このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo437/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


毎年恒例の紅葉林道ツーリング。今年は新しいMTBを手に入れた事もあり、自転車とバイクの両刀使いを屈指した「二輪二刀流」なるものを企画。10月後半で紅葉が見頃となる栃木県奥鬼怒と福島県南会津のエリアを絡めた二日間のルートを模索した。まず自転車でチャレンジするのは奥鬼怒スーパー林道。当該林道は鬼怒川源流に近い秘湯奥鬼怒温泉郷から県境を越えて群馬県側の尾瀬入口となる大清水までのルートであり、通行規制が著しく厳しい禁断の林道だ。何を隠そうそんな理由もあって、私の長い林道人生の中でも触手を一度も伸ばしたことのない林道になる。この区間はスーパー林道の名称がぶら下がっているのだが、正式には日光の光徳牧場から林道奥鬼怒線として山王峠を越えて川俣側へ続き、女夫渕を経由して奥鬼怒温泉郷から群馬側大清水までが起点終点の位置関係となるようだ。女夫渕から先は一般車両通行禁止となっているが、2021年より温泉郷までは自転車の通行のみ公にオーソライズされたのだ。まずはこの県境越えルートの往復をMTBで。翌日はバイクで今年は珍しく路面状態の良い川俣桧枝岐林道で県境を越えて福島県側へ。南会津の林道と紅葉を楽しんで再び栃木県側へ戻るという日程を組んだ。

今回休暇は四日間。初日はバイクと自転車を積んだトランポで現地入りのみとなる。千葉は11時頃に出発。外環〜東北道〜日光宇都宮道路を経由して日光ICから霧降高原方向へ。栗山村から川俣湖方向へ進む途中、日帰り温泉「上人一休の湯」へ立ち寄り。ほとんど貸し切り状態でマッタリさせてもらった。川俣湖の橋を渡って左折すると女夫渕まで細い県道の1本道だ。一般車両が辿り着ける最終地点となる女夫渕には16時に到着。駐車場の一番隅っこにあるベストポジションにトランポを停める事が出来た。バイクと自転車を降して車中泊モードへ。翌日は自転車のハードな1日となるので深酒することなく晩酌を進め、21時には眠りについた。

翌朝目覚ましタイムは6時。フリーズドライの朝食とコーヒーを済ませてから7時20分に女夫渕駐車場をMTBで出発。鬼怒川を跨ぐ鉄橋手前にはゲートが設置されているが、観音開き方の踏切型ゲートの半分は常時開放されている。これは奥鬼怒温泉郷と女夫渕を往復する温泉宿の送迎バス往来のためだ。ゲートはこのような状態で開放されているので、物理的にはバイクでも普通に入れるが、林道の途中で関係者に発見されればお咎めを受けるのは確実。無用なトラブルに巻き込まれるので止めたほうが良い。大きく蛇行するイノマタ沢沿いの九十九折を登坂して行くと最初のトンネルを通過。女夫渕から加仁湯までの8キロ林道区間は右を見ても左を見ても辺りは紅葉真っ盛り。やがて傾斜が緩んでウスクボ平を通過。今度は手白沢沿いへ一旦下り、沢を巻いてから再び登り返しだ。そして再び下り傾向となって左手に手白沢温泉への分岐を迎える。

この分岐の先を更に下って行くと前方に加仁湯温泉の建物が視界に入り、程なく右手に奥鬼怒スーパー林道が分岐。ゲートは閉ざされており、自転車も通行止めの但し書きあり。公に自転車通行がオーソライズされているのは温泉郷までの8キロ区間なので、ここから群馬県側へ抜けるのは毎度の事ではあるが自己責任なのである。鬼怒川を再び大きな鉄橋で渡り、いよいよ本丸の林道へ踏み込むことになる。小さなトンネルを抜けて暫くしてから鬼怒川沿いを離れてコザ池沢沿いに標高を稼いでいく。ライヤミ沢を巻いてから魚止滝方向へ更に登坂を続け、西進するストレートルートへ。やがて前方の視界に奥鬼怒トンネルの抗口が見えて最初の大きなピークを越える事になる。加仁湯温泉からの標高差600メートル。照明のない1300メートルもある隧道は群馬県側に向けて緩い下り傾向。ヘッデンの明るさが頼りの綱だ。

