このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo439/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
半年に一度開催される林道ヲタク仲間の焚き火オフ会晩秋の陣が今秋も行われた。今年で回を重ねること46回目の開催となり、寄り合い場所は群馬県下仁田近くの沢沿い野営地。今回はこのオフ会参加を絡めて現地までの交通費をフル活用する「登山」と「林道ツーリング」を3日間で旅する流浪旅だ。初日は西上州の岩山バリエーションルート登山。西上州のマッターホルンと称される碧岩・大岩の岩峰だ。西上州の味わい深い岩山はこれまでに色々と登って来たが今回の山はお初。山行同行者はナベさん+同僚のカオリーナとの3名体制だ。下山後ナベさんと私はオフ会への参加。カオリーナはそのまま信州へ向かい翌日に二座目を狙う流れ。私はオフ会離脱後の日曜、月曜はトランポに積載したバイクで霧積ダムから旧倉渕村周辺林道の再調査を20年振りに実施。初回調査時は平成11年となるので何と24年前の話となる。しかもそれは自転車でのキャンプツーリングだった(笑)。新しく見つけた特ダネの林道情報もあれば、以前は普通に走ることが出来た林道がゲート規制のオンパレードとなっていた調査結果もあり、林道はまさに生ものである事を再認識する調査ツーリングとなった。
いつものとおり千葉は前日の夕方に出発。昼過ぎまで強い雨が降り続いていたが、15時頃には急速に天気は回復。今日から暫くは晴天が続くという予報を信じて現地へと向かう。外環〜関越道〜上信越を繋いで毎度お馴染みの甘楽PAで車中泊。上州名物のもつ煮をテイクアウトできるので、アツアツのツマミで晩酌を始めた。翌朝はカオリーナと7時にこのPAで待ち合わせしていたが、6時にトイレへ行った時、既にトランポの横にエブリー号は停まっていた。7時に車2台でPAを出発。下仁田ICを下りて南牧村方向へと進み、「道の駅オアシスなんもく」で8時少し前にナベさんと合流した。
ナベさんは昨日のうちに新潟を出てここで車中泊していたのだ。これから向かう碧岩・大岩へアプローチするための駐車場は6台程度しか車が停められない。土曜日というともあり平日のように簡単に停めることは厳しいので、カオリーナのエブリーに同乗して登山口へと向かう。30分程で駐車場へ到着して準備開始。この駐車場を利用するのは以前に余地峠越えを自転車で行った時以来である。隣に停まっている車の夫婦はガチのクライマー装備。我々がこれから向かう碧岩までのルートの話などを交わした。過去台風の影響で三段の滝まで至る途中の橋が流失して渡渉が厳しいかもよ・・・なんて話をされる。事前に調べた情報によれば確かに数年前の台風の被害は甚大で、遊歩道と称されている区間は複数の橋が流されて壊滅状態。登山道ではなく沢登りルートのような状態になっていたらしい。しかし近年再整備が進んで流失した橋も新たに架けられて歩き易くなったので、遊歩道としての位置付けは無理でも登山道としては有効な状態だ。そんな心構えを整えてから8時30分に出発して、暴れ沢となる居合沢の遡行を開始する。
かつては「遊歩道」だったであろう痕跡を感じる沢筋の路。苔むした桟道や木橋が連続して現れ始め、滑って沢に転落しないよう注意しながら進まなければならない。最初に目指すべき「三段の滝」までの距離がカウントダウンで表示されている。30分程進んだ所で12段ほどの鉄バシゴがあり、その先の頑丈な鉄製の橋を渡ると三段の滝が正面視界に入る。落差が50メートルある「南牧三名瀑」のひとつらしい。残紅葉も周囲に点在しているので、誰もがこの素晴らしい滝の景観に見惚れてしまうだろう。さて遊歩道と称されていた区間はここで終わり、この先は破線表示のバリエーションルートとなる。三段の滝を左手に眺めながら怪しいフィックスロープが何本も垂れ下がっている斜面をジグザグに登高。昨日の雨の影響で岩場がかなり濡れているので滑りやすい。
