このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo428/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


タイトルに偽りなし・・・。正しく今回の山行は熊の出現に脅かされた二日間となったわけだが、事の成り行きについてはこのあと詳細に綴って行きたいと思う。さてハラケン師匠とのコラボ登山となった今回のテント泊山行は、我々にとってもかなり久しぶりのランデブー。登山ガイドの仕事が多忙な師匠とのプライベート登山は中々予定が嚙み合わず、先送りになるパターンが多い。しかし今回は日程も天気も全てが整った最高のコンディション。しかも元同僚のミキティが師匠を介して急遽参戦することになり、三人パーティでの火打山・妙高山のテント泊山行の運びとなったものだ。両座は言わずと知れた北信越頚城山塊の代表的な日本百名山。百名山踏破にはまったく興味はないけれど、押さえておきたい山として狙っていた二座である。尚、1泊2日のテント泊行程は行動時間も長く、残雪や熊の脅威も含めて中々ハードな行程。体力を維持するために背負うパッキングはウルトラライト仕様。30リットルのザックに幕営装備(シェルター)を詰め込んだコンパクトスタイルで挑んだ。

北信越でも新潟県と長野県の県境付近にある頚城山塊は千葉からだと結構な距離がある。現地までは片道300キロを超える距離があるのと、登山当日の出発時間を考慮すると前泊は必須だ。前日は夕方までの勤務だったので、一旦帰宅してシャワーを浴びてから19時過ぎに出発。しかし30分後に外環接続の高谷ジャンクション先でダブル事故渋滞に巻き込まれて暫くの間はフリーズ状態。約1時間のロスタイムとなってしまった。外環〜関越道〜上信越道を淡々と走り続けて黒姫野尻湖PAに到着したのは日付が変わる少し前。今夜はここで車中泊して明日早朝に信濃町ICを下りることになる。時間も時間なので寝酒程度のアルコールで乾杯。翌朝は6時にPAを出発。ETC深夜割引の適用を受けて信濃町ICから県道を経由して登山口のある笹ヶ峰へと向かう。

県道38号線は既に新潟県内であり、乙見湖笹ヶ峰へ向かう道はカーブの多い山道で時間がかかった。ハラケン師匠たちとの待ち合わせは7時半。ラインの連絡で無事に後から追従していることを確認する。その後登山口の駐車場で合流して、身支度を整えてから8時少し過ぎに登山口のゲートを潜った。最初のポイントとなる黒沢橋までは木道中心で勾配が緩やかなルート。ウォーミングアップ足慣らしに丁度良い。1時間弱で黒沢橋に到着して最初の休憩。この先は黒沢橋を渡って十二曲りと呼ばれる急登に差し掛かる。登山道の各ポイントには分数表示の看板があるので目安になるだろう。構えていた程の連続急登ではなかったので黙々と登坂して無事に通過。この先は富士見平分岐まで等高線の間隔は徐々に緩やかになる。

標高が2000メートルを越えたあたりから残雪がチラホラ。登山道上にも雪がまだ残っているので注意深く進む。徐々に景色が開け始め、左手には北アルプス稜線のオールスターが遠望出来た。前方が開けて青空部分が大半を占める所まで来ると富士見平分岐に到着だ。明日の復路は右手に分岐する黒沢池ヒュッテ方向からの下山ルートとなる。この分岐は左手へ折れて今夜のテン場がある高谷池ヒュッテを目指す事にしよう。右手にある黒沢岳の等高線沿いを北側へ進むルートは残雪区間が部分的に複数個所あり、チェーンスパイク装着なしでも通過出来るが注意が必要だ。やがて左手前方にこれから登る残雪の火打山が視界に入りテンションが上がるだろう。

富士見平分岐から1時間弱で高谷池ヒュッテに到着。時刻は正午少し過ぎたところだった。テント場の受付を済ませてからテントを設営開始。小屋に近い一等地は既に二張先客あり。我々のテント三張りを一緒に設営するスペースはないため、私は水場を挟んで反対側にある奥の場所に張ることになった。更にその奥は残雪がまだまだあり、土面はまったく見えない状態である。各自テントの設営を終えてから荷物を最低限にして13時半に再出発となった。高谷池湿原の右手を大きく回り込むように木道登山道が続き、ピークの過ぎた水芭蕉たちが寂しげに咲いていた。木道に覆いかぶさる残雪エリアを緩やかに進んで行くと、やがて天狗の庭と呼ばれる湿原地帯に入り、前方に立ちはだかる火打山に圧倒されてしまうだろう。

