このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo418/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今年も雪と戯れる季節がやって来た。年明け二月ということもあり若干出遅れた感はあったのだが、安曇野在住のハラケン師匠とのランデブー調整もあったので仕方のないところ。そして今回の北信越スノーシューツアーは昨年大阪へ転勤異動となったワカ姫とも現地で合流。三人でモフモフバフバフの雪を楽しもうという計画なのである。師匠は我々とのランデブー翌日から金土日とガイド業務が3連チャンのハードスケジュール。好天であれば金曜日の飯綱山高デッキスノーシューツアーを追尾するストーカー紛いの企みを考えていた(笑)。三人が三様に北信越エリアで合流する事で始まる今回の計画は、私の現地前夜入りからいつもの如く始まるのである。前日夕方にトランポで関越道〜上信越道を淡々と進み、翌日退出する長野インター手前にある松代PAに到着したのは19時頃。軽く晩酌を済ませてから眠りにつく。
翌朝は6時過ぎに起きてJR長野駅のターミナルで8時にワカ姫を拾う段取りになっていたが、通勤時間帯で渋滞が激しく30分遅れで長野駅へ到着。深夜バスで大阪からやって来たワカ姫を拾って妙高高原方向へ。妙高高原駅までハラケン師匠と合流し、車二台で袴岳の登山口となる万坂峠方向の山道へと進む。現地は峠近くにある数台のみの駐車スペースか路肩に停めるしかない。先着していた地元のガイドさんが連れた一行様が準備中。我々も準備を整えて先行したツアーのあとを追う形になった。途中までラッセル泥棒する事になってしまうけどね。昨日までの降雪がそのままなので強制的にラッセルとなる。
途中に記された赤リボンの高さが推定すると、現状は去年より2メートル以上積雪が少ないことが一目瞭然だ。豪雪地帯である北信越の山々でもまだ積雪が少ないのである。それでもスノーシューを楽しむ上で十分過ぎるくらいの雪の量。穏やかなルートを辿って暫くすると左手に湿原帯のある場所に着く。このエリアだけ雪原帯になっているので分かり易い。先行した一行のトイレタイムをきっかけにラッセルを入れ替えるかと思ったが、ツアーがこれから辿る夏道にハラケン師匠は進まずに直進。我々はハラケン師匠のラッセルに続いて別ルートで展望地へ向かう事となった。程なくすると右手に急斜面が現れて、ここを我々は登坂すると言う。ノートレースの斜面をガシガシとひと汗掻いて登坂。最初に現れる開けた展望地からは、正面に斑尾山がドーンと見える好スポットだ。ここで一休みしていると夏道を辿って来たツアー一行がご到着。ここから先は我々がトレースをつけて袴岳を目指すことになる。
展望地を過ぎて緩やかに一旦下って登り返し。足跡のまったくないバージンスノーは何処を歩いても最高に気持ち良い。各自が自由に足跡をつけて楽しむ事が出来る。ルートはこの先で最後の登り返しがあり、袴岳が射程距離に入る。ここまでの間ブナの森が周囲を囲み、自然豊かな山域であることが伺える。そして不意に目の前に現れる袴岳の展望地。残念ながら本来ここから眺められる筈の黒姫山や妙高山は雪雲で霞んでいる。時折小雪がちらつく天気だが、比較的空は明るいので周囲の景色は見渡せるのが幸いだ。ここでスノーシャベルを使い雪面を掘り下げてL字型ベンチを製作。カップヌードルのランチタイムだ。ツアー一行様たちもここでランチを取っている。
