このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo433/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


夏山のシーズンもいよいよ終盤だが、日本列島で続く今年の記録的な猛暑はまだ収束していない。標高の高い山では秋の訪れを感じる季節ではあるが、関東近県の山は涼しくなったとは言えない状態だ。今回の山行はカミさん同行の日帰り登山を模索。最近メッキリ体力が低下した奥様を考慮して、文明の力の利用+標高差1000メートル以内の条件を満たす「谷川岳」をセレクトした。谷川岳は群馬県と新潟県の県境に位置する知名度の高い日本百名山だ。年間を通して登山者も多く、今回のような平日でも多くの人々が訪れる山である。因みにこの谷川岳には積雪期のみしか登頂した事がなく、積雪のない夏山の谷川岳を登るのは初めての経験となるのだ。そして大きく異なったその山容に驚愕し、同じ山でもここまで違うものなのか?と改めて季節の違いで山は大きく変化することを知る山行となった。

今回の山旅は日帰り登山+温泉宿のパッケージ。前日は西東京エリアにある昭島アウトドアビレッジで買い物とランチを楽しんでから圏央道経由で関越道へ。水上インターで下りて湯檜曽へと向かう。今回で3回目の利用となる「ホテル湯の陣」は伊藤園ホテルの格安常宿だ。3回とも全て登山を絡めた利用だったが、朝夕バイキング料理の質は中の中。夕食時のアルコール飲み放題がなければ利用する事はない(笑)。温泉は◎なので何とか許容範囲内の宿なのである。翌朝は朝食を済ませたら早々とチェックアウト。すぐ近くにある谷川岳ロープウェイベースプラザ立体駐車場へと向かった。駐車場で身支度を整えてから6階の受付で往復チケットを購入してロープウェイに乗車。天神平駅までは15分ほどの空中散歩となる。

駅舎から出て初めて見る雪のない緑色のゲレンデ景色。正規夏道の登山道は大きく右手に回って景色のほとんど見えない樹林帯のルートへ入って行く。因みに積雪期は駅舎前から急斜面のゲレンデをガシガシと直登して標高を稼ぎ稜線へ出る。夏道ルートは勾配も穏やかで息も上がることなく楽勝の歩みだ。カミさんの負担も問題ない。木道や石畳みで整備された区間は日陰が多くてすこぶる快適。最初の休憩地となる熊穴沢避難小屋までは50分で到着した。前回来たこの場所は屋根部分まで雪が積もっており、ここでベースキャンプを張った思い出の地だ。季節が変われば景色も変わる・・・。ここは第二弾の驚きの光景となる。因みに二俣へ至る「いわお新道」は登山道崩落のため通行止めになっていた。登山者のほとんどがここで一服するので避難小屋の中も外も結構な賑わいだ。

一息いれてからいよいよ本格的な登山ルートが始まる。・・・とは言っても避難小屋の先の登山ルートもまったく別物。岩場や鎖場などもある楽しいコース。これらは全部雪の下に埋もれて避難小屋から先は肩の小屋までずっと雪面だったわけだから、まるで違う山を登っているようだ。ここから先のルートは先行者の滞りが頻発。にわか登山者や明らかに体力不足と思われる方々に行く手を遮られる。チャンスを見計らって追い抜きして暫く進むと「天狗の留まり場」に到着する。ここから見上げる肩の小屋方向の景色は最高で、登山道を進む人々が豆粒のように見える。右手に見える西黒尾根ルートの景観も素晴らしい。

天気が良くてナンボの景色を楽しみつつ登高を継続。遮るものがなくなった登山道はどこを向いても文句なしの絶景。肩の小屋までのラストスパートにもテンションが上がるだろう。石ころと丸太を組み合わせた階段を登り詰めて肩の小屋に到着したのは12時少し前。コースタイム的には問題ないレベルで到達だ。ここで10分程の休憩をとり、小屋裏から遠望する万太郎山へ続く縦走ルートを眺めて心和む。さていよいよ谷川岳攻略の詰めにかかるとしよう。肩の小屋から再び登りが始まり、最初に踏むピークは双耳峰である「トマの耳」である。登山者が多いので写真を撮るのに苦労した。

ここから対峙する「オキの耳」もしっかりと射程距離に入ったところで山頂を離脱。軽い岩場を下って双耳峰のコルを抜けていく。この区間は積雪時に大きな雪庇が東側に張り出すところで、ルート取りを慎重に見極める区間だ。コルを抜けてから最後の登り返しで谷川岳オキの耳へ到達。休憩時間を含んで3時間で山頂を踏むことが出来た。この周辺の山々ではここから先の馬蹄形を回って白毛門へ抜ける縦走ルートが次回の課題となるだろう。まあこれは単独になると思うが・・・(笑)。

谷川岳の山頂を踏んだあとはそのまま往路をピストン。肩の小屋で販売しているおにぎりを食べて腹ごしらえをしてから本格的な下山開始。時間は十分に余裕があるので遅くても安全確実に下山したい。それでも山頂折り返しから2時間45分でロープウェイ駅舎に帰還。ここで飲んだコカコーラが何とも極上に美味しかった。もう最高!駅舎で一息ついてからロープウェイで下山。途中で予想外の渋滞にハマって千葉へ帰宅したのは19時。1泊2日の夫婦谷川岳山旅ツアーの幕を閉じたが、今回も登頂成功を最優先させるため奥様の背負い荷物は一切なし。ストック1本だけのウルトラライト登山でしたとさ・・・(笑)。