このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo451/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今年の夏旅は異例の結末を迎える事になった。東北地方の林道調査を集中的に開始して7年目を迎える時期ではあったが、出発の直前になって東北地方を襲った大雨被害。特に山形県や秋田県を中心に甚大な被害が各地で発生し、予約をしていた温泉宿も被害に遭い、周辺の国道や県道も寸断されてしまう事態となってしまった。例え梅雨が明けて晴れが続いても大雨の爪痕は確実に林道へ残り、がけ崩れや土砂災害のリスクは到底回避できないだろうと判断。今回の東北ツーリングは「秋旅」へと延期を決断し、セカンドプランで暖めておいた岐阜県加子母村〜東白川村界隈の林道調査を8年ぶりに発動することにした。東北の夏旅を開始する前は毎年集中的に行っていた岐阜県を中心とした中部エリアの林道。もちろん再調査が主体となるので、限られた林道エリアを集中的に実走調査するパターンとなる。何だか古巣に還るような懐かしいエリア。関東甲信越の酷暑は未だ続いていたが、中部地方の酷暑も中々厳しかったが、最低気温が25度を下回る山間部はまだ救いがあったのかもしれない。
1日目
現地へのアプローチとなる岐阜県中津川市までは中央道経由で約6時間。昼頃に千葉を出発して恵那山トンネル手前にある阿智PAに車中泊となる。このPAは標高500メートル以上あり、涼しいとは言い難いが到着する頃には千葉より明らかに心地よい風が吹いていた。バイクを降して車中泊モードへトランスフォーム。PA内にはコンビニもあるので至れり尽くせりなのである。心配していたアイドリングトラック軍団はこの区画に停められない位置になっているので助かった。翌日はトランポに陽が当たり始める前にPAを撤収。恵那山トンネルを抜けて岐阜県側へと入り、中津川ICで下りて深夜割引の適応を受ける。国道257号線を下呂方向へと北上し、明後日に車中泊する予定になっている「道の駅花街道付知」へ立ち寄り。朝陽の当たっていない駐車区画の位置を確認しておいた。国道を更に進んで「道の駅加子母」に到着。施設前の駐車区画は台数が限られており、バイクの積み下ろしも含めて迷惑になりそうなので、道路反対側にある第二駐車場へとトランポを停めることに。バイクを降して準備を整えてから8時30分に道の駅を出発。調査1日目のスタートだ。
天候は晴れから曇りベースへと変わったが、雨さえ降らなければ逆に好都合なのである。国道257号線を再び下呂方向へと向かい、取敢えず舞台峠を目指すことにしよう。微かな記憶が残っている舞台峠。以前ひどい雷雨に遭い雨宿りをしたことのある東屋がまだ残っていた。緩やかな峠道を下り、程なく右手に分岐するのが県道442号線。県道の末端部から【御岳御厩野林道】に変わり、鞍掛峠を越えて長野県王滝村側へ抜ける禁断のルートではあるが、途中に現れる鉄壁ゲートに行く手を阻まれるのは承知の助なのだ。因みに20年以上前にはなるが、王滝村側から鞍掛峠ゲートまでは初代セローで訪れた事がある。なので未走区間はここから岐阜県側ゲートまでの区間となっているわけ。モンキーなどの小型バイクで当該ゲート及び鞍掛峠ゲートを潜り抜けて100キロ近くのダートを楽しむライダーもいるようだが、もうこの歳でそんなアグレッシブな事はやる気が起きない(笑)。卒業なのかなぁ。県道表示としてルートが切れる場所のすぐ先で左手に延びるダートが【御岳御厩野林道】。右手に続く舗装路は【下呂萩原林道】である。林道の入口にはゲートはないが、鞍掛峠へ至るルートは通行止の表示がある。
