このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo436/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
毎月コンスタントに登山は続けて来たが、テント泊装備での登山は7月の北岳以来のこと。最近1~2キロ太った自覚があるので、10キロ以上の荷物を担いでのテント泊に少々不安を覚えていた(笑)。太った原因は一日おきに断行していた休肝日を8月の夏旅以降解禁した事しか思い当たらない。現在休肝日は週に一回程度。このままだと一体どんな体形に仕上がるのか?すいません・・・。山行記事とはまったく関係ないことを綴ってしまったようだ。さて肝心の今回山行であるが、同行者は数多いスタッフの中でもダントツに急速成長株の山女、通称カオリーナである。登山経験はまだまだ始めたばかりではあるが、休みの度に山へ出かける程のドハマリ状態。おじさんもウカウカしていられない程の経験値を現在進行中で積み上げて来ている。彼女とは二か月前の北岳山行も一緒だったが、その恐ろしい程のタフネスさにおじさんは太刀打ちできなかったのであります。そして今回のルートは南八ヶ岳に位置する三ツ頭、権現岳、西岳、編笠山を周回縦走するテント泊。健脚者だとこのルートを日帰りで回ってしまう事も可能のようだが、山行を終えて今思えば「絶対に無理」だったと言うコースだった。
ETC深夜割の獲得及び車中泊トランポ前夜祭イベントも兼ねて、カオリーナとは前夜の18時に中央道八ヶ岳PAにて合流。ハイエースダイニングにて酒池肉林の宴会を催し、楽しい時間を過ごさせてもらった。翌朝は特別に早起きする事なく朝食を済ませてから、小淵沢ICを下りて登山口のある観音平を目指す。平日だからと高を括っていたら登山口駐車場はほぼ満車状態。あまりにもの想定外状況に二人とも愕然とする。何とか二台分の駐車スペースを確保して登山準備開始。テント泊装備で9時に出発となった。まずは三味線滝方向へ続く「八ヶ岳横断歩道」へ進み、緩やかに下って行くことになる。
遊歩道として整備されているのでスニーカーでも歩けるようなフカフカの路。涸れた沢筋を渡ってから登り返して八ヶ岳神社の十字路に着く。ここは左手へ折れて小泉口コースと呼ばれる本格的な登山道が始まり、等高線に切り込むように高度を上げて行く。展望の効かない笹面をひたすら登って標高1884メートルの雲海へ。このあとも容赦ない登りがずっと続いて標高2150メートルのヘリポート跡地へ到着。この尾根を登高する過程で唯一右手に広がる景色が一望できる好適地。ベンチなども設置されていたけどオババたちに占領されておりました。ここから先もまだまだ登りが続くが、いつも通りの調子が出ずにペースが落ち始めた。木戸口公園の平場に辿り着いた時は大休息。体調も何だか万全ではない感じが俄かに漂いだす。
このまま稜線まで辿り着けるか?途中で自分だけ引き返して、カオリーナ単独で予定どおりの行程を辿ってもらう事も真面目に考えて出していた。途中で諦めるにしてもせめて稜線へ出て景色は眺めたいと牛歩で継続登高。左手前方に広がりだした編笠山を始めとするこれから辿る美しい稜線がモチベーションを上げてくれる。結果的にコースタイムを45分オーバーして稜線分岐点へ到達。コースタイムを上回る事はほとんどないのだが、やはり本調子ではないことに気づかされる。ここで引き返して下っても観音平までは2時間30分。このまま頑張って予定どおり権現岳を踏んで青年小屋までも2時間30分。天秤にかけて良く考えた結果はそのまま予定どおりの歩みしか選択肢はなかった。天候が最高に良かったこともあり、稜線漫歩の心弾む景色が疲れを癒してくれたのは間違いない。
分岐から三ツ頭の山頂までは10分足らずだ。とても景色の良い山頂で気分は爽快。これから目指す権現岳のピークに向けて続く登坂も何とか踏破できそうだ。一旦軽く下ってから標高差200メートル程の登高にかかる。権現岳山頂のランドマークは変わった形の岩峰だ。それを目指して淡々と登って行く。途中に数か所鎖場はあるが問題なくクリア。今は逆に脚力より腕力を使って登るほうが楽だ。奇峰のピークが射程距離に入って左側を軽く巻いたら権現岳の山頂となる。権現岳は過去に編笠山方向から登ったことがあるので、この先は記憶が微かに残る山道を辿ることになる。
