このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo456/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


負傷後リハビリの山行計画で残された課題はあとふたつ。「岩場鎖場の通過」と「テント泊」である。後者は最後の最後となる総仕上げ検証となるので、まずは前者の岩場鎖場の取り付きについての復帰検証である。とは言ってもいきなりエグイ長丁場の岩山は無謀となるので、短時間で周回可能なお手軽な場所を探していたところ奥久慈の男体山が頭に浮かんだ。奥久慈男体山の周辺には過去に調査している林道も数本あり、林道ツーリング再調査と登山を組み合わせた2日間の計画を立てた次第。因みにお宿は毎度お馴染みの格安伊藤園ホテルの世話になることになった。今回ロケーションの中心地にあるホテルなので位置的にもバッチリ。コロナ禍の最中、予防接種を3回受けた者は色々な割引を組み合わせて格安(結果的にはほぼ無料に近い)で宿泊する事ができ、そんな恩恵を始めて受けたホテルでもある。尚、当該ホテルは平日にも関わらず客室100%可動。学生団体と高齢者の夫婦や団体の渦に巻き込まれる世話しない宿泊になったのが少し残念だった。格安だから仕方ないけどね。

今回の旅立ちは異例とも言える当日朝の出発。前夜に出られない諸事情があったのと、今回の初日行程はどっちにしてもあまり変わらない事が理由だ。そんなわけで朝6時に起きて7時出発。バイクは前日に積み込み済なので軽やかなスタートダッシュで千葉を離脱。東関道西行は高谷JCTから先が渋滞中。私は外環道へ進むのでギリで渋滞難を逃れる。外環は外環で三郷JCT先から渋滞が始まっており、私は常磐道へ分岐したのでここもまたギリで渋滞を逃れることが出来た。何ともタイムリーなプレゼントだろう。常磐道を淡々と進んで那賀ICから国道118号線もひたすら北上。大子町奥久慈エリアへと入り、自宅から約160キロの道程を3時間程かけて伊藤園奥久慈ホテルへ10時半前に到着した。今夜はこのホテルに宿泊するのでトランポを早めに停めさせてもらう依頼をしてある。

調査準備を整えてからホテルを出発。まずは国道118号線を道の駅方向へと戻り、国道461号線へ右折。久慈川を対岸へわたりJR常陸大子駅を経由して押川沿いに進む。南側には「太郎山」に絡むピストン林道があるが数年前に調査済なのでスルー。これから調査するその他林道エリアが同じく南側に位置するが、西側から順番に調査するので取り合えず国道を淡々と西進。やがて左手に県道158号線が分岐するので左折。相川沿いに程なく進むと左手に【林道寄居沢線】が分岐する。昨日の降雨の影響が残りダートは極めてウェッティだ。

やがて左手にショートピストンの【林道田の入線】が分岐するがダート600メートルで通行不能。本線は起点からダート2.2キロで分岐。直進は破線ルートで県道へ抜けているが、バイクで行けるか?は不明。左手は林道名が変わり【小畑林道】としてダートが続き、南山方向へダート1.6キロでドンツキとなった。地形図どおりの道筋である。全ての林道を戻ってこのエリアでのダート距離は9.5キロ。まあまあの収穫だった。【林道寄居沢線】出口からは県道へ戻らずそのまま山裾に続く集落内ルートを走行。やがて右手に分岐する南山方向へ延びる林道へ。現地表記がなかったのでここでは【林道南山線(仮)】とする。伐採作業で使われている林道らしく景色の開けたところもあるが、そこを過ぎると景色も路面も一変。起点からダート1.6キロで荒道となりバイクは厳しい状態となった。地形図的には【林道寄居沢線】のドンツキ地点と当該林道の地形図ドンツキがかなり接近していたので、完抜の匂いもあったので残念である。林道をピストンで戻り、再び集落道を東進。塩ノ沢温泉先のピストン林道もアウト。末沢沿いのピストンも途中で荒道へ。後半2本のピストンは当てが外れた結果となる。