路面状態は舗装路だった路面が風化して簡易舗装を越えた半ダート化現象。途中には白草山への登山口があるので、黙認開放状態されているのだろう。そんなルートを淡々と詰めていくと見覚えのあるゲートが目の前に現れた。どう転んでもセローではワープ出来ない構造なので諦めは早いのである。【御岳御厩野林道】をここで折り返して【下呂萩原林道】へ進むことにする。反対側は下呂まで至るルートだが広域基幹林道に準じているらしく完全舗装だ。これから下るルートは最終的に舞台峠へ至るのだが、途中左手の脇道へ分岐して小さな集落を抜けてから【中腹林道】へアプローチ開始するが、導入部は何故か知らんけど【小郷東林道】としてスタートすることになる。中腹林道はこの地区で核となるダート20キロクラスのメジャー林道だ。TMにもコメント付で記載されている上、この林道界隈の情報を発信している動画やSNSは溢れるほどあるので、新鮮味はまったくないけど纏まったダート距離を楽しめる点では素晴らしい林道だと思う。
今回の最大の調査目的は当該林道の北東部山間エリアを貫く【木曽越林道】【木曽谷林道】の完抜現調だ12年前の前回調査時点では木曽越峠の先で完抜工事中。その数年後林道仲間のネジ屋さんが工事区間の開通を確認したので、是非とも実走したいと願っていた林道だ。【中腹林道】は総じて走り易いダートと言える。暫く等高線沿いのウネウネとダートを進んで行くと最初の支線を右手に見送る。そして直ぐ左手に現れるのが【木曽越林道】の起点となる。唐塩山の南側山腹を少しずつ標高を上げながらのフラットダート。半分過ぎでルートは南東方向へ進み木曽越へ到着だ。ここから左手に分岐する下りダートは渡合温泉へ至る禁断ルート。勿論双方向ゲートで厳重に閉鎖されている。この区間を調べるのであれば踏査か自転車のみとなる。この先の計画として渡合温泉泊まりでこの区間の往復。そして白巣峠及び唐塩山までの往復を調べるMTB企画を思い付いている。人力の苦労でしか得ることの出来ない調査収穫が狙いだ。さて木曽越峠を越えていよいよ未走行区間の現調に入る。下り始めると右手に雄大な景色が広がり始め、以前工事を行っていた区間を通過。めでたく【木曽谷林道】へと抜けられる悲願が叶った。
ルートは木曽越峠から南へ下りていき【中腹林道】への再接続となるのだが、高時山南部エリアの林道網は以前にもある程度調査したことがあり今回は割愛だ。何本かの細い支線を見送ったあと、やがて左に分岐する【外ヶ洞作業線】へ。幅員はやや狭くなって作業道の雰囲気もあるが、概ね走り易いダートが国道257号線塞の神トンネルまで続く。早くもこの区間で林道を横切って走り去る熊に遭遇。まだまだこの先も出会いそうな予感。塞の神トンネル上を回り込んでトンネル坑口の西側脇へ完抜。【中腹林道】の起点からここまでのダート距離は約30キロとなった。
国道257号線を下呂方面と向かうが、この頃から空の様子が少しずつ危なげになって来た。道の駅加子母へ休憩のため一旦帰還したタイミングで強い降りのにわか雨となり、トランポ駐車位置の横にある東屋へバイクごと避難。雨雲レーダーの動きを確認するも、今日このあとは幾度も雨雲が通過する様子だ。30分程で一旦雨が上がったので再出発。道の駅駐車場の裏手から山側へ向かって暫く登坂すると再び【中腹林道】へ接続。後半戦西側へ向かうルートへと向かう。しばらく本線を進むと右手に【作業道風穴穴洞線】が分岐している。この作業道は以前にドンツキまで調査した事があり、位置的には木曽越峠の直下まで伸びているのだが事切れている。今回はスルーだ。【中腹林道】は木陰区間が多いので暑さ知らずが有難い。そして右手に分岐する【作業道平田治線】を確認。この作業道は最後のほうで前述の【作業道風穴穴洞線】と接続している。本線林道を更に進んで行くと【木曽越林道】起点と合流。ここまでのダート距離は6.7キロだった。そして少し進んだ所で左手に分岐して里へ下る【二渡東林道】はダート距離は3.3キロ。国道257号線へ出てから舞台峠方向へ再び進み、峠手前を左手に分岐する県道436号線へ。
