このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo431/sheet/top-page.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年で6回目6年目になる夏旅レポートの書き始めはマンネリ化。今回は少しくらい変化球を投げたかったのだが、あれこれ考えても結局のところコロナ禍終息の話題と天候を絡めたスタートしか考えつかなかった次第です。夏旅のスタートタイミングは毎年「梅雨明け10日」のこの時期だが、台風進路に翻弄されたり、未だ梅雨明けせず・・・の理由で日程調整を強いられたことも多々あった。因みに今年は気になっていた台風5号が進路を台湾・中国方向へ進んで問題なし。関東地方は既に梅雨明けしていたが、出発直前に東北エリアも続けて梅雨明け宣言。週間予報も軒並み晴れ続きの予報に変わって一安心はしたが、記録的猛暑というオプション付きは何とも複雑な気持ち。そして今年の春に第五類となったコロナは人々がマスクを取り外し、感染者数も落ち着いたので世間的にも三年振りに普通に出かけられる夏休みとなった背景が一番大きいところだろう。今回の夏旅から林道調査エリアが南東北エリアへ移行する後半5年間のスタートだ。その皮切りは「山形県」。県面積は青森県、岩手県、秋田県より狭いので今年度と来年度で十分完結できそうだ。次年度の調査のために今年は県北部の秋田県境付近、県東部の宮城県境付近を中心に調査する事になった。林道調査日程は6日間。最後の締め括りは去年の夏旅でお預けを食らった鳥海山の登山が待っている。既に梅雨明けしている関東エリアは連日の猛暑続き。7月26日の昼前にトランポにバイクを積み込んで千葉を離脱した。外環川口JCTから東北道へ入り一路山形県を目指す。途中必ず立ち寄るランチスポットは上河内SAである。昼飯の混雑時間を過ぎたのを狙って、宇都宮W餃子定食をいつものカウンター席で食べるのが夏旅スタートの決め事だ。これで生ビールが飲めたら最高だけど、それは数時間後の車中泊晩酌まで我慢しよう。東北道は途中で渋滞や事故もなくスムーズに移動。村田JCTで山形道へ入って目的地の寒河江SAに到着したのは夕方17時過ぎ。標高は100メートル程しかない場所なので、西日に晒されたパーキングはまだまだ相当に暑い。このSAのすぐ近くには日帰り温泉施設「ゆ〜チェリー」が隣接していて徒歩3分の距離だ。湯上りに冷たい生ビールが飲めるのが超嬉しい。取り合えずバイクを降してから車中泊体制を整えて温泉へ。温泉で長時間運転の疲れを癒してから待望の生ビールを一杯。30分程涼しんでから灼熱地獄が継続中のトランポへと戻る。網戸全開で扇風機を回しても室内は33度。太陽が沈んで外気温が少しでも下がるのを缶ビールでも飲みながら待つしかない。決して快適な車中泊ではなかったが、網戸全開で睡眠。翌朝は25度を下回っていたので熱帯夜ではなかった事が救われる。寒河江SAは早々に出発。西川ICを深夜割引適応で下りてから道の駅にしかわへ。途中のコンビニで買った御当地おにぎりはとても美味しかったわー。道の駅は過去に数回利用したことのある馴染みの場所。温泉施設が敷地内にあるので今夜の車中泊もバッチリである。日陰の一切ない照り付けの激しい駐車場は帰還後の灼熱トランポが恐ろしい。

現地調査初日のスタートは道の駅から国道112号線で月山湖を目指す。月山ICが近づく頃、左手に分岐する県道27号線へ進んで寒河江川沿いを暫く南下。大井沢地区湯殿山神社の少し手前で右手に分岐する【大井沢林道】が最初の1本目となる。この林道は障子ヶ岳や天狗角力取山登山のアプローチルートになっているらしい。地形図どおり大井川沿いのダート約2キロで林道ドンツキを迎えた。再び県道へ戻って南下を続けると根子地区から右手に分岐する【根子川林道】がある。総延長7.9キロのピストン林道だが、前半は暫く舗装路が続き、後半は4.3キロのダートが楽しめる。主に利用されている林道区間は日暮沢避難小屋がある駐車場までで、その先は竜門滝の手前から破線表示となっている。ここから朝日連峰に向かう登山者も多いに違いない。根子地区から県道27号線は大きく東へ進路を変えて大井沢トンネルへと続く。しかしこの先の調査区間はそのまま南下する【大規模林道真室川・小国線】となる。幅員も広く快適な大規模舗装林道で地蔵峠、ぶな峠を越えて突き当たるのは県道289号線。この突き当たりを右手に進んだ奥の奥には朝日鉱泉という宿があり、朝日連峰登山のベースになっている。分岐を過ぎて4キロ程は県道区間なのだが、その先は【西五百川林道】となっており、TMでもダート表記されている区間だ。朝日川沿いに延々続くルートは景観も素晴らしく、ダート区間も結構残っているので楽しめる。そして到達するのは「のぞくら橋」の手前に封鎖されたA型パイプゲート。朝日鉱泉はここから600メートル先にあるらしいが、登山者たちはここへ車を停めて歩いて朝日鉱泉へ向かうらしい。何でも当該橋の損傷が見つかったらしく通行止めにしているようだ。車は通れないけどバイクなら抜けられるので少し先の様子を見たい。ダートはそのまま続いて朝日鉱泉宿に到達。その先が本来向かうべき愛染峠を越えて【黒鴨林道】へ完抜する目的ルートだった。しかし宿の少し先には施錠されたチェーンゲートがありこれ以上進むのは不可能。全て繋げて完抜出来れば25キロ以上のダートが楽しめたハズだったが仕方ない。朝日鉱泉から往路を戻って県道289号線を木川ダム方向へ。県道と言ってもかなり細い幅員で、ガードレールも殆どなくてよそ見は厳禁だ。朝日川左岸から右岸へ渡る橋の先右手に分岐するのは【一ツ沢林道】である。ゲート規制もなく起点からダートの始まる林道だ。比較的走り易いフルダートが11キロで地形図どおりのドンツキ。地形図を見ると尖山側茎ノ峯峠方向から伸びる林道末端と僅か少しで繋がるくらい接近しているが、ドンツキの先は草が生い茂って道はまったく見えない。後々反対側林道の様子も見に行くことにしよう。【一ツ沢林道】をピストンで戻って往復ダート22キロ。再び県道289号線を朝日川沿いに進み、最上川近くで県道9号線を右折。暫くの間最上川沿いに蛇行しながら南下して、県道164号線へ接続。黒鴨温泉方向へと進む。途中左手に【黒鴨林道】への分岐点があるが、ここは右手に進んで前述の地形図接続部分の謎を探りたい。錆びれた感じのする黒鴨温泉宿を少し過ぎると、右手に細い舗装林道が分岐している。何でもこの林道の途中で即身仏が発掘された事があるらしい。反対側の【一ツ沢林道】とはまったく異なった細くて荒れた林道。ダート3キロ地点で残念ながらギブアップとなった。詳細は林道マップを参照して欲しい。黒鴨温泉まで戻ってから少し先で分岐する【黒鴨林道】へ続くルートを進む。

