このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo441/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
本年最後となる出撃は何と「ゆるキャン△」であります(笑)。林道野宿ライダーがマジですか?・・・と、ドン引きされるのは覚悟の上で年末キャンプツーリングを断行。前々から気にはなっていた富士山西麓にある「ふもとっぱらキャンプ場」には一度行って見たいと少なからず思っていた次第。こんな寒い時期に幕を張る気合の入った個性的なキャンパーが集まるところなら、面白い光景も見られるのはでは?という仕事目線で大いに興味のあるところだ。今回のツーリングは自宅からの自走で走行距離は約600キロ。トランポのお世話になる事なくバイク旅の原点に還ることを目的とした。キャンプ場には連泊して中日に関しては静岡県側から一旦山梨側に移動して林道ツーリングもしっかり組み込んだコース取り。夜は夜で安曇野からハラケン師匠。そして同僚のカオリーナもキャンプに参戦して焚き火を囲んだ楽しいひと時を過ごす事が出来た。
この季節にバイク自走で高速道路を移動するには完全防寒対策は必須だ。風魔ランドクルーザージャケットとパンツのセットは心強い。キャンプ装備のバイクで自宅を10時頃に出発。東関道〜首都高〜中央道と繋いで大月から河口湖方面へと向かう。河口湖ICで下りて国道139号線経由で本栖湖から国道をそのまま南下して朝霧高原へ。キャンプ場入口を確認してそのまま素通り。程なく右手に県道414号線が分岐するので田貫湖方向へと向かう。久しぶりに訪れる田貫湖湖畔には釣り人達がたくさんいた。湖の南岸を走って【林道笹野茅山線】へと入るが、前回調査時には正式な林道の現地表記がなかったので収穫あり。ダートと舗装が断続的に繰り返されるが楽しめる林道だ。
天子ヶ岳の南東部山麓を登高線沿いにルートが続き、やがて標高を上げ始めて開設中のドンツキへと向かう。途中左手に分岐するゲートの閉まった林道は、林道浪漫でもトピックスで取り上げている稲子へ抜ける完抜作業道だ。これは後回しで調査しよう。本線は分岐点からダートが再び始まってやがて工事現場のプレハブ小屋へ到達。工事関係者に確認したところ将来的には何処かへ抜ける林道になるらしい。しかしながら信憑性は疑わしかった(笑)。林道をピストンで戻り、例の作業道の様子を伺いに行って見よう。ゲートの横は大きなクリアランスがあるので問題なし。王子製紙の社有林になっているので自己責任で。
ルートはずっと下り傾向で景色の開けた伐採エリアが暫く続いて路面も安定している。因みにこのルートは地形図には林道として記載はない。伐採エリアから離脱すると路面の状態は徐々に荒れて傾斜もキツクなる。やがて反対側出口から地形図に記載されている林道線形と接続。沢沿いに下って行くが状況は刻々と悪くなる。反対側ゲートの手前20メートルくらいで路面が半分落ちていたので、手前でUターンしようとしたがタイミングを逃して敢え無く転倒。荒れた傾斜地でどうにもならなかった。荷物を全部取り外してバイクの態勢を整えてから再出発。無駄な時間と労力を費やしてしまったわー。【入山支線作業道(仮)】をピストンで戻った時には心臓がバクバクだった。田貫湖から辿って来たルートを全て逆走して戻り、キャンプ場を目指すことにしよう。国道からキャンプ場へ分岐する手前にあるコンビニで静岡限定のビールを買ってから「ふもとっぱらキャンプ場」へ。到着は16時を過ぎていた。受付を済ませたところでハラケン師匠の車が続いて到着。売店で薪を買ってからキャンプサイトへと向かった。日暮れが近づくと気温は一気に急降下。早いところ焚き火を始めないと凍えてしまう。そうこうしている内にカオリーナも現着。今回テントで寝るのは私だけで、彼らは軽バンで車中泊なのである。ハラケン師匠が色々とキャンプギアを持参してくれたので、予想外のキャンプサイトとなって華やかに。焚き火を囲んで料理と酒を飲みながら、富士山の麓のキャンプの夜は過ぎて行くのだった。
2日目
何となく私も皆さんもお目覚めは7時過ぎ。マッタリと各自が朝食を済ませて一旦散会。ハラケン師匠はキャンプ場でもう少しマッタリしてから安曇野へ帰還。カオリーナはキャンプ場のすぐ近くにある日本二百名山の毛無山へ登山に向かう。私は予定していたとおり半日ほど山梨県側の林道調査へ向かうのだ。今夜も連泊する予定なのでテントを張ったままでキャンプ場を離脱。国道139号線を北上して本栖湖の湖畔を山梨方向へと進む。浩庵キャンプ場の横を抜けて中之倉トンネルを抜けると、あとはひたすら国道300号線の長い下り坂を見延町方向へ下る事になる。