そして最後の期待を残した完抜の【谷津ヶ沢林道】へアプローチ開始したが、以前の快適フラットダートの路面は一変して入口からブッシュ気味。通行止め表示もあるし、突入する気がせずに素直に諦めた。後ほどアップルライン側入口の様子を確認したい。ここで一旦国道461号線へ戻りアップルラインへ右折。快適な広域農道で稲荷山へ向かって高度を上げる。ピークとなるトンネルの手前左手に地形図にない美味しそうなダートを確認。少し進むとゲートが設置されて進入不可となっていた。後ほど衛星画像で確認したところ、アップルラインの東側に伐採エリアのような面があり、ダートらしき道筋がランダムに伸びているのを確認した。さてトンネルを抜けてアップルラインの後半ルートへと進む。

やがて右手に【谷津ヶ沢林道】の入口を確認。通行止めの措置は取られてないが、やはり荒廃しているようだ。アップルラインを経て県道32号線へ突き当たり右折。程なく左手に分岐する【林道手小谷沢線】へアプローチ開始。この林道を訪れるのは2回目。愛宕山を掠めて県道321号線へ完抜する林道で途中には廃坑跡もある。やがてダートが始まるが、簡易舗装とのミックスで愛宕山以南はほとんど簡易舗装路なった。完抜距離は4.1キロだがダート距離はおそらく半分程度と思われる。簡易舗装区間は幅員も狭く荒れているので四輪の通行は厳しいかもしれない。林道を退出して県道321号線を久隆川沿いに快適に飛ばして行く。

久慈川を下小川橋で対岸へわたり、国道118号線を久慈川沿いに南下。舟生橋をわたり中舟生駅近くで西側の沢沿いルートへ右折する。この先沢沿いに続くルートは【関沢・舟生林道】となるが、ダートが始まって森の中へ進むと通行禁止のチェーンゲートが現れる。地形図的には完抜で北側にある【舟生沢林道】の途中へ繋がっているが完抜走行は出来ない。当該林道をピストンで戻り再び国道118号線で北上。舟生橋手前から左手に分岐する沢沿いのルートへ進む。この先は【舟生沢林道】となり幾度となく走行している林道だ。暫くして舟生沢地区を通過し、やがて左手に【関沢・舟生林道】の反対側入口を確認。予想どおりチェーンゲートで閉鎖されていた。

本線はダートとなって徐々に高度を上げるが、路面は見た目よりガラガラして走り辛くハンドルを取られやすい。やがて右手にピストンの【光明沢林道】が分岐するがチェーンゲートクローズ。本線ダートは青麻山を仰ぎ、大きく西側へと方向転換して下りとなる。林道名はこのあたりから【林道青麻山線】となり、こちら側のダート路面は落ち着いていて走り易い。ダート5.7キロで林道を退出。突き当たりとなる県道29号線を左折して暫く道なりに進んで行く。県道163号線との分岐をそのまま左折して29号線をひたすら走り、国道118号線との交差点をそのまま直進。久慈川を岩井橋でわたり、諸沢川い県道249号線から322号線を更に進んで「奥久慈パノラマライン林道」へ分岐する。完全舗装化された総延長15キロの広域基幹林道だ。

今回この林道を走行する目的は明日の奥久慈男体山登山の登山口位置確認と駐車場の様子を確認するためだ。林道は右手山側の中腹位置をずっとトラバースするカーブとアップダウンの連続ルート。紅葉もまだ早過ぎるし特段景色の開けるところもない退屈な舗装林道だ。やがて男体山登山口となる大円地へ到着。トイレもある駐車場だが車8台が限界といったスペース。やはり明日はここまでバイクで来たほうが良さそうだ。

ロケハンを終えてからパノラマライン林道の後半戦へ突入。このあとも淡々と距離を稼いで国道461号線へ突き当たってから左折。道なりに山を下れば久慈川沿いのルートへ出る。ここからホテルまでは10分とかからない距離だ。初日の林道ツーリングは16時30分に帰還。装備を解いてホテルのチェックインへ向かった。フロントの話では客室稼働率は100%で夕食タイムは3部制になるとのこと。私の夕食タイムは2部の17時50分からの90分間。これから温泉に入って丁度良い時間だけど開始時間が早すぎるのが何とも・・・(笑)。客層は高齢の夫婦やグループ、そして大学生の団体で、普通のファミリーやカップルは数えるほど。1泊2食1万以下でアルコール飲み放題のバイキングが伊藤園ホテルの専売特許なので、ここ数年の間で確実に利用者が激増したことを感じる。生ビールグラスを5杯飲んでゆっくり食事してから部屋へ帰還。テレビをみたあと明日の男体山登山のために早寝した。