風もなく穏やかなランチタイムを終えてから復路を辿る準備を整える。往路のトレースをそのまま歩く必要はないので、各々バージンスノーを蹴散らかして思う存分スノーシューの魅力を堪能。休息タイムを含めて4時間30分のスノーシューツアーを無事に終えて車へ帰還した。時刻は既に15時を回っているので、万坂峠の県道で往路を辿ってからハラケン師匠お薦めの飯縄町にある「むれ 天狗の館」日帰り温泉に立ち寄ることに。今夜は温泉に浸かったあとに車中泊が控えているので十分に温まりたい。ここで夕食を済ませてから飯綱高原にある「森の駅 長野フォレストヴィレッジ」に向かう。
30分程で到着してセレナとハイエース2台の車中泊モードを展開。師匠は久し振りに私のハイエースで同泊し、ワカ姫はセレナで一人就寝する流れだ。森の駅の駐車場広くて快適。特筆できるのは暖房が24時間効いている綺麗で快適なトイレである。グレード的には道の駅のトイレなどは比較にならないレベルだ。車中泊のセッティングが完了してからハイエースダイニングで宴を開始。ビールから始まって日本酒、最後は芋焼酎というチャンポン飲み(笑)。因みに明日ハラケン師匠は飯縄山近くの高デッキでスノーシューツアーのガイド仕事があり、ドン引きの天気予報でも辛い催行が決定している。可哀想・・・。天気が良ければ私とワカ姫は他人のフリをして付かず離れずで、ストーカーしようと計画していたが、明らかに悪天候予測なのでその計画は白紙にしたのだった。今夜は満天の星空が輝いて外気温も氷点下10度を越えている。この天気が明日の朝には暗転するのか・・・と疑う夜空だった。
翌朝は曇天で時折小雪がチラつく予報どおりの天気。6時過ぎに起きた我々は師匠を1時間後には送り出さなければならないので、車中泊モードの原状復帰やお湯を沸かしてコーヒーの準備をするなど慌ただしい朝となる。予定どおり師匠はセレナに乗ってガイドイベントの集合場所へと向かった。因みに師匠は今夜もここに車中泊して明日土曜日の黒姫山ガイド仕事をこなさなければならない。残された我々はハイエースでマッタリとコーヒータイムを過ごしてから長野駅方面へと移動。ワカ姫は11時の新幹線で大阪へ戻ることになる。
昨日朝にピックアップした長野駅善光寺口のターミナルでワカ姫は離脱。私はこの日1日を長野市の何処かで過ごさなければならない。何故ならば今夜の宿泊は松代温泉にある国民宿舎を信州割で予約してあるからだ。そして明日土曜日は天気が回復して太陽が降り注ぐ絶好の天気になる予報。チェックインの15時くらいまで市内でウダウダと過ごす事を決意する。長野市内も終日小雪が降り続いており、特別行くところもアテがないので市内にあるモンベル長野店へ。暖房用のガスカートリッジと工具セットを買って退店。近くにある「やよい軒」で早めのランチ。調査仕事の時はよく立ち寄っていた食事処だが、だいぶご無沙汰だった。食事後はいよいよ行き場を失って松代温泉へ直行。駐車場でチェックインの15時まで時間を潰すことにした。その後チェックインを済ませてようやく安住の地へ。以前カミさんと泊まったことのある宿なので安心だ。温泉に入ってゆっくりしてから夕食。信州割の事もあったので酒が進んでしまい、生ビール→日本酒飲み比べセット→レモン杯で〆。毎度のことはあるがこの不毛の連鎖を何とかしてくれ〜。