山へ向かって登坂して行くと左手に舗装された【広域基幹林道尾城山線】が分岐。前半は綺麗に舗装されているが、後半のほうでダートが3キロほど残っている。当該林道を抜けて突き当たりの舗装路を右折。道なりに山間部へ進んで行くと左手に【尾城御宮林道】が分岐。等高線沿いに進むウネウネルートはダート4キロで再び舗装路へ突き当たる。この地点は尾城山のすぐ近くとなり、この分岐を右手に折れて更に登坂すると閉まっているハズのゲートが開いている!何ということだ!おそらく奥のほうで作業していると思われるので、少しだけ尾城山ドンツキ林道網を味見してくる。案の定林道網内分岐点近くで伐採作業中であり、悪いことに雨も降り出してしまう運の悪さ。深追いは禁物と誓っているので折角だけどUターンして林道網を退出することに。因みにゲート鍵のヤクザは未だ健在でした。
雨の降り方が次第に強くなり、林道ダート路面を流れる水量も増えて来た。時間は少し早いけど今日はもう打ち止めにするのが賢明のようだ。里へ下りるルートを進んで行き、右手に分岐するダート【番田向林道】へ。短い距離ながらもフルダートが楽しめるのと、途中で左手に分岐する【二渡西林道】も短いピストンダート林道なので楽しめる。尾城山林道網のダートと【番田向林道】などのダート距離は合わせて8キロ。雨の中だったけど結構楽しめた。ウソウソ。加子母川を渡って国道257号線を道の駅方向へ。道の駅加子母への帰還は15時少し前。今日の調査はこれで完了とし、このあとは近くにある「おんぽいの湯」でゆっくりと温泉に浸かりたい。バイクを停めたままトランポ空荷で温泉施設へ移動。塞の神トンネルを抜けてから程なく右手へ分岐する細い路地へ入る。夕方近くになっても利用する客はそれほど多くなくて快適そのもの。温泉の泉質も中々良くてツルツルで良く温まる。風呂上りはビールを飲みたいところだがそこは我慢。途中のスーパーで買い出しを済ませてから道の駅へ帰還。少し早いけど晩酌を開始した。暑かった外気温も日没後は少しずつ下がり始め、21時過ぎに寝る頃は快適な温度となり、熱帯夜を避けることが出来た。
2日目
今朝も5:30起き。トランポはリヤゲートとサイドスライドドアは網戸のままで寝たが、明け方は肌寒くて寝袋に入るような温度になったのはビックリ。標高は500メートル程しかないのだけどね。天候はすっかり回復してトランポに太陽が既に当たり始めていたのでグズグズしていられない。焼きそばパンを胃袋に詰め込んで7時15分には道の駅を出発した。国道257号線を下桑原のコンビニ前まで進み、飲み物などを購入してから加子母川を渡って突き当たりを左手へ。そのまま道なりに舗装路を進んで行けば【黒渕林道】となる。当該林道の先続きとなる【黒渕尾城林道】の反対側出口を昨日通過した時に工事区間通リ抜け不可の表示を確認。それならば早朝の工事開始前に通過しちゃおう!と言う目論見なのだ。
やがて路面はダートとなって【作業道角嶺西線】などの分岐を通過。暫くすると開放的なエリアになって左鋭角に開設中の【林道尾城山5-2線】を確認する事が出来る。またすぐ先右手下には最終的な接続工事をしている【林道尾城山5線】らしく、重機があって通過出来ない。この工事エリアを過ぎると本線林道の幅員は狭くなって一車線ダートとなる。ここからどうやら【黒渕尾城林道】となるらしい。工事現場を無事にスルーして本線ダートを暫く進み、ダート8.5キロで【尾城林道】へ抜けることが出来た。ここは右折して昨日雨に降られたルートを重複ラン。やがて右手に分岐するダート林道で下り、突き当たりの舗装路を右手に進んで【西桑原林道】方向へ。
右手に分岐する【作業道川向線】を見送って暫くすると右手に幅員の広いダートが分岐。林道名なし。そしてこのあとの周辺林道の調査に関して帰宅後に色々と思い返してみたが、走行した順路が混乱してしまって思い出せない。こんな事はそうそうないのだが、文章表現で綴るのは困難なので申し訳ないが林道マップを参考にして頂きご容赦願いたい。尾城山界隈の林道は開設中の林道と既存林道との絡みがかなり複雑であり、リライブなどのアプリを使用しないと正確な巡回ルートを記録に残すのは難しいと思われる。文章記載していないエリアにおいてもダートは勿論残っているのでその点だけは付け加えておこう。尾城山エリアの林道宿題を片付けてから付知峡エリアへと向かうことにする。