橋が多い区間だから凍結箇所の危険があるのでスピードの出し過ぎは命取りだ。JR身延線と並走する頃は標高も下がって一安心。常葉トンネルを抜けたら右手に分岐して栃代川沿いに続く県道412号線へ。県道のドンツキにある栃代集落の先に【林道栃代釜額線】があるという。「釜額」は国道300号線から分岐した先にある最終集落。林道名からして完抜を連想させるのだが、衛星画像で見る限りでは未完の様子だ。10キロ弱の県道を淡々と登り詰めて行き、栃代地区を抜けるといよいよ林道へ突入。舗装路が途切れてダートが始まったが、1キロ程でガレ道になって降参。鉄橋の先には何となく道筋が見えたがその先は不明だ。林道をピストンで戻り、再び国道300号線へ復帰。程なく進行方向左手に現れる家屋は「ゆるキャン△」の主人公リンちゃんの家となったものらしく、彼女たちのポスター掲示あり。ゆるキャンおたくの面々にとっては聖地なのかもしれん・・・。因みにロケ地は甲斐常葉駅が最寄りとなる。
さてこの先は下部温泉駅から県道415号線を下部川沿いに暫く進んで行く。この県道の先はやがて【林道湯之奥猪之頭線】となり、ルート的には静岡県側へ抜けられるのだが、既に冬季閉鎖となっている。しかし今回の目的はこの林道ではなくこの先右手に分岐する【森林基幹道三石山線】総延長38キロの一筆書き走行だ。温泉街を抜けると林道起点があり、下部川を鉄橋で渡って山間部へと入る。総延長38キロの道路線形は未だ国土地理院地形図にも完抜記載がされておらず区間的にブツ切り状態。全線舗装されており、国道が災害などで通行不能になった時の迂回路として活用できる林道なのだから、早いところ修正加筆してもらいたいところだ。林道はグイグイと標高を上げて山岳路の光景へ。林道の道路線形はカーブの多い蛇行ルートだが、西側を南下する国道52号線とほぼ並行する感じでひたすら南下。最初の大垈地区を通過し、椿草里地区、大崩地区を1本線で通過。景色の開ける区間になれば、右手に南アルプスの稜線がずっと連なる最高の景観が楽しめる。
思親山が近づく頃、左手に分岐する舗装林道は佐野峠へ通じるルート。佐野峠〜思親山界隈の林道調査は概ね完了しているので、本線林道をそのまま南下。以前オフ会を行ったことのあるロケーションを過ぎて、八木沢地区にて【森林基幹道三石山線】は終点を迎えた。38キロ全線舗装されているものの、南アルプスの景色も楽しめる良い林道だったと思う。林道を退出して八木沢峠から富士川沿いへ更に下降。身延線の井出駅の横を抜けて県道10号線〜国道469号線を経て稲子駅へ。昼飯を食べるところも全然見つからず、腹ペコのまま国道を北上。稲子川沿いを進んで桜峠越え。再び静岡県側へリターンして富士宮市へと入る。県道75号線経由で北上して再び国道469号線と合流。県道71号線へ分岐して暫くすると左手に予定していた日帰り温泉の「風の湯」へ到着。ここで昼飯と温泉を同時に堪能することにした。
まずは腹ごしらえが先決。施設はガラガラで快適。油淋鳥定食をガッツリ食べて大満足。温泉も貸し切り状態に近くてすこぶる快適だった。時間的に余裕があるのでリラックスモードも最高値。1時間近く滞在してから「風の湯」をあとにしてキャンプ場へ戻ることにする。国道139号線をひたすら北上して、昨日立ち寄ったセブンで再び缶ビールを購入。ついでに薪を一束手に入れる。ふもとっぱらキャンプ場に戻ったのは16時頃。焚き火の準備を整えてまずは乾杯だ。昨日よりキャンパーの数も増えて何だか騒がしくなってきたぞ。昨日は居なかった自分のテントの周りにテントやらタープやらが明らかに増えた〜。まあキャンプ場に泊まることは中々ない経験だし、そもそも彼たちのウォッチングも目的にあったのだから、ビールを飲みながら観察させて頂こう。30分程したら毛無山登山から帰還したカオリーナとも再び合流。焚き火を囲みながら山の話、仕事の話などで焚き木が無くなるまでトーク。21時頃にお開きとした。
翌朝は強烈な冷え込みだったので、テントの中で朝食を済ませてからクロージング開始。ゆるキャン△視察?も無事に終えてキャンプ場をの離脱。国道139号線を南下して第二東名道新富士ICから帰路につく。途中駿河湾沼津SAにて早めの昼食。海鮮を食べていなかったので、ととまる食堂で5食丼を食べて大満足。東名道も大きな渋滞はなかったが、東名川崎から大橋JCTまでは断続的渋滞にハマる。この区間の擦り抜けは危ないので車列に挟まってトロトロ運転。渋谷を過ぎてから流れ出して、あとはスムーズに千葉へ帰還出来た。今年の山と関わったアクティビティ出撃回数は27回。カヤックやスキーなど含めれば30回を越えたので充実した1年だったと言えよう。来年も頑張りますよ〜。