高谷池ヒュッテから山頂まで90分のコースタイムだが、視覚的には「これって90分じゃ登れないだろ??」と思う光景だ。ほんの少し心が折れた状態で天狗の庭を通過。これから山頂までの登りが正念場。頑張るしかない。やがて右手前方に荒涼とした景観の雷菱が見え、振り返れば遠い眼下に高谷池も見える。ゴロ岩、残雪、木道階段など、様々な場面を踏みながら登坂を続けていよいよ山頂が射程距離に。最後の残雪区間を抜ければ5分程で火打山の山頂へ到着だ。時刻は15時15分。山頂は360度のパノラマが広がり、明日登る予定の妙高山を筆頭に北アルプス、火山活動で立ち入る事の出来ない焼山、そして雨飾山。戸隠山や高妻山、黒姫山、飯縄山など北信越を代表する山々が全て見渡せる事が出来た。山頂でのマッタリ停滞時間は20分ほどで下山開始。そのまま往路をピストンルートで戻る事になる。

登りと下りでは見える景色が異なるので退屈感はまったくない。残雪区間でのスリップによる転倒と踏み抜きには十分注意して下りたい。高度をどんどん下げて高池谷の標高まで無事に下降。山小屋には16時45分に到着したが、山小屋の外側で何やら登山者や小屋番さんが集まって騒然とした雰囲気。聞けば今さっきまで、私のシェルターのところまで熊がやって来て、周辺を徘徊したあとに再び湿原地帯へ戻って行ったらしい。そしてその熊は湿原地帯を抜けて反対側の山肌雪面をノソノソ歩いていた。熊出没騒ぎが一段落して自分のシェルターへ着替えに戻ると、シェルター生地に泥の付着した熊の手型が数か所残り、爪先で穴を開けられたのが一か所。フレームポールは微妙に変形していた。圧し潰される事もなく、ビリビリに生地を引き裂かれる事もなく、ヤンワリとシェルターの周囲を立ちながら押しただけに留まったらしい。これを不幸中の幸いと呼ばずして・・・という絵図だった。一旦熊は去ったとは言え、この広い湿原の周辺に存在生息していのは確実。テント泊登山者たちは安全を最優先して、今夜は緊急避難という形で素泊まりを無料で・・・なんて話になるわけもなく、我々テン泊者は継続して夜を迎えることになった。

着替えを終えてから小屋前のテーブルでお待ちかねのビールタイム。各自持ち寄ったツマミと夕食を食べながら乾杯。1本600円のビールを2本飲んでから、〆は焼酎のお湯割りで散会となった。マジックアワーの時間を迎えた高谷池湿原の景色は最高。今夜はあの熊の襲撃があるかも?なんて不安もあったけど、林道野宿でこれに近い経験は幾度となくしているわけで、無謀で怖いもの知らず・・・と思われるかもしれないが、ある意味その感覚が麻痺してしまっている自分がおりましたとさ・・・。

2日目

熊の夜襲をまったく恐れないでいたわけではない。夜中に3回ほど目が覚めて熟睡不能となったのは仕方ないことだ。そこまで神経はズ太くないからね。目覚ましで4時半に起床。6時に出発予定なのでまずは着替えを済ませてからシェルター内の整理をしてパッキング完了。最後に夜露で濡れたシェルターを格納してテン場を離脱した。残りの時間は小屋前のテーブルでゆっくりと朝食タイムだ。シェルター撤収の運動で胃袋も頭も目覚めたので、食事のタイミングは丁度良い。テント撤収作業に追われているハラケン師匠とミキティを遠目に眺めつつ優雅な時間を過ごせた。ミキティは慣れないテント撤収のクロージングに時間を要して30分遅れの6時半スタート。元々今日は行動時間も長くてシンドイ行程なので、この時点で不安がよぎり始めていた。