通り抜けが出来ないことは先刻承知だが、愛染峠まで行けたらラッキーというレベルでアプローチ開始。林道入口からダートは始まるが、設置されている案内図によれば3.5キロ地点で路肩が崩落していて通行できないとの案内。ならばそこまでだな・・・という構えで林道へ突入。問題の3.5キロ地点は修復されており難なく通過可能。林道の様子を注意深く観察していると直近で地均しをした痕跡があったり、道を塞いでいたであろう大木がスッパリ切断されていたりと、どうやら整備作業が現在進行形状態らしい。案内図に記されていた倒木・落石通行止め地点も難なくクリア。真新しい地均しの痕跡は更にその信憑性が高めていく。沢を巻いて大きく蛇行して愛染峠が徐々に近づき始める頃、前方に作業車両二台を確認。少しずつ前進しながら整備を進めていた。この地点で起点から14.3キロ。作業員に尋ねたところ今日中に峠まで整備を進めるらしい。追随することもできないし時間も時間なので諦めてUターン。往復28.6キロのフルダートが楽しめたのだからOKとする。

【黒鴨林道】を退出して県道を最上川沿いに北上。県道113号線を経由して【広域基幹林道小清大沼線】へ。TMにも記載されている舗装された完抜林道である。林道の出口は小清地区。本来であればこの周辺の林道調査をしてから道の駅へ帰還する予定だったが、既にタイムオーバーとなっているので調査は明日へ持ち越しだ。一旦県道27号線をクロスして県道58号線へアプローチ。この県道はかなりの狭路なので大型車両は通れない。登坂してから幅員はやや広くなって景色の開けるところもある。その先から地形図とGPSの道路線形が合わなくなって一瞬フリーズ。新しく拡幅された綺麗な舗装路区間が現れたりして混乱度も大きい。詳しく実走調査する時間がないので、この部分に関しても調査は明日に持ち越し。長沼池の横を過ぎて里へ下り、高瀬橋で寒河江川を渡れば国道112号線へ出る。

ここは左折して道の駅にしかわ方向へ。途中のコンビニで買い出しを済ませてから道の駅に無事帰還。時刻は18時を少し回っていた。トランポは1日中強い日差しに晒されて室内は異常なほどの高温状態。陽が沈めば幾分気温は下がって来るだろうけど、熱帯夜を覚悟しなければならいだろう。さて敷地内にある水沢温泉へ汗を流しに行く。リニューアルされた様子で以前と浴室内の雰囲気が変わっていた。前のほうが良かったかもしれないなぁ。風呂上りは月山の地ビールを一杯飲んで、暫く涼しんでからトランポへ戻りたい。本日のダート走行距離は90.8キロ。嬉しい悲鳴はこのあとまだまだ続くのだ。

 

2日目

トランポに太陽の日差しが当たり始めると室内温度はウナギ登りとなる。日陰は一切ない道の駅の駐車場は早朝に支度を済ませてしまうのが鉄則だ。カップラーメンを食べてから早々に調査準備を開始して7時にはバイクで道の駅を出発。昨日残してしまった調査エリアの宿題処理に向かおう。寒河江川を対岸に渡ってから県道291号線へ。菅谷地地区を過ぎて程なく右手に分岐するのが【小山林道】である。地形図に記された林道入口と座標がズレているようなので、国土地理院さん修正が必要ですよ。入口からダートが始まるこのピストン林道は、伐採事業のために整備と拡幅が施された形跡がある。走り易くて開放感に満ちた景色の良いルートが続き、フルダート5キロで大規模な伐採作業エリアへと到達する。地形図的には末端実線分を越えて破線部も林道として形成されていた。最初の1本としては大当たりの林道だと言える。再び県道へ戻ってルートを南下するが、この先から県道規格ではなくなって萩ノ森峠を越えるダート林道となる。そして突き当たるのは県道27号線で、ここは左折して月布川沿いに東進。程なく右手に分岐する大瀬川沿いの舗装路へ入る。道海地区の先は【道海林道】となって入口から待望のダートが始まった。これから向かう先もピストン林道である。周回ルートも含まれているのでその辺りも調査したい。