やがて滝の上部位置に達し、その先岩場のないところも落ち葉がかなり堆積しており、足元の状況が不明瞭だ。沢伝いに進んで行くと二子岩・碧岩分岐に到着する。ここは碧岩沢との出合いであり、二子岩のバリエーションルートはこれから我々が辿る碧岩・大岩ルートより厳しいらしく、この分岐は左手の碧岩方向へ。15分程で二又分岐へ着くが、碧岩方向へ取り付く北東斜面のアプローチを見落とし、気が付くとそのまま大岩方向のルートを登高してしまっていた。しかし元々周回するルートだったので大きな問題はない。急なジグザグ道を登高すること45分で尾根下降点へ到達。ここからはルートも明瞭で気持ちの良い尾根歩きだ。
15分程で三又分岐に差し掛かり、左手の碧岩方向を見送ってそのまま大岩へと向かう。北への支尾根をひとつ越えて小岩を左に回り込むと大岩の肩部分に着く。ここからの景色は絶景でこれから詰める大岩山頂や碧岩の鋭峰が全て見渡せる。肩部分を離れてその先の山頂直下は右に回り込むか?直登か?セレクトできる。ここは勿論スリルのある直登ルートへ。岩峰には鎖やロープなどの設置はなく、三点支持で確実に登高する必要がある。そして到達する大岩の山頂。山頂名表示板は倒れていて手持ちでの記念撮影。山頂先も道が続いているので景色を期待して進んでみたが、残念ながら願い叶わず収穫はなかった。
大岩山頂をあとにして三又分岐へと戻り、右手ルートの碧岩方向へ進む。いよいよ核心部となる垂直壁岩へのチャレンジだ。分岐点から岩峰基部までのルートも一部わかりにくいところがあるので注意。そして現れる最初の岩場。ここは右側をうまく回り込んで登ればロープは補助的に使うだけで登高できるだろう。そして今回のラスボスとなる垂直岩場10メートルが現れた。種類の異なるフィックスロープが3本垂れ下がっている。まずは私が最初に登高したが、ロープを掴んでもスタンスの浅いところが多くて中々足位置が決まらない。安定したところを探りながら登高したので途中で何回か停止。腕力メインで登らなければならないのは短区間だけで通用するものなので注意が必要だ。
ようやく上部に上がって一息。後続者2名も何とか無事に登高。ここを下るときは確保ロープを出すことを確認し、最後に下る自分は懸垂下降で下りることを決める。アトラクションを過ぎれば碧岩の山頂へは穏やかなルートのみ。12時30分に碧岩の山頂に立つ。風も強くて長居が出来ないので写真だけ撮ったら直ぐに折り返しだ。垂直壁岩は立ち木で支点を確保して、ナベさん、カオリーナの順で確保ロープを出しながら下降させる。今回持参したロープは30メートルなので、懸垂下降10メートル程度なら十分だ。フィックスロープで下りるより明らかに安全で速い。ラスボスアトラクションを済ませて碧岩鞍部まで戻り、碧岩沢まで下るルートへ分岐。本来は最初にここから登って来る予定だった(笑)。
ピンテを頼りに斜面を下って行くが、ピンテを発見出来ずにルートロストすること数回。下る方向は間違っていないので滑りやすい急斜面を慎重に下って行く。着々と碧岩沢の分岐点が近づいて来るが、岩場以外の登山道としてはこの区間が一番厄介だったかもしれない。午前中に辿って来たルートと無事に合流し、あとは往路をそのまま三段の滝のほうへ下って行くだけだ。この数時間で吹き荒れた強風の影響で、往路歩行時には堆積していなかった落ち葉が更に登山道に山盛り。地面の様子がまったくわからない場所が多数あり、落ち葉ラッセルしながらザクザクとゆっくり進んで行った。三段の滝を今度は右手に眺めながら下山。スタート地点となった駐車場には15時少し過ぎに戻った。
