このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo410/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回の秋旅は久し振りに「林道里帰り」的なターゲットエリア。東北エリアの集中的な林道調査へ着手する以前の15年程前は岐阜県〜福井県にかけての中部北陸エリア遠征林道調査を行っていたものである。特に岐阜県の林道については取り残した未調査林道も多々あるため、九頭竜湖周辺を中心とした林道エリアの再調査、及び九頭竜湖でのカヤックと福井県唯一の百名山荒島岳のトレッキングを絡めたトリプルミックスの欲張りでハードなアクティビィティを計画した。尚、旅程は56日全てトランポでの車中泊。元々の計画では夏旅で取り溢した秋田県の林道と鳥海山登山の予定だったが、現地の天候などを考慮しての費用対効果面から「西」へ向かう結論となった。カヤックとオフロードバイクを積載したハイエースは生活必需品なども含めて荷物満載。この芸当はスパロンでなければ実現できないユーティリティスペースだ。現地までの往路は新東名経由。復路は岐阜県高山市を抜けて松本から中央道で帰京する周回ルートとなり、トランポ走行距離は1000キロを超えるロングディスタンスとなった。

・初日

初日は岐阜県郡上八幡手前まで前日移動のみ。430キロの距離となるのでETC深夜割引なしという選択肢はない。新東名道〜東海環状道〜東海北陸道と繋いで郡上八幡インター手前にある瓢ヶ岳PAにて車中泊だ。千葉からの移動時間は6時間以上。晩酌の時間に丁度良い頃合だ。小さなPAなので既に食堂商品施設はクローズとなっていた。今夜まで雨が少し残るようだが、明け方には回復して秋旅の期間中は暫く好天が続く予報だ。

2日目

目覚めると天気予報どおりの晴天。関東地方はまだ雨が降っているらしい。朝食とコーヒーを済ませてから瓢ヶ岳PAを離脱。次の出口となる郡上八幡インターを下りる。因みにここまでの高速代は2800円程割引となっているのだ。久し振りの郡上八幡の街並み。何度も来ているのでその景色が脳内でフィードバッグしている。ゆっくり再訪したいところだが、そのまま国道156号線を長良川沿いに北上。デポを予定している「道の駅古今伝授の里やまと」へ向かう。この道の駅は温泉施設やすらぎの湯が併設されているので利用を決めていた。しかし定休日を勘違いしてしまい、今日火曜日は双方共に休館日。ここへデポする意味がなくなったので、もう少し北側の白鳥にある日帰り温泉施設「美人の湯しろとり」へ向かってみた。駐車場も広くて車中泊には問題なさそうだが、施設の許可が必要となるので管理者に確認。夕方に温泉へ入り、食事処で飲み食いしてそのまま車に泊まりたい旨を伝えたところ快諾。急遽初日の車中泊デポ地を獲得出来た。バイクを降ろして林道調査装備を整える。

10時過ぎに出発して白鳥インター付近を抜けてから県道82号線を「しらおスキー場」方面へ。道の駅白尾ふれあいパークをやり過ごして交差点を右折。ここを直進すると阿多岐ダム方向となるので後回しだ。三ヶ村地区で細い道へ左折して程なく右手に分岐する舗装された【アツラ林道】へと進む。暗い沢沿いのルートを緩やかに登坂して行くと本格的なダートが始まった。部分的に結構荒れている箇所もあるが支障ない程度。ダート5.8キロで今回のメインルートとなる【林道白尾鷲見線】に接続する。この分岐点は明るくて景色の開けた場所。まずは本線左手方向へ進む事にしよう。序盤は整備されていて楽勝かと思いきや、何やら予想外の荒れ具合になって来た。周囲の紅葉の雰囲気が良いのでテンションは上がるのだが、相反してこの先の行方が不安にもなる。右手横に白尾山を感じる1.5キロ地点で荒れた路面のため停止。完抜したいのは山々だが、この先安全に転倒せずにUターン出来る場所の補償がない。スンナリ走行出来ると予測していたので、この時点で調査ルートの変更を強いられる。

