このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo435/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


異例の残暑が続いていたと思ったら急激な秋の到来。季節が一気に秋めいて標高の高い山々は冠雪の便りが各地から届いていた。今回の出撃は東北の夏旅から既に二か月が経過した「林道ツーリング」のローテーションとなり、林道野宿を絡めた群馬県と長野県の県境エリアに点在する完抜ダートをメインとした。この一帯の林道エリアは過去数十年に亘り、定期的に現況調査しているメジャー林道銀座である。利用するライダー達も多いので最新情報を提供すると共に、林道浪漫で定期的にモニターを行っている「完抜予定林道」のチェックも忘れることは出来ない。自宅から自走して現地へ行く考えもあったが、冷え切った空気の高速道路を長時間走行するのはどうしても寄る年波には勝てず、拠点地となる群馬県下仁田まではトランポのお世話になる事にした。

前日夕方バイクを積んだトランポで千葉を離脱。渋滞にハマることなく外環〜関越道〜上信越道を繋いでいつもの甘楽PAに19時頃到着。持参した崎陽軒のシューマイ弁当と冷え冷えのビールで晩酌して明日からのツーリングに備える。翌朝は6時過ぎに起きてからそのまま上信越道下仁田インターへ向かい深夜割引を適応して一般道へ。道の駅下仁田が今回ツーリングのベース地となる。道の駅到着後はバイクのツーリング装備を整えて7時30分に道の駅を出発。まずは国道254号線を西へ向かってウォッチング中の【奥山六車林道】の開設延伸の現調へ向かう。

小河原地区で左手に分岐して鏑川を渡り、すぐに林道名を記した現地表記がある。ここが当該林道の起点となるわけだ。前回調査は2〜3年前になるが、林道序盤で工事中の為まったく奥には行けなかった。そのため末端部の掘削状況は掴めていない。舗装が途切れてダートが始まったが、どうやら林道が利用されている形跡がない。倒木が一ヶ所あってノコギリで切断して通過。徐々に荒れだした上にジョロウグモの巣がたくさんあるのが気持ち悪い〜。記憶に残る道筋を辿って到達したところは以前の時と同じ末端部。どうやらこちら側は放置プレイ状態になっているらしい。ここまでダート2キロ。前回調査と延伸距離に変化はなかったという結論。

林道をピストンで戻り再び国道254号線を西進。やがて左手前方に荒船山の艫岩が視界に入る。空母の甲板のような山容が特徴なので分かりやすい。国道は山間部に入って複数のトンネルを抜けてから長野県側へ突入。コスモス街道と称される国道254号線沿いには当たり前だけどコスモスの花が咲いていた。滑津川沿いの快適な国道ランを暫く楽しんでから町下地区で正安寺方向へ左分岐。程なく現れる正安寺への左折入口が【東山林道】の起点となる。正安寺を過ぎるといつものダートが始まり、通行規制のまったくない快適なロングダートが続く。路面は良く整備されていてスピードの出しやすいダートだが、途中に結構車が停まっているのでスピード出し過ぎは要注意。途中右手鋭角に分岐する【北沢林道】及び【南沢林道】の通行規制もないので、今は問題なく常和地区へ抜けられると思われる。本線を更に進んで行き、前回は路肩崩落で通行不能だった場所も完全に修復されて問題なく通過。ルートは東進から方向をグルリと回って西進ルートへ変わっていく。

前半の路面よりやや荒れた感じになり、幅員もグッと狭くなってくる区間も多くなるのが楽しい。ダート起点から19キロで【東山林道】を退出。ここにはかつてピストン林道だった【大沼林道】の頃の現地表記が未だ残っている。退出したルートは県道93号線。右折して雨川ダム方向へ。雨川ダムの手前で【林道田口十国峠線】へ左分岐。今回は通行規制するものは何も無くてそのままストレートイン。心地よいダートが続き、以前オフ会をした広場を通過。当該林道の定期的なウォッチングは既に終了しており、そのまま佐久穂町の県道108号線へダート10キロで抜ける。県道108号線の東側は余地峠へ至る道。こちらも既にコンプリートしている峠道なのでそのまま西側へ進む。