撤収後はそのまま「道の駅オアシスなんもく」へ戻りカオリーナとはここで散会。私とナベさんは下仁田栗山にあるオフ会場所へ急ぐことにした。出来れば下仁田にある温泉に入って行きたかったが、焚き火で使う焚き木の束はハイエースに積んである。寒さも厳しくなって来たので仲間たちが焚き火で早めに暖を取る必要あり。そんな理由から現地へ直行する事になった。オフ会の場所に16時過ぎに到着。既に焚き火は着火済で皆さん暖を取っていた。いつものとおり毎度毎度の酒池肉林焚き火宴会は、焚き木がなくなる24時まで続いてお開きとなった。翌朝は焚き火台に眠っていた火床で数本の薪を着火して朝の暖取り。オフ会は9時過ぎに散会して私はバイクを乗せたままのトランポで道の駅下仁田へと向かう。
道の駅でバイクを降してから1泊2日の宿泊装備で林道ツーリングへ。これから明日にかけて碓氷郡霧積ダム周辺から旧倉渕村の林道を十数年振りに再調査する。まずは国道254号線を長野方面へ。途中右手に分岐する県道51号線を経由して妙義山方向へ進むべく県道196号線へ左分岐。タイトコーナーの連続する山道をグイグイ登って中之岳神社近くにある大きな駐車場に到着。ここから目の前に迫る表妙義の奇峰が迫力満点のところ。以前ハラケン師匠とここに車を停めて表妙義の難コースを縦走したことを思い出した。このあたりは最後の紅葉見物に来ている観光客が多い。県道をそのまま進むと下りのタイトコーナー区間へ突入。道の駅妙義を見送って松井田妙義インター方向へ。この周辺は登山で何度も来ている場所なので勝手が良い。
国道18号線をそのまま碓氷峠方向へ暫く進むと旧道18号線への分岐があり、やがて右手に県道56号線が分岐して霧積温泉金湯館の案内看板などが目に入る。県道をそのまま進むとやがて右手に霧積ダムが視界に入り、県道はそのままダム湖沿いに北上を続ける。途中左手に分岐するピストンの【道全林道】はゲートで閉鎖されている。ダム湖畔から離れて霧積川沿い更に遡行。北陸新幹線の高架下を抜けて程なく右手に分岐する地図になき林道もゲート閉鎖。地形図では破線表記になっているが、この界隈の破線ルートは複雑に「林道若しくは作業道」として繋がっている可能性があるのを後で知る事になる。県道は全て舗装されているのでダートは期待していないが、これら支線の調査は今後十分価値ありと考える。やがて右手に【霧積治山材料運搬路】が分岐してゲートはクローズ。この林道のドンツキには霧積温泉金湯館があり、宿泊者はこの先の広場から送迎が行われているのだ。この先にある広場は宿泊者の駐車場となっており、ここから歩いて1キロ30分で宿まで行くことも出来る。何でも「ホイホイ坂」と呼ばれているらしい。
ここで霧積のドンツキを折り返して県道をひたすら戻り、霧積ダムの左岸にある【林道霧積線】へアプローチ開始。この林道を調査するのも20年振りとなるわけだが、当時の記憶はほとんど残っていない。入口からフラットダートが始まり、やがてダム湖畔から離れて霧積川沿いのルートとなる。途中ネジ屋さんから仕入れた情報の【中川林道樽尾支線】へ通じる完抜作業道の入口が分からず見送り。ダートをそのまま進んで地形図通りのドンツキまで3.5キロで終わった。このあたりの位置関係については別途林道マップを参照して頂きたい。【林道霧積線】をピストンで戻り、ダムサイトの下方へと進む。途中左手鋭角に分岐するダートはダム直下までのダート800メートルだ。県道をその先少し進むと左手の水谷川沿いの分岐があるのでそちらへ進む。この先にある釣り堀の駐車場で緊急野宿をしたことのある思い出の場所。釣り堀の先は【林道水谷山の神線】となりダートが始まる。
