このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo415/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
さてさて令和五年のアウトドア活動始動開始。本来なら12月中に済ませるハズだった恒例の自転車林道野宿旅が年を跨いでしまい、悶々とした気持ちで正月を迎えてしまった。しかしながら松の内が明けても連日の寒さに出かけるエンジンが掛からず、自分への起爆剤投入を決意。以前から計画を暖めていた南足柄にある【桧山林道】の完抜実走調査を断行する事にした。因みに当該林道に初めて関わったのは遡ること24年前になり、取っ掛かりは初代セローで工事が開始された林道入口を確認。その後は数年を経て自転車で完抜工事現況を確認すること3回。最後に調査したのは平成30年であり、この時点で双方末端部は道筋が付けられて工事的には完抜。その後最終的な工事が行われて数年前にめでたく道路線形は完抜したと言う。一筆書きでこの林道を走破して途中で幕営する計画は、開通の話を聞いてからずっと考えていたプランなのだ。加えて今回のコースで絡む事になる【明神林道】の一部が県道731号線として昇格。「はこね金太郎ライン」として一昨年に生まれ変わったらしい。以前はダートだったこの林道の変貌振りもこの目で確かめたかった。
寒い日の当日朝出発はジイさんには厳しい。前泊する必要のないエリアでも出発前の「心折れ」がない前日車中泊がマストである。そんなわけで前日夕方にチャリンコを乗せたトランポで一路東名道へ。足柄サービスエリアへ到着するまでの間に不運にも事故渋滞が2回。いつもの所要時の倍近くかかり少々疲れた。いつもならハイウェイ温泉足柄の湯に行くところだが、そのまま車中泊宴会モードへ。明日もそんなに早起きする必要がないのでノンビリと晩酌を楽しんだ。翌朝は7時過ぎに起きてコンビニの肉マンで朝食。御殿場インターを深夜割引適応で下りて国道138号線を仙石原方向へ。金時山登山の際に通る道なので馴染み深いルートだ。乙女峠をトンネルで抜けて公時神社が近づく頃、左手に分岐するのが旧明神林道改め「はこね金太郎ライン」の入口となる。
入口付近のサマは以前とはまったく別世界。あの明神林道の暗いゲートが完全に消えて、明るい県道らしい入口に大きく変貌していた。その先も舗装路は綺麗に塗り替えられて快適そのもの。道路線形は林道規格のままなので急カーブも多く部分的に幅員が狭いところがある。金時トンネルを抜けるとかつてのショボイ展望地がリニューアル。「金時見晴パーキング」となって素晴らしく綺麗な展望駐車場に生まれ変わっていた。この先の下りルートも快適で、やがてお目当ての【桧山林道】のゲートを右手に確認。そのままスルーしてデポ地予定の地蔵堂まで下りの一路を辿る。正直ここまで押して登り返すのが憂鬱だわー。
暫くしてから地蔵堂・夕陽の滝方面へ左分岐。道なりに進んで地蔵堂の無料駐車場へ到着。ここへトランポをデポして明日の昼前後にここへ再び周回して戻って来るのだ。自転車を降ろして準備を整えて標高414メートルの地蔵堂を出発。林道のゲート入口までは登り一辺倒の容赦ない試練が待っている。はこね金太郎ラインに合流して程なく左手に分岐する林道ゲートは【明神林道】。ゲートは閉ざされているが明日ここから退出する予定になっている。乗車して登坂できる区間は一定区間だけで、それ以外は重い自転車をひたすら押し上げて距離を稼ぐしかない。
途中でマウンテンバイクに乗った同年代の方に追い越される。身軽な自転車が恨めしい。スタートから約90分で【桧山林道】のゲートに到着。一番辛い区間を乗り切ったので少しは気が楽になる。ここは標高716メートルなので標高差300メートルの登りだった。ゲートの前で10分程休憩。コンビニで買ったクリームパンと白湯で早めのランチ。さていよいよ本丸への突入だ。ゲート横クリアランスは比較的甘く、250クラスなら抜けられそうだ。しかし反対側のゲートは鉄壁なのでライダー諸氏は必然的にピストンとなる。ゲートの先はすぐさまダートが始まるが、傾斜は緩いので乗車して行けるレベルだ。自転車で複数回辿った事のあるルートは景色の記憶が鮮明である。