大瀬川沿いの林道は涼しげで静かだ。暫くダートを進むと右手に地形図の示す周回ルート分岐あり。あまり整備されてないようなので反対側からのアプローチが正解だろう。本線ダートを継続して暫く進むと周回ルート反対側の分岐。こちら側はまだマシのようだ。本線林道の調査が終わったら入ってみたい。本線林道のダートは地形図どおり808メートル地点でドンツキ。折り返して前述周回ルートへの分岐へ入る。前半は普通のダートだったが徐々に荒れだし、半分行程で嫌な予感が的中して廃道状態となった。通り抜け周回は出来なかったのが結論となる。【道海林道】を全て戻ってのダート走行距離は23.3キロにも及んだ。県道合流ポイントまで無事に戻り県道を東進。貫見地区は昨日夕方に通過した県道クロスポイントだ。交差点には「松保の大杉」という山形県指定文化財の案内があり、この大杉がある位置までダート林道のようだ。案内に従って田代山を経由してイロハ峠へ向かうことにする。観光案内の看板が出ているから普通車でも十分走れる林道を想像していたが幅員は基本的に狭くてラフな区間も結構ある。イロハ峠で分岐があるので左手へ。ここから暫く真南に南下して折り返してから北上するルート。そして右手前方に「松保の大杉」が見えて来た。これを見にわざわざ凹凸道を7キロを走って来る観光客がいるのかな?と首を傾げてしまうレベルだった。イロハ峠まで戻って往路とは異なる支線ダートで小清地区へ下りる。大杉ポイントから小清の林道出口までダート7キロだったので、往復14キロのダートを楽しむ事が出来た。林道名が確認出来なかったのでここでは【松保の大杉林道(仮)】としたい。小清から貫見地区へと戻り、昨日夕方に辿った狭路県道54号線へ再び向かう。途中で左手にY字分岐するダートが気になっていたので進むが、地形図に記された元々の県道らしい。ダートは数百メートルで行き止まりとなり、地形図に記載されている分岐県道ルートは既に森の中に消失していた。分岐へ戻り本線を更に進むと地形図記載の県道ルートを横切って新線がGPS軌跡を描き出す。道幅が拡幅された舗装路を下り、変形四差路へ到達。右手は舗装された林道。左手前方は昨日夕方辿ったルートとなるので、左手鋭角に分岐するダートルートへと入る。途中で【林道小柳線】の表示を確認。次の分岐を更に左手ダートへ進むと【林道百目木沢線】の表示を確認。両線ともにフラットダートで快適な林道だ。合計6.6キロのダート距離で林道を退出。県道291号線をクロスして寒河江川を渡り、道の駅へ無事に帰還する。これで道の駅の南側エリア調査を全てブラッシュアップ完了。後半戦は北側エリアへと触手を伸ばすことになる。道の駅の食事処で蕎麦と味噌カツ丼のセット定食を食べてから後半戦へ。まずは国道112号線を少しだけ東進して、程なく左手鋭角に分岐する県道292号線へと入る。岩根沢地区三山神社付近で県道区間は終わり、この先は月山へ向かって北上するピストン林道となる。このポイントには登山口まで11キロの看板があるので、そこそこ長い距離のダートを楽しめると予測していた。暫くするとトの字分岐があり、直進はお目当ての【岩根沢林道】だ。しかしこの先は工事中で全面通行止めの看板あり。行ける所までダートを進んでみたが、2.7キロ地点で完全お手上げ状態の工事状況だった。トの字分岐の一方は地形図上では破線表示だが、まともなダート林道が続いている。面白そうなので破線を辿ってみたところ、伐採用に開設された林道のようで綱取川の手前で林道は終点を迎えた。ここまでダート1.6キロ。岩根沢林道系の調査を終えて再び国道へ復帰。今度は宝沢地区から国道下アンダーガードを潜って宝沢川沿いに鶴部地区へと向かう。ダートは一向に現れず、大平を過ぎて小学校跡からダートが始まり、宝沢川を挟むように周り込んでルートは南下。このルートでダート6キロを確認出来たのは収穫ありだ。再び国道へ戻って少し先の分岐を左折。間沢川沿いの林道を北上する。暫く舗装路が続き、ダート2キロを経てY字分岐へ。直進はこの先で枝分かれのピストン林道だが、ユンボの置いてある河原近くで諦めてUターン。Y字分岐を海味川方向へと進む。このエリアは他にもダートが残っているピストン林道が複数ありそうだが、全てを実走することは出来ないので主だったルートのみ辿るしかない。海味川沿いに南下するルートはダート6.4キロを経て舗装路へと変わり国道112号線へ出る。林道名がそれぞれ確認出来なかったので前者を【林道宝沢線(仮)】後者を【林道間沢〜海味線(仮)】としたい。これにて道の駅にしかわを南北に挟む林道エリアの調査完了。このあとは道の駅へ一旦戻りデポ地を撤収して道の駅月山へ移動することになる。尚、ここからの3時間程は天童市のイオンまで山形道を往復してモンベル天童店にヤブ用。その後道の駅の温泉で汗を流した事を付け加えておく。所要を済ませて道の駅にしかわを出たのは17時過ぎ。買い出しを済ませてから道の駅月山へと向かった。標高がそんなに変わらないけど反対側に位置にある道の駅月山は山間部にあるので明らかに風が涼しい。昨日の夜とは雲泥の差で涼しみながら晩酌を進める事が出来た。