水谷川沿いに登坂を開始すると地形図記載のないダートが左手に分岐しているのだが、物理的規制物はないものの「私有地につき立ち入り禁止 見つけ次第警察に通報」の下げ札あり。物騒な文言なのでそのままスルーして本線を進む。地形図どおり林道線形を辿って到着するT字分岐。ここは景色が開けて気持ちの良い場所だ。左手は地形図記載でこの先はドンツキルート。少し先にゲートがあって入れない。興味深いのは右手分岐のダートだ。地形図では破線表示(徒歩道)だが、車も走れる林道が続いている。これは再調査の意味が大いにあるのでそのまま進んでみることにした。伐採作業用に開設された林道らしく、破線ルートをそのまましっかりトレースしている。途中右手に分岐する怪しい作業道は【林道水谷山の神線】の入口付近へ続く破線表示で、どうやら廃道チックに完抜している感じだ。本線作業道は奥へ進むにつれて細々と荒れ気味となり、伐採作業エリアを抜けるといよいよ怪しくなって来たので引き返すことに。ここまでダート4キロの収穫だった。もしかしたらこの杣道は【林道小根山線】へ抜けているのかもしれない。
【林道水谷山の神線】をピストンで戻り林道入口まで帰還。そこで軽井沢から軽トラにバイクを乗せて来たオフローダーに遭遇。彼らの話ではこの辺の伐採用に開拓された作業道は色々と複雑に繋がっていて、公道仕様ではないバイクで遊ぶには楽しいエリアらしい。なるほど・・・ね。水谷川エリアから離脱して県道〜国道18号経由してJR横川駅の山側へ向かい、駅前の小さな立ち食い蕎麦所で名物の釜めしにありつく。国道沿いにある「おぎのや本店」の釜めしは土日がメチャ混み。ランチタイムは過ぎているのもあるが、こちらはまったく別世界でゆっくりと食べることが出来た。
遅いランチタイムを終えて再出発。県道の少し先にある分岐を左折。上信越道を渡る橋を進んで【林道小根山線】へと入る。この林道は完全舗装されているのでダートの期待はなし。暫く登坂を続けていくと左手エリアに小根山森林公園があり、地形図や一般地図では「構内道」扱いの道が普通に二車線道としてそのまま北へ向かい、仙ヶ滝方向にある道路へと繋がっているのだ。この一筆書きルートが現在【林道小根山線】として確立されているものと思われる。因みに仙ヶ滝を経ての林道出口には当該林道の名称が記された現地表記があったので間違いない。この先から県道33号線を左折して木馬瀬(ちませ)方向へと進む。増田川沿いしばらく北上すると木馬瀬地区となり、廃業した日帰り温泉施設の案内に導かれて県道から左分岐。程なくその施設が現れてその先は【中川林道】となる。この林道も再調査となるのだが、この先予定している周回ロングダート【地蔵峠三沢増田川林道】は現在完抜可能か?皆目見当がつかない。中川沿いの渓谷ダートを暫く進むと見覚えのある分岐に到着。直進は【中川林道】本線だがゲート閉鎖で通行止めだ。地形図による【地蔵峠三沢増田川林道】との微妙な接続接近感が気になっていたので残念だ。因みに前回は普通にピストン4.2キロ走行で終わっている。
この分岐は左手に折れて【中川林道樽尾支線】へと向かうことにしよう。樽尾川沿いに高度を徐々に上げて行くダートは心地よい。やがて右手に【地蔵峠三沢増田川林道】が分岐しているが、残念ながらゲート閉鎖。このゲートが閉鎖されているという事は、明日調査予定の北側二か所の入口も同じくゲート閉鎖されている可能性大だ。20キロの完抜ダートはおそらく走ることは出来ないな・・・と直感した。さてこの分岐を更に奥へ進んで行くと、地形図には記載されていない道路線形がGPS上に描かれ始めた。これは林道ヲタクにとって鳥肌の立つ瞬間である。泳ぐように林道はそのまま続き、もしかしたら霧積ダム側に抜ける作業道となるのではないか?と期待。しかし【中川林道】のダート起点から7.8キロ地点で行き止まりとなった。しかし途中分岐していた支線ダートは破線表示の徒歩道だったが林道として形成されており、何と2キロの下りダートで【林道水谷山の神線】の途中に分岐していた物騒な警告看板があったところに完抜。完抜を確認してから急いでUターンして戻ることにした。物理的な閉鎖物はないものの、運悪く関係者に見つかると警察に通報されるかもしれないので自己責任で!
