このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo413/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
オクシズの林道エリアにある【一本杉峠林道】が今般完抜工事を完了したと言う。当該林道は「林道浪漫」でもウォッチング対象林道として定期調査を数年おきに行ってきたが、前回調査は約2年前。完抜としたとは言え正式な供用までにはまだ時間がかかるだろうし、仮に供用開始されたとしても規制されないとも限らない。南側で接続されている【林道樫ノ木峠線】との微妙な関係もあり、当該林道の通り抜けは周辺林道網の往来にこの先大きく影響する事は間違いない重要路線なのだ。この完抜を現調確認すると同時に、林道途中にある以前から目を付けていた幕営好適地で一晩明かすことが今回の最大の目的となる。この二つのミッションと付随する形でオクシズ周辺のウォッチング中の林道も併せて調査する計画だ。
令和4年も師走に入り、何かと慌ただしい12月。オフロードバイクで林道を辿るツーリングは冬季閉鎖が始まるという事で、今回の出撃が今年度最後となる見込みとなった。「オクシズ」とは静岡県静岡市中山間地域「奥静岡」の総称である。具体的には地図に示すようなエリアとなるわけだが、このエリアには数多くの魅力的な林道が点在し、オフローダーには注目度の高いエリアだ。そんなオクシズへのスタートは新東名の新静岡インター。バイクを積んだトランポで前日の夕方出発。まずは東名道足柄SAでハイウェイ温泉に入り、その先の第二東名道駿河湾沼津SAでいつもの車中泊である。この時間になるとテイクアウト用の海鮮丼などが半額になることもしばしば。今日の目当ての生シラス丼は割引無しだったけど即買い。これで酒の肴も整ったのでトランポ内で宴を開始する。翌朝は二日酔いもなくそのまま新東名道を西進。新静岡インターで下りてから県道29号線を安部川沿いに北上して「真富士の里PA」に9時過ぎ到着。裏の未舗装駐車場に一晩トランポをデポさせて頂く。キャンプツーリング装備を整えてからデポ地を出発。まずは昨年の夏のオフ会で利用した【林道細木線】へ向かうとしよう。
玉機橋を左折して県道27号線方向へ。暫くすると金久保橋の手前左手に細々と分岐しているのが林道入口。中河内川に沿って進む区間にはダートが残っている。細木峠方向へ南下してオフ会場所を通過。暫く登り詰めて行くと分岐となり【林道桂山線】と合流する。左手は本線が続き地形図どおりでドンツキ。アンテナ施設があるけどこれから先の延伸は皆無だ。一方【林道桂山線】は分岐の少し先で法面の大崩落。ここを修復するには相当の時間と予算がかかりそうなので放置される可能性が高いかも。まずここが最初の台風15号の爪痕になるのかもしれない。【林道細木線】をピストンで退出して県道27号を玉川橋方向へ。
玉川橋は県道189号線との分岐点でもある。県道189号線は笠張峠へ至る山間ルートだが、ここから4.9キロ先の腰越地区で路肩決壊による通行止めになっているらしい。この分岐をそのまま進んで程なく左手に分岐するのは【林道有渡沢線】である。この林道は以前に打越峠越えで通行したことのある林道で既に舗装化されているが、今回は【林道桂山線】の反対側の様子を見たかったので訪れた。しかしその舗装路は少しずつ荒れ出して、路面に多数の落石が埋め尽くすようになり最悪な状態。そして法面側から流れ出た流水により路肩が大きくヒビ割れて流失。バイクで進むのは困難な場面になる。ここでアッサリとUターンして【林道有渡沢線】をピストンで退出。打越峠ルートは唯一足久保奥組側へ抜けられる限定ルートなので、県道60号線側へ向うには東名道を経由して静岡SAのスマートETC出口を利用するしかない。さて県道189号線へ戻って通行止めになっている腰越地区方向へ取りあえず進むことにしよう。