3日目

6時に起きて身支度を整え始める。今日は午前中にこの周辺の林道調査を終えたらデポ地を酒田市の松山温泉観音湯旅館へ移動しなければならない。朝食を済ませたら速攻で調査開始だ。まずは道の駅から国道112号線を梵字川沿いに下り、早田川沿いに分岐する林道へ左折する。この林道は【早田川林道】であり、山形大学の演習林エリアに指定されているようだ。林道は奥のほうで大徳沢沿いの支線1本と芦沢沿いのループ1本が分岐しているが、閉鎖されている上にブッシュが酷い。本線も地形図が示すドンツキまでは辿り着けずダート4.7キロの往復のみに留まった。林道をピストンで戻り国道へ復帰。暫く進むと左手に県道44号線が分岐するので荒沢ダム方向へと進む。途中から県道349号線へ名称が変わり、赤川沿いの快適な道をハイスピードで進むことが出来る。大針地区で左手に支流の花戸川が分岐しているので、狙っていた中距離の完抜周回林道へ。しかしダートは一向に現れる気配もなく淡々と舗装路が続き、以前はフルダートであっただろうルートは100%完全舗装の林道だった。因みに当該林道は総延長18キロの【花戸林道】の現地表記があり、次のブロック区間はTM記載でダート表示となっているのでお楽しみは後ほど。退屈な舗装区間を経て八久和峠方向の目的ルートへ分岐。これから向かうドンツキの八久和ダム湖畔にはダートが残っているらしい。峠を越えてダム湖へ向かっての下り坂。TMでは全線ダート表示になっているが、舗装とダートの混合状態でダム湖畔へ辿り着く。ダム湖畔ルートはフルダートの【八久和林道】となり、湖畔沿いの複雑な地形を縫うようにダート7キロでダムへ到達した。ルート的にはダムを渡ると八久和川沿いに林道が月山ダムまで完抜で続くのだが、ダムサイトで既に立ち入り禁止の規制があるのと、途中で既に廃道状態になっている情報だ。残念ながらここで折り返してダート7キロの復路を辿る。峠を越えて再び【花戸林道】の後半区間へ向かうとしよう。比較的走り易いダートが続くけど展望は皆無。TMではダート10.3キロの記載だが実態はダート7キロしかなかった。林道の出口は荒沢ダムサイトの県道349号線。ここは左折して新潟県境方向へ更に進み、旧朝日スーパー林道へと向かう。大鳥橋を渡ると寿岡地区となり、民宿やタキタロウ公園、キャンプ場などがあるこのルート最後の人里となる。道路情報によればこの先の西大鳥ダムから先は維持作業のため通行止め。新潟県側へは通り抜けない旨の告知が何回も現れる。そもそもの計画で行くとしても県境までと決めていたので大きな失望感はなし。やがて待望のダートが始まるが県道に昇格したスーパー林道はフラットダートで普通車でも容易に通行できるレベルだ。ダートが始まってから2.7キロで全面通行止めの工事現場となり、物理的にも本当に全面通行止めの現場状態。素直に諦めてここでUターンすることになる。新潟県境峠以南はいずれ新潟県調査の時に出向くことにしたい。旧朝日スーパー林道を戻り、荒沢ダム湖畔の東側を県道で抜けて【花戸林道】との分岐点までリターン。その後はそのまま往路を辿って道の駅月山へ無事に帰還した。時刻は丁度12時頃。バイクをトランポに乗せて道の駅を離脱。ナビ任せで最上川沿いにある今夜の宿「松山温泉観音湯」へと向かう。温泉宿の駐車場にはこの日を含めて3日間トランポを停めさせてもらう話をつけてあり、宿到着後バイクを降して夕方まで周辺の林道調査へ向かわなければならない。まずは国道47号線を新庄市方向へ最上川沿いに進み、戸沢村で県道57号線へ右折。角川沿いを蛇行しながら進むと三ツ沢地区で右手に分岐するピストンの【古口林道】へアプローチ開始だ。三ツ沢川沿いに延々と続くダートルートは思いのほか距離が長い。支線は数本あるが本線調査だけで十分な時間がかかる。起点からダート12.5キロで古びた橋があり、その先は廃道となっていた。往復25キロダートの大収穫。【古口林道】を退出して再び県道へ。次は本郷地区から右手に分岐するドンツキの今神温泉へ至る林道だ。今神温泉近くにある今熊山への登山道があるため、ダートは基本的にフラットで走り易い。途中でマイクロバスとすれ違ったくらいだから想像できるだろう。ダート4.6キロでドンツキの今神温泉へ辿り着いたが、現在は営業しておらず放置されているようだ。営業していたとしてもかなりヤバイ感じの温泉宿。やや不気味である。林道名の確認が取れなかったのでここでは【今神温泉林道(仮)】としたい。この林道をピストンで戻る途中、角川沿い西側に完抜ルートとなっている道路線形を現地で確認。行先も一緒だし遠回りするわけでもないので即決で入線。この林道は【西山林道】と呼ばれ、生活林道としても利用されている様子で草刈りなどの手入れがしっかりされている。予想どおりダート6.7キロで県道近くに完抜。これにて本日の調査は全て完了である。国道47号線を再び戻って松山温泉へ。時刻は17時を既に過ぎていたので早いところチェックインを済ませて温泉に浸かりたい。展望温泉の宿として人気がある温泉宿で、今回は鮎料理がついたプランで宿泊。冷酒が1本サービスで付くのも嬉しい。明日からこの宿を起点として3日間のキャンプツーリングスタイルでの林道調査開始だ。ここへ戻るのは全ての林道調査を終えての帰還となる予定。

4日目

美味しい朝食を頂いてから早々とチェックアウト。バイクをキャンプ装備に切り替えて8時少し前に松山温泉を出発する。まずは県道363号線を最上川沿いに進んで国道345号線に接続。庄内橋まで最上川沿いに進んだら橋の近くにあるGSで給油だ。この先しばらくはGSが存在しない。ここから国道を離脱してすぐ東側にある県道362号線へアクセス。途中で県道365号線に分岐して中野俣川沿いに暫く進む。県道の終点から中野俣川沿いへ更に続くのが【中野俣林道】である。初っ端のストレートダートが夏の東北らしくて気持ちいい。ダート3.2キロ地点でピンクテープの通行止め規制あり。奥にはまだダートが続くが、そんなに長くはないのでアッサリ諦めることにした。林道をピストンで戻って県道ドンツキから北側にある県道362号線へ抜ける峠道は舗装路。県道362号線へ抜けてから相沢川沿いに続く十二滝へ向かう林道へ。こちらもダート2.6キロでテープが張ってありその先は通行止めとなっていた。林道名の確認が出来なかったので【十二滝林道(仮)】としたい。

