このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo424/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
前回のテント泊登山っていつのことだっけ?ふとそんな事を思い返したところ、何と半年前の北アルプス五竜岳以来という事実に辿り着いた。今更ではあるがこれは由々しき事態なのである(笑)。今年に入ってのテント泊は二回。いずれも林道チャリンコ山旅に絡むものなので、登山カウントとしてはゼロになるわけだ。ここは一発それを打開して尚且つコテコテのキツイ登山を思案した結果、前回のチャリンコ旅に引き続いて今回もまた山梨県の山域へ。ターゲットは8年振りの再訪となる「甲武信ヶ岳」だ。長野県側毛木平からの1泊2日周回ルートは踏破済なので、今回は標高差と急登が厳しい山梨県西沢渓谷側からの徳ちゃん新道戸渡尾根経由で山頂へ。その後奥秩父主脈縦走路を経て雁坂峠へと抜け、峠沢ルートで下山する二日間の行程を計画した。尚、事前情報によれば木賊山付近に残雪区間があるらしいのでチェーンスパイクを持参。今年は積雪量が少なかったとは言え、標高2300メートル前後の登山道には未だ雪が残っているのは当然だ。まだ気を抜く事なく甲武信ヶ岳〜雁坂峠の縦走に挑んだ。
いつものとおり前日夕方に千葉を出発。この日は生憎の空模様だったが、明日明後日の二日間は好天が確約されているのが救いだった。中央道初狩PAにて車中泊。定番のトランポ晩酌を済ませてから明日に備えて就寝する。翌朝は早めに起きて勝沼インターを下りてから国道141号線を経由して雁坂トンネル方向へと向かう。西沢渓谷の入口となる「道の駅みとみ」に到着したのは8時少し前。ゴールデンウィーク直前の平日だから観光客や登山者の姿もなく、登山装備を整えて20分後に出発。道の駅がある標高1100メートル地点から甲武信ヶ岳山頂の2475メートルまでの標高差約1400メートルをこれから淡々と登高してゆくのだ。
今回はテント泊なので幕営装備と缶ビールの担ぎがある。軽量化を意識したのでテントは使わずULシェルターで一晩過ごす予定だ。まずは西沢渓谷へ向かう歩き慣れたルートを進み、恒例の開かず林道ゲートを通過。新緑と渓谷のせせらぎが美しい舗装された林道を15分程歩く。程なく乾徳山林道北線との分岐があり、ここは右手へ進んでそのまま西沢渓谷方向へ。砂地の林道を歩いていくと右手に近丸新道の登山口が現れるが、今回は少し先にある「徳ちゃん新道」で甲武信ヶ岳を目指す事になる。旧西沢山荘が先に見える頃、右手に登山道が分岐。これからコースタイムで甲武信ヶ岳山頂まで5時間35分の道程だ。
地形図を見ても分かるように急登が連続するハードコース。息が上がらないマイペースで淡々と登り詰めて行くのが吉となろう。今回はそれなりの覚悟を持って臨んでいる。明るい尾根伝いの登山道を登り始めて、最初の目標地点となる近丸新道との合流ポイントを目指す。尾根筋等高線に対して縦に食い込むお決まりの登高パターンだが、途中に息の抜ける平場に近い緩斜面区間が複数あるので、それほど急登のプレッシャーが気にならない。ストックを出すこともなく順調に登って標高1869メートルの分岐点へ11時に到達。30分以上早めに登れたので調子は悪くない。
ここから近丸新道戸渡尾根となり、甲武信ヶ岳の前衛となる木賊山分岐まで更なる急登が続く。標高が2000メートルを越えた頃合いを見てランチタイム。コンビニで仕入れた菓子パン二個をペロリ。この菓子パンシリーズ好きなのよ。胃袋も満たされたところで木賊山へ向けての再スタート。部分的に残雪区間が現れだし、若干歩行スピードが落ち始める。13時30分に木賊山と雁坂嶺の分岐点へ到達。この区間はコースタイム通りとなった。ここから木賊山山頂まではずっと残雪区間となるのでチェーンスパイクの出番。勾配はそれほどキツクないけど装着したほうが無難だろう。
10分程で前方に景色の切れ目が見えて木賊山の山頂へ到着。樹林帯の中なので景色は皆無。つまらん。この先の下りも残雪区間が続くが、勾配がキツイので滑り止めがないと苦労するかも。やがて前方に甲武信ヶ岳の山容がドーンと現れ、今夜のテン場となる甲武信小屋が射程距離に入った。開放感のあるこの場所を過ぎると再び樹林帯に入り、残雪路を更に進んで小屋の屋根が見えたら甲武信小屋に到着。1000円の宿泊手続きを済ませてからまだ誰も居ないテン場へ向かいシェルターの設置に取り掛かる。
担ぎあげた缶ビールはすぐ近くにある雪を掘って急冷状態へ。これから甲武信ヶ岳山頂の往復する間に十分飲み頃になるだろう。全てのセッティングを終えてからポシェットひとつ持って山頂へ向かう。往復約40分の道程だ。部分的に残雪があるが安全上特に問題はなし。ひと汗掻く頃には山頂すぐ手前で景色が開ける。山頂には中年の女性がひとり。毛木平から登ってきて今夜は小屋泊で明日下山するとのこと。何でもここへ来る途中で男性がナメ滝手前で滑落してレスキューが対応していたらしい。長野県側はそんなに危ないところはなかったハズなんだけどなぁ。