このルートで笠張峠へ向かう予定だったのでリルートを再考。この先の調査対象である【林道樫ノ木峠線】起点側ルート及び【林道権七峠線】の南側ルート掘削現況に向かうことにした。まずは腰越地区の通行止め現場へ。有人で通行規制していたので尋ねたところ、徒歩〜原付くらいなら通り抜け可との事。勿論セロー君は通してもらえなかった(笑)。県道を戻って内匠地区から分岐する【林道権七峠線】のアプローチポイントへ。林道入口は特に規制している系の看板やバリケードもなく至ってニュートラル状態。グイグイと舗装路を一気に登って行けばダートが始まる。舗装とダートを繰り返して見覚えのある景色が流れて行くと、北に位置する権七峠へ向けてGPSの軌跡が伸びて行く。起点から6.6キロで南側開設ルートのドンツキへ到達。工事資材や重機もないので工事をしている気配がなかった。末端を確認してから【林道権七峠線】をピストンで戻って再び県道189号線へ。次は少し先を右手に分岐する【林道樫ノ木峠線】の起点表示側ルートの調査だ。
静岡市の事前情報では峠の手前付近で法面崩れの復旧工事を行っているため通行止めとなっているらしい。今回は【林道一本杉峠線】の通り抜けミッションがあるので、いずれにしても一筆書きで全てのルートを走る事は出来ない。なのでこちら側ルートだけの往復は普通にありなのである。通行止めの看板は予告どおり存在し、林道はやがてダートとなって標高を上げて行く。途中で擦れ違ったダンプの運ちゃんに「バイクでも通り抜けられないよ」とのアドバイス。まあ法面崩れの所まで逝ってみましょう。地形図上で樫ノ木峠が目前に迫る頃に復旧工事現場に到着。丁度昼時なので小型のユンポはエンジンが掛かったまま、作業のおじさんは自分の車で休憩していた。崩れた場所はユンボで4〜5回均せばバイクは通過できるくらいに仕上がっていた。おそらくこの記事を皆さんが読まれている頃の土日に関しては通過出来る可能性が高いです。ここまで10キロ弱の道程だったがピストンで下山して【林道樫ノ木峠線】を退出。終点側ルート入口のある県道60号線側へ迂回すべく、東名道新静岡インターへ止むを得ず向かうことにした。
今朝トランポで辿ったルートを戻り、新東名道新静岡インターから高速へ。複数のトンネルを抜けて次出口となる静岡SAのスマートETCから高速を離脱する。側道を抜けてから県道207号線〜国道362号線を経由してお目当ての県道60号線へ右分岐だ。井川方面へ抜けるこの県道も奥にある大間地区付近で通行止めになっているらしい。この区間の災害通行止めは珍しい事ではなく、迂回できる【林道野田平線】があるので井川方面への通り抜けは可能なのである。藁科川沿いに蛇行しながら北上。見覚えのある景色を眺めながら小向地区で【林道樫ノ木峠線】へアプローチ開始だ。
走り易いダートを詰めて行くと通行止めのA型バリケードが現れるが、工事をしている気配がないのでそのまま進ませてもらう。部分的に舗装化されてしまった林道は徐々に標高を上げて行き、幾度となく過去に崩れた事のある右側法面区間を通過。【林道一本杉峠線】の分岐点が近づいて来る。そして今までなかった大きな展望広場が右手に出現。ここでテントを張って一晩過ごすのも良さげだが、今回の幕営地はもう少し先になるのでここは保険としてキープだ。【林道一本杉峠線】への左分岐はそのままやり過ごし、本線林道で樫ノ木峠を目指そう。ダートは相変わらず続いて峠位置を通過。そして程なく前方に見えて来る午前中の法面崩れの光景。昼休憩していた工事おじさんがユンボで作業をしていた(笑)。一筆走行出来ずに【林道樫ノ木峠線】を走破。再び林道分岐点へ戻っていよいよ【林道一本杉峠線】の現調に入る。