林道をピストンで戻ったら再び県道へ戻って北上するが、この先は県道規格が外れて普通の舗装林道として小さな峠を越える。峠を抜けた道は国道344号線。一旦左折して程なく右手に分岐する県道368号線へアクセスする。程なく右手に分岐する【薬師沢林道】は地形図どおりでダート4キロのピストン。伐採作業が行われている林道なので走り易かった。そして県道のその先は本丸の【奥山林道】が分岐となる。当該林道はTMにも記載されている名の知れた林道で、鳥海山の南東山麓を秋田県側へ抜けるダート30キロを超える東北屈指の林道だ。しかしながら近年は途中で災害被害の爪痕が残り、通り抜け不可状態が未だ続いているらしい。秋田県側からの調査は別途計画してあるので、今回は山形県側がどこまで行けるのか調査したい。入口からすぐにダートは始まり、日向川沿いを快適に進んで行くが、ダート7.2キロ地点で通行止め規制あり。施錠されたチェーンゲートがあって通り抜けは不可能だ。ここから右手の小八重川沿いに続く長めのピストン林道もあるが、調査時間の制約もあるのでスルーする。【奥山林道】の往復14.8キロのダートを堪能してから再び県道を逆走。国道344号線へと戻って高坂ダム方向へと進む。因みにこの国道344号線は翌日から長期間スノーシェッドの改良工事のため全面通行止めになる。このルートを通行できないと合理的な調査ルートを組み立てる事が出来ず、事前にネットで確認して走行可能な最終日を逃さずにルートを計画したと言っても過言ではない。幅員が十分に広い快適な国道ルートで山間部を抜けて高坂ダムへの分岐へ到達。国道から左折してダムサイドの【大川沢林道】へと向かう。高坂ダムは渇水が酷く水面はかなり下がってしまっている。ダム湖の西側ダートをひたすら北上。途中左手に分岐するのは【大黒沢林道】で地形図の最後まで行けなかったがダート8キロ。本線林道はダム湖畔から更に北へ続く鮭川沿いに林道は続くが、最後のピストン林道の枝分かれ地点までダート9.5キロ。ここで高坂ダムエリアの調査は完了とした。2本のピストンダート合計距離は35キロなので十分な収穫だろう。高坂ダムエリアを離脱して再び国道344号線へ。高坂橋を左折して【高坂林道】へと向かう。

林道入口には「石蓋狩林道現場」の看板があったので、途中で左手に分岐する支線がこの林道に該当するらしい。地形図上最後のY字分岐がこれに該当し、左手分岐の【石蓋狩林道】へ。しかしダート起点から7キロ地点で通り抜け不可能な工事現場があり、休工しているが物理的に無理なのである。林道をピストンで戻り再び国道344号線へ。暫くしてから詰田沢地区方向へ左折。やがて現れる万助川を渡ったら左折して【万助川林道】へと進む。この林道はダート3.6キロまで進めたが、地形図記載以上に延伸していたのが収穫だ。林道を戻り今度は下小又地区方向へ。県道322号線に一旦合流したら小又川沿いのダート林道へ向かう。この林道の奥のほうには「日正鉱山跡」があり、当時の建築物が風化して残存していた。この【小又川林道】はダート3.5キロの往復。地形図どおりにドンツキを迎える。再び県道へ戻って少し進むと左手に分岐する【緑資源幹線林道真室川・小国線】へ。このエリアは既に秋田県との県境が近い山形県北部エリアとなる。当該林道の舗装化は予測どおりで難なく県道35号線へ完抜となった。

県道35号線JR奥羽本線沿いには今日予定していた林道がまだ残っていたが、時間的にもうタイムアップだ。今日はこのまま県道35号線を金山町方向へ進み、そのままキャンプ場へ向かうことにする。県道を線路沿いに暫く進んで行くと国道108号線に合流する。たまたまGSがあったのでここで給油。この先からは国道108号線のバイパス路として建設された自動車専用道路となる主寝坂道路を利用して一気に時間と距離を稼ぎたい。ルートの約半分はトンネルとなっており、高速道路並みに金山町へ向かうことが出来た。途中で通常の国道108号線と合流して金山町の中心地へ。県道73号線を左折して今夜のキャンプ地となるグリーンバレー神室へ進む。緩い勾配の坂道を8キロ程進むとキャンプ場に到着。管理棟へ立ち寄ったところ管理人さんが丁度帰るところに間に合った。受付してサイトへ向かったが他のキャンパーは二組のみ。夏休みでも平日はこんなものなのか。早速テントの設営に取り掛かるが、とにかく「アブ」の数が半端ない。これは先が思いやられる。テントを設営してから敷地内にある温泉施設へ。風呂上り後は管理棟の自販で缶ビールは買えたのだが、札が使えない状態で小銭が少なくてヒヤヒヤした。

テントサイトに戻るとテント入口付近に無数のアブが群がっていて、このまま入ったら確実に10匹近くのアブがテント内に侵入してくる。どうしたかものか?と考えても仕方なく、極力入口ジッパーの開放部を少なくして転がり込んだものの、やはり多数のアブがテント内に侵入。そこから15分くらいはテントの中でアブ抹殺の大格闘が続き汗びっしょり。風呂に入った意味がなくなった(笑)。殺虫剤は持ち合わせていないので、アブを仕留めるのは輪ゴム鉄砲が一番効率良い。一匹ずつ確実に仕留めて最後の一匹を始末したところで念願の乾杯。冷たいビールが美味しかったのは言うまでもない。

5日目

寝苦しい夜からは解放されて涼しい朝を迎えた。5時過ぎには目が覚めてしまい、ウダウダ過ごしてからクロージングを開始する。朝食を食べるにも既にテントの周りをアブが飛び交っていて火器が使えない。県道を下りたところにコンビニがあるから、朝食はそこで食べることにしてテントを片付ける。昨日の夕方程ではないが、アブが飛び交うキャンプサイトを早めに離脱。何と7時前の旅立ちである。県道73号線を下って突き当たりの国道13号線を左折して少しのところにコンビニあり。冷房の効いたイートインコーナーでアブを気にせずにゆっくりと朝食を食べることが出来た。ここから国道13号線を昨日の夕方に辿った自動車専用道路を再び秋田方面へ。県道35号線へ再び戻って昨日の宿題を片付けに行く。