2日目

天候は天気予報どおり快晴。朝食時間は7時から9時の間での自由選択。7時に布団から出てまずは身体をほぐすために朝風呂温泉へ。高齢者の方々の行動パターンは食事も風呂おおよそ皆さん早め。皆さんが食事を開始する時間帯は風呂も大抵空いているのだ。のんびり温泉に浸かってから食事タイム。定番の朝バイキングで腹も一杯。これでシャリバテしないで登ることが出来るだろう。9時にチェックアウトを済ませ、トランポ内で登山スタイルに着替えてからバイクで出陣だ。国道118号線を久慈川沿いに30分ほど南下して西金駅近くで県道322号線へ左折。ここには男体山登山口の大きな看板があるので見落とすことはないだろう。

幅員の広い県道仕様は湯沢地区で終わり、登山口のある大円地へ向かう山道は細くて分岐の多いルートだ。予想どおりこのルートをハイエースで往来するのは擦れ違いを含めて難儀だった事を裏付ける。バイクでスイスイと登坂を続けて奥久慈パノラマライン林道へ接続。10時に登山口駐車場へ到着。これまた予想どおりで満車状態。あとから来た車は路駐していた。トイレで用足しを済ませてから登山開始。まずは大円地登山口にある蕎麦屋方向へ。蕎麦屋の左手に続く登山道を5分ほど歩くと分岐点となり、岩場鎖場の上級者コースと一般道コースとが分かれる。ここは当初の予定どおりリハビリを兼ねた感覚を取り戻すために上級者コースへ。

鎖場岩場は後半に現れるのだが、前半の登山道も思っていたより急登で息が上がる。身体が暖まって一汗掻いた頃に最初の鎖場が登場。この序の口をスタートに少しずつ鎖場と岩場の難易度?が山頂に向けてレベルアップする。左足の不調さえなければ何でもない岩場や鎖場だが、ここは慎重に三点支持を中心になるべく鎖を掴まずにリハビリ登攀していきたい。幸い爪先には今まで通り力は入るので、スタンスさえ確保できれば問題はないハズ。上級者コースに入ってから1時間で山頂へ到達できるCTなので、短距離集中的に鎖場がいくつも現れる。そんなこんなで一汗掻いた頃に山頂手前にある東屋へ到達。ここまで来ればもう危険区間はない。

東屋で息を整えてから5分ほど登って標高653メートル男体山の山頂に到着した。祠のある場所からでも、その先の山頂表示があると場所からでも景色は抜群。遠くに小さく霞んだ富士山も眺めることが出来た。山頂にいた若者と写真を取り合いして歓談。10分程山頂でまったりしてから下山開始だ。山頂直下からは思いのほか急斜面のルート。躓くのが怖いので慌ててフォールディングストックを取り出した。淡々と慎重に下りの歩みを進めて約30分で「大円地越」へ到着。この峠は他のルートへ進む分岐点となる。因みに大円地越から登山口までCT30分表示なのだが、樹林帯の中へひたすら続く下りの道程は意外と長く感じ、30分で下れる距離ではなかった事だけ付け加えておく。

45分かかって最初の分岐点へ戻り、蕎麦屋の横を抜けて駐車場に戻ったのは13時10分のことだった。バイクに乗車して往路と同じルートをそのまま辿り伊藤園ホテルへ帰還。装備を全て解いて現地を撤収した。奥久慈エリアからも往路と同じルートを全て辿って千葉へ帰還となった。これでリハビリ登山の岩場鎖場も何とか復活。無理しない範囲で徐々に元通りのグレードにも挑めるように調整を図るつもりでいる。