Uターンして【アツラ林道】との分岐へリターン。そのまま本線林道を進んで行くが、このルートはダートも整備されていて快適。分岐から下り傾向のダート5.1キロで林道を退出する。因みに「大洞峠」を越えて明宝へ抜ける県道82号線は現在通行止めになっている模様。以前に走ったのは10年以上前の話となる。しらおスキー場を右手に眺めながら里方向へ。町中の交差点を右折して県道316号線を阿多岐ダム方向へ進む。ダムサイドをトンネルで通り過ぎて阿多岐川沿いに分岐する【林道阿多岐鷲尾線】へ。この林道は100%舗装されたルートで標高を上げながら再び【林道白尾鷲見線】に接続する。まずはUターンを余儀なくされた反対側ルートの探索。1.5キロ程進んだところでやはり荒れ区間が出現。GPSで確認すると500メートル程の区間があったので無理しなくて良かったと胸を撫で下ろす。さて肝心となる完抜工事区間の現況を確認しに行こう。【林道阿多岐鷲尾線】の分岐からダートは始まり、工事関係者車両のアクセス路になっているので路面は安定している。鷲ヶ岳の山容が徐々に近づき、紅葉が素晴らしい山岳路を進んで行くと2.7キロ地点で工事現場へ到達。反対側との完抜も渦中のようで、作業員に尋ねたところ既に林道は繋がっているとの事だった。最終的な仕上げに取り掛かっている最中を通り抜ける事は勿論出来ずUターン。あとは反対側の様子を見て【林道白尾鷲見線】の調査は完結したい。

【林道阿多岐鷲尾線】の舗装路を一気に下って県道316号線へ復帰。暫く県道を道なりに進んで「やまびこロード」と呼ばれる広域農道のような信号がまったくない快適ルートを快走。県道321452号線へと繋いで鷲ヶ岳方面へと進む。暫くすると左手に【林道小切山線】のダートが分岐。地形図で確認すると完抜ルートで再び県道へ戻る道路線形だ。荒れた箇所も無くてフラットダート2.8キロで完抜。突き当たった県道を右手に折れて少し戻る形に。やがて左手にお目当ての【林道白尾鷲見線】の入口を確認する。この入口は以前に確認するも時間がなくて調査出来なかった林道入口なのである。暫く舗装路が続いてやがてダートへと変わり、グイグイと登って行く感じで鷲ヶ岳へ向かって進む。途中でカモシカに出会いお互いに見つめ合い(笑)。撮影サービス旺盛のヤツでしっかりとシャッターを切らせてもらった。そしてダート4.5キロで完抜工事仕上げに入っている工事現場に到着。GPS軌跡位置や写真を見てもらって分かるように既に貫通している。法面の仕上げや完了検査なども含めると「共用」までにはまだ少し時間がかかるだろう。【林道白尾鷲見線】絡みの現況調査を終えて復路を辿る。

県道452号線をそのままずっと進んで国道156号線へ合流。長良川沿いに暫く快適に飛ばして長良川鉄道の終着駅である北濃駅を目指す。右手に駅を確認したら橋を渡る手前で右折して蓮原川沿いのルートへ。一担登り上げて平地区を通過。沢沿いの林道を西に向かってゆっくり登坂して行く。やがて荒れたダートが始まり更に沢沿いを詰めて行くが、土木工事をして荒い越しを通過。その先のダートは更に細く荒れ始めた。路面的にも時間的にもリミットを迎えているのでここで撤退。この先へ続く九十九折の作業道は、明日調査する予定の【林谷林道】の福井と岐阜の県境を越えるルートへ接続している情報だったのだ。明日は明日で福井県境側からの現況を確認する予定だが、恐らく安全に抜ける事は厳しいと思った。今日の調査はこれでタイムリミット。【林道蓮原線(仮)】を撤退して再び国道156号線へリターン。白鳥インター付近を経由して「美人の湯しろとり かみほの湯」へ無事に帰還した。

さて今宵は温泉とビールの最強コラボを楽しめる。風呂上りに食事処で生ビールを飲もうと覗いたところ、平日限定150090分飲み放題をやっているではないか!生ビール一杯550円なのだから90分もあれば完全に費用対効果を確約できる(笑)。何も考えずに入店して鶏ちゃん焼などを食べながら飲みまくり。ビールも数種類の銘柄がセレクできる神対応。90分しっかり飲み食いさせてもらってヘベレケ状態。駐車場に停めてあるトランポに戻って夢心地態勢に入らせて頂いた。

3日目

あれだけ飲んだのに二日酔いもなく快眠。朝食を済ませてからバイクを積載して施設を離脱。今日はこれから九頭竜湖の湖畔にある「レイクサイドモビレージ」というキャンプ場まで移動する。国道158号線を九頭竜湖方面へ進む事になるが、白鳥の中心地から西側へ続くルートは、最初にループ橋で一気に高度を上げて峠道へと続く山間道路だ。国道と同方向に中部縦貫自動車道が油坂峠の先まで完成しているが、往路は懐かしの国道ルートを走ることにする。

