このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo443/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


先週の日光白根山に続き今週も再び山登りへ。本来は予定していなかった計画であり、急遽発動を迫られたミッションとなってしまった。その理由はハイエースのリコール修理が発端だ。今回山行の翌々日に入庫予約を入れていたが、エンジンの燃料供給ポンプの交換なのでガソリンを出来るだけ少なめにして来店して欲しいと言われていた。しかし日光白根山から帰還した日にいつもの癖で満タンにしてしまい、仕方なくガソリンを半分近く消費しなければならない窮地に追い込まれた次第だ。カミさんの休みと上手く重なっていた事もあり、4時間程で周回縦走できる雨巻山を定番の分県ガイドシリーズからセレクト。よくよく調べてみれば面白そうな山なので、風もなく穏やかに晴れ上がった天気にも後押しされて栃木県益子町へ向かった我々夫婦だった。

日帰りだけど愛犬の自動給餌器セットを済ませてから7時に自宅をハイエースで出発。外環内回りは空いていたけど、常磐道へ入線する手前で少し渋滞に捕まる。常磐道を利用する機会は極めて少なく、前回いつ利用したのかも覚えていないほど久しい。コンスタントに高速を移動して友部JCTから北関東道へ分岐して笠間西ICを下りる。国道50号線を経由して益子方面へ県道を北上。雨巻山の登山口にある大きな駐車場へ到着した。千葉から2時間30分で到着できるアクセスの良さは非常に助かる。簡易トイレも見た目はショボイけど中身は綺麗な水洗トイレで快適だ。平日だというのに自分たちより明らかに年上のオジジオババ登山者を含めて結構に賑わい。我々も準備を整えて9時45分に駐車場をスタート。舗装された大川戸林道をゆっくりと歩き始める。

程なく右手に分岐する整備された登山道へ。この先は最初のピークとなる三登谷山へ至る尾根道となる。30分も歩かない内に主稜線に出て左手へ。葉っぱが全て無くなっている木々の間から景色を眺める事が出来る。最初の一座目となる三登谷山には出発して1時間後に到着。日光白根山や男体山などの山並みがとても綺麗に見える。一週間前にあの日光白根山へ登ったと思うと感無量・・・なわけないか(笑)。一座目をあとにして本丸となる雨巻山へと向かうことにしよう。ピークを一旦軽く下って当たり前の登り返し。そのあとも小刻みなアップダウンを何回も繰り返して栗生分岐に到着。ここまで来れば雨巻山山頂も射程距離範囲となる。

暫く登坂を続けていくと岩の下で頂上へ向かう二つのルートが分岐。左手は階段経由で山頂へ。右手はちょっとした岩場を経由して山頂へ至るルート。分岐して合流するまで単距離なのでそれぞれ分かれて山頂広場を目指す。5分くらいで再び合流して雨巻山の山頂広場へ出発して2時間で到着だ。丁度ランチタイムとなっていたので他の登山者達もテーブルベンチで食事を楽しんでいる。我々は毎度お馴染みのカップヌードルにボトルのお湯を入れて3分待ち。日帰り山行でバーナーを使うことはここ数年皆無となった。わざわざ沸かす必要ないしね。食後にコーヒーを飲んで30分ほどマッタリしてからピストンで展望地へ。展望塔なるものはあったけど木々が邪魔して展望はイマイチどころではなかった。往復ここで20分のロス。再び山頂広場へ戻り後半戦へ突入。今回山行の核心ルートはここからスタートだ。

山頂から北に向かう緩やかな尾根道を下り、453メートル峰を登り返すと「猪転げ坂」と呼ばれる九十九折の急坂を下って行く。所々に白いものが地面にあるのでスリップ要注意。そして程なく左手に峠コースが分岐しており、短時間で駐車場へ戻る事のできるエスケープルートだ。ここは当然そのまま直進して再び登り返し。394メートルポイントを踏んで、峠分岐から25分で御嶽山へ到着した。山頂からの景色も素晴らしく、今回の縦走路で一番良かったかもしれない。御嶽山の山頂直下は意外と長い鎖場となっており、登山口で配布されている登山マップにはこの鎖場通過の注意について何も記載がない。ここは注意箇所として記したほうが良いと思った。

下から登って来る若者がいたので待機してからクライムダウン。注意深く下降してから最後のピークとなる足尾山へ向かう。413メートルの足尾山を越えると直ぐに左分岐となり「足尾山沢コース下り」の道標あり。赤字で「危険」と記されている(笑)。事前調べで想像するに、これは初心者に対してのアテンションである事を予知していたのでそのまま下降。確かに登山道は一気に細くなり、後半に現れる沢筋のルートは滑り易くてフィックスロープが設置してある場所もあった。注意深く進めば特段問題はなかった。清滝への分岐を見送ってルートは安全区間へ。親水公園へ向かう地蔵院分岐を左手へ折れれば、ひと登りしてゴールはもう近い。乗っ越しを抜けて10分程下りをのんびり歩けば駐車場へ無事に帰還。休憩時間を含めて5時間の縦走ハイキングは完結した。往路復路はまったくそのままで千葉へ向かって帰宅。渋滞に捕まる事もなく2時間30分で自宅へ戻る事が出来た。雨巻山は今回ルート以外にも別ルートがあるのと、関東平野に降雪があった時に一番乗りでノートレースを楽しむには最適な山。早くも次の野望を膨らませていた。