国道257号線を塞の神トンネル方向へ進み、トンネルを抜けてから左手に分岐する県道486号線へ。付知峡は有名な観光地なのでこのルートを通過する他県ナンバー車が多い。程なく大起地区となり、左鋭角に分岐する【大起白谷林道(仮)】に進む。以前にも調査したことのある完抜林道だが折角なので寄り道したい。フルダートの林道は一車線でやや荒れ気味。最北部で高時山周辺の林道網との接続があるが、そちらも以前調査済なので今回は割愛だ。本線林道の途中にあるゲートは開放されたままで問題なし。ダート距離は8キロくらいだろうか。無事に国道257号線へ飛び出した。
同じルートで再び付知峡方向へ向かい、まずは渡合温泉へ通じるゲートを通過して林道ゲートの調査だ。暫くすると左手前方に分岐するダートがあり、そこに閉ざされたゲートがある。以前ここから魔法の言葉「ヤクザ」でワープしたことがあったが、ゲートは閉ざされているものの施錠なし。鍵もかかっていない状態だった。この奥の林道も既に調査済なのでここで県道を折り返す。付知峡への分岐を左手鋭角に下り、清流の付知川を渡って下浦地区へ。左手に分岐する【下浦林道】は1.5キロ先に夕森山登山道入り口があるので舗装されている。その先は付知峡観光客で混雑している茶屋付近の駐車場を横目で流し、その先の林道ゲート確認へと向かおう。
東股谷沿いの林道は以前に調査したことのある非常に興味深いルートだ。やがて分岐が現れて閉ざされた正面林道ゲートは【東股田瀬林道】。左手は少しダートを進んで行くと同じく閉ざされたゲートのある【夕森山林道】である。後者は夕森山南側までのピストンで調査済。前者は東股谷から竜ヶ髭谷沿いを進み、長野県境近くまで伸びる【阿寺タツガヒゲ林道】となっている。長野県側の阿寺渓谷側からも同名林道が県境付近まで伸びているので、林道浪漫では長い間ウォッチングを続けているが、完抜させる計画はないようである。前回当該林道は運良くゲートが開いていてかなり奥のほうまで調査する事が出来たが、近年このゲートの先を合法的に進む事はまず不可能と言って良いだろう。そんな林道エリアをあとにして付知峡を離脱。細い山間部のルートだから乗用車同士の擦れ違いもままならない箇所も多い。道を譲る譲らないで揉めている観光客の乗用車同士。双方向ともに車列が繋がり大迷惑だ。狭路でのマナーを知らないドライバーはこんなところへ来てはならない。
国道257号へ戻ってランチを食べために道の駅花街道付知へ向かう。昼時で何処もかしこも混んでいるのでコンビニでおにぎりを購入。国道257号線を戻って「アートピア付知文芸プラザ」にある木陰のベンチでゆっくりとランチタイムだ。涼しくはないけれど外気温がこれだけ暑いと日陰で風を感じるだけで全然違う。ランチタイムを終えてから付知川を塔の岩橋で渡り、雨乞棚山西側エリアの林道へと向かう。このエリアに来るのも10年以上前のこと。記憶はほとんど飛んでいる。舗装された【森林基幹道恵北線】なるルートへ入り、程なく左手へ分岐する目的ルートへ。まずは地形図に記されたループ林道へ向かう。
進行方向左手に分岐するループ林道はダート1キロ程。本線はやがてダートとなり最初の分岐点を左手へ。標高ピーク902メートル付近で倒木があり、ノコギリで処理してからここを通過して更に奥へ進む。林道は総じて展望ほとんどなし。路面には落ち葉が蓄積しているので隠れた石ころに厳重注意。そして草が生い茂る区間が目の前に現れ、ここを登りで突破するのは気が引けるレベルだ。ブッシュの洗礼を受けたくないのでUターン。あとで反対側ルートの確認だけに留めたい。ルートを戻って分岐点を左手へ進み、山腹の中間に続く【若宮尾林道】へ進むことにする。この林道も路面の状態はほとんど同じで展望もなし。数キロのダートを経て前述した林道ルート反対側との分岐点へ到達。まずは右手に延びる雨乞棚山付近までの林道へ進んでみる。しかしながら予想外の荒廃。地形図的には里へ通じる完抜ルートとなっているが、この先を進むことは出来なかった。Uターンして分岐点をそのまま直進。しばらくダートを進んで行くと右手に造林作業道が分岐しているがゲートで閉鎖されている。このルートは雨乞棚山山頂直下まで続くピストンルートだが進入は出来ない。