因みに中部縦貫自動車道は油坂峠と福井県大野インターを結ぶ工事が急ピッチで進んでいる様子で、九頭竜湖周辺では複数の工事現場が点在して工事車両の行き来が激しい。何でもこの区間の全線開通は令和8年ということだからそんなに遠い未来ではないのだ。最終的な計画は松本から高山を抜けて総延長160キロとなるらしいので、壮大な高速道路建設プロジェクトとなる模様である。さて国道で油坂峠を越えてひたすら九頭竜湖へと向かう。やがてレイクサイドルートとなり、林谷橋を渡ると程なく左手にレイクサイドモビレージの駐車場がある。入口はチェーンで閉鎖されているが、事前に管理人さんの許可を貰っているのでここへトランポを駐車。バイクを降ろして林道調査の準備に取り掛かる。

今日は九頭竜湖北側に位置する福井・岐阜県境付近エリアの再調査だ。因みにこれから向かう林道調査エリアは遡ること15年前になる大昔の話である。(笑)。まずは林谷橋を渡って直ぐに分岐を左折。【林谷林道】へ突入。この奥で残土処理施設の工事をしているらしく、入口には警備員が立っていた。嫌な予感がしたのだが、通行止めにしているわけでもなく、「林谷林道通行可能」の看板が立っているくらいのウエルカム状態。残土処理施設の工事現場横を過ぎるとダートとなり、細い道筋の林道が林谷沿いに延々と続く。沢沿いルートなので勿論展望などは一切ない。このフラストレーションは県境近くの荒々しい作業道「天空の林道」で憂さを晴らそうじゃないか。

暫く進むと左手鋭角に作業道の分岐を確認。地形図どおりの九十九折を登ると地形図にない分岐あり。左手に分岐するこの作業道は右手に分岐する地形図記載の作業道へ標高1200メートルくらいの位置で合流するらしい。まずは左手の作業道へ。人工的な構築物はまったくない法面を削っただけのダートは荒々しく、幅員も広くはないのでヨソ見運転は致命的だ。青空と山肌が占有する景色が広がり始め、抜群のパノラマを眺める事が出来る「天空の林道」ポイントに到達。やがて地形図に記載されている林道と合流。分岐を左手に進んで西山方向へ向ったが、ススキの生い茂るブッシュとなって断念。この先にある県境沿いルートへは行かれそうにない。Uターンしてそのまま地形図どおり続く作業道で南下。一旦【林谷林道】本線へと戻り、沢沿いルートで更に奥へと詰める。次の分岐ではこの界隈で一番南側に位置する作業道へ入線。こちらはこちらで走り甲斐のある作業道が続き、最終的には県境跨ぎの峠を越える位置まで確認。この先の荒れた急勾配下りルートは、昨日の夕方にアプローチした【林道蓮原線(仮)】へと続く九十九折の作業道になるわけだ。

ここで大方の目的は達成したので別ルートの作業道で下山。そして【林谷林道】本線の復路を辿って無事にこの界隈の林道調査を完了。因みにこのエリアでのダート走行距離は36.2キロの収穫だった。九頭竜湖畔ルートを東へ向い、程なく左手に分岐する【多母谷林道】へアプローチだ。林道入口周辺は中部縦貫自動車道の橋梁工事をしているのでワサワサしている。ここにも「多母谷林道は通行可能」の看板が親切にも立っていた。ダートは直ぐに始まって田茂谷沿いの渓流ルートが暫く続く。標高を上げながら沢沿いを離れて暫くすると、県境付近のピークを掠めてルートは大きく南側へ下がる。

以前はルート的にここまでだったが、この15年間の間に完抜周回ルートとなって再び国道158号線へ抜けられるようになった。因みにこのルートは【林道鮭ヶ洞線】である。周回ダート距離は16キロ。【多母谷林道】の路面はワイルド。【林道鮭ヶ洞線】はマイルドという位置付けになるだろう。九頭竜湖北側エリアのダートを50キロ以上堪能して大満足。時間はまだ早いがキャンプ場へ帰還だ。ドライブインも経営しているキャンプ場なのでそこで受付。駐車場の奥の湖畔へ続くサイトへと向かった。時刻は15時過ぎ。今日はこれからフォールディングカヤックを組み立てておいて、明日早朝直ぐに湖面へ漕ぎ出せるように準備を整える。キャンパー達が数組いたが、カヤックで出艇するのは自分だけのようだ。カヤックの組み立ても無事に終えて一息。冷たいビールで乾杯だ。トランポの外で椅子に座ってビールを飲み、夕陽を見届けてから車内へ。明日は朝イチでカヤックを2時間ほどパドリングしてから、福井県「道の駅越前おおの荒島の郷」へと移動する。

