このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo423/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回の自転車による林道行脚は本来であれば昨年末に実行する計画であったが、諸般の事情などもあり計画倒れとなっていたものだ。当該林道は山梨県大月市の北部にある雁ヶ腹摺山近くに存在する名の知れた林道である。真木小金沢林道は総延長27キロのうち大峠から北側の深城ダムまでは通年通行止め。奈良子林道も近年双方向ゲートがクローズされてしまい通年通行止めとなっている。かつてはこれらの林道のダート距離は相当なもので、特に奈良子林道は21.4キロものロングダートで通り抜け可能だった。真木小金沢林道は葛野ダムの建設や地下発電所建設工事のために長年にわたり通行不可能となり、工事が完了した現在でも開かずの林道となっている。ゲート錠の開け閉めまで触手を伸ばして非合法な手段で通過する輩もいるようだが、この2本の林道を一筆書きでゲートに触れることなくスマートに周回するのには徒歩か自転車しかないと常々考えていた。ネット上の自転車走行の記録などを見ると日帰りで周回するサイクリストしかいない。体力的な問題が一番大きいが、私にとって「林道野宿」は外せない拘りだ。コースタイムは十分に時間を取り、翌日も無理のない時間配分でデポ地へ戻れるような計画とした。

千葉から比較的近距離にある山梨県大月市。高速代もさほど掛かるわけでもないので当日朝出発も一度は考えたが、身体に染み付いた前夜車中泊のシナリオが許してくれなかった。前日夕方に千葉をマッタリと出発して中央道談合坂SAにて車中泊。翌日は大月インターで下りてコンビニへ立ち寄り。幕営地でのビールは冷え冷え状態で飲みたいので、缶ビールと凍結したペットボトルで夕方まで適温を保つ算段だ。国道139号線で小菅方面へと進み、明日下山して来る奈良子地区への分岐を左手に見送る。ここからデポ地となる深城ダムまでは基本的に上り基調となり、明日はこの区間を自転車で登り返さなければならない。

深城ダムにある小金沢公園が今回のデポ地。ここへ車を停めて登山や沢登りに行く人たちが多いと聞く。時刻は9時少し前。すべての準備を整えた愛車で【真木小金沢林道】へアプローチを開始する。駐車場のすぐ横に君臨する小金沢トンネルのゲートが車やバイクの侵入を一切阻んでいる。東電の管理車両などが往来する林道でもあるので、バイク乗りがここで鍵をコソコソやっているのは間違いなく怪しい光景だ。ゲートの下を潜って10秒ほどでトンネル内へ。登山者や沢登りの人たちと同様に林道の奥へと進んで行く。

葛野川沿いに延々と緩い傾斜が続く沢沿いの舗装された林道。起点から約14キロで大峠へ至る当該林道の北側ルートとなる。遠い昔は極悪なダート林道だったのが嘘のように未舗装区間は消えてしまっている。途中で発電所関連の施設や厳重警戒の秘密のトンネルを眺めたり、短いトンネルを何個も抜けて淡々と進んで行くしかない。勾配は比較的緩めなので乗車して登坂できる区間も多く、有難いことに地道に距離は稼げる。やがて葛野川と石小屋沢の出合い付近から石小屋沢沿いのルートとなり、山と高原地図に記載されているPマーク5台の地点へ。ここには開放された古びたゲートがあり、かつては車両の進入が許されていた事を物語っている。

この先林道は石小屋沢を大きく巻いてマシュ沢方向へいったん進路を変える。やがて右手にピストンの【林道小金沢山線】が分岐するが、ゲートが閉まって通行禁止となっている。地形図で見る限り葛野川地下発電所の上をクロスしてドンツキとなっている林道だ。この分岐から少し進んだところに同じくPマーク50台と記された場所があり、ここも以前は駐車場として稼働していた痕跡があった。ここでランチタイムの菓子パンを食べながら20分ほど休憩。大峠までの気力と体力の回復を試みる。少し間隔をあけて石小屋沢沿いに南側へ進み、前方上部に大峠の切れ込み部分が遠く見えるようになって来た。射程距離に入ったとはまだ言い難い距離感。押し歩きながら見えているのに中々近づかない大峠に気ばかりが焦る。そしてやっとの思いで到達した大峠標高1560メートル。スタートから標高差900メートルを4時間30分もかかってしまった。大峠のゲートは相変わらずの状態。小型のバイクなら通り抜け出来そうなクリアランスがあるけど遠慮したい。

10分程休憩してからいよいよ待望のダウンヒルへ。まだ冬季閉鎖中なのでこの【真木小金沢林道】を走る一般車両は存在しない。峠を下り始めて左側に何やら新しい林道を開設する工事をしている気配。後に知る事になるのだが、【奈良子林道】の途中から新たに開設中の【林道奈良子大峠線】であり、名称からして明らかに完抜となる林道であることを確信した。大峠からのダウンヒルを軽快に飛ばしてこれまでの長い登りのウサを晴らす(笑)。標高を300メートル程下ると左手鋭角に分岐しているのが【奈良子林道】である。ゲートは当然クローズされており、前述した新規林道開設工事の告知と本線途中で舗装工事をしている旨が告げられている。徒歩でなら通行に支障はないとの回答を事前に得ているので、ゲートの横を抜けて登山者同様に林道へ入ることにする。