奥羽本線大滝駅は無人駅だけど綺麗な駅舎。丁度トイレも行きたかったので助かった。大滝駅へ程なく進むと右手の足沢沿いに続くピストン林道がある。この林道は加無山登山道へのアクセス路として利用されている【加無山林道】らしい。暫く進むと地形図どおりの分岐があり、右手は甑山方面へ通じるルートで起点からダート9.1キロで廃道。左手は三階滝方向へ向かうルートでダート2.8キロとなっていた。尚、これらの林道調査している間、ピンポイントの強雨にやられて今回の旅で初めてレインウエアを着る羽目になった。このエリアのダート距離は23.8キロだったのでマズマズの収穫。【加無山林道】をピストンで戻り、県道を再び大滝駅方向へと進むが雨が中々止まない。通り雨なので大滝駅で再び長めの休憩を取らせてもらう。

雨雲が去り青空の有効面積が増えたところで大滝駅を離脱。金山町への戻りは自動車道を使わずに国道13号線を普通に戻ることにした。暫くの間は町中を南下する国道13号線で久しぶりにたくさんのロードサイドを見る。新庄市の中心地で県道310号線へ左折。新田川沿いに進んで八森山方向へ続く【曲沢林道】へ。奥に採石場があるのでダンプの往来がある。走り易い幅広フラットダートが続き、採石場を過ぎて程なく林道は廃道状態となった。ここまでダート4キロの距離となる。【曲沢林道】をピストンで戻り、県道を経由して南側にある国道47号線へ。長尾トンネルを抜けて小国川沿いに風光明媚な景観を楽しみながらの快適ラン。瀬見温泉を過ぎ、鵜杉駅前で左折して大横川沿いのピストン林道へと向かう。

【大横川林道】は地形図どおりでダート3キロの往復。復路は途中で高畑地区を経由する舗装路で県道325号線へ接続。県道をそのまま北上。やがて大又沢沿いのダート林道となり渓流公園へ到達。ここは無料で利用できる素晴らしいキャンプ場があり、水道もトイレも電気も使えて床高式のテントサイトもあるくらいだ。機会があれば是非使ってみたい無料キャンプ場である。本線林道は【白川林道】と呼ばれ大又川沿いを北へ向かって延長12.4キロでずっと奥の方まで続いている。ダート起点から11.1キロで冬路沢と夏路沢の分岐を迎えるが、深さの読めない泥濘が林道全面にあった為ここで折り返すことに。渓流公園の近くから支線が1本伸びているが、途中で伐採作業をしていたのでこちらも途中撤退。渓流公園横の洗い越しが涼しくて最高だった。

【白川林道】をピストンで戻り再び国道47号線へ。最上駅の近くから県道262号線の東側にある完抜林道へアプローチ開始。ほとんど景観がなく退屈なダート林道が完抜で7.5キロ。林道名が確認出来なかったのでここでは【最上林道(仮)】としたい。林道を完抜で退出して県道28号線で山刀伐峠方向へ進む。県道はトンネルで通過してしまうが、旧道はそのまま峠道が残っているので是非こちらがお薦めだ。峠道を旧道で抜けて再び県道へ合流。いよいよ尾花沢市へと入る。今夜の宿泊地は宮城県との県境に近い御所山(船方山)登山口にある避難小屋に泊まる予定だ。避難小屋に通じる林道へ入る前に今夜の買い出しを済まさなければならない。幸いにも県道周辺は市街地に近いこともあり食料品店も複数ある。アプローチポイントに一番近い店で晩酌ビールの買い付けをしてから県道301号線方向へ。新鶴子ダムから先は【鶴子林道】となり、TM記載どおりダートが始まった。平成の湖と呼ばれる鶴子ダムサイトのダートを暫く走り、湖面を離れていよいよ山中へ。登山者の車が通行するので路面はしっかり整備されており、普通車でも問題ないレベルだ。

ダート起点から8キロで避難小屋となる御所山荘に17時半到着。誰か一人二人くらいは利用者がいるかと思っていたが誰もおらず貸し切り状態。バイクを軒下に停めて避難小屋へ荷物を移動する。避難小屋内部は二階建てになっていて、基本的な寝床は二階になっているようだが、この暑さで二階はサウナ状態。一階は台所などがあるフロアスペースだが、格段にこちらのほうが涼しいので即決でここへ寝ることにした。登山でもツーリングでも避難小屋にひとりで泊まるのは数年ぶり。過去の避難小屋利用で他者と同泊したのは数える程。それ以外ほとんどは単独で泊まったことが多いので貸し切り状態のほうが有難い。好きな音楽をスピーカーで聞けるしいい気分。缶ビールもキンキンに冷えているので申し分ない。やがて陽が落ちて周囲は暗くなり、一人であることを再認識する時間帯になって来た。酔っぱらって20時頃には寝てしまったようだ。明日は林道調査の最終日を迎える。

6日目

避難小屋の外が薄っすらと明るくなる頃にお目覚め。吊るしておいた電池式ランタンが消えかかっていた。夜中はずっと雨が降り続いていて、おそらく4〜5時間は降り続いていたのではないだろうか。テントだったらフライシートに当たる雨音で寝られなかったに違いない。そんな雨も6時ごろには止んで青空が少しずつ出て来た。本当に運が良い。朝食を済ませてノンビリと後片付け。御所山荘避難小屋を7時に出発して【鶴子林道】の奥のほうへと進む。程なく小さな広場が現れて数台の駐車スペースあり。その先は【御所山林道】となるが、チェーンが張られて車両通行止めになっている。地形図的にも少し進んでドンツキとなるルートなのでここでUターンだ。【鶴子林道】の復路は昨夜の雨で水溜まりが多い。それでも走り易いダート8キロを戻って新鶴子ダムへ。昨日の道をそのまま戻り、国道347号線と県道28号線を横断。北村山広域農道へと入り、途中右手に分岐する牛房野川沿いの林道へ向かう。