記憶に新しい景色を見ながら登坂。今夜幕営予定となる広場に到着し、自宅からザックに入れて来た缶ビール2本を放置。約2時間後にここへ戻って来るので外気温で冷やしておく算段だ。広場を離脱して本線林道を天狗岳方向へ北上。やがて地形図記載の実線が消え、GPS上にトラックデータのみが表示される。天狗岳から先、一本杉峠〜【諸子沢峯林道】との出合付近までは稜線沿い右側を林道の道路線形が続き、この区間で完抜工事の詰めを行っている。工事車両と作業員が2名程いたが、ここはもう会釈して通り抜けるしかない。路面はトラックの轍が泥濘化してドロドロウネウネ状態。ケツをフリフリの通過となって工事区間をクリア。【林道一本杉峠線】未完区間の完抜を確認した。起点からここまでの距離は5.6キロ。ここから先は以前に何度も往来したことのある当該林道の既存区間である。
暫くダートを進んで行くと左手鋭角に分岐する【林道八重枯線】を確認。この林道もウォッチング中の林道だが、注目すべきは県道60号線大間地区側から開設工事が進んでいる新ルートに尽きる。明日はこの部分についての調査を行う予定だ。【林道一本杉峠線】本線はやがて県道60号線と合流して終点を迎える。これから本日最後の調査ミッションとなる【林道権七峠線】の北側ルート調査へ向かうべく「笠張峠」を目指そう。季節的にも日没が早くなり、16時を過ぎると時間的にも少しずつ厳しくなって来る。淡々と県道60号線を登り詰めて行くと県道189号線へ合流。ここは左折して笠張峠を通過し、やがて左手に分岐する【林道鍋伏峠線】へと入る。
ダートを暫く進むと分岐があり、直進は当該林道の大岳付近までのピストンルート。左手は連絡林道を経て【林道権七峠線】の北側開設区間へと続く。県道27号線側起点からのルートと合流するポイントを経て、いよいよ末端部分へのダッシュだ。この分岐点からほぼフルダートのルートを淡々と進み、権七峠を越えてから道路線形は大きく弧を描いて標高を下げながら南へ下がる。分岐から5.5キロで工事現場のプレハブ小屋とバリケードあり。目視で確認する限りまだ林道を続いているが、関係者以外立ち入り禁止の看板プラス監視カメラ設置のハイグレード規格。無用なトラブルは避けたいので現調はここまでだ。夕暮れが目前に迫った【林道権七峠線】ルートを全て戻り、再び笠張峠を経由。県道60号線から【林道一本杉峠線】へ逆方向でイン。あとは幕営広場まで無事に辿り着くだけだ。暗闇のダート上で工事関係者の車列と擦れ違う。これでおそらく例のドロドロウネウネ状態の工事区間は無人になったハズなので、気兼ねなく通過出来ると確信した。時刻は既に17時を回っている。周囲の暗さと霧の影響で視界が極めて悪い。シールドを下げていると視界の確保が困難なので、オープンした状態でダートを連続走行。幕営広場が着々とGPS上で接近し、ようやく今日一日の調査にビリオドを打つことが出来た。お疲れさ〜ん。
バイクのヘッドライトを照らしながらテントを設営。外気温は7度くらいまで下がっていたので、2時間前に置き去りにした缶ビールは飲み頃になっていた(笑)。標高1000メートルの幕営広場は快適そのもの。マジックアワーの景色は見る事が出来なかったが、明日の朝に期待をかけることにしよう。テント内の一人宴は21時過ぎまで続き、黒霧島のお湯割りを3杯飲んで昇天。風もなく穏やかなオクシズの夜は更けて行ったのである。
2日目
夜中の3時過ぎに尿意を我慢出来ずに一旦お目覚め。満天の星空を眺めながらの用足しは寒々しい。今一度シュラフに潜り込んで二度寝だ。6時半頃再び目覚めて、まずは温かいコーヒーで脳内覚醒。賞味期限が1年近く過ぎたマジックパスタを食べてからクロージング開始。展望幕営地からの景色は最高。今日も1日天気は上々のようだ。林道幕営地を8時半過ぎに離脱。【林道一本杉峠線】〜【林道樫ノ木峠線】を再び戻って県道60号線側の麓へとリターンする。県道60号線を北上して湯ノ島を通過。通行止め区間となる分岐点にはバリケードが設置されていた。ここは左手分岐迂回路へ進み、樽尾地区までの狭い山道を経由する。山肌に張り付くように人家が点在し、やがて左手にお目当ての【林道樽尾智者山線】が分岐。当該林道は智者山方向からも同名の林道が掘削延伸しているのだが、今般は予想に反して放置プレイ状態が続く傾向にある。走り易いフラットダートが暫く続き、ダート2.5キロで伐採現場に到着。その作業場の先は林道路肩が崩落しており通行困難。この路線での過去最長延伸地点を確認出来たのは起点から3.6キロだ。当時もその先の掘削進行は皆無で、期待薄だった事を記憶している。
