このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo430/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


久し振りの南アルプス登山である。この山域に入るのは二年振りのことであり、前回はカミさんと二人で北沢峠から甲斐駒ヶ岳に登ったのが最後だ。そして今回登高する山はお初の「北岳」である。北岳は日本最高峰富士山の次に高い山で知られており、百名山でもあることから登山者の人気度が高い山となっている。季節も7月に入って夏山本番。一年で一番登山者が多く訪れる季節なので、登山口に向かう乗り合いバスや山小屋・テント場の混雑具合が気になるところだ。仕事柄平日狙いの一択のみとなるが、コロナが落ち着いて初めての夏山ということで人出も明らかに多い。平日だからと行って楽観的にはなれない現実を我々は思い知ることになるのだ。今回の山行メンバーは職場の同僚で構成された4人パーティで1泊2日のテント泊山行。全員が初めての北岳で標高差1700メートル。累計標高2500メートル超えの登高を重たい荷物を背負ってミッション達成できるか?が鍵となるわけだ。

因みに私は先月の火打山・妙高山テント泊の時と同じで、30リットルザックに幕営装備はシェルターを持参してのULパッキング。登高がシンドイ山のテント泊はこれでないと身体が耐えられない(笑)。今回の登山ルートは広河原〜白根御池〜肩の小屋〜北岳山頂〜八本歯コル〜左俣〜白根御池〜広河原の周回ルートを予定していたが、結果的にはピストンとなった事を付け加えておこう。北岳登山のスタートは早朝だ。芦安から広河原へ向けて出発する5時15分始発の乗り合いバスに乗車しなければならない。そのためメンバー全員は芦安の駐車場に前夜〜夜中に到着して車中泊することになった。私は前日も休みだったので18時過ぎに現地到着。金山沢温泉に浸かってからトランポで晩酌して、21時前には酔っ払って就寝した。明け方4時過ぎ。周囲は登山者たちのザワツキが顕著になって我々も遅れないように支度を開始。朝食と身支度を済ませて直ぐ近くにあるバス停へ向かった。今日は平日なので始発バスは増便なし。バス停には予想外の登山者たちが並び、乗車可能な人数を係員がカウントしている。我々がバスチケットを購入して並んだタイミングが定員ギリギリのカウント。椅子に座ることは出来ず当然「立ち」である。これ以上乗車出来ないだろうという詰め込み状態なのに、20分近く停車した状態でご丁寧に定刻どおりの出発。早く出りゃいいのによぉ〜。

通勤バスのような混み具合で芦安から広河原までの南アルプス林道走行1時間は苦痛以外何ものでもない。早川町の奈良田側から芦安までの南アルプス林道は、以前一般車両でも通行可能だった区間だ。バイクでも車でも通り抜け出来た頃が本当に懐かしい。野呂川沿いの深い峡谷を見下ろしながら広河原バス停に到着。立派なビジターセンターが建ち、昔とは雰囲気がだいぶ変わってしまったようだ。今夜のテント場がある肩の小屋までコースタイムは約5時間40分。順調に行けば昼過ぎには到着できる算段だ。テント場までの標高差が1500メートルあり、しかも急登区間が多いので一筋縄では登れないことを覚悟しておこう。バス停付近で軽い準備運動をしてから広河原を出発。通年閉ざされた有人ゲートを抜けて野呂川を吊橋で渡ると北岳登山口となる。

ここにある広河原山荘キャンプ場は20年以上前にバイクで来てテントを張ったことのある場所だ。現在はもうそんなことは到底叶わない。大樺沢沿いにまずは緩やかに登坂開始。樹林帯の中を20分程進むと白根御池小屋分岐に到着。左手の大樺沢ルートは数年前から崩壊が進み通行禁止となっている。ここは右手に進んで最初の目的地となる白根御池小屋を目指そう。樹林帯の中の急登をひたすら登る最初の試練路だ。清流の沢あり、丸太造りの梯子あり、桟道あり、景色の良い広場ありと、バリエーション多く飽きることのない登坂路。そして9時30分に山小屋へ到着。白根お池が直ぐ近くにあるこの場所はテント場もある景色の良いロケーション。我々がこれから向かう北岳の勇姿も遠くに見渡せる。木陰で15分ほど休憩してから、いよいよ本丸となる草原状の急斜面500メートル直登の草すべりへ。

ここで先頭は私に入れ替わり、標高差500メートル直登の牛歩ペースを正確に保つ。途中で振り返れば白根お池が眼下に見え、ザレや岩場を淡々と更に登っていくと高山植物がそこかしこに咲く素適な場所に。そして遠くに見える鳳凰三山の稜線景色がとても素晴らしい。標高を上げるに連れて行く先の青空が見る見る広がりだし、森林限界を超えたことを認識するだろう。やがて左手に分岐する右俣コースを見送り、ハイマツ帯のジクザグ道を詰めていけば小太郎尾根分岐に到達だ。この急登区間はコースタイムどおりの2時間30分でクリア出来た。この広場からの景色も素晴らしく、鳳凰三山から続く稜線上の山々を経て甲斐駒ケ岳まで見渡せた。