集落内の道路線形はやや複雑。まずは北沢川沿いのピストンとなる【北沢林道】へ。地形図の最後まで行けなかったがダート3.2キロの往復。そして集落内から伸びるもう1本の林道へ向かったところ、500メートル地点で熊と遭遇。熊はバイクの音を聞いて逃げて行ったが、この先へ進む勇気はないのでここは撤退することにした。今回の夏旅における最初で最後の熊との出会いとなるのであった。牛房野地区から離脱して再び広域農道へ進み、突き当たりの県道318号線を右折。暫くすると野尻川沿いに続く【鉛山林道】が分岐する。改良工事中の看板が入口に立っているので途中までしか行けない可能性ありだ。走り易いダートが続き、やがて左手に地形図記載なき林道が分岐。この林道は【大丈倉沢林道】ダート3キロで行き止まりとなるが、近くにある名木沢川沿いのピストンと完抜する可能性がありそうだ。詳細は林道マップを参照のこと。さて本線林道はこの先もダートが続き、起点からダート4.8キロで工事現場となって折り返すことになった。県道へ再び戻って福舟峠を越えるのだが、この県道318号線はかなりの狭路で未舗装区間も残っているので嬉しい限り。

峠を越えて県道56号線を右折。道なりに進んで暫くすると右手に老の沢川が分岐。沢沿いのダートは【老ノ沢林道】となるが、500メートル程でブッシュになって終わりとなる。さてこれから先の林道調査エリアがいよいよ大詰めとなる。国道47号線を経由して一気に新庄市中心地へ。自動車専用道の新庄古口道路で距離と時間を稼いで国道458号線〜県道34号線を経由して県道58号線へ接続。戸沢村濁沢川沿いのルートへ進むと【焼山林道】へと入る。奥で分岐している【大助沢林道】で改良工事をしているらしく、その作業現場まで11キロと記載されているので、かなりのロングダートが楽しめそうだ。濁沢川沿いの林道ルートは快適。途中から沢を離れて山間部へと入り、地形図上の分岐点に到達する。

左手は【大助沢林道】でここから4.4キロで工事現場だ。その先にドンツキルートは続くが通過出来る状態ではなかった。起点からここまで11.1キロのダート距離。分岐点へ戻って反対側のルートへ行くが、木材を積載した大型トラックが往来しているらしく轍のウネリが半端ない。途中左手に分岐するロングピストンらしい【杉ノ台支線】は入口から少し先でブッシュ状態。ウネリダートの林道は分岐から2キロ地点でブッシュとなってしまった。このエリアの林道調査を終えて本線林道を戻るが、途中で大型トラック2台とすれ違うのが大変だった。県道58号線へ戻り羽根沢で左折。県道315号線へ入り羽根沢温泉方向へ進む。

羽根沢温泉の先はTMにも記載されている完抜ダート林道があり、田沢川ダムへ抜けているらしい。このルートを無事に通過できればトランポをデポしている松山温泉宿は目と鼻の先なのだ。それが可能となれば夕方から鳥海山へ移動する時間にも余裕が出来るので切に願っていた。温泉先から程なくダートが始まり、このまま順調に完抜できるかと期待していたが、10キロ程進むとチェーンゲート閉鎖。横を抜けられるので何とかそのまま完抜できる事を願ったが、林道の状態は悪化の一路を辿り、ダート起点から11キロでブッシュに行く手を塞がれてギブアップとなった。あとあとネットで調べてみると以前は普通車でも通行できるくらい走り易いダート林道だったらしい。ここ数年で林道の様が変貌してしまったようだ。ここから復路のダートを11キロ戻って大幅な時間ロス。夏旅最後の林道がこの結末だ(笑)。

県道58号線〜県道34号線を経由して国道47号線へ。最上川沿いを快適にクルージングして松山温泉観音湯宿へ帰還したのが16時近く。トランポにバイクを積み込んで3日間お世話になった松山温泉を離脱。ナビ任せで鳥海山の懐を目指す。国道47号線〜国道7号線で庄内町〜遊佐町を通り、去年の夏旅でも利用した温泉施設「あぽん西浜」へ立ち寄って汗を流す。コンビニで今夜の車中泊買い出しを済ませたら、県道210号鳥海ブルーラインで一気に鳥海山登山口のある鉾立へと向かった。海抜ゼロ地点から鉾立までの標高差は約1100メートル。下界は猛暑でも高度が上がるに連れて外気温は見る見る下がって来た。鉾立の駐車場に着いた頃は日本海へ夕日が沈む絶好のタイミング。美しいサンセットを眺めながら車中泊の準備を進めて晩酌を始めた。陽が沈んで外気温は何と19度。トランポ内を吹き抜ける風は肌寒いくらいに爽やかだ。明日早朝から鳥海山へ登る登山客はここへ車中泊する人も多い。天候も問題なさそうだし、夏旅最後を締め括る鳥海山日帰り登山を楽しみに酔っぱらってシュラフに入った。

7日目

猛暑列島の日本でも標高の高い場所は別天地だ。車中泊で暑さをまったく感じずにシュラフに入って寝られたのは奇跡。涼しさのおかげで快眠だった。5時に起きて登山の準備を開始。しっかりと朝食を摂って鳥海山の登山に備える。天候は晴れ。予報どおりの天気予報ではあるが、午後から天気が急に崩れるケースが多々ある。早めに登って早めに下山するのが夏山の基本だ。そんなこんなで6時に鉾立登山口をスタート。鳥海山日帰り登山は標高差1100メートルで約9時間の行程となる。さすがに百名山だけあり他県ナンバーも多く、夏休み平日でも多くの登山者がいる。