この林道を自転車で入るのは過去へ遡ること26年前となり、厳冬期2月という事でほとんど積雪+凍結路だった事を覚えている。そしてこの時と同じように今回も林道途中で幕を張る予定だ。林道起点から坂道を緩やかに一旦下り、真木川を渡るとその後は基本的に上り返しの嫌らしい道行き。大峠からの標高差を取り戻すかのようにジワリジワリと進むしかない。時刻はやがて15時を回り、そろそろ幕営地の選定に目を向ける時間となった。好適地は意外と不意に訪れる事が多いが、それはバイクツーリングの時に通じる話だ。自転車や徒歩の時に幕営地の選定を見誤ると(まだ先にもっと良いところがアあるハズ)大きなリスクとなる可能性がある。今回はそれに当てはまるので贅沢は言っていられない。時間制限を決めて林道脇の適当なところにテントを張るしかないのだ。雁ヶ腹摺山の南側ルートに達した時、山側から工事音が聞こえてきた。やがて樹林帯を抜けて明るい雰囲気になって来た時、左手に開設工事中の林道を発見。どうやらこれが新星となる【林道奈良子大峠線】であることを確信した。位置関係と等高線の並びを見てもまず間違いないだろう。

この分岐を更に進んで雁ヶ腹摺山と姥子山を結ぶ登山道と交差。このあたりが林道のピークポイントになるらしく、「押し」から解放される瞬間がやって来た。あとは下りながら幕営地を探すのみ。そして大樺ノ頭の南側に位置する標高1300メートル地点の適当な林道脇スペースを確保。時刻は16時なので丁度良い頃合いだ。早速テントを設営して野営モードへ突入。まずは冷え冷えの缶ビール1本を一気飲みで乾杯。あとは夕暮れを待ち続けてマジックアワーの時を迎える。缶ビール3本とホットウイスキー3杯飲んでヘベレケ状態へ。脹脛にマグネシウムローションを塗ってから長い1日を終えた。

2日目

珍しくあまり熟睡できない夜だった。夢を3本立てで見たくらいだから眠りは浅かった違いない。周囲が明るくなり小鳥たちのさえずりで目が覚めた6時少し前。外気温は6度くらいだったので強い冷え込みはない。コーヒーを煎れてから朝食の準備に取り掛かる。今朝は賞味期限の過ぎたドライフードの処理に当たらなければならない(笑)。まったりとして朝食タイムを経てクロージング開始。林道幕営地を7時30分に離脱した。ここから先も下り坂が延々と続き、姥子山北側を時計方向に大きく回り込む形で標高を徐々に下げていく。途中で断続的に舗装工事をしている区間があり、このダートがアスファルトで埋め尽くされたら100%舗装化はもうカウントダウンとなるだろう。それにしても長い下り坂のためブレーキレバーを握る手がシンドイ。やがて林道は本沢沿いに南下するようなルートとなり、暫くすると右手に【林道船窪線】が分岐。ゲートは開いているがここは閉める必要のないゲートなので気にしない。本線は更に下りが続き、小俣沢と本沢の出合い付近で奈良子側の鉄壁ゲートが現れる。

ゲートの内側の工事車両と職人さんらしき関係者が5名ほどタムロ。山の上のほうから自転車で下って来たオッサンに対して一斉に視線が注がれる。振り向かずにゲートの下をしら〜と潜り抜けて早々に退避。長居は無用だ。ここから先は一般車両の往来もあるルートとなるので、ブラインドカーブ手前の減速は徹底したい。シロイハタ〜奈良子地区へとまだまだ続く下り坂。一体どれだけのダウンヒルが続くのかしらん。やがて人里の景色が左右に広がりだし、山を下りて来た事を実感。幕営地から国道139号線に合流する地点までの下り坂標高差は何と1000メートルだった。この地点から深城ダムの小金沢公園までは基本的に上り基調が延々と続く最後の試練となる。昨夜は携帯圏外だったのでスマホのチェックを行って一息ついたら、国道139号線の試練坂を上り始める。初っ端から勾配のキツイ登坂で情けないけど「押し」でスタート。その後は比較的乗車してペダルを漕げる区間もあり、予想していた以上に距離が稼げたのは嬉しい誤算。それでもまったく乗れない区間もあるのでイーブンという感じだ。

葛野川沿いに国道139号線は北上を続け、深城ダムが近づく頃になると国道の新規トンネル工事個所を目にしながら進むことになる。ここまで来れば傾斜もそんなにキツクなくなるので、ほとんど乗車した状態で登り詰めて行く事が出来た。そして到着する深城ダムサイト。トイレ休憩を済ませてからいよいよラストスパートである。ダム湖畔沿いのルートは快適そのもの。やがて左手に小金沢公園へ通じる橋が現れ、その先でデポとした公園駐車場に到着だ。国道の走行タイムは約2時間。予想より早く到着出来たので結果的には良かった。今回の走行距離は約60キロ。標高差グラフを見ても分かるようにフラットな区間はほとんどない「山あり谷あり」の凸凹ルートとなったわけだ。累計標高差も約2000メートルだから辿り甲斐のあった林道山旅だったと実感。満足度も達成感も人一倍と言えるだろう。帰路は中央道大月インターから千葉へ向かい、途中渋滞はまったくなかったので14時頃には自宅へ無事帰還することが出来た。林道浪漫の真骨頂とも言える今回の自転車野宿旅。重い一発を打ち出す事が出来て本当に良かった。