このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo432/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


日本百名山の乗鞍岳そして雨飾山の両座は「頂」を踏むことなく撤退した痛恨の山々だ。両座ともにハラケン師匠との雪山テント泊で挑んだのだが、乗鞍岳は肩の小屋コルで悪天候による視界不良で撤退。雨飾山は3月の重たい雪のラッセルに時間を費やされて荒菅沢下降点前で撤退した。無積雪期なら何て事はない山なのだが、それでもこのまま未踏の状態を続ける事が自分の中で許せずに今回の山行計画となった次第だ。東北の夏旅から帰還して早くも一か月が経過。最終日に日帰りで登った鳥海山のシンドイ記憶がまだ消えぬまま体内に残留中なので、今回は乗鞍岳に限り文明の力を利用させてもらう「ナンチャッテ登山」で山頂へ。雨飾山は林道ヲタクで新潟県在住のナベさんと久々にジョインしての登山となり、両座の雪辱を果たす事が出来た。尚、千葉県から乗鞍〜南小谷までのハイエース往復走行距離は770km。往路復路ともにETC深夜割引適応するも、昨今のガソリン代急騰のダメージも大きく、交通費の件はあまり触れないことにしたいわね(笑)。

予定している日程の天候は概ね晴れペース。全国的にまだまだ酷暑が続いているが、山間部に訪れ始めている秋の気配に期待したい。山行前日の午後に千葉を離脱。首都高〜中央道〜長野道を経て梓川SAに到着したのは19時頃。途中八ヶ岳PAで大泉村在住の長男坊と会っていたので少し遅くなった。今回の旅はバイクや自転車、カヤックなどの大物積載物は一切なし。空荷のトランポなので車中泊へのトランスフォームもあっという間だ。持参した冷え冷えビールで晩酌開始。翌日登る乗鞍岳は標高2700メートルの畳平までシャトルバスを利用しての登山となるので気は楽だ。いい感じで晩酌を進めて22時頃に就寝。翌朝は早起きだ。乗鞍観光センター7時始発のシャトルバスに乗らなければならないので、梓川SAのスマートETCを5時過ぎに出発。通い慣れたルートで国道158号線へアクセスして乗鞍方面へと進む。乗鞍観光センター駐車場に着いたのは6時頃で、既に駐車場には登山者の車が多数あり。着替えを済ませて朝食を食べても余裕の時間。バス出発の15分前に往復チケットを購入してバス待ちの列に並ぶ。既にこの段階でバス1台目は満席。私は2台目のバスに乗車して定時にバスターミナルを出発した。

ここから標高2700メートルの畳平までは約1時間のバス旅だ。前回畳平に行ったのはマイカー規制など微塵もなかった大昔。マイカー旅行で行った息子たちがまだ幼い頃の話だ。道すがらの当時の記憶はほとんどなく、ハラケン師匠と雪山で辿ったルートがまったく別世界のように広がっていたのはある意味感動的だった。畳平に到着してから靴紐を結び直して登山開始。バスターミナルの横の階段を下って行くルートへ大半の登山者が進んで行く。一旦ムーミン谷のような場所へ降り立ったら登り返し。この時点で観光ハイカーと登山者のペースが入り混じる。

ここから先は肩ノ小屋まで続くドンツキの未舗装林道だ。1.5車線ある幅員は登山道という雰囲気ではまるでない。道すがら続く周囲の山景色は特筆できるので救いの一つになる。前方遠くに肩ノ小屋の建屋が見え始める頃、左手には乗鞍岳の山容をバッチリ確認出来るだろう。そして到着する肩ノ小屋。雪に閉ざされたこの場所で私とハラケン師匠が登頂を断念した痛恨の場所だ。冬山と違い夏山はこんなにも穏やかな表情を見せるのか・・・と驚いてしまう。5分程休憩してから剣ヶ峰までの約1時間登坂へと向かう。それにしても観光登山客の多いこと・・・。こんなにも気軽に踏める3000メートル峰は他にはないだろう。

しっかりと整備されている登山道を淡々と登って行き、振り返れば小さくなった肩ノ小屋や摩利支天岳のコロナ観測所ドームがよく見える。北アルプスの山並み素晴らしい。程なく右手に朝日岳を確認するが、植生保護のロープが張ってあるので立ち入る事は出来ないのだろう。そして右手眼下には権現池が見える。このあたりの景色も本当に素晴らしい。頂上小屋に到着する頃はガスがかなり湧いて来て、目と鼻の先にある剣ヶ峰山頂はガスの中で完全に視界ゼロ。暫く小屋前でガスの晴れ間を待ったが、一向に変化がないので諦めて山頂へ向かうことにした。