予定していた林道調査を全て終えて【中川林道樽尾支線】〜【中川林道】を戻って退出。県道33号線で地蔵峠方向へと進む。因みにこのあと通過するゲートポイントなどは全て明日の調査へ持ち越し。時間も時間なので今夜の宿にストレートで向かいたい。地蔵峠を越えて倉渕町の中心地へと下って行く。県道を相間地区から相間川沿いに分岐して5分程で、今夜の宿となる「相間川温泉ふれあい館」に到着した。時刻は17時少し前。チェックインを済ませて部屋へ移動。食事は18時からなので温泉にゆっくり浸かっても十分に時間がある。館内施設は清潔で思っていたより快適に過ごせそうだ。それにしても相間川温泉の泉質は何とも素晴らしい。塩分・鉄分・油分が三拍子揃った奇跡の温泉と言われている。湧出温度62度の高温泉で体の芯まで温まる最高の温泉だった。食事は特別に豪華な感じではなかったがそれなりの内容。おばちゃんのお薦めで倉渕町の地酒である「大盃」を冷酒で頂いた。
2日目
7時起き。ぐっすり眠れて快適。これも温泉と大盃の効果か(笑)。朝風呂に張って8時から朝食。その前に全ての用意を済ませていたので、8時30分過ぎにはチェックアウトした。週間予報はずっと晴れだったのだが、北関東の特定エリアで午前中はにわか雨が降りやすいらしい。このエリアが正しくストライクゾーン。晴れたり霧雨が降ったりの不安定な天気の中、まずは相間川沿いに続くピストンルート【林道三ツ丸大平線】へアプローチ開始だ。20年前の記憶は曖昧だが、ダート区間が中々現れず知らないうちに舗装区間もだいぶ増えたようだ。【林道上野元三沢線】との分岐を過ぎてからダートが始まったが、以前オフ会を開催した幕営好適地の場所も特定できなかった。相間川沿いを詰めて地形図上のドンツキまで到達。ダート距離は3.8キロ。以前は7キロとの記録があるので半分近くは舗装された事になる。
【林道三ツ丸大平線】を【林道上野元三沢線】との分岐まで戻り、完全舗装済の林道を北上しよう。暫くすると地形図記載のピストン林道が左手に分岐するが、ダートを500メートル進むとゲート閉鎖。因みにゲート閉鎖の連鎖はこのあとずっと続くことになる(笑)。本線林道を更に進んで行くと右手に【林道四ツ目尾根山線】が分岐しているが舗装路なので無視。程なく左手に分岐するダート林道入口は地形図記載無しなので興味深く、入口には【岩氷林業専用道】の現地表記がある。しかしながらこの林道も途中破線ルートに重なって1キロ程でゲート閉鎖。【林道上野元三沢線】に関わる支線ダート林道は全て調査不能という結論となった。【林道上野元三沢線】は起点から舗装7.7キロで完抜。三沢川沿いのピストン林道へ向かったが、ダートになって程なくゲートが現れて閉鎖状態。この奥の林道は以前調査したことがあるので素直に引き返すことにした。
さて今回の林道調査ツーリングもいよいよ大詰め。三沢川沿いに下って県道54号線へ合流。国道406号線へ更に合流してから再び相間川温泉方向へ右折する。昨日辿った県道33号線を経由して地蔵峠へ到着。進行方向右手に分岐する【地蔵峠林道】は予想どおりガードの固いゲート閉鎖。少し先左手に分岐する【東地蔵峠林道】もチェーンゲート閉鎖されてしまっていた。予想どおりとは言え、残すはあと一か所のみの入口。峠を越えて下りに入り、カーブの先の右手前方に貯水タンクが見えたら右手鋭角でイン。細い道を進んで行くと逆トの字分岐あり。直ぐ目の前には北陸新幹線の高架があるから分かりやすい。因みに左手分岐はピストンの【一ノ瀬林道トロガ沢支線】であり、ダートを数百メートル進むとゲート閉鎖だ。最終の入口となるラスボスゲートは、高架下を抜けて増田川沿いのダートを少し進んだ所に君臨。このエリアの林道網はもはや全滅状態となった。以前自転車であっても完抜走行しておいて良かったと実感する。もうこのエリアの林道に来る事は基本的にないな・・・と思いつつ県道33号へリターン。全ての林道再調査を終えて道の駅下仁田へ帰還する事にしよう。県道33号線〜松井田町〜県道51号線を流して道の駅へ帰還。ランチタイムの混雑が一段落した時間帯で食事処へ。名物の下仁田ネギ揚げはいつも食べる定番メニュー。これでビールが飲めたら最高だけど樽サーバーのノンアルで乾杯。冷たい蕎麦を頼んで満足のいくランチを楽しんだ。お土産に下仁田ネギを購入して道の駅を離脱。下仁田ICから上信越道〜関越道〜外環と繋ぎ、特段渋滞に捕まることなくスムーズに夕方自宅へ帰宅出来た。