このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo414/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


令和4年最後の山登りとなる今回の大小山セレクトについては、当日の朝まで悩みに悩んだ末の結論となった。年末最後の連休を何処へ出かけるのか?例年12月は自転車にキャンプ道具を積んでの林道野宿がここ数年定番化しており、元々は山梨県大月にある「真木小金沢林道〜奈良子林道」を計画していた。しかし全国的な大寒波と大雪の影響もあり、山間部は当然積雪状態。押しの自転車でも辿れる積雪量には当然限界がある。これに加えて普通に天気予報との絡みもあり、4プラン程から最後の最後に着地したのはカミさんと日帰りで5時間程度の里山という流れになった次第。しかも連休最終日というオチ付き。狙った山は栃木県足利市にある「大小山」。山友達からの薦めもあって、近くにある「足利フラワーパーク」のイルミネーションも一緒に楽しもうという欲張りな企画に膨れ上がった(笑)。300メートル程の地元人に親しまれている低山ではあるが、露岩帯も多くてアップダウンもそれなりにある歩き甲斐のある山らしい。因みに今年度のフィールド出撃回数は通年目標24本を3本越える27本で締める事になりました。さて令和5年度に向けて!

前日午後から未明にかけでは荒天。山行当日の朝は予報どおり天気は急速に回復したが、強い冬型気圧配置となって朝から猛烈な風が吹いていた。最後の最後まで悩んだのがこの風。強風は沿岸部が中心という事もあり、栃木県内陸部はまだマシになるだろうと踏んで断行を決意。身支度を整えて7時過ぎに千葉を出発した。外環道は年の瀬の通勤時間帯とあっていつもより混雑気味。渋滞を抜けて一路東北道を北上し、北関東道に分岐して佐野田沼インターを下りる。あとは一般道をナビ任せで登山口のある阿夫利神社へ向い、神社手前にある登山者用の広い駐車場へ到着した。因みに今回の大小山山行についての事前リサーチは本当にザックリ。分県ガイドに記載されているルートと文章だけで現地へ来てしまっている。足利市内の低山だし、そんなに下調べを十分にしなくても大丈夫だろうと高を括っていたのだ。この安易な発想が後々の痛恨ルートミスを誘発し、予定していた縦走周回ルートを辿ることなく、途中のショートカットルートを辿る羽目になるのだ。まあその話はこのあとボチボチと・・・。

阿夫利神社の横から右手に分岐する妙義山コースで大小山(妙義山)ピークへ向かう。そもそもこの時点でガイドブック記載内容とは異なるルートで登坂開始していた(笑)。猪鹿避けのゲートを開け閉めして登山道へ。初っ端から息の上がる急登が続き、暫くすると景色の開けた露岩帯ルートとなる。途中の休息ベンチからは大小山のシンボルマークである「大小」のステンレス製看板が山頂直下に確認出来た。山頂が近づく頃にフィックスロープ場が二ヵ所程あるが、ロープを使わずに三点支持で難なく登攀可能なレベルだ。そして到着する標高314メートルの大小山(妙義山)山頂。直ぐ南側には本来の大小山(282メートル)があるのだが、国道地理院地形図では二等三角点がある妙義山に大小山の記載がある。何ともややこしい相互関係なのだが、この二座を総称して「大小山」という位置付けで良いのだろう。この山から南側へ進んで展望台経由で阿夫利神社へ戻るショートタイムハイクを楽しむハイカーも多いようだ。我々は強烈な北風に見舞われている山頂で写真撮影をした後に、西側の岩稜を下って越床峠方向にルートへ進む。

クライミング用のフィックスロープが設置された岩場を経て、アップダウンを繰り返して最初の分岐点へ到着。左手に分岐する下りルートは麓にある「やまゆり学園」へ至るコースで地形図記載はない。この分岐を更に先へ進んで行くと「毛野山」という小さな木製道標がある。ここから左手へ下りで分岐するのが越床峠〜大坊山へ至る正規ルートだったのだが、それらしい案内表示がなかったので先に続く稜線沿いの快適なルートへ進んでしまったのだ。これが今回の凡ミス原因。基本通り地形図で現在地確認するべきだった。

赤リボンや赤ペイントのマーキングがあるしっかりとした登山道が視覚的にも正しいと判断してしまう。誤ルートはそのまま北へ進み、やがて支尾根が分れて怪しさを感じ始めていた。GPSと地形図で再確認したところ明らかにコースアウトしている事に気付き、最終的に登り返しを3回して正規ルートへ戻る羽目になる。このルートミスのアップダウンでカミさんは体力消失。正規分岐点まで戻ったが、タイムロスも発生しているので大きな周回ルートは諦めざるを得なかった。やまゆり学園へ至る下山ルートに急遽変更。地形図記載のないコースだが、真田山ルートとして確立されているらしいので信用して下る事に。

南西方向へ下る尾根は景色も開けて気持ちが良い。カミさんはいつものとおり下りは一気にペースダウン。グダグダと急勾配を下って行き、やがて麓の小さな墓地横を抜けて鷹の巣地区へ出た。これで一旦下山は完了したが、このあとは「やまゆり学園」の横にある登山口から南尾根稜線ピークを経由して再び阿夫利神社まで戻ならければならない。つまりもう一山越えなければならないと言う事になる。登山口までの麓道は地味にシンドイ登り坂の道路。学園の横から再び登山道へ入り、コースタイムどおり進めれば約1時間で駐車場へ戻れる。ピークまでの登り30分はカミさんにとっては生き地獄。もはや牛歩状態でゾンビのように歩いている(笑)。途中岩場の陰に景色の良い休息地があり、ベンチに腰掛けて遅いランチを食べることにした。温かいコーヒーと菓子パンだけでも十分活力を貰える。15分程休んでから最後の詰めにかかる。南尾根稜線ピークはもう目前。最後の岩場を登り切って素晴らしい展望を楽しんでから下山の一路へ。

分県ガイドには「滝コース」と記載されているルートでの下山。ピーク直下は少々危なっかしい岩場の擦り抜け。その先は比較的落ち着いたルートが続き、途中で阿夫利神社へ至るルートが左手に分岐する。ここから展望のない樹林帯へと入り、やがて沢沿いのルートとなって阿夫利神社へ無事に帰還する事が出来た。時刻は16時少し前だったので、約5時間30分の道程となった。駐車場へ戻ってやっと一息。着替えを済ませてから近くにある「道の駅どまんなかたぬま」へ。トイレ休憩と軽食を食べてから足利フラワーパークへと向かう。藤の花で有名な施設だが、冬季は藤の花の代わりに壮大なイルミネーションをイベントとして開催している。話題性の高いイベントなので混雑を嫌って敬遠していたが、今回の登山場所とは目と鼻の先であり、日没の時間とタイミングが上手く重なったので訪れることにした。1630分開園。平日でも駐車場はかなり混雑していて他県ナンバーの来訪がほとんどだ。入園料はひとり1200円。広大な敷地に展開するイルミネーションの維持管理を考えれば納得の金額だろう。気温が一気に下がって来てメチャクチャ寒かったけど、1時間程滞在して美しいイルミネーションを堪能。令和4年最後のフィールド出撃を無事に終えて千葉へ帰還したのでありました。