このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo429/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


梅雨の最中は天気の見定めが難しい。それが1泊日程ともなれば更なる幸運を祈るしかないのだが、天気の神様はこの難題を棚上げして私に幸運をもたらしてくれた。梅雨の晴れ間2日間と自分の休みが上手く重なり、月末に控える夏旅事前準備の最終確認を含めたセローでのキャンプツーリングを決行。新しいセローに乗り換えて初めての自走によるツーリングは、荷物の積載具合や高速道路での走行性能を試す最後の確認となる。加えてオプションで取り付けられていたパフォーマンスダンパーがどのような効果を生み出すのかも知りたかった。行先は奥多摩〜大菩薩エリアの知り尽くしたルート。ダート林道も少し織り交ぜて野宿をすることも目的のひとつである。冒頭にも触れたが好天が丸々48時間続いたわけではなく、出発当日の朝は天気の回復が遅れ気味で、目が覚めた時には雨がまだ降っていたのだ。雨雲が徐々に東へ移動するのを確認しつつ、降雨がなくなって薄日が差して来たのは10時頃。準備を整えてイザ出発となった。

首都高を抜けて中央道八王子インターを下りてからいつもの定番ルートで奥多摩へ。丁度ランチタイム時だったので通過点にある中華「南京亭」を外から見たら混雑。御岳のわさび料理「隼」は定休日。奥多摩駅前の食堂は廃業。予定していたランチスポットが全滅してしまったので、コンビニでパンだけ食べて腹を満たす。山梨県側へ向かう前に日原渓谷沿いの林道状況を確認へ向かうことにした。奥多摩駅付近から分岐する県道204号線はドンツキの県道で、途中右手には名の知れた林道が5本程あるが、かなり前から全て通行止めになっている。一番ドンツキにある【日原林道】などはダート+野宿には最高の林道だったけど、もうあそこへ行く事は叶わないのだろうか。一番手前に分岐する【川乗林道】はゲートが閉まっているものの、施錠されておらず開け閉めして通行可との情報があるが、登山者も多く歩いているのでゲートの開け閉めをしているライダーの絵図はどうも印象が悪いのでパス。【倉沢林道】【小川谷林道】【孫惚谷林道】は予想どおりでアウト。最後の砦となる【日原林道】本線もロープが張られて通行止めとなっていた。潜って行けないことはないけれど何とも気が進まない。ここで折り返して再び奥多摩駅方向へ引き返すことにする。

国道411号線を柳沢峠方向へ向けて快適なライディング。都県境を越えてお祭りから【後山林道】へ寄り道することに。ダート2キロで強固なゲートがある事は先刻承知だが、涼しげなダートを楽しめるので寄り道する価値は十分にある。ドンツキまで8キロのダートが楽しめた頃が懐かしい。そして姿を現す自転車でも通り抜け出来ない監視カメラ付きのゲート。ここに長居は無用である。ゲート前で折り返して再び2キロのダートを楽しんだあとに国道411号線へ戻り。丹波川沿いの風光明媚な大菩薩ラインを柳沢峠へ向けて標高を稼ぐ。柳沢峠から分岐する【鈴庫山林道】のゲートは開いていたが、入口に工事用プレハブ事務所があるので奥で工事している可能性大。閉められると退出できないのでスルーした。柳沢峠からの下りはいつものとおり。道路改良工事が何年もかけて行われているので快適の一路を辿っている。

裂石まで下ってから「大菩薩の湯」へ立ち寄り。温泉だけではなく缶ビール購入が目的だ。平日の昼下がり、利用する客は疎らでほとんど貸し切り状態。温泉を十分に堪能してから売店で缶ビールを購入。おばちゃんに保冷用の氷を分けてもらってクーラーボックスに缶ビールを忍ばす。これでキャンプのお膳立ては全て整った。裂石から県道201号線へ分岐して一路上日川峠を目指す。上日川峠には長兵衛ロッジが管理する小さなキャンプ場があり、一度テントを張りたいと思ったことはあるのだが、バイク乗り入れが出来ないのでそれが難。今回もここはスルーして大菩薩湖のほうへ下って行く。

湖面が近づく頃、砥山方向へ進む分岐路を右へ。ダム湖の北側を西へ向かって暫く走ると左手に広大な駐車場を兼ねた草原広場があり、ここが今夜の幕営地となる。この場所は過去にも数回お世話になった事のあるロケーションで、富士山が遠望できるお気に入りの場所だ。時刻は17時半。テントを設営してから晩酌開始だ。冷え冷えのビールに自宅からわざわざ持参した山梨の日本酒。充実したチープな酒の肴をつまみながら至福の時を過ごす。獣避け線香を焚いて熊のリスクを少しでも減らしたい。テントを壊されるのはもう御免だ。マジックアワーを迎える頃には雲もなくなり最高の夕景。日没後に酔っぱらって撮影した星空もとても綺麗だった。明日の天気も問題なさそうで安心した。