少し先に小太郎山へのピストンルートが分岐。往復3時間のルートとなっている。この場所から肩の小屋までは30分の道程。日差しを強くても稜線を吹き抜ける涼しい風を受けながらラストスパートをかける。稜線の右側を進む登山道は肩の小屋と明日登る北岳山頂がセットで遠望できるビクトリーロード。岩場や鎖場もあるが、たいした事はないので安心だ。高山植物のお花畑も美しく、まさに「ザ・夏山」という雰囲気。そして肩の小屋のテント場エリアを抜けて山小屋へ無事に到着。時刻は最終的に13時を少し回っていた。

テント場の受付を済ませてからテン場へ向かったが、山小屋の横にある段々畑状のロケーションには既に半分以上埋まっている。我々のテントを三つ並べて設営するのは困難なので、傾斜の少ない場所をそれぞれ離れて設営開始。寝床の準備が整ったらお楽しみの生ビールを堪能するとしよう。生ビールを山で飲めるのは夏山の楽しみでもある。カップ飲み1000円でも一杯目はこれで十分な満足感を得られるだろう。標高3000メートル飲むビールは格別。仲間が持ってきたツマミを食べながら今日一日の山行を振り返り、仕事や山の話で盛り上がった。下界は猛暑でもこの場所は別天地。ダウンジャケットを着ていて丁度良い気温だ。16時半頃に外のテーブルベンチを撤収。このあとは各々自分たちの時間を過ごして早めに寝るだけである。マジックアワーの時間帯は雲が広がりだして風も少しずつ強くなってきた。撮影を終えてからテント内でホットウイスキーを寝酒で飲んで20時前に就寝。明日の天気は午後から下り坂で風が強くなる予報となっていた。

     二日目

目覚ましは5時にセットしてあったが、4時過ぎから御来光を待つ登山者のザワツキで目が覚める。せっかくなので朝の光景も撮影したいので早めにシュラフから出た。遥か遠くに見える富士山の山容がとても美しかったが、御来光の時間はガスが沸いてほとんど拝めずに終了。朝食を食べたあと少し時間をおいて稜線に出ると甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳もしっかりと見え、小屋を背景に北岳の山容もこの時は晴天下のもとクッキリ見えていた。テントを撤収して出発の準備が整い、イザ北岳へ・・・と思った時には何とガスガス。山容はまったく見えないコンディションになっていた。おまけに予報どおりの強風が吹き荒れ、体感で15〜20メートルの烈風。山小屋の裏手から山頂に向けてのルートは約1時間の岩稜急登だ。強風下の視界が悪いガスの中、ルートを見極めながら少しずつ進む。

そして両俣小屋分岐をそのまま直進して更なる登坂。いよいよ山頂が射程距離に入り、7時半に標高3139メートル北岳山頂へ到達した。天候は強風とガスガスが収まらず、予定していたこの先の八本歯コル経由の左俣コース下降はリスクありと判断。他のメンバー三人には申し訳ないが、ここは安全最優先でピストンルートにて下山することを決める。15分ほど山頂で記念撮影などしてから下山開始。復路もガスガス強風のなか肩の小屋まで進み、一息ついてから広河原へ向けた本格的な下山に入る。

稜線上の風は烈風で時折耐風姿勢を取らないと横に押されてしまう程だ。小太郎尾根分岐からハイマツ帯に中を下り始めるので強風からは少しずつ解放。標高も下がるにつれてガスも薄くなって風も収まってきた。こんな気象条件でも草スベリを登ってくる登山者は意外に多く、テント装備の人もいたのだが無理はしないで欲しいと願う。苦労して登ってきた草スベリの直登も下りは早い早い。登りと下りの対比がこれだけ露になるのは珍しい事ではないが、ここをよく登ったもんだ・・・と自分を褒めたくなる一瞬だ。白根お池が眼下に近づき始めれば御池小屋到着も目前だ。10時15分に白根御池小屋に到着したが、周回ルートをキャンセルしたので時間的にかなり余裕が出た。広河原発のバスは14時なので、この場所でマッタリと早めのランチタイムを過ごすことに。各々がバーナーを出してお湯を沸かしフリーズドライ食品を食べる。このあたりの天気は曇り時々晴のマズマズの天気で、涼しい風が吹き抜ける快適な状態となった。

1時間以上ここでゆっくり寛いでから続きの下山再開。広河原まで約2時間は日差しを遮れる樹林帯の中なので助かる。広河原の位置が射程距離に入り、大樺沢の横を最後に下れば広河原山荘の横を抜けて吊橋だ。林道ゲートを通過してバス停に到着。時刻は13時20分。14時発のバス待ちの登山者が既に20名ほど並んでいたが、最後尾の登山者から甲府市内で事故があって遅れているらしいとの嫌な情報をキャッチ。最新情報を確認するためビジターセンターの係員に尋ねたところ、遅れていたバスも含めて二台が定刻には到着するとのこと。何だ・・・問題ないじゃん・・・と思っていたら、ハイエースのジャンボタクシーが1台待機しており、おばちゃん達4名が待っていた。あと5人集まれば即刻出発するという何ともラッキーな話に飛びつき我々4名と、バス停に並んでいた単独女子登山者1名が加わって無事に人数が揃った。乗り合いバスを今でも待っている登山者の冷たい視線を感じながらも広河原を離脱。南アルプス林道を快適に下って45分後には芦安の駐車場へ無事到着した。駐車場で同僚メンバーと散会し、私は麓の温泉施設に立ち寄ってから千葉への帰路についたのだった。