隧道の途中にある県境を示すプレートを過ぎて群馬県側へ突入。漆黒の闇を抜けて再び紅葉真っ盛りのダート林道が再び始まった。奥鬼怒スーパー林道は全長16キロの距離があるが、県境トンネルを挟んで群馬県側ルートのほうが長い。標高差は同等であるが、大清水で折り返してこのルートを登り返す事を考えると溜息が出るのは仕方あるまい。林道の道路線形は終始沢沿いに蛇行して下って行くルートで、ダートの路面状態も悪くない。やはり当該林道は最短距離で県境を往来できる作業ルートとし現在も確実に維持管理されているようだ。中ノ岐沢沿いのルートは大清水が近づくにつれて傾斜が緩やかになり、この区間の紅葉プロムナードが一番見頃になっている。尾瀬の入口となる大清水が刻々と近づき、右手鋭角方向から分岐合流する県道1号線へ。この分岐点に尾瀬側の通行規制看板が設置。簡易的なウマが立っているだけなので、物理的には罪悪感なしのスルーが可能である。因みに県道1号線はダートのピストン林道で、三平峠〜尾瀬沼へ向かう登山者が歩む登山ルートだ。当然ながらこちらはガッチリしたゲートでクローズされている。大清水には11時15分に到着。大清水休憩舎で予定通りのランチタイム。メニューはかなり限られており、選択肢の余地なくキツネうどんを食べた。

大清水には30分程の滞在で、早々と後半戦へ突入だ。大清水から加仁湯までは100%往路と同じルートのトレース。とにかく奥鬼怒トンネル県境までの登り返しが苦痛の一言に尽きる。14時までに県境を越えなければ加仁湯で温泉に浸かる時間は作れない。紅葉プロムナードの林道を緩やかに登坂開始して、後半はほとんど押しのヘタレ具合が連続。何度GPSを確認してトンネルまでの距離を確認したことか・・・。このような非合理的なピストン林道行脚は嫌いではないけれど、それがバイクではなくチャリンコとなると話は別になる。あーシンドイ〜。そして奥鬼怒トンネルの群馬県側坑口が視界に入った時の安堵感と言ったら・・・。時刻は何と14時ジャスト。トンネル内は栃木県側へ向けて緩い登り坂の傾斜だ。ペダルを漕がなければ立ちどころに停車してしまう。こんな漆黒の闇をトボトボ押して歩くのは御免だ。力を振り絞って1300メートルのトンネルを通過。再び栃木県側へ返り咲いた。

ここから加仁湯までは下り一辺倒の紅葉ダートが始まるが、加仁湯から先、デポ地の女夫渕までは短いながら登り返しが二回待っているので気が重い。そんな事を考えながら奥鬼怒スーパー林道の栃木県側を完全にリターン。禁断のゲートを退出した。右手100メートル先には加仁湯温泉宿があり、日帰り入浴は15時まで可能。時間的には何とか余裕があったのだが、温泉に入って温まったあとのアップダウンライドで湯冷めするのは何とも微妙。白色に濁った泉質の温泉は何とも魅力的ではあるが、宿の前にあった無料の足湯で何とか満足感を得る選択肢に着地した。30分ほど疲れた足を温めてリフレッシュ。ラストスパートをかけて加仁湯を出発して女夫渕へと急ぐ。

往路と同じルートをそのまま辿るので、アップダウン8キロのダートを経て女夫渕の駐車場へと帰還。時刻は16時を少し回っていた。初日のミッションを終えてまずはトランポで横になって休憩だ。気軽にコンビニへ買い出しに行ける場所ではないので、自宅から運搬したビールと食料品で滞在中は過ごさなければならない。今夜も今夜で晩酌を進めてから爆睡。翌日はチャリンコからバイクに乗り換えて福島県南会津の林道を巡る。

 

2日目

今日も6時に起床。この先天気の大きな崩れないのだが、午後は局地的に雨が降る予報になっている。どうやら林道調査は午前中がメインになりそうなので早立ちが吉だろう。ニュータッチご当地ラーメンを食べてから7時に女夫渕を出発。MTBライド翌日のバイクはスロットルを開けるだけの楽勝走行。天国と地獄の差を痛感する。これもまた二輪二刀流のM的な楽しみ方なのかもしれない。県道を川俣湖方向へ進み、川俣大橋の手前から川俣桧枝岐林道がスタートする。この場所からバイクで入るのは本当に久しぶりの話だ。昨日の降雨の影響もあり、ダートに変わってからも路面は全体的にウェッテイ気味。川俣湖の西側湖岸沿いに北上して無砂谷沢方向へ。無砂谷橋を渡って分岐するのが無砂谷林道左岸線だ。当該林道は本流である無砂谷沢を左右に挟む複数の支流を周回するループ林道ではあり、周回して無砂谷林道右岸線として起点に至る。