4日目

自然に目覚めると周囲は靄に包まれていた。湖面に広がる幻想的な景色が何とも言えない。風はほとんどなくてベタ凪。靄が少しずつ薄れて行けば絶好の出艇条件が整いそうだ。そんな景色を眺めつつキャンプサイトで朝食とコーヒータイムをマッタリ過ごす。カヤックは既に組み立ててあるので時間的に十分余裕があるのが嬉しい。準備を整えてイザ出陣・・・いや出艇・・(笑)。今回は単独でのパドリングとなるので、カヤックを湖岸まで一人で移動するための秘密兵器を購入。このカートに片側を乗せれば一人でラクラク移動が可能だ。ベタ凪の九頭竜湖水面はベストコンディション。靄もだいぶ晴れて来て青空が十分見えるようになった。湖面を漂う靄の流れが幻想的だ。九頭竜湖の面積はかなり広いので全て回る時間はない。2時間ほど湖面散歩できる範囲でカヤックを堪能してからキャンプサイトへ帰還。カヤックの解体とバイクをトランポに積み直して、チェックアウトタイムである11時ジャストにキャンプ場を離脱した。国道158号線を西進して福井県大野市方面へ向かう。九頭竜ダムを過ぎて九頭竜川沿いに蛇行し、JR越美北線の越前下山駅近くにある荒島岳登山者用駐車場にバイクをデポ。明日は荒島岳の下山ルートでここへ下り立つ予定なのだ。

因みに当該駅から福井大野方面への列車本数は15本。最悪4時間近く待つことになることから、荒島岳の縦走登山で列車を利用する場合は十分な注意が必要になる。バイクを降ろしたトランポで更に大野市方向へと進み、今夜の車中泊地となる「道の駅越前おおの荒島の郷」へ到着。この道の駅は令和3年に完成した福井県最大規模の道の駅で、広さだけではなく施設内容も素晴らしくグレードが高い。モンベル越前大野店も併設されており、周辺アウトドア活動の前線基地として位置付けされている。併設されている「ベルサイドカフェ」でビーフシチューセットのランチを頂いた。落ち着いた雰囲気のカフェ内は混雑もなく落ち着いていてホッとする。ランチを済ませてから近くの温泉施設を検索。昨日は風呂に入れなかったので今日はマストなのだ。越前大野市街から国道157号線を30分ほど北へ向い、長山町交差点近くのある勝山温泉「水芭蕉」という日帰り温泉施設を利用。ゆっくりと寛がせてもらった。復路のコンビニで今夜の買い出しをしてから道の駅へ復帰。モンベルショップを含めた道の駅内の施設をひととおり見てから少し早い晩酌開始。明日の荒島岳登山への期待感を膨らませた。 

5日目

目覚ましアラームで起きる6時。周囲はまだ薄暗い。外気温は一桁台まで下がり冷え込みが厳しくなって来た。しっかりと朝食とコーヒーを済ませてからトランポで道の駅を早々に離脱。道の駅から10分程度で辿り着ける荒島岳中出登山口の駐車場へと向かう。集落から山側へ延びる一車線の舗装林道を一気に登り詰めて駐車場へ到着。トイレ施設も整うこの駐車場で登山届を提出して715分に登山をスタートする。舗装された勾配のキツイ林道を暫く登ると左手に荒れた作業道ダートが分岐。洗堀のある砂利道を淡々と登り詰めて行き、やがて右手に登山道入口が分岐する。ここまではオフロードバイクで入れるレベルだが、登山者がいる事を想定すると入るべきではないだろう。

