このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo452/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今年の酷暑は異常である。9月中旬になっても猛暑は続き、秋の気配すら感じることが出来ない日々が未だ続いている。例年であれば夜にでもなれば鈴虫が鳴き、日中との寒暖差を肌で感じる時期なのであるが、それがまったくない。本来なら標高3000メートル級の登山でエスケープしたいところだが、今年は膝の負傷でそれも出来ず、1泊2日の林道野宿ツーリングを企ててみた。段階を踏んでバイクツーリングの復帰加減を図って来たが、自宅から自走での高速道利用の長距離野宿ツーリングは久しぶりである。行き先は林道野宿する場所を予め決めていたので、その地点を絡めたルートを計画。富士五湖を皮切りに身延町へ抜け、南アルプス公園線で早川町の深北部へ。身延町にある景色の良い林道で幕営して翌日は富士山の南側を一気に抜けて御殿場へ至るルート計画となった。
出発当日の朝は何と4時30分起き。同じ職場の仲間たちが山梨県大菩薩嶺に日帰り登山に出向くという流れがあり、最寄り駅で5時30分に集合。高速道路バイク走行中の撮影をお願いしていたので、レインボーブリッジ経由で一路中央道へ。登山グループとは石川PAで別れて、私はいつものペースでいつも通りの走りで大月から富士五湖方面へと向かった。首都高の通勤渋滞にまったく捕まらなかったので時間に余裕あり。谷村PAでオニギリを二つ食べてから山中湖方向へ。東富士五胡道路を経由して山中湖ICを下りる。
まずは花の都公園方向へと向かい、その先を右折して再び右折。程なく左手に分岐するダートが【大平山林道】であり、おそらく記憶の中では初めてだと思う。ダート路面は比較的整備されているが、部分的に勾配のキツイところの洗堀などがあり少々荒れている。一気に登り詰めた林道規格の突き当たりは東海自然歩道。ハイカーたちはここから大平山山頂まで45分の道程だ。このドンツキの少し手前に山頂方向へ林道が分岐しており、これを経由すればジムニークラスであれば大平山山頂まで行けるだろう。林道起点からダート3.3キロで大平山の山頂広場へ到着。真正面に富士山と山中湖を眺めることの出来る絶景スポットである。
一息ついてから【大平山林道】を退出。山中湖から国道138号線で河口湖方面へ。途中にある道の駅富士吉田にはモンベルショップがあるので立ち寄り。9時30分から営業している現地スタイルの店である。河口湖IC付近から国道139号線で河口湖・西湖の南側を走行。道の駅なるさわで休憩してから紅葉台へのダートへと向かう。道の駅から少し先に進むと右手に紅葉台への分岐があり、道なりに進んで行くとお土産屋さんの横を抜けて林道のスタートだ。このルートはハイカーが結構歩いているので十分注意したい。向こう側からすれば我々オフローダーは「邪魔者」以外何者でもない(笑)。フラットダート1.8キロで稜線に出るが、右手その先は徒歩道の位置付けなのでバイクはNG。左手奥には展望台を兼ねた食堂施設があるが、展望台入場は有料で300円。肝心の富士山は雲がかかっていてほとんど見えず。「250円にまけるよ」と言われても費用対効果ゼロだろ。
そんな紅葉台をあとにして国道139号線をひたすら西進。精進湖〜本栖湖を経由して国道300号線本栖みちで身延町へと一気に下る。下部温泉を抜けて富士川を富山橋で渡るのだが、その先にある国道52号線上沢交差点の青信号時間が短くて橋の手前から酷い渋滞。炎天下の待機時間は身体的にも負担が大きく熱中症になりそうだ。
橋を渡ってから左手の細い道へ分岐して地形図に記載されている道にアタリをつけて国道52号線へ。少し遠回りになったけど走っていれば問題はない。国道52号線上沢交差点から県道37号線へと入り、いよいよ早川町の深北部へと向かう。見覚えのある早川沿いの県道は相変わらずの景観。中央新幹線(リニア)工事のために大型のダンプカーの往来が頻繁で、この状況は一般車両が辿り着ける最終ポイントとなる奈良田の開運隧道まで続くことになる。早川町の役場を過ぎて大島地区から県道810号線へ分岐。まずは【林道井川雨畑線】通行止め地点の現況調査だ。