本線林道はそのままダートが続いて、いよいよ反対側との接続ポイントが近づいて来る。GPS軌跡を追う限りでは、問題の短区間ブッシュは下りで乗り切れそうだ。50メートル程の区間ではあるが、ゴロゴロ石の上にブッシュがあるので不安は付き纏う。何とか勢いで突破して無事に完抜。やはり反対側からのアプローチは難しかったので判断は正しかった。予定していたルートの完抜を達成して重複ルートで里へ下りることにしよう。因みに今回の雨乞棚山周辺でのダート距離収穫はおおよそ20キロ位となった。国道257号線へ戻って道の駅加子母へ帰還する。今夜は道の駅花街道付知に車中泊するので道の駅加子母は撤収。移動中の通り道にある「おんぽいの湯」へ今日もお世話になりに行こう。ひと風呂浴びて喉をカラッカラにしてから道の駅へ向かう。事前にリサーチしておいた朝陽の当らない駐車区画をキープ。但し夕方は西日が最後の照り付けをしているのでトランポの中はまだ暑い。道の駅構内にはコンビニがあるのでビールと肴を買い付けて、既に日陰となったベンチで外飲み開始。風が吹いているのでそんなに暑くないのが助かる。1時間程まったり外飲みしてからトランポへ移動。網戸全開+扇風機で十分涼しい環境になった。明日の朝の更なる涼しさを期待する。
3日目
6時前には自然に目が覚めてしまうお年頃だ。外気温は22度台まで下がり、トランポの中でも23度台。昨夜同様に明け方は肌寒くて寝袋に下半身を入れるほどだった。予想どおり太陽がトランポに当たり始める事もなく、暫くの間は本当に涼しい朝をトランポ内でも過ごすことが出来た。朝食はパスタを外で茹でてサッパリ系のパスタソースで自炊。流石にトランポの中で火器を使う気にはなれない。身支度を整えて7時30分に道の駅を出発。東白川村の林道調査のため国道257号線を塞の神トンネル方向へ。万賀交差点のGSで給油してから国道256号線方向へ進み、日向地区で右折して尾城山方向へ。
地形図どおりの道を辿ると猪鹿フェンスが現れる。この先は【日向林道】となりゲートを自分で開閉して奥へ進むことが出来る。林道の幅員も十分ありダート路面の状態も良く走り易い。最初に現れる分岐の左右は地形図どおりのドンツキまでダート継続。但し左手分岐ルートに関しては【尾城山2-4工区林道】の現地表記を確認。舗装化を前提とした林道造りが印象的で、明らかに延伸を意識した雰囲気になっていた。おそらく鳥屋峠東側にある林道との接続が可能性としては高そうだ。とにかく尾城山界隈の開設中林道の行く末は複雑で予想がつかない。このエリアは5年後くらいに再々調査が必要になるだろう。【日向林道】を含めたこのエリアのダート距離は11.5キロ。林道も景色も良かったのでまあまあの収穫だった。
このあとは国道へ戻らずに途中右手に分岐する【高旗林道】へ。猪鹿フェンスを開け閉めしてからダート開始。生活林道にも使われている感じがあり、非常にフラットで走り易い。ダート3.5キロで林道を退出。そのまま鳥屋峠方向にある林道エリアへと向かう。この界隈の核となるのは【中出林道】となり、地形図どおりに各方向へダートが存在。特筆すべきは鳥屋峠少し手前の林道南側に地形図に記載されていない多数の作業道が存在している。細く荒れた勾配のキツイ作業道には触手を伸ばさない自分との約束があるのでパス。林道マップでその位置関係などを参考にして欲しい。因みにこのエリアでの総ダート距離は12.5キロだった。エリアを退出して【高旗林道】との分岐点を通過。更に下ると曲坂地区となり、程なく右手に分岐するのが【林道曲坂線】である。造林作業用の林道だが比較的走り易いダートで3.7キロの往復を楽しむ事が出来た。