途中荒れている区間も部分的にはあるのでその区間は歩き。やがて前回調査で双方接続が行われた直後の現場に辿り着く。この区間の法面や道路状態は未だ完成したばかりの痕跡があって興味深い。緩斜面で高度を徐々に上げて行くと、やがて左手に矢倉岳の特徴ある山容が目に入る。やがて林道乗っ越しとなる標高850メートル地点が近づき、お覚えのある道筋が前方に続いていた。折角の待望下りダートだけど、サスのないランドナーでは衝撃が少々強すぎる路面。こんな時はサスの付いたゴッツイタイヤのMTBが欲しくなる(笑)。下りなのに乗ったり降りたりの悲しい繰り返し。ブレーキレバーを引き続ける指先もシンドイ。ピークから林道出口まで約6キロの下り坂となるのだが、今夜の幕営予定地は出口手前1キロ程にある残土置場となっている大きな広場である。ピークから標高差約300メートル下がって目的地へ到達。時刻は14時30分過ぎ。予定は15時だったので早めに着いてホッとした。
残土広場はかなり広くて段差が複数ある。下界を眺める事のできる景色の良い特等席を確保。早速テントを設営して野宿の準備だ。テントを張り終えてから持参した缶ビール3本のうち1本をまず空ける。残りの2本も外気温は5℃くらいなので外へ置けばいつでも飲み頃だ。1時間程うたた寝してから晩酌開始。気温がグングン下がって来る。ガスランタンを点けて換気しながら暖房開始。マジックアワーの写真を撮りつつテントを出たり入ったり。ビールのあとはホットウイスキーでチビチビとやる。ここから眺める夜景も中々なので機会があれば今度はバイクツーリングで来てみたいと思った。
2日目
昨夜は20時過ぎに寝たのだが、アルコールが回っているハズなのに中々寝付けず音楽をずっと聴いていた。それでもいつしか寝落ちしてしまい、小便がしたくなって起きたのが5時。シュラフを出て氷点下の星空のもとへ出るのは寒すぎる。二度寝して起きたのが7時。周囲がようやく明るくなって来た。ストーブを付けてお湯をまず沸かしたい。冷たいテントの中の空気が一気に暖まり出す。コーヒーを煎れつつ賞味期限の切れたマルタイラーメンを二食分用意。今回の山行で完全に処分するつもりで持参した(笑)。ラーメンで身も心も暖まって暖気運転完了。テントのクロージングに取り掛かって9時に幕営地をあとにした。残土広場から林道本線へ戻り、霜で薄っすら白くなったダートを下る。
約1キロで【桧山林道】を退出。フルダート約12キロ完抜を楽しむ事が出来た。突き当りは【林道足柄線】でここは左手へ。ダートがまだまだ残っているのは嬉しいが、この林道も双方向キッチリとゲート閉鎖されているのでバイクでは入れない。標高500メートル前後のトラバース気味ダートをウネウネと暫く進んでゲートに遭遇。以前とゲートの形態が変わり、歩行者にも厳しい造りとなっていた。自転車もそのまま通り抜ける事は出来ないので、荷物を取り外してから法面側の傾斜地を倒しながら抜けるしかない。このゲートポイントを過ぎて程なく林道は二股に。右手は【林道一の沢線】。左手直進は【林道苅野線】である。ゲートは開いているのでそのまま進入。久し振りの舗装路面なので走りは快適である。標高差150メートルを快適に下って【明神林道】へ突き当たる。ここは左折して完全舗装されたこの林道を地蔵堂方向へひたすら進むのみ。林道の道路線形は南西方向へ等高線を這うように少しずつ高度を上げるが、傾斜が緩やかなのでほとんど乗車して登坂できる勾配である。この先距離は長いがこの調子ならそんなに苦労しなくてもデポ地へ戻れそうだ。
標高400メートルのピークを越えると一旦緩やかに下って、狩川を橋で渡ってから再び登り返し。この登り返しは斜度もきつくて一番辛かったかも。それでも既に射程距離範囲である事が心を支え、大きくヘアピンを登り返して林道を退出。昨日朝一番で見たゲートに再会だ。ここはゲートの横を抜ける事が出来るので苦労なし。はこね金太郎ライン本線へ無事に合流してダウンヒル開始。昨日辿ったツライ登りが嘘のようである。分岐を地蔵堂方向へ左折して12時少し前にデポ地へ帰還する事が出来た。コース全体の距離と累計標高から見ても決してハードな行程ではなく、ダートを楽しみつつ天幕を張った私本来の林道野宿旅を堪能出来たと思う。帰路は東名道大井松田インター方向へと向かい、途中にある道の駅足柄・金太郎のふるさとへ立ち寄りランチタイム。食堂はやや混雑していたが、トロトロ丼1600円は中々美味でした。こうして令和5年最初の林道遊人を無事にミッションを完了。