暫く道なりに進んで雨畑湖へ到着。立ち寄り温泉ヴィラ雨畑に寄って昼飯を食べるつもりだったが食事は出来ないとのこと。名物のカレーパンなら10分ほどで焼けるとのことなので待機。あまりにも熱すぎてすぐ食べることが出来ずタンクバックの中で暫く放置だ。ヴィラ雨畑から県道を更に雨畑川沿いに遡上すると途中で県道規格は終了。【林道井川雨畑線】としてこの先は山伏峠(やんぶしとうげ)を越えて静岡県側へ至る山岳林道だった・・・。もはや過去形。当該林道は過去に2回峠越えをした事もあり、山伏峠で幕営したこともあったが、数年前から林道崩壊で完全に通行止めとなり、もはや復旧の目途はつかぬまま廃道化を辿っているらしい。雨畑川沿いに点在する小さな集落を複数通過して、最後となる長畑地区の先でチェーン付バリケードの通行止めとなっていた。ここまでヴィラ雨畑から13.5キロの距離となり、この先は徒歩かチャリで踏査する方法のみ。まぁ今更踏査する必要もないけどね。
ここからUターンする前にカレーパンを食べてからリスタート。往路をそのまま辿り県道分岐の大島地区から37号線へと向かう。この県道沿い東側には南アルプス市側へ抜ける【五開茂倉林道】や【丸山林道】がかつて通行可能であったが、今回の現況調査でも前者は舗装路で十谷峠までは通行可能だが、峠には厳重なゲートがあって富士川町十谷へ抜ける事は出来ず、後者も奈良田地区県道から分岐してすぐ先にゲートがあり、同じく富士川町側へ抜ける事は出来なかった。また小之島トンネル手前の新倉地区から「伝付峠」方向へ続く発電所林道も通行が規制されていたので、むやみに立ち入ることは出来なくなった。県道沿いに点在する過去走行の林道調査を進めつつ、西山温泉〜奈良田へ到着。奈良田湖のエメラルドグリーン色は相変わらず美しい。以前に宿泊したことのある奈良田温泉白根館は現在立ち寄り温泉のみ営業。そして到達する県道37号南アルプス公園線で一般車両が通行可能な最北部の開運隧道地点。ゲートは開いているのはダンプカー往来のためで、警備員二人が常駐している。
かつてはこの先の【野呂川林道】を経由して広河原〜夜叉神まで車もバイクも普通に通行出来た頃が懐かしい。但しボコボコのダートと素掘り隧道が連続する極悪林道だったけどね。この地点は南アルプスの稜線から大門沢を下る登山ルートの入口でもある。一昨日も同僚スタッフが単独でトラブルを抱えて下山して来た場所である。広河原から北岳へ登り、間ノ岳〜農鳥岳を経由する白根三山縦走ルートだが、一般的には2泊3日の行程だ。テント泊装備1泊の無理した計画が裏目に出たらしい・・・。そんな事を思いながら開運隧道ゲートをあとにして県道37号線を逆走することにする。
一旦身延町まで戻り、幕営地予定の林道へ向かう前に下部温泉へ寄るつもりだったが時間がもうない。給油と買い出しを済ませてから下部温泉街を抜けて【森林基幹林道三石山線】へ。この林道を最後に走ったのは昨年12月下旬。その際途中で見つけた幕営好適地が今夜の塒(ねぐら)となるのだ。全線舗装された当該林道は38キロもあり、西側眼下の国道52号線及び富士川と並行している道路線形だ。現地到着時刻を17時過ぎに予測。早めの到着に備えて日影をつくるためにタープも持参したが、雲も多くなって日差しが照り付けることはもうなさそうだ。GPSで以前プロットしておいた地点が目前に迫り現地到着。早々とテントを設営して寛ぎたい。景色を眺めながら缶ビールを2本。本来なら南アルプスの山並みが真正面に見えるハズなのだが、雲に隠れてしまっているので下界の景色を眺めながらの晩酌となった。テントの中では自宅から持参した山梨銘酒で一献。好きな音楽を聴きながら時間はゆっくりと流れ22時頃には寝落ち。鹿の鳴き声が近くで鳴り響く夜となった。
2日目
夜中の2時頃に一旦目が覚めたけど再び爆睡。周囲が白みだす5時少し前に自然と目が覚めた。期待していた朝方の南アルプス稜線風景は雲に覆われて撮影を諦め。フライシートを半分ほど取り外してテント内を涼しくする。今回使用したテントはモンベルのサンダードームU型。インナーはフルメッシュ仕様なので、真夏のツーリングはもっぱらこれを使用している。朝食作りのためにストーブに点火しようとしたらガスが出ない。残量僅かだったので1回ポッキリは使えると踏んでいたのだが、ガス圧が少なすぎたのか?点火せずにジエンドだ。こんな失敗は久しぶりだなぁ(笑)。凄い山奥の林道でもないので、持ってきた行動食とお茶で数時間は凌げるだろう。7時少し前からテントに朝日が当たりだしてクロージング開始。予想通り東側から当たり出す日差しを避けることが出来た。林道幕営地は7時30分に離脱。【森林基幹林道三石山線】を更にそのまま進み、暫くして左手に分岐する【林道佐野峠線】へ。舗装された狭路で日当たりのない薄暗いルート。そして到達する佐野峠の林道クロスポイント。ずっと昔この広場がまだ砂利敷だった頃に幕営したこともある。