程なく余地川を左手に渡って板石山方向に続く【林道田口十国峠線】の第二区間ダートへ。因みに途中ですれ違ったダンプの運ちゃんに「板石山の採石現場へのルートはゲートがあるから入っちゃだめよ!」と釘を刺される。分岐路まで来ると以前はなかった立派なゲートと警告看板あり。こりゃもう入っちゃダメなやつだね。仕方ないので板石山の北西部を縫う完抜ダートを往復してウサ晴らし。再び本線へ戻って【林道灰立沢線】接続ポイントへ進む。第二区間のダートはこれで11.6キロ楽しむ事が出来た。国道299号線へ出てから右折して西進。茂来山登山口の看板を頼りに記憶を辿りながら林道方向へ。

やがて【茂来山林道】の入口に辿り着き、暫く舗装路を進むとダートになった。当該林道は生活林道としても利用されているので整備が比較的行き届いている。景色はほとんど期待できない穏やかなダートルートを延々と進んで小海町へ。途中分岐するお馴染みの【信濃沢林道】は伐採作業中で通行止め。何度も周回した事のある林道なのでそのままスルー。その先親沢川沿いのルートになると徐々に林道の様子は変化して来る。ランドマークとなる牧場のサイロ地点を過ぎると幅員も狭くなって路面も少しずつ荒れて来た。林道はナマものであることを実感する瞬間だ。高度をグイグイと上げて行きピークポイントを通過。分岐していた支線林道は以前に結構奥まで行けたのだが、現在は廃道のような様になっていた。【茂来山林道】もいよいよ大詰めとなり、下りダートを暫く進んで行くと舗装路へ切り替わった。以前はこの区間も全てダートだったのだが仕方ないね。

そして迎える左分岐の【東山林道】。10キロ弱のフルダート完抜を見逃すことは出来ない。通行量は皆無の感じ。途中で通過出来ないポイントがありそうだな・・・と心配していたが、ピークポイントを過ぎて大きく谷筋を回りながら下って行く。北側に位置する四方原山を感じながら横屋沢川沿いのダートを更に進んで舗装区間へ。北相木村県道124号線へと出る。ここから群馬県方向へと進み、久しぶりの「ぶどう峠」越えだ。暫くのあいだ県境を越えるこの峠は通行止めが続いていたので懐かしい限り。誰も居ない峠を越えて群馬県側へリターン。これで今回タイトルの「ニシヒガシ」が成立する。

ここから上野村の国道299号線合流地点までの下りがとにかく長い(笑)。夕方になって気温も下がって来たので早めに高度を下げたいところだ。日航ジャンボ機墜落現場となった御巣鷹山は南側にすぐの位置だ。上野村は鎮魂の地。通過する度にこの事を思い出すのは私だけではないだろう。県道124号線も終盤を迎える頃、途中にある「浜平温泉しおじの湯」へ立ち寄り。時間的にも十分余裕があるので立ち寄って行けるよう最初から計算済だ。前回利用したのはナベさんと近くにある諏訪山へ登った時になる。こんな奥にある日帰り温泉施設としては内装も浴室も驚くほど綺麗で大満足だ。食事処も充実している。温泉はほとんど貸し切り状態でゆっくり寛ぐ事が出来た。さて浜平温泉をあとにして、買い出しを済ませてから今夜の幕営地へと向かおう。

国道299号線沿いにあるいつも利用しているコープで缶ビールを購入。5キロ程先にある道の駅うえのにあるガソリンスタンドで給油してから【住居附林道】を経由して【御荷鉾スーパー林道】の稜線ルートへ出る。時間は既に16時半を回っているので先を急ぐが、昼過ぎから吹き始めた強風は一向に収まる気配がない。天気予報では風が強くなる予測にはなっていなかった。以前にも幕を張ったことのある支線林道へ入線。ダートを1キロ程下って行くと小さな展望平場が現れる。ここから眺める秩父方面の山並み景色は抜群なのだ。強風下でのテント設営を行って落ち着けたのは17時半頃。早速ひとり宴を始めて冷たいビールをグビグビと飲む。晩酌を進めている間も風は一向に弱まらず、テントが何度も揺さぶられる状態だ。最後に日本酒冷を一合で飲んで昇天。21時頃にはシュラフに入っていたと思う。ハッキリと覚えていないほど酔っぱらっていたね(笑)。本日の走行距離202キロなり。