暫くは景色のまったく効かない樹林帯の登坂路が続くのでマイペースで登るしかない。既に廃道化している林道を何回か交差して高度を稼ぎ、左手に小荒島岳山頂への分岐ルートを確認。5分程登ると山頂広場に到着し、先行した登山者二名と初めて出会う。ここから眺める本峰荒島岳の山容は実に素晴らしく一見の価値あり。ここから更に標高差400メートルほど登らなければならない試練がこの先へ続く。登山道本線へ戻ると暫くは「しゃくなげ平」までの間、穏やかなルートが続くので足取りも軽い。しゃくなげ平は荒島岳登山ルート3本が交差するクロスポイント。西側に佐開コース、北側に勝原コースを分岐している。おそらくほとんどの登山者達はこれらのコースをピストンすると思われ、荒島岳山頂を抜けて新下山コースで縦走登山する者は少ないと思われる。ここから先のルートは等高線に切り込む形の登坂路で、「もちがかべ」と言われる岩場や鎖場が連続するルートになるらしい。天気も良いし岩場は濡れている事もなさそうなので、慎重に登坂すれば問題はないだろう。

もちがかべをクリアする頃には景色も徐々に開けて来て、中荒島岳に到達する頃は山頂までのビクトリーロードが明確に掌握できる。既に登頂を終えた登山者達数名と擦れ違い、11時少し前に荒島岳山頂へ到着した。山頂からの景色は360度のパノラマで、南アルプス、北アルプス、中央アルプス、御嶽山などが見渡せるオールスターの展望。昼食を兼ねて30分程休憩してからいよいよ新下山ルートへ下山開始だ。序盤は笹原の尾根道へ続く登山道の切れ込みが入ったルート。登山道部分は丁寧に刈り払われているので歩き易くてルートは明確だ。小さなピークを複数乗り越える感じでこのような道が暫く続くが、急勾配の下り坂は刈り払われた笹がそのまま倒されているので非常にスリッピーだ。

慎重にゆっくり下らないと間違いなく滑るだろう。笹尾根ルートを更に進んで行くと、遥か眼下に国道158号線と九頭竜川の景色が見える。越後下山駅の駐車場まで標高差1200メートル下るのだから、これから先の長い道程に気が遠くなる思いだ。景色の良いこのルートを通過すると、いよいよ新下山コースの真骨頂となる急勾配ロープ場地獄の始まりだ。そもそもこの新下山ルートの登りコースタイムは4時間。下山は2時間半という対照的なコースタイムがその険しさを物語る。正確に数えていないが少なくても20カ所以上のロープ場が存在し、しかも11本が驚くほど長い箇所も多い。中にはロープを掴まなくても下降できる箇所もあるのでバリエーションは豊富だ。それにしても中々標高が下がらない。アスレチックコースをクリアするとルートも次第に穏やかになり一安心。越美北線のトンネル上598メートルポイントを過ぎると九頭竜川に向かって一気に下降。いよいよ下界が射程距離に入り、14時過ぎに新下山ルートの下山を無事に完了した。

越後下山駅の駐車場へ到着してデポしておいたバイクを準備。国道158号線を昨日辿ったルートで大野市方向へと進んだ。道の駅に到達する少し手前を左折して中出登山口の駐車場へ。今朝トランポで辿ったルートをそのままトレースして出発点へリターン。トランポにバイクを撤収して再び道の駅へ向かった。道の駅で遅めのランチを食べようと思ったが、平日のフードコート営業は15時までと超絶早い。仕方ないのでモンベルのベルサイドカフェへ二回目の来訪。今回はオムライスをオーダーして空腹を満たす。食事後は適当に福井のお土産を買い付けてから道の駅を離脱。ここまでの道程を岐阜県側まで戻ることになる。

九頭竜駅にある最後のコンビニで車中泊用の買い出しを済ませて九頭竜湖方面へ。中部縦貫自動車道の油坂から高速道路に乗ってそのまま東海北陸自動車道へ合流。30分程で荘川インターを下りて「道の駅桜の里荘川」へ到着。バイクを降ろして車中泊モードへトランスフォームする。この道の駅には「桜香の湯」という温泉施設があり、ここで荒島岳登山の汗を流す事が出来た。秋旅最後の夜は懐かしの荘川村。この周辺の林道調査は幾度となく訪れたことのある馴染み深い場所なのだ。久し振りにそれらの林道も走りたい気持ちで一杯だったが、今回の旅はここで終止符を打たなければならない。翌朝道の駅は8時過ぎに出発。国道158号線をひたすら走って高山市〜安房トンネルを抜けて長野県へ。紅葉の上高地などへ向かう土日観光客の車を反対車線に眺めつつ、登山で走り慣れたルートで松本方向へ。そして長野道松本インターから中央道を経由して千葉への帰路についたのだった。因みに中央道はいつもの場所で下りは大渋滞でしたよ。ハハハ。