山頂に到着するもガスガスで展望はゼロ。時間的にも余裕があったので15分程待機してみたところ、願いが通じてガスが流れ始め景色が開けだした。山頂にタムロしていた登山者達から歓声が上がる。無理もないやね。シャッターチャンスを逃さずに写真を撮りまくって、何とか乗鞍岳山頂をあとにすることが出来た。しかしながら山頂でガスが抜けたのは数分の間。再びガスが流れ始めて見る見るうちに視界はなくなった。復路はそのまま剣ヶ峰から同じルートを戻るだけ。時刻はまだ10時前だが、これから登る登山者達の山頂からの展望は厳しそうだった。今回は起きる時間がたまたま早かったので7時の始発バスに乗る流れになったが、元々は8時のバスに乗る予定だった。この1時間の差は結果論して大きなポイントになったと言える。

復路は途中で分岐する富士見岳のほうへ立ち寄り、周回する形で畳平バスターミナルへ帰還。下山バスは12時5分発なので45分程の待ち時間だ。ハラケン師匠から話を聞いていた「魔王岳」へ時間潰しで登ってみる。バスターミナルの横から登山口があり、ルートの半分はよく整備された階段。観光客も訪れるレベルの山だ。魔王園地の広場を境に登山道になるが、やはり整備が行き届いている。そしてあっけなく魔王岳の山頂に到着。何やらウエディングドレス姿の女の子を取り囲む仲間たちが撮影を兼ねて山頂付近を占拠。どーでも良いけど君たちだけの場所ではない事は理解してくれ〜。どーでもいい連中と山頂に居たくないので速攻で下山だ。バスターミナルに戻ったのはバス発車の15分前。既にバス待ちの列ができ始めていたのでベンチに座る。畳平をあとにして乗鞍岳を離脱。約1時間後に観光センターの駐車場へ戻った。

すぐ近くにある「乳白色の天然温泉 湯けむり館」へ直行。ガラガラの状態でほとんど貸し切り。タイトルどおり最高の泉質でゆっくりと寛ぐ事が出来た。湯上り後はレストランでノンアルビールとマルゲリータピザ。このピザは値段の割にすごく美味くて、もう一枚食べたいくらいだった。さてこれからは小谷村までの大移動開始である。今夜の車中泊地予定としている雨飾キャンプ場までは一般道で3〜4時間を見込んでいる。ナベさんとの待ち合わせは18時を予定していたので、それまでに買い出しを済ませて現地へ到着したい。国道158号線で安曇野方面へ向かい、その後定番の白馬村ルートへ。途中のスーパーで買い出しを済ませてから南小谷村で県道114号線へ右折。ドンツキにあるキャンプ場を目指すだけだ。

県道の奥には有名な小谷温泉の鄙びた旅館があり、以前ハラケン師匠と雪山で雨飾山へ来た時はここから先は除雪がなく、車を停めてここからスノーシューで雪に埋まったキャンプ場を目指したものだ。積雪のない道筋はとても新鮮で、細い山道を快適に進んでキャンプ場へ17時45分に到着。程なく新潟県からナベさんも到着。車を停めている雨飾キャンプ場下の駐車場を含め、積雪期このあたり一帯は4メートル近くの雪が覆われていた。キャンプ場の管理棟も建屋の屋根が少し出ていただけで、私とハラケン師匠は雪原化したこの場所にテントを張ったのだ。同じ場所とはまったく思えない景色の変化は驚愕。まさに別世界だ。そして早くも車中泊宴会モードをハイエースダイニングでスタート。ビールに新潟の地酒、泡盛など大いに盛り上がって22時頃にお開き。明日はいよいよ雨飾山へのリベンジ登山となる。

平日とは言え雨飾山は日本百名山であり、5時過ぎから百名山狙いの他県ナンバー登山者を乗せた車がぞくぞくと山道を登って来る。いつしか駐車場は10台近くの車が集まり、何かと騒がしくなって来た。7時頃の出発予定であったが、早起きしてしまったので30分巻の6時半に登山口をスタート。大海川沿いに一旦下る形で登山道を進んで行く。登山道の初っ端から積雪期とは別世界別ルートのようだ。大海川沿いの登山道は湿地帯のような草の中を進むが、積雪時はここが見通しの良い雪原地帯となっていた。更に先へ進むと脇を流れている小川に何とイワナが泳いでいるではないか?それも中々良い型の一匹。警戒心の強いイワナが逃げも隠れもしない珍しい光景である。