2日目

熟睡とは無縁な長い夜を過ごして6時前にシュラフから這い出る。天気は快晴で最高だけど風は相変わらずまだ強い。風のおかげでフライシートは濡れることなくサラサラ状態だ。パスタの朝食を済ませてから早々とクロージング開始。林道幕営地は7時半に離脱した。再び【御荷鉾スーパー林道】本線ルートへと戻り、幾度となく走り慣れた御荷鉾ルートを快適に走って行く。標高1500メートル前後の外気温は6℃。もう普通に寒い季節がやって来ているのを実感する。八倉峠からダートが始まり、杖立峠〜赤久縄山〜塩沢峠手前までダート13.3キロを楽しんでから、左鋭角分岐の県道46号線で稜線から下仁田方向へ下って行く。県道の前半は幅員も広くて走り易いが、後半は急に幅員が狭くなって普通車でもすれ違いに難儀な箇所がある。会場を抜けて梅の木地区から【林道稲含高倉線】へと進むが、峠の手前までは完全に舗装されている。待望のダートを走り始めて程なく峠の広場へ到着。ここに車を停めて稲含山山頂の往復をする登山者も多いだろう。

ここから下仁田に向けて下りダートの始まりだ。この林道を走るのも10年以上も前の話で記憶が定かではない。途中に景色の開けるところがあり、ここからは浅間山や荒船山などがしっかりと見渡せる。ダート4.5キロで舗装路に変わり、やがて栗山地区に到着。左手鋭角に分岐する栗山川沿いのドンツキには【林道栗山線】がピストンダートで存在。伐採作業エリアまで約1キロのダートを往復することが出来る。再び栗山地区へと戻り、下仁田の中心地へ向かおう。南牧川を渡ってから左折して県道45号線へ。そして程なく左手へ分岐する県道172号線へ更に進む。青倉川沿いに緩やかに登り、大畑地区への細い分岐を左へ。やがて左手に分岐する作業道があるので山の中へ進んで行く。このダートは金剛萱の北側に位置する林道で、グーグル衛星画像だとドンツキに不思議に開けた大きな広場があるのだ。

そこを確かめたくて今回初調査となったのだが、途中で伐採作業を行っており目的広場まで到達する事が出来なかった。しかし新たな特ダネを発見!地形図には記載のない林道が途中から分岐しており、GPSの軌跡を追いかけて行くと、どうやら県道へ周回して完抜している予感。県道が近づくに連れてその信憑性は精度を増し、県道172号線清水地区へ完抜した。ここまで周回ダート距離は3.1キロ。小さな発見だけど現地に来ないと見つける事は出来ない道筋だったのは大きな収穫だ。尚、途中で見かけた現地表記に【作業道塩の宮線】と記されていた。さてさて県道172号線を戻って県道45号線へ。南牧村中心地へと進んで、今回のラスト調査となる【奥山六車林道】の南牧村側掘削状況を確認に向かう。西上州の登山やツーリングで走り慣れた南牧村の県道172号線は慣れっこだ。まずは道の駅オアシスなんもくに立ち寄って軽くブレイク。その後は鹿岳方向に分岐する大塩沢川沿いのルートを上高原方向へ登坂して行く。

ルートはやがて【林道高原線】となって舗装路のまま【奥山六車林道】へ突き当たる。右手に続くルートは相変わらず厳重なバリケードで進入不可。この先の末端掘削部は過去に一度しか調査出来ていない消化不良の区間だ。左手はいつも通行可能な事が多い区間で、ここからダートが始まって黒滝山の方向へ現在も延伸工事が進んでいる。

ダート起点から2.6キロ地点で絶賛工事中!当該林道の開通工事で最も積極的に掘削を行っている区間となる。さて今回最後の調査となるこの区間の反対側の様子を確認に向かおう。道の駅の地点まで一旦戻り、そのまま県道を更に奥まで進む。暫く進むと右手に分岐があり、底瀬川沿いに舗装路が続く。最初の大きな分岐点には酒屋があるので分かりやすい。ここは左手に進んで山仲地区方向へ。ルートはやがて地形図表記のない道路線形となり【林道道場線】となる。そして右手に分岐するダートが【奥山六車林道】となる。ダートは生活林道として使われているらしく走り易い。トンネルを抜けてから程なく舗装路となって上底瀬地区へ完抜。ここから当該林道の反対側開設区間が始まる。しかし1キロ程進むと幅員は広いのだが工事が放置されたような空間となった。こちら側からの掘削工事は現在行われていないという結論に。全ての定期林道調査を終えて上底瀬〜下底瀬を通過して再び県道へリターン。このあとは道の駅下仁田を目指して走行。道の駅で遅い昼食を済ませてから現地を撤収。下仁田インターから帰路についた。