国道256号線へ出てからランチタイムのために道の駅茶の里東白川へ。11時30分なので混み合う前に冷たい蕎麦でも食べたい。冷房の効いた食堂は快適そのもの。もう外に出たくなくなる(笑)。30分のランチタイムを終えて後半戦へ。道の駅の南東部エリア「手掛岩山」周囲の林道調査へ向かうことにしよう。まずは道の駅の裏側からアプローチ開始。一気に登り上がるダートを経て最初の分岐。右手は【高岩林道】となるが、あとで反対側から回って来る予定なので左手【越原林道】へ。等高線沿いのダートを暫く進むと分岐が現れ、右手直進は程なくブッシュとなって廃道状態。ルート的には完抜になっているのだが抜けるのは難しいだろう。手前の分岐へ戻って県道側へ一旦下ることにする。道の駅裏手から県道出口までのダート距離は5キロだった。
県道に出てから越原地区で程なく右手に分岐する林道ルートへ。前述で撤退したブッシュ区間と繋がる反対側ルートが存在する。林道マップを見て頂ければ一目瞭然だが、一筆書きで完抜走行することは出来ないのが残念である。因みにこのエリアのダート走行距離は9キロ。ドンツキ手前にあるAuじぶん銀行の森看板までは3.4キロの距離だ。県道へ戻って大明神地区で一般道へ右折。しばらく道なりに進んで行くと右手に【高岩林道】の入口がある。ダートはフラットで走り易い林道だ。等高線沿いにウネウネと北上し、やがて右手にピストン支線を迎えるが、800メートル程で倒木あり。本線は一旦上親田地区を通過して再び北上。後半ルートはやや荒れ気味でゴロゴロ石の散乱や草も多いので注意。そして手掛岩山をグルっと周回して最初の分岐点へと戻る。【高岩林道】のダート距離は7.2キロとなった。
道の駅裏手へと戻り再び国道256号線を万賀交差点方向へ。交差点から国道257号線方向へ向かい、塞の神トンネルの手前で右手に接続されている【広域基幹林道恵北線】へアプローチ開始。残念ながらかつてのダートは100%舗装されてしまっており、TMに記載されている残ダート情報は既に終わっている。舗装された林道を進んで行くと突き当たりとなり、左手に分岐する【尾山林道】は短いながらダートで周回出来るようだ。地形図で示すドンツキ付近までダート2.8キロ。途中で分岐する周回完抜するルートは荒廃して進めなかったのでピストン走行となった。
さて本線舗装林道を淡々と進むことにしよう。展望が特別に開ける場所もなく、ウネウネと淡々と進むだけの退屈なルート。そして突き当たりの県道359号線を左手へ進んで里に下りる。今日の調査はこれで打ち止めだ。山から里へ下りたところはピッタリと道の駅花街道付知の裏手側。道の駅へ帰還してからバイクだけ駐車区画に停めてトランポで3日目の「おんぽいの湯」来訪である。男女の浴室が入れ替わっており、今日は岩風呂系の温泉を楽しむことが出来た。湯あみ後は再び道の駅へ戻り、昨日と同じように陽が陰るまでベンチで外飲み。冷たいビールが何とも言えん。明日はいよいよ現地最終日。昼過ぎまで調査してから撤収後に木曽福島の宿へ向かう予定だ。
4日目
今朝も早起きだ。昨日の夜に比べると3度ほど気温が高くて肌寒さも感じず、寝袋に入る事はなかった。それでも熱帯夜基準となる25度は越えてないので許容範囲。とうふそうめんを食べてから身支度を済ませて7時30分最終調査日に赴く。まずは昨日帰還したルートを逆走。県道359号線を登坂して越道峠を目指す。恵北林道の入口を見送って峠に到着。左手に分岐する【越原林道(新巣)線】のゲートの前に立つ。閉ざされたゲートの左手をワープ可能なのでそのまま進入。交通量はあまり多くない雰囲気の林道で、展望のない森の中をひたすら進むダートルート。起点からダート4.2キロでトの字分岐となり、右手は【越原林道】。直進は【伊勢谷林道】となり地形図上では寒陽気山付近を通過して大多尾峠へ抜けている。しかしこの林道が曲者だった。