やがて左手山肌に取り付く登山道が目に入り、ここには雨飾山山頂まで180分の道標が立つ。ここからはいきなりの急登が容赦なく続き、早朝で気温が低めとは言え、汗が一気に噴き出してくる。等高線へ切り込む形で暫くの間つらい登高が続き、傾斜が幾分緩みだしたところがブナ平である。山頂まで4/11の位置だ。ここでマグオンを注入。この先の荒菅沢から稜線までの標高差500メートル急登に備える。先行して出発した長靴履いたおじさんが休んでいた。「山頂までそれで行くのですか?」と尋ねたところ「ポンコツなんで行けるところまでだね」との返答。それ以上の会話の行方は予測が付くのでそのまま先へ進んだ。傾斜が緩んだ区間をダラダラ詰めていくと右手にトイレブースが現れ、その先から荒菅沢への下降が始まった。途中で景色の素晴らしい「布団菱」の岩肌が見えるフォトスポットがあるので撮影すると良い。

下降を続けていくと沢を流れる水の音が徐々に近づき荒菅沢に到達。沢を流れる冷たい水で顔を洗ってリフレッシュだ。ここから源頭部に向けての景色も非常に素晴らしい。荒菅沢を渡ると標高差500メートル急登の始まりである。直近で500メートルの急登は北岳の草すべりで体感済なので構えずに登高を開始。等高線へ切り込む急登はその間隔を一切緩めることなく続いて息が上がるが、後半ルートは視界も開けて気分は上々。青空をバックに稜線へ続く岩場ルートがモチベーションを上げてくれるだろう。三点支持も必要な岩場区間を無事に過ぎると稜線が一気に近づき、傾斜が緩んだところで笹平分岐点に到達する。

この分岐右手方向は金山経由で焼山〜火打山へ続くバリエーションルートのシゲクラ尾根となる。ここは左手に進み、正面にドカンと見える雨飾山の山頂を目指すことになる。ここから暫くは稜線沿いの緩いアップダウンルートとなり、やがて右手に雨飾温泉ルートが分岐。このルートはナベさんが以前新潟側からアプローチしたルートだ。この分岐を過ぎていよいよ山頂は射程距離範囲に入り、右手遠くに見える日本海や佐渡島を見ながら笹の中に続く道を更に進む。そして山頂手前にある最後の登りルートへ。登高距離はそんなになく、岩場を交えた登山道を淡々と詰めていくと雨飾山の南峰山頂へまず到着。こちらには石仏が並んでいて日本海をバックに素晴らしい展望。双耳峰分岐の反対側は北峰で三角点があり、雨飾山の本峰となるようだ。丁度先行して出発した5〜6人の登山者達が山頂から引き上げるタイミングで我々だけで山頂を独占。時刻は9時50分だったので、所要時間3時間20分休憩時間込みでの登頂となった。まぁ我々の年齢でこのルートなら及第点であろう。

山頂で軽食を食べて30分程の休憩。ナベさんが用意してくれた冷え冷えのノンアルビールがメチャクチャ美味しかった。御馳走様。360度のパノラマ風景を目に焼き付けてから山頂を離脱。完全なピストンコースとなるので、これからあの辛い登りで辿った急登を下って行かなければなりませぬ(笑)。笹平から激下りが開始。荒菅沢までの500メートル下降もかなり膝への負担が大きい。流石に下りは折り畳みストックを1本使っての下山となる。荒菅沢の沢水で再びリフレッシュ。気温がだいぶ上がって来たので下りでもかなり喉が渇くから要注意だ。荒菅沢からの登り返しを経てブナ平へ。

ブナ平から大海沢の取り付き位置までの激下りも予想以上に長く感じて膝はガクガク。沢沿いに下り切った時はマジでホッとした。あとはもう危険個所もなく20分もあれば駐車場へ辿り着ける。小川のイワナ君たちもまだ泳いでいた。のんびり暮らしているなぁ。登山口へ向けて最後の緩い登りを詰めて無事にキャンプ場駐車場へ帰還完了。リベンジ百名山二座をコンプリートした。このあとナベさんは近くにある無料の野天風呂があるのでそこへ立ち寄り。私は最終的に中央道談合坂SAまで戻らなければならないので、野天風呂には寄らず南小谷村を離脱。国道148号線をずっと南下して白馬村〜安曇野方向へ。途中のコンビニで車中泊用の買い出しを済ませて長野道安曇野ICから高速へ入り、中央道諏訪SAのハイウェイ温泉で登山の汗を流した。上りと下りの温泉施設のグレードがだいぶ違うのだが、明らかにこの上りSAのほうが快適である。談合坂SAに到着したのは19時頃。標高400メートルの位置はまだまだ暑いけど、次第に涼しくなって来たのは秋がもう近いからだろう。猛暑はもう収束だろうか。翌朝は4時30分起きでスタート。中央道国立府中区間の金曜日。通勤時間の渋滞に捕まってはならないのでこの時間がマスト。千葉には6時30分に到着。マックで朝飯を食べてからゆっくりと帰宅した。今回のリベンジ百名山二座で今年の夏山は終わり。これからは紅葉の季節を迎え、やがて再び白銀の世界へと季節は流れるのである。