前回調査は22年前に11キロ地点まで入り込んだが、土砂崩れで戻った記録が残っている。林道を走っていて初めて熊に遭遇した林道でもあるのだ。そんな事を回想しながら分岐を見送って本線を更に進む。馬坂沢を東側に並行する位置で北上。そして湯西川方向へ至る馬坂林道と分岐し、左手へ続く川俣桧枝岐林道本線で福島県境を目指す。

ここから県境峠までは13キロのダートだ。林道は暫くのあいだ馬坂沢沿いに続き、砂防ダムに林立する水没林を右手に眺めながら更に進む。標高を徐々に上げて行き、進行方向が西側へ進む頃合いになると景色も開けて峠が近づいて来る。以前通行止めの原因となっていた法面崩落個所も気づかずに通過。開いたゲートを通過すると砂利道も途端に綺麗になり県境峠が目の前に迫る。峠の広場に到着すると乗用車が数台駐車中。おそらくここから帝釈山若しくは台倉高山の登山へ行っているのであろう。いよいよ福島県側のダートへ突入するわけだが、数十年前とまったく変わらず福島側は綺麗に整備された超フラットダートだ。普通車で峠へ向かう登山者のための整備なのだが、オフローダーにとっては少々物足りないダート感だ。舟岐川沿いに続く林道を快適に飛ばして川俣桧枝岐林道を退出。ダート距離は概ね35キロ。十分楽しめた距離である。

突き当たりの国道352号線を右折して田島・南郷方向へ。程なく進んで左手にある道の駅尾瀬桧枝岐でコーヒーブレイク。南会津も紅葉がピークを迎えているので観光客の車も非常に多い。休憩してから国道を再び田島方向へ。スノーシェッドをいくつか抜けて葭ヶ平地区の先から右手に分岐する平沢林道へと向かった。本来ならダート6.6キロで飯豊桧枝岐大規模林道へ完抜だったが、TM記載情報どおりチェーンゲートで通行止めになっていた。仕方ないので国道を道の駅の少し手前まで戻って飯豊桧枝岐大規模林道を起点からスタート。全線舗装されている二車線の大規模林道は木賊温泉を経由して南会津町へ抜ける山岳ハイウェイだ。小峠付近左手に平沢林道の分岐を確認したが、開けられたチェーンゲートの先で伐採作業中だったので、現在は恒常的に一般車両通行禁止になってしまったようだ。途中通過の木賊温泉はとても良い温泉地なのだが、今回は残念ながら立ち寄る時間がない。そして大規模林道は国道352号線に突き当たり、ここは左折して国道401号線との合流へと向かう。伊南川と舘岩川との出合い付近で国道401号線へ。暫く進んで白沢地区から南東部へ続く「白沢沢」と「阿多根沢」沿いの林道へ向かったが、双方ともにゲート閉鎖。

実はこれらの林道は国道352号線新田原地区から延びる林道と完抜しており、林道仲間のネジ屋さんが既に実走調査済だった。完抜出来れば15キロ以上のダートが楽しめたハズなのだが、もうその願いは叶わないようだ。上記調査を終えて往路を戻って再び国道352号線を舘岩川沿いに新田原方向へと進む。暫く道なりに進んで行くと、右手に安ヶ森林道が分岐。欲を言えば南会津の林道を片付けたあとにこの林道で栃木県側へ戻りたいところだが、約10キロ先で路肩が大きくが流失し壊滅的な状況になって早数年経過しているらしい。今回はその現況調査という事でこの目で確認するのが目的だ。鱒沢川沿いに続く走り易いダートは以前と変わりないが、4キロ程進むと通行止めの鉄パイプ馬が現れた。そのまま通過できる状態なので先へ進むと路面は少しずつ荒れて来る。明らかに通行止めの影響があるので乗り入れるのはオフロードバイクくらいなのだろう。