鉾立登山口から象潟コースの登高を開始。少し先の展望台までは観光客も登るのでコンクリートで整備されている。最初のチェックポイントとなる賽の河原までは比較的緩やかな傾斜で安定したペース維持。最初の休憩には良いところだろう。その先の御浜小屋までも登山道は綺麗に整備されており、傾斜も比緩やかなのでコースタイムを短縮できる区間だ。鳥海山は高山植物の最盛期なので、ツアー登山客のおばちゃん達が大人数で登山道を塞ぎ、花の写真を撮りまくっているのは少しイラっとするかな(笑)。

標高1700メートルの御浜小屋にはコースタイムの30分巻きで到着。小屋の裏手を回り込むと目の前に広がるのは鳥海湖(鳥ノ海)である。眼下に見える湖と周囲の山々とのコラボが素晴らしい。ここで休憩をとる登山者が多いのは仕方ないだろう。登山道はこの先やや変化が出て来る。お花畑が左右に広がる稜線を扇子森のピークで越えて八丁坂を下ることになる。幅広階段状の坂道を復路でまた登り返さなければならない。八丁坂の降下地点は御田ヶ原分岐となり、鳥海湖の湖畔ルートへ至る道が分岐している。この分岐から再び登り返しが始まり、七五三掛(しめかけ)分岐点に到達だ。この分岐を左手急斜面の谷のほうへ下る。

これから向かうルートは千蛇谷コースとなり、鳥海山の直下にある御室まで1時間40分の道程。歩き辛い急斜面の登山道を谷へ向かって下降。降り立ったところの雪渓は距離も短く傾斜も緩いので滑り止めは必要なし。雪渓を渡るとあとはひたすら千蛇谷沿いに登りが続き、傾斜は徐々にきつくなって来る。今年は雪が少なかったとは言え登山道以外のところには残雪も多く、標高2000メートル程度でも東北の山の積雪量が多いことを物語る。着々と確実に高度を稼ぎつつ、御室小屋手前のジクザグ路を登高して御室小屋へ到達。時刻は丁度10時を指していたので、この時点でトータル40分巻となる。御室小屋の近くにある広場では登山者たちが休憩している。私もここでランチパックをひとつ食べてエネルギー補給。そしていよいよ本丸となる鳥海山のピーク「新山」を目指そう。

小屋前から既に目視できる山頂方向の岩場の連続。山頂までコースタイム25分と記されている。自分が想像していたより遥かにエグイ岩場の連続で、三点支持を余儀なくされるレベルだ。岩場の登高が終わる岩と岩の間を下って抜けるアトラクションあり。ここを通過して再び岩場の登り詰めると新山に到達だ。山頂は4〜5人で居場所が埋まってしまうくらい狭い場所。お互いに写真を取り合ってから下山を開始する。新山のピークは周回路となってるので、往路は辿らず下山ルートとなる岩場を下って行くが、こちら側も注意して下りて行く必要があるだろう。マーキングを目印にして着実に下り、御室小屋が前方に見え始める頃、左手上部に見える七高山からの稜線を確認。大きな雪渓の横を擦り抜けて再び登り返し。15分程で鳥海山の外輪山となる七高山〜行者岳〜伏拝岳の稜線ルートへ入る。

このルートに入った頃からガスの湧きあがりが増え、稜線から見える左右の展望は見えたり見えなくなったりの繰り返し。時折前方の登山者が視界から消える時もあった。基本的には七五三掛分岐まで下り傾向なのだが、微妙なアップダウンの繰り返しがあり、思ったより距離を詰めている感覚がない。そして七五三掛分岐へ無事に周回完了。あとは往路をそのまま下って行くだけだ。しかしながら御田ヶ原分岐から八丁坂階段の登り返しが待っている。時間的には十分余裕があるので、小刻みジグザグ作戦で歩数は多くなっても傾斜角度を避けてチンタラ歩むのが吉。階段を登り切って再びお花畑の別天地歩き。再び鳥海湖とご対面。御浜小屋標高1700メートルから登山口まで標高差600メートルをコンスタントに下って行く。

私も含めて鳥海山を日帰りで登って来た登山者はこの区間で結構ペースが落ちるようだ。ゾンビのようにトボトボ歩いている人もいる。何人が追い抜いた自分も後半は結構足腰がガダガタ。賽の河原を過ぎて鉾立までの下り1時間のコースタイムがメチャクチャ長く感じる。遠く眼下に鉾立駐車場が見えるのだが、中々近づかず疲労困憊。ようやく観光客でも来られる展望広場まで戻り、コンクリート登山道でラストスパート。14時半に無事下山する事が出来た。トランポまで戻ったら着替えて一旦リラックスモードへ。今夜宿泊するこの近くの大平荘のチェックインタイムまで時間を潰すことになる。鉾立には立派なトイレやお土産屋さんもあるので時間を潰すのには丁度良い。

大平山荘は鉾立から往路を数キロ下ったところにある。チェックインを済ませて風呂に入りたいところだが水不足でシャワーのみとの事。この宿は沢水を利用しているが、渇水してしまい現在は給水車で補っているそうだ。シャワーを浴びて生ビールを二杯。夏旅の完結を祝っての乾杯だから一杯800円でも目をつぶる。そして大平荘にはモンベルコーナーというスペースがあり、テントやダイニングセット、オリジナルグッズなどの販売もしている。現地でしか手に入れることの出来ないアイテムもあるので要チェックして欲しい。翌日は千葉への帰還日。鳥海山から尾花沢の道の駅まで下道で向かい、カミさんに依頼されていた尾花沢のブランドすいかをゲット。尾花沢ICから東北中央道に入り山形道へ。そのあと東北道へ合流して無事に千葉への帰還となった。バイクでの現地走行距離は1349キロでその内ダート距離は528キロ。調査期間は6日間だったので1日平均88キロの砂利道を走ったことになる。東北の林道はまだまだ楽しめるところが多いことを再認識した。夏旅2023も無事に完了し、来年の夏旅は再び山形県へ向かう予定だ。