左手は【林道佐野峠樋之上線】右手は【林道佐野峠思親山線】であり、いずれもゲート閉鎖されたダート林道だ。以前は双方ともにゲート開放されていたが、近年はずっとゲート閉鎖されている。佐野峠周辺の林道についてはゲート閉鎖になった事だけではなく、新たに完抜となった嬉しい情報もあるので詳しくは林道マップを参照してもらいたい。さて佐野峠から【林道佐野峠線】の反対側へ下ることにしよう。前半は舗装されているが高度を下げて行くと部分的にまだダートが残っている。やがて前方にプレハブ小屋が見えて、その左手に分岐しているのが【西乗林道北線】である。以前はチェーンゲートが未施錠で開閉可能だったが、現在は施錠されて入る事は出来ない。
この先は沢沿いルートへ続いて断続的に現れるダートを緩やかに下り始める。そして林道を無事に退出して西乗地区の突き当たりで佐野川と合流。突き当たりを左手に折れて佐野川沿いを進む。何度も訪れているこの先には奥のほうへ通じる林道網エリアがあるのだが、こちらも近年恒常的にゲートクローズだ。但しゲートまでの間、佐野川沿いの雰囲気の良いダートは幾分走れるので立ち寄っている。肝心のゲートは毎回見ても厳重な閉鎖。以前はこのゲートの奥の林道ダート33キロ全て走れた頃が懐かしい。ゲートから一旦ルートを折り返し、鋭角の分岐する【栃広林道】へ久しぶりにアプローチ。ゲートの規制はないので地形図どおりドンツキまで往復6キロのダートを楽しんだ。林道を往復してから佐野川沿いを南下して天子湖へ。天子湖沿いの湖岸ルートへ入る前に左手へ分岐しているのが【林道石神峠線】である。当該林道はこの付近で唯一最短距離にて富士宮市側へ抜けられる完抜林道なのだが、石神峠から天子湖までのルートが未だ国土地理院地形図に記載がない。記憶にはもう無かったが以前にこの林道で幕営したこともあったらしい。全然覚えてないな・・・(笑)。
台風の影響が残っているらしく、所々路面は荒れていて左右からの草の生い茂り箇所も多い。峠を越えてダート5キロで富士宮市落合へ完抜。稲子川沿いに南下して合流する国道469号線へ左折。桜峠を越えるプチ山間ルートはこのエリアでの定番完抜ルートだ。桜峠にはダート林道が分岐しているが、地形図では破線扱いの徒歩道表記。今日は珍しくゲートが開いて入口に誘導員が立っていた。当該林道の存在と謎については別途コラムを記載しているので興味のある方は一読してもらいたい。峠を越えて国道469号線を東進。途中交差点にある面白そうな総菜屋さんを発見。朝飯抜きも限界に近づいていたので思わず入店。注文してから作ってくれる弁当もあるので、お薦めのトンカツ弁当をオーダーした。店の外にベンチとテーブルがあるのでブランチタイムとする。外気温は既に30度を軽く超えているけど、日影で風もあるので何とか耐えられた。
満腹になったところで国道469号線から山宮交差点を県道180号線富士スカイラインへ左折。富士山の南側裾野を貫く観光道路だ。徐々に高度を上げて行き、体感温度も涼しくなってきた。途中左右に点在するダート林道はほとんどゲートで閉鎖されている。やがて左手に富士宮登山口への分岐があり、富士山を登る登山者たちの車はここから新五合目まで向かうのだ。天気が良ければ新五合目まで往復するつもりだったが、下界の景色はほとんど期待できそうもないのでスルー。そのまま富士山スカイラインを東進する。標高は1500メートル近くまで上がっているのでかなり涼しい。御殿場口登山道を左手に見送り、ルートは徐々に下界へと向かっていく。この周辺は陸上自衛隊富士演習場の敷地が左右にあり、道路沿いに点在する演習場への分岐点には自衛隊員が立哨警備しているので物々しい。駐屯地を左手に見送ればいよいよ御殿場市街地へと入る。あとは東名道御殿場ICへの案内どおりに市街地を進み、12時少し前に高速道へ入線。首都高の渋滞もほとんどなくストレスフリーで千葉へ帰還することが出来た。2日間の走行距離は683キロ。これで負傷後におけるツーリングスタイルの全てを実地検証終了。次回はお流れとなった東北の夏旅を秋旅として宮城県の林道へ向かうだけとなった。