この分岐のすぐ先は整備されて完抜が期待できる雰囲気だったのだが、2.7キロ地点から左側法面から崩れ落ちた土砂や石が路面を覆い、路肩ギリギリのラインが何とか通れるレベル。しかも事前に土木工事をしつつの進行となり、これを4回ほど繰り返すうちに諦めモード。この先もっと酷い場面に遭遇したら元も子もない。30分近くこの区間で時間を費やしてUターン。分岐点へ戻って【越原林道】のほうへ下りることにした。林道路面の状態は問題なし。そして現れる閉ざされたゲートを観察。右側を何とかワープできるクリアランスあり。当該林道のダートは分岐から2.3キロだった。林道を退出すると昨日の午後に調査した【高岩林道】の入口付近となり、今回は林道入口をスルーしてそのまま県道へと出る。県道を左折して大多尾峠方向へ。程なく【伊勢谷林道】の反対側入口付近となるが、地形図的には約1キロのアプローチルートが4本もあり、それぞれに問題があった。工事中で通行不能区間とブッシュで走行難区間があり、結局北側から数えて3本目のルートが正解でアプローチ開始。途中にあるダイヤル鍵付きチェーンワイヤーは開放されていた。
【伊勢谷林道】の反対側を詰めても結局のところは完抜出来ないので行けるところまでの調査となる。最初のほうは問題なく進めていたが、やはり反対側と同じような状態になって、敢え無くダート3.3キロ地点でギブ。【伊勢谷林道】の調査を終了することにした。県道へ戻り大多尾峠を越えてから大多尾谷沿いに下り、柿反川沿いへ鋭角分岐するピストンルート【頭谷丸山林道】へ進む。奥のほうで工事中の告知があるので行ける所まで進んでみよう。沢沿いに快適なダートが続く素晴らしい林道だ。幅員も路面状態もすこぶる気持ちが良い。起点からダート3.5キロ地点でユンボでの作業現場に遭遇。地形図的にはこの先で短いループで一周できるルートなのだが仕方ない。往復7キロのダートを楽しんで【頭谷丸山林道】を退出。県道のすぐ先のある【頭谷林道】へ入ってみる。
舗装林道の状態が延々と続いて結構な距離を走るが、一向に砂利道は現れず大きな期待外れ。このルートが全線ダートだったらさぞかし極上的な林道だったろうに・・・。林道の出口は日面下地区。缶コーヒーのブレイクタイムを経て、県道70号線を切越峠方向へ暫くのあいだ進むことになる。この4日間の林道調査でこの先ダートを走る機会はもうないハズだ。切越峠を過ぎて程なく左手に分岐する【広域基幹林道恵北線】へ入線。高時山、かかりき峠を抜けてひたすら舗装林道を北上。景色もほとんど楽しめないから写真を撮るスポットもなし。そして到達する今朝方通った県道359号線へ突き当たり、道の駅へ向かって往路を辿る。道の駅への帰還は予定どおり13時。ランチタイム時も過ぎたので食事処で落ち着いて食べることにしよう。
現地最後の昼飯は定番の鶏ちゃん定食で決まり。久しぶりに食べたけど美味かったなぁ。道の駅花街道付知は14時少し前に撤収。バイクを積み込んで木曽福島へ向けて移動開始だ。国道257号〜県道3号線〜国道19号線で南木曽町、大桑町を通過。上松町を過ぎて木曽福島の宿に着いたのは16時少し過ぎ。今夜の宿は少し奮発して「街道浪漫 おん宿蔦屋」だ。ずっと車中泊だったので最後の夜くらい宿に泊まってもバチは当たらないだろう。受付を済ませて5階の部屋に案内される。まずは温泉に入ってツーリングの疲れをバッチリ癒したい。同泊しているのはフランス人のインバウンド家族二組のみ。夕食に並んだあれだけの日本食を制覇することが出来るかい?と心配してしまった。おじさんは木曽の辛口日本酒飲み比べセットで上機嫌。美味しい酒と素晴らしい料理で大満足だった。翌朝は朝食を食べてから早々に宿を出発。土曜日なので中央道上りルート通過を夕方前にクリアしたい。木曽福島からは定番ルートで権兵衛トンネル〜伊那〜高遠〜杖突峠を越えて諏訪へ。諏訪から韮崎までは国道20号線下道で進み、韮崎ICから中央道へ。時間的にもまだ日帰り観光客の車が帰路につくタイミングではないのでまったく渋滞なし。新宿手前で少しの渋滞にハマったが、千葉の自宅には夕方無事に到着する事が出来た。5日間にわたる岐阜県林道調査も終えて一安心。予定していた東北の夏旅が延期になったのは本当に残念だが、相手が自然じゃ仕方ない事だ。冒頭にも記したとおり「行くぜ東北!」は秋旅として9月下旬から10月初旬にかけて宮城県を主体に組み直し。大雨被害の影響が残り得る山形県・秋田県に関しては来年度に調査する方針だ。