権現小屋(現在休業中)を左手に確認して赤岳方向の主脈稜線分岐を左手に分岐。一旦少し登り返してからいよいよ青年小屋に向けての下降となる。青年小屋までの前半ルートはギボシ通過を含む岩場の下りとなり気が抜けない。疲れてヨタった下半身は危険だ。複数の鎖場を下降してノロシバを過ぎれば少しずつ穏やかになり、後半は樹林帯をひたすら下る展望なしのルートとなる。青年小屋はもう少しだ。そして16時を少し回ったところで何とか青年小屋に到着。久々に心底疲れた。
小屋で受付を済ましてからテン場へ向かいテントを無事に設営。徒歩5分のところにある水場「乙女の水」へカオリーナに採水に行ってもらった。もう歩けません~。気温はグングン下がって来たけれど缶ビールは欠かせない。この時点で本当に体調が悪ければビールなんて飲みたくなくなるので、体調はほぼリセットされたと判断する。各々テントの中で夕食を済ませて早めに就寝。翌日は近くにある西岳を往復してからテントを撤収後に編笠山を越えて観音平まで戻る。
2日目
6時30分起床。朝食を済ませてから軽装にて西岳へ向かう。乙女の水の前を通過して進む西岳までの源治新道ルートはアップダウンが穏やかであり、朝の散歩登山には丁度良い。西岳の山頂直下のガツっとした区間を一気に登れば約1時間で山頂に立てた。快晴の素晴らしい天気で西岳から眺める景色はとても素晴らしく、直ぐ近くにある編笠山は勿論、南アルプスや北アルプスの山々まで見える大展望。富士山も遠くに見ることも出来た。15分くらい山頂で写真を撮りまくってから往路をそのまま辿って再び青年小屋へ。テントを手早く撤収してから10時30分に青年小屋を出発。過去2回編笠山山頂から下って来た事のある巨岩石のロックセクションを初めて登りで山頂へ向かう。
ペイントしてあるマーキングを見逃すことなく巨岩石群を登高。ここは雨天時(スリップ)や積雪期(落とし穴)は危ない区間だ。編笠山山頂までのルート半分はこのロックセクションで、後半の山頂までの区間は展望の効かない細い岩場が続く。青年小屋から30分程で山頂へ到着。この頃から権現岳方向の稜線にはガスがかかりだして展望が悪くなって来た。編笠山からの展望はギリギリセーフで十分に満足な展望を満喫。その後なごり惜しく山頂をあとにして押手川へ下るルートへと入り、ゴロゴロの狭い岩場が続く急勾配のルートを進む。このルートを登るのも中々キツイものがある。押手川分岐まで標高差500メートルを下って足はガクガク。この分岐は編笠山を巻いて青年小屋へ至るルートでこちらも過去2回歩いている。押手川から先は幾分下りも穏やかになるも、まだまだ岩ゴロゴロが多くて神経を使う区間も多い。そして到着する雲海。この先は標高差300メートル下って観音平までひたすら進む。熊が笹原すら飛び出して来そうなルートを淡々と下るが、編笠山山頂から観音平までの下りコースタイム2時間30分は結構長く感じる。ここまですれ違う登山者はほとんどの人が辛そうな表情を見せていた。なので決して楽なコースではないのである。
GPSを確認してようやく観音平が射程距離に入り、14時少し過ぎに観音平駐車場へ帰還することが出来た。着替えを済ませてから小淵沢方向へ下り国道20号線へ。白州にある酒蔵「七賢」の直営レストラン「臺眠」へのランチタイムLOへギリギリで入店。久しぶりの来店で、初めて食べる盛りだくさんのランチ定食を頂いた。これで大方「臺眠」の食事メニューはほとんど制覇した事になる(笑)。食事後は七賢酒造でカオリーナと別れて散会。私は長男夫婦の住む八ヶ岳山麓へと向かい、焚き火で使う薪を5束ほど入手させてもらってから帰路へ。中央道長坂ICから高速に乗り、双葉SAで一旦ブレイク。ここから歩いて行ける「神の湯温泉」へひと風呂浴びに行く。ポイントカードが満タンになったので今回は無料で利用出来た。その後は談合坂SAにていつもの車中泊でETC深夜割適応作戦。翌朝は5時起きで渋滞を全て回避して千葉への最終帰還となった。