先行する新しい二輪の轍を確認。真新しいのでこの先に同業者がいるらしい。やがて前方にオフロードバイクに乗ったライダーと御対面。路肩流失箇所からUターンして戻って来たとのこと。やはりソロライダーでの通過は困難を極めるようだ。安ヶ森峠が徐々に近づいては来るが、支流の小出安沢を少し過ぎたあたりで問題の現場へ到達。ゴッソリと削られた路肩は1メートル程残っており、バイクでも何とか抜けられそうだが、その先が壊滅的な状態になっているので危険を冒して通過する意味なし。ここまでダート10.3キロ。復旧するような雰囲気はまったくなく、栃木県側への嶺越はもう叶わないような気がした。

安ヶ森林道の現況調査を終えてピストンで林道をリターン。再び国道352号線へ戻り、新田原地区から左手鋭角に分岐する矢竹沢沿いの矢竹阿多根林道へと向かう。因みにこの林道が前述したネジ屋さんが過去に辿った林道だ。こちら側のアプローチは14年前にピストン林道だった頃に実走。当時はダート3キロ地点で工事が行われていた。しかし舗装されたアプローチルートを少し進んだ所で閉ざされたゲートが現れてアウト。踏切型ゲートの横は普通に抜けられるが、反対側があのような状況なので諦めることにする。地形図にも記載されずピストン林道だったモノ同士が繋がったという事実だけでも満足と言えば満足なので・・・。さて国道352号線を会津田島方向へ進んで行くが、周囲の雲行きが怪しくなり始めていた。天気予報どおりの空模様の変化に順応に対応したい。まずは会津鉄道会津高原尾瀬口駅前にある食事処でソースかつ丼のランチ。食事をしながらこのあとの計画を模索。予定では直ぐ近くにある七ヶ岳林道と古桧峠林道を周回する予定だったが、16時頃にはデポ地に戻らなければいけない制約がある。時間的に厳しい事やこのあとの降雨の可能性も考慮すると林道走行は諦めてこのまま栃木県側へ戻る事を決めた。

食事後は国道352号線を会津田島から国道400号線へ右折。山王トンネルを抜けて栃木県側へ復帰。このタイミングで普通に雨が降り出して上三依から国道121号線を五十里湖へ向けて南下。五十里トンネルを抜けてから県道23号線へ右折。あとは暫くのあいだ県道23号線を西進して栗山へと向かう。鬼怒川沿いに淡々と小雨の中を進み、川俣湖川俣大橋までリターン。ここで一連の周回ツーリングルートが結ばれることになる。今朝の往路をそのまま進んで女夫渕のデポ地に戻ったのが16時少し前。時間的な読みは寸分の狂いもなく辿り着けた。やはり林道を回らなかったのは大正解という結論。バイクとMTBをトランポに積載して女夫渕駐車場を離脱。今夜の宿泊地となる国民宿舎渓山荘へと向かう。県道23号線を山王林道の分岐点まで戻り、その先を少し進んで宿への下り坂を鋭角に分岐。300メートル程下るとドンツキに渓山荘がある。国民宿舎に泊まるのは久しぶりだが、奥鬼怒温泉郷を含みこのあたりの温泉旅館は一人で泊まると2万円を軽く超えてしまう。予算的にも家庭内稟議的にも選択肢はこの宿一択。温泉に入って布団で寝られる事だけでも有難いと思うしかない。チェックインしてから楽しみにしていた温泉へ。内風呂も露天も源泉かけ流しの温泉は最高。宿泊者も少ないのでゆったりと過ごす事が出来た。

翌朝は8時に朝食を食べてから川俣温泉を離脱。山王林道を経由して日光側の光徳牧場へと進む。山王林道も紅葉の具合がクライマックスを迎えており、最初から最後まで赤と黄色のカラーに目を奪われる山岳林道ドライブが続いた。光徳牧場〜戦場ヶ原〜竜頭の滝〜中禅寺湖と紅葉時期の定番ドライブルートは平日にも変わらず観光客の車が多い。紅葉のいろは坂をダラダラと下り、日光宇都宮道路の清滝インターに入った時はホッとした。帰路はそのまま宇都宮から東北道へ。千葉の自宅には昼過ぎ帰還。この4日間は紅葉最前線の奥鬼怒・南会津エリアを二輪二刀で楽しみ、車の移動でも十分に秋を満喫した旅となった。