まずは高谷池方向へ少し進んで右手に分岐する茶臼山経由黒沢池ヒュッテ方向へ。ゴロゴロ岩の登山道を暫く進み、雪渓の踏み抜き地獄区間をクリア。やがて前方が一気に開けて右側の稜線沿いを高山植物観察しながら進むと茶臼山に到着だ。このピークを過ぎて反対側へ下り始めると眼下に黒沢池の湿原が見えて来る。去年に登った秋田駒ヶ岳のムーミン谷を思い出させる光景。高度を下げていくと黒沢池ヒュッテのドーム型の屋根が見えてきて湿原帯へ完全に降下した。黒沢池ヒュッテは営業しておらず、ここでは軽く休憩するのみ。この先いよいよ妙高山の外輪山となる大倉乗越を越えて妙高山へ向かわなければならない。ここからの登坂ルートは最初から残雪区間でスタートだ。取り付き箇所で迷っていた年配夫婦たちの先行を維持しながら登坂開始。乗越まで30分程なのだが、残雪区間を含めた急登で息が上がる。一汗掻いて大倉乗越に到着すると妙高山のドッシリとした山容が目の前に現れた。ここから長助池分岐まで一旦下降して妙高山山頂までの登りをイメージすると、標高差400メートルの壁は意外にきつそうだ。

一息ついてから下降を開始するが、反対側のルートは登山道の様子が一変。ロープ設置個所も多く、すんなりとは下降させてくれない。一人一人がロープ箇所を通過するのに時間を要す。そして前方に現れた雪渓のトラバースルート。山と高原地図には「7月上旬まで雪渓残る。注意」のプロットがある箇所だ。50メートル程の区間ではあるが、チェーンスパイクで渡るのは少々リスキー。足を滑らせれば結構な距離で滑り落ちる傾斜だ。ハラケン師匠と協議してミキティの安全確保も含めて残念ながら撤退することを決断。妙高山はまたの機会にチャレンジする事にして断腸の思いで折り返すことにした。ここから大倉乗越までの登り返しは前述したルートなので、これはこれで中々シンドイ・・・。しかし時間的にはだいぶ余裕が出来たので、この先の下山ルートは湿原帯の高山植物でも眺めながらノンビリ進むことが出来る。再び黒沢池ヒュッテまで無事に戻り、ここにある分岐点からは当初から予定していた黒沢池湿原の横を進むルートへ。

分岐後取っ付きは傾斜のある残雪区間の通過を強いられ、ここをクリアして初めて安定した湿原沿いの木道ルートへ繰り出すことが出来る。それにしても黒沢池湿原の景観は素晴らしい。類似ムーミン谷の底を歩くルートとなるわけだが、こんな所にテントが張れたら良いなぁと妄想してしまう。途中でランチタイムを楽しんだあと湿原帯を抜けて黒沢を渡り、軽く登り返して暫く進めば富士見平分岐に到着だ。この段階で昨日辿ったルートへ復帰したので大きく周回したことになる。ここで15分程の大休憩タイム。時間に余裕が出来ると気が緩みがちだね。富士見平からは往路をそのまま下る形で淡々と標高を下げていく。十二曲りを無事に下って黒沢橋到着。ここまで来ればもう危険な箇所はないので安心だ。ここで最後の休憩をしてから木道をサクサクと下って行き、笹ヶ峰の登山口には13時20分に到着した。無事に三人で下山できた事を喜び合って駐車場へ。現地を撤収して上信越道信濃町インターからそれぞれの帰路についた。私は今夜の宿を戸倉上山田温泉にある伊藤園ホテルリバーサイド上田館に予約を入れているので、上信越道更埴インターを下りて戸倉上山田温泉へ。河川敷の駐車場のトランポを停めてホテルのチェックインを済ます。毎度お馴染みとなった伊藤園ホテルの格安パッケージ。全国旅行支援の恩恵はさすがに終わってしまったので、以前のようにタダ当然の料金にはならないが、70分飲み放題・食べ放題のサービスは庶民にとって助かるのだ。無事に登山を終えた充実感と満足感でアルコール摂取量も進んでしまい、ヘベレケになって部屋へ戻ったのは言うまでもない(笑)。翌日は朝から雨が降り続け、朝風呂と朝食を済ませてからノンビリとチェックアウト。上信越道の途中にある「ハイウェイオアシスららん藤岡」に立ち寄って、トンカツやメンチ、ハムカツのお土産を買って帰路についた。