翌朝は天気予報どおりの晴れ。菅平高原方面もこれから徐々に晴れて来るらしい。7時にさっさと食事を済ませて早々と松代荘をチェックアウト。長野インターから上信越道に乗り上田菅平インターを下りる。勝手知ったるいつもの菅平高原への国道144号線走行。今日は土曜日でも祭日扱いだからスキースノボ客の他県ナンバーが多い。菅平口から奥ダボススキー場方向へと向かい、いつものゴルフ場入口から駐車場までのアクセスルートへ入る。予想はしていたが既に駐車場は混雑していて、平日ならいつも停められるベストポジションは既に満車だ。そしてリフト券売り場とリフト乗り場に並ぶ列の長さに唖然。ある程度は混雑する事を覚悟していたが、想像以上だったのでモチベーションが一気に下がる。奥のほうの駐車場にトランポを停めてからスキー装備でリフト券売り場へ。リフトトップまでの一回券のみを購入。こんな買い方をするのは山屋しかいない。混雑して列が出来たリフト乗り場に仕方なく並び、約1000メートル長さの第一リフトに乗る。ゲレンデを滑るスキーヤー達を眺めながらゲレンデトップへ到着。邪魔にならないところでシールを装着して根子岳までの登坂準備を整える。
これから登り詰める丸い山容の根子岳も雲の切れ目が見え始めている。天気は回復傾向なので真っ青な空と真っ白な雪の憧憬に出会う事が期待できそうだ。序盤は傾斜も緩くて負荷も少ない準ゲレンデ状態。スノーシューの時に過去2回程辿った事のある分岐ポイントまではウォーミングアップに丁度良い。その先は未体験ゾーン。ここからは山頂直下までは地図に示されたような斜面状態となり、避難小屋まであたりは急斜面になるのでヒールリフトを上げないと無理。前方を歩くスノーシューのおじさんとペースが一緒で、付かず離れずに間隔を取る。初めて見る根子岳中腹の避難小屋。「緊急時だけの使用可能」を理解できるモノホンの避難小屋。そして小屋の隣でテントの撤収をしている若者がいた。ゲレンデも近いしここまでのテント装備だったら苦労も要らないから、気軽な冬山テント泊には良いと思う。避難小屋の横を通り過ぎて急斜面区間をクリア。天気もすっかり回復して振り返れば真っ白な北アルプスの峰々が連なって見る事が出来た。
ここから先も等高線を切り込む形で登坂路は続き、左右に大きくウネリながら標高を稼ぐことになる。やがて左側に小根子岳のピークを直ぐ近くに感じ、最後の詰めを左手へ進めて行くと、雪上車スノーキャットの折り返し地点となる転回場が現れる。ここから根子岳の山頂へは樹林帯の登山道になっているので、私の腕ではまだスキーを履いたまま登高できない。止むを得ずスキー板をここへデポ。スノーシューで踏み込むのが一番だが、そんなものは持ち合わせてないので仕方なくツボ足・・・。スノーシュー組がある程度踏み固めてくれているので、ストックを屈指して何とかツボ足で登坂。樹林帯を抜けると右手に素晴らしい展望が広がり出し、根子岳山頂が射程距離に入る。リフトトップ登り出しから山頂まで3キロ標高差800メートル。所要時間3時間。いつも使わない筋肉を使ったこともあり、下半身は予想以上にガタが来ていた(笑)。
根子岳は数年前にハラケン師匠と四阿山との組み合わせで登ったことのある山。山頂から対峙する四阿山の冬景色も格別だった。20分程山頂での景色を楽しんでから下山開始。スノーキャットの転回場まで戻ったらいよいよスキー板で滑降だ。青白のツートンカラー景色の中、北アルプスの峰々を眺めながらの最高のダウンヒル。麓リフト乗り場まで約4キロの滑走距離となるが、下半身の疲れもあって一気に滑ることは出来ずに何回か停滞。写真を撮りながらノンビリと滑走を楽しみ45分程で麓のリフト乗り場へ到達した。まだ15時前なのでリフト乗り場はまだ混んでいる。彼らがゲレンデを離脱する前に早めに高速道へ乗らなければならぬ。駐車場へ戻って後片付けをしてから菅平高原奥ダボススキー場を離脱。往路をそのまま辿り、上信越道上田菅平インターから帰路につく。昨日の大雪で中央道が未明まで長距離で通行止めになっていた事もあり、関越方面へ切り替えて行くスキーヤー達が多くなるだろうと予想。関越道上り埼玉県内の夕方の渋滞を懸念していたが、帰宅まで一切の渋滞はなく大変スムーズに帰還出来たのが幸いだった。