アルコールにも助けられて久々に爆睡。夜中に一度目が覚めただけで朝を迎えた。朝食とコーヒーを済ませてからクロージング開始。大菩薩の幕営地を8時少し前に出発した。今日は大菩薩エリアの定期林道調査をしてから早めに帰還する予定だ。まずはこのまま【砥山林道】を道なりに進んで行く。以前はダートだったこの林道も完全舗装化。途中に分岐する支線ダートは以前にも紹介した事があるのでそちらを参照してもらいたい。【砥山林道】を抜けて突き当たるのは上日川峠からの下り道となる県道218号線である。ここは左折して日川沿いに進む。程なく右手鋭角に分岐するのが、ウォッチング中の【林道日川左岸線】の北工区となる。以前は【林道一の平線】という名称のピストン林道だったが、近年は上部にある【日川林道】側から伸びている南工区と繋がる予定になっている。特に南工区側の開設進行が盛んのようだ。北工区林道のゲートは締まっているが、横を抜けることが出来るので工事の進捗を確認したい。

地形図どおりの道筋が淡々と続き、高度を徐々に上げて行く。走り易いダートを詰めていくと地形図上どおりのドンツキへ到達。掘削開設工事している雰囲気はなく重機などもない。北工区の進捗は皆無であることが確認出来ただけでも収穫あり。次回は南工区をMTBで調査してみたい。【林道日川左岸線】の北工区をピストンで戻り、上日川ダム方向へ更に進む。やがて右手に【日川林道】が分岐する。当該林道は大昔「大菩薩鉢巻道路」と呼ばれ、双方からのピストン林道だったが、現在は完全舗装の快適な完抜林道となっている。暫く進むと以前に野宿した景色の良い場所があり、そこから派生する支線林道は【林業専用道日川2号支線(北工区)】だ。ゲートは通年閉鎖されている開設中の林道であるが、今回の調査で反対側の工区の位置が明らかになる。【日川林道】の本線を更に進むと右手に閉鎖されたゲートがあり、その先が【林道日川左岸線】の南工区となる。ここはどうする事も出来ないので次回MTBでの宿題だ。そして更に進むと左手に分岐するのが【焼山沢真木林道】で、唯一ダート区間の残る林道が湯の沢峠まで続いている。ここはもうお約束のピストンダートなのでスルーした事はない(笑)。

登山者の車が湯の沢峠まで入るのでそんなに荒れてはいないが、普通車だと腹を擦る可能性はあるかもしれない。そして左手に分岐する沢沿いに続くゲート閉鎖の真新しい林道。これが前述した【林業専用道日川2号支線】の南工区となるわけだ。今回の調査を踏まえてこの林道をウォッチングに加える予定なので後ほど確認してもらいたい。さてダートを更に進むことにしよう。そして到着する終点広場。林道ドンツキにはトイレや避難小屋があり、この避難小屋には何と電気が通じているのだ。しかしながら車で乗り付ける事が出来る避難小屋に泊まるのは中々勇気がいる。利便性が高いが故、不特定多数の輩がここへ来られるという事だ。まあ今後も泊まることはないだろう。

【焼山沢真木林道】をピストンで戻って分岐を左手へ。本線林道は舗装で徐々に高度を下げていく。やがて右手に閉ざされたゲートの奥に怪しげな林道が続いているのだが、これは帰宅してから確認すると意外と長いピストン林道であることが判明。こちらも何らかの形でクローズアップしたいと思っている。本線林道は焼山沢沿いに下り、やがて木賊の出口へ到達。ここは右手に折れて日川沿い嵯峨塩鉱泉方向へと進む。ランチタイムは勝沼にある鰻屋へ行く予定なので、嵯峨塩から【林道嵯峨塩深沢線】を経由して勝沼方向へ抜けるつもりだ。この林道も何度も通っているお馴染みの林道だが、源次郎岳登山口を過ぎて暫くするとゲートが閉鎖。ここには小さな広場があって以前幕営した事のある場所。何のための閉鎖かよく分からないが、当該林道の通り抜けが出来ないということは勝沼へ抜けられないという事だ。仕方ないので往路をそのままピストンで戻って再び木賊地区へ。

景徳院近くにある沢沿いの東屋で休憩。ひと息ついてから県道をそのまま進んで国道20号線へ合流。柏尾交差点を右手の県道へ折れて鰻屋を目指す。県道沿いにあるこの店は「あし川分店」。以前から何度も店の前を通過した際に気になっていた鰻屋だ。11時15分に入店したので先客もおらず空いていて快適。鰻重の上を頼んで焼き上がるのを楽しみに待つ。そしてその味は最高でした。気持ちも腹も満足で勝沼を離脱。中央道勝沼インターから帰路についた。