【林道樽尾智者山線】の樽尾側調査を終えて起点に戻り、出口を左折して【林道野田平線】を経由して再び国道60号線へと戻る。程なく大間地区へ到着。県道60号線の電光掲示板のある所を右手に分岐するのが【林道梅ノ平大鈴線】で【林道八重枯線】との接続が期待されている路線だ。何度もここへ調査に来ているが、そろそろ接続点となる【林道八重枯線】のドンツキ橋が程近くなっているハズだ。急勾配の九十九折坂道を下り、沢筋へと下降して行く。簡易舗装された路面は真新しいが、左側法面からの落石や土砂流出が顕著だ。いよいよバイクでは通り抜け出来ない危険個所がお目見え。ここから先はバイクを置いて徒歩で確認へ向かう。10分くらい歩いただろうか?掘削地点の末端部分を確認。GPSで確認すると接続まで約100メートル程度だ。いよいよカウントダウン??なんて妄想も出来るけど、ドンツキ橋の作り直しや崖崩れ多発区間の法面補強工事などを考えると、まだまだ先の話になる気がしてならなかった。
当該林道の調査を終えて再び県道60号線へ復帰。この先は昨日通過した区間を重複走行して笠張峠を経由。一路井川湖方面へと北上する。富士見峠を越えてから井川湖へ向けて南アルプス公園線を快適に下降。ミニ列車で知られている大井川鐡道井川線井川駅へ寄り道して記念写真。この駅から千頭方面への列車は1日4本というローカル感がたまらん。ここから先は大井川と鉄道路線に並行しながら完全舗装されてしまった【林道閉蔵線】をウネウネと進み接阻峡へ。風光明媚なこのルートは一般的なツーリングルートとして最高だろう。接阻峡〜長島ダムを経由して奥泉地区へ到着。地区内の商店で昼飯用のカップうどんを購入してから対岸に渡り、毎度お馴染みの【林道智者山線】へと進む。当該林道も長い完抜掘削工事を終えて数年前に全線開通。今回も特に規制はなくダートを堪能出来た。智者山の南側を通り抜けて変形林道五差路のある馬込に到着。定期調査の対象となっている【林道樽尾智者山線】へと進む。
以前に幕営した林道広場も健在。前回来た時は工事関係者がいて掘削地点までは辿り着けなかったが、今回は工事している様子がまったくない。それもそのハズで、起点からダート1.6キロ地点で法面大崩落だ。恐らくこの土砂崩れで工事が頓挫してしまっているのだろう。いつになったら樽尾側からのルートと繋がるのか?ここはもう長期的に見守るしかない林道路線のようだ。昼飯のカップうどを食べてから林道を戻って変形五差路を舗装された【林道能又馬込線】へと向かう。この林道の調査視点は南側の能又川沿いから延びる【林道日向線】との通り抜けだ。路線的には完抜工事も完了しているが、途中の土砂崩れが数年に亘り放置プレイ状態なのだ。今回でこの調査をするのが3回目となるが、残念ながら結果はやはり同じで通り抜け出来ない状態が未だ続いていた。【林道能又馬込線】をピストンで戻り変形五差路から再び【林道智者山線】本線ダートを走り出す。
このダート走行が終わり、林道出口に到達すれば今回の調査ツーリングは完了だ。富士城地区で国道362号線に合流してあとは新東名道へ向かうだけとなる。山間部のルートはワインディングも多くてツーリングには楽しいルート。やがて県道60号線と合流して徐々に静岡市街へと近づいていく。新東名道静岡SAのスマートETC入口から入線して新静岡インターまで移動。トランポをデポしてある真富士の里PAへ帰還してバイクを撤収。出来れば近くの温泉に入りたいけどこの近くには立ち寄り温泉がない。新静岡インターから再び高速に乗って帰路についた。途中足柄SAに立ち寄りハイウェイ温泉でツーリングの疲れを癒し、その先の海老名SAで車中泊。翌朝はいつもの5時発で一路千葉へ向かって渋滞回避。令和4年度最後の林道調査ツーリングは無事に終了した。