山頂で15分程ノンビリ過ごしながら8年前に見た景色を思い出していた。時刻は15時半になろうとしている。山頂から下山して山小屋のテン場へ戻ることにしよう。雪で冷やした黒ラベルをまずは一杯。自分で担いできたビールは特別うまい。実はこの時期山小屋ではまだ缶ビールを販売おらず、常温の缶チューハイのみなのだ。小屋開けしてまだ間もないので荷上げが追い付いていないそうだ。そんな事前情報を入手していたので軽量化は度返しても今回の担ぎとなった次第。マジックアワーが迫る頃は缶ビールを終了してホットウイスキーに移行。撮影を終えてから早めにシュラフに入った。これから10時間は確実に寝られそうだ。
2日目
夫婦登山者のテントが5時前からゴソゴソやり始めたので目が覚めてしまった。天気予報どおりの快晴。今日は長丁場だし早めに出発するに越したことはない。5時半に起きてコーヒーと朝食の準備に取り掛かる。心配したシングルウォールの結露は思ったよりなかったので大助かり。夜中にずっと吹いていた風の影響かもしれない。外気温は6時の段階で丁度ゼロ度。昨日の冷え込みよりは緩んだ感じかも。甲武信小屋のテン場は7時に離脱。木賊山北側にある巻き道で雁坂嶺方向へと向かう。
初っ端からトラバースの残雪ルートが始まり、深い踏み抜きの足跡が何個もある。時間的に雪はまだ締まっているのでその心配はなし。但し、進行方向左側への踏み外しには注意が必要。滑り止めを装着するか悩んだが、巻道で傾斜もないしトレースもしっかりあるので、足場に気をつけて歩けば大丈夫だと判断した。しかし無積雪時期のコースタイム15分のところを倍の30分で区間通過。木賊山からの合流ルート分岐手前の残雪部分は特に歩き辛かった。ここから先は破風山〜東破風山〜雁坂嶺へ続く奥秩父主脈縦走路メインルートとなり、稜線沿いではあるがアップダウンが激しい歩みとなる。短い平場区間を抜けると避難小屋のある笹平まで下降ルートとなり、予想していなかった残雪区間が何度か現れて時間を要す。景色が見えない区間を抜け切ると賽の河原と呼ばれる砂地と岩場が織りなす絶景が目の前に広がった。そして進みゆく先には存在感がひと際大きい破風山の山容が立ちはだかり、コルになっている笹平からの登り返しを否応なしに受け入れる事になる。
賽の河原から先は再度景色の見えない区間に入って、程なく笹平の避難小屋に到着。好適地にある立派な避難小屋は室内に薪ストーブや非常時用の薪まで用意してある。因みに笹平から南側にはバリエーションルートで【鶏冠山林道】のドンツキへ抜ける事が出来る。ピンテを頼りに1時間程で辿り着けるらしい。このルートもいずれは歩いてみたいものだ。避難小屋外のベンチで十分休憩を取ってから破風山への登り返しスタート。標高差は200メートル程なので淡々と登ればそんなに辛くない。振り返れば避難小屋がかなり小さくなって最後の詰めを踏んで山頂に到着。破風山は「西峰」と「東峰」に分かれており、本峰はこの西破風山となるらしい。
この西と東の稜線間は花崗岩の露岩帯がしばらく続き、地味に歩き辛い区間となるから時間配分に気をつけたいところ。そして東破風山のピークへ到着。ここからは一旦下って見通しの効く雁坂嶺への最後のルートとなる。このルートは稜線漫歩的な景色が広がり、勾配も穏やかで今までの緊張感が解れるところだ。特筆する景観と言えば「木の墓場」的な枯れ木の乱立と倒木に尽きるだろう。枯れて倒れた木が無数に広がっている。天気が悪ければ荒涼とした不気味な景観に変わってしまうだろう。
雁坂嶺の山容は穏やかなピークなので、そこに至るルートも木賊山に比べると対照的だ。息が上がることはまったく無く、のんびりと歩みを進めていけば山頂に立つ事が出来る。そして11時少し前に雁坂嶺山頂へ到達。ここを訪れるのは6年振り。前回は峠沢ルートで登坂してこの奥秩父主脈縦走路を雁峠まで辿った経験がある。ここまで来ればこのあと基本的に下山の路を辿るだけなのでホッとする。見覚えのある景色を眺めながら最後の縦走路。眼下に雁坂峠のベンチが見える。登山者が3名ほど確認出来た。ここまで誰一人として追い抜くこともすれ違う事もなかったので何だか嬉しい。
雁坂峠からは峠沢ルートで道の駅まで下山するのみ。前回はここを登坂して来たというわけだ。笹が生い茂る九十九折の登山道を淡々と進んで高度を徐々に下げて行き、やがて沢水の音が耳に入るようになる。この峠沢ルートは途中でゴツゴツした沢の渡渉が何回かあるのだが、増水時には横断が難しくなるので大雨のあとは避けるべき。やがて右手の沢筋はかなり下のほうへ位置するようになり、高所をトラバースするルートは意外と長くて怖い。砂地で崩れやすいところがあるのも要注意。地味に長いこの区間は下り傾向だけど意外と疲れた。そして登山道から林道へ切り替わる沓切沢橋へ13時20分に到達。一休みして安堵感に包まれる。
この先は舗装された亀田林業所有の林道を久渡沢沿いに下り、道の駅まで下山するのみである。やがて右手に雁坂トンネルの料金所が視界に入り、下界に下りて来たことを実感。笛吹小屋キャンプ場の横を通って国道140号線へ。ここから道の駅まで5分程で到着。14時20分に無事に帰還することが出来た。総歩行距離23キロ。累計標高差2300メートル。中々手応えのあった今回の周回縦走路。出来ることなら奥秩父主脈縦走路を一筆書きで踏破したいところだが、体力的にも時間的にもブロック毎に踏破して行くしかないようだ(笑)。次回は甲武信ヶ岳から金峰山までのルートを狙うことにしよう。