このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo427/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


西日本〜東海エリアに梅雨入り宣言がされた6月初旬。これはもう関東甲信越も時間の問題だな・・・と判断。折角の連休だけど梅雨入り前の安定した晴天は1日のみとの予報を受けて、カミさんを連れて日帰り12時間程度で帰って来られる群馬県の手緩い山を模索。今回は「赤城山」に決定した。赤城山(黒檜山)は積雪期にしか登ったことがないので、新緑の季節はどんな山になるのか?興味も感じていたのも選択理由のひとつだ。早朝5時起き。愛犬に食事を与えてから6時に千葉を出発。愛犬の日中の食事は給餌器によって供給されるから安心だ。外環〜関越道を抜ける定番のコースは平日通勤時間帯の渋滞は避けられないので想定内。関越道は駒寄PAのスマートETCで退出。一路赤城山の大沼を目指して県道4号線をひたすら進む。大沼湖畔にある砂利敷の登山口駐車場に到着したのは10時少し前。身支度を済ませて黒檜山登山口へ。冬季はここで既にアイゼンを装着して登高を開始したのを思い出す。

ルートは初っ端から急登がしばらく続くのでマイペースでゆっくりと進むのが吉。樹林帯を抜けると右手に大沼と地蔵岳の景色が見えるので一息つくと良い。後にも先にも登山者がいるので、追い抜かれたり追い越したりでペースが掴み辛くなって来た。どうしても我々は仕事目線で登山者を観察してしまうので、ターミネーター並みに全身をスキャンしてしまう(笑)。猫岩を過ぎてからも相変わらずのダラダラ登りが続く。岩に刻まれたアイゼンの爪痕がこれだけ無数に残っているのも珍しいかも。稜線までの登坂路は積雪した登山道のほうが歩き易いと感じた。途中で単距離だけどロックセクションを抜けて、その後も淡々と登り詰めていよいよ稜線が射程距離へ。

コースタイム通り90分で稜線の突き当たりへ到達した。たった90分で稜線に辿り着けるなんて夢のようだよね?(笑)。この分岐を左手に折れてフラットなルートを進むと程なく赤城山の山頂へ到着。この場所はあまり展望がよろしくないので、少し先にある展望地へ登山者のほとんどが進んで行く。予想していたとおりの人数の登山者がランチタイムを兼ねて寛いでいる。平日でもこれだけの登山者がいるのだから土日の混雑は想像しただけで恐ろしい。何とか座る場所を確保して我々もランチタイム。テント泊以外でバーナー類は持ち運ばないのでお湯を持参している。二人分のカップヌードルとコーヒーだけなら900ccで十分だ。軽量化と時間短縮のためには当然なのである。

我々より先に居た前後のバーナー登山者のランチ撤収が終わる前に展望地を離脱。これから駒ヶ岳方面へ抜けてミニ縦走の始まりだ。分岐をそのままやり過ごすと左手に花見ヶ原へ抜けるルートが分岐。すぐ先に見晴台があるので立ち寄る。ここで写真を撮ってから分岐へ戻って再び駒ヶ岳ルートへ。ここから結構な勢いで登山道は下りに入る。このまま下山してしまうのでは?と錯覚するくらいの下降具合。ミニ縦走と言っても緩やかな稜線漫歩ではないことを覚悟しよう。200メートル程標高を下げてコル状態の場所へ。振り返ればそれなりの山を下りて来たことが良くわかる。ここから駒ヶ岳への登り返しは短時間で済むので楽勝。途中でガイド付きのおばちゃんツアー8名程を抜かせてもらって駒ヶ岳山頂へ到着。ここから先の景色も素晴らしく、この稜線最後の景色が楽しめるだろう。

開放された広場に到着すると右手に大洞へ下る登山道が分岐している。この下山ルートは鉄階段の多いルートなので、冬季の場合はすこぶる歩き辛かった。無積雪期は逆に階段を下りて行くだけなので歩き易いかも。鉄階段は前半部分に凝縮されているので、後半部分は歩き易い普通の登山道となる。大沼の湖面を見ながら九十九折のルートを淡々と下って行き、コースタイムどおりに無事下山。県道を湖畔沿いに赤城神社方向へ歩いて行き、登山口の駐車場に戻ることが出来た。約4時間のコースタイムで緩やかな山登りだったので、最近体力低下が著しいカミさんも何とか自信を取り戻せたようで良かった。帰路はそのまま直帰。関越道も外環もノー渋滞でストレスなく帰宅出来きて良かったわぁ。