このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo407/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


去年の9月に槍ヶ岳〜双六岳の縦走で四日間のテント泊をして以来、登山でテントを張るのは何と一年振りとなった。この間14回の山行回数を踏んで来たが、その全てが日帰りなのである。笑えるねぇハハハ(笑)。これは早々に解決しなければなるまいと、フンドシを締め直す山行を計画。好天が数日間続けば南アルプス白峰三山の縦走を目論んでいたが、この夏もこの秋も天気が長続きしない最悪の事態だ。かろうじて2日間好天を望める91415日。セカンドプランを抱えていた北アルプス唐松岳〜五竜岳の区間縦走をテント泊で決行することになった。何と後立山連峰のあの長い稜線区間でこの区間だけがポッカリと未踏なのである。お恥ずかしい話だ。唐松岳は積雪期も無積雪期も登頂しているし、五竜岳も鹿島槍〜八峰キレットの縦走時に登頂済だ。初日は登り慣れた八方尾根から上がり、翌日は遠見尾根を下る周回ルートとなる。尚、今回山行では唐松も五竜もそのピークは踏む事なくスルー。未踏区間の踏破と五竜山荘でテントを張るというこの目的を果たす山行となった。

前日の夕方にカブ号を積んだトランポで千葉を出発。中央道〜長野道を経て梓川SAに到着したのは21時。途中の石川SAで八王子ラーメンを食べ、諏訪SAでハイウェイ温泉に入り、何だかんだで到着するとこんな時間になるのだ。晩酌を軽く済ませてから早々に就寝。翌朝は4時半起きで早朝の出発だ。安曇野インターを下りて下道で白馬村方向へ淡々と進む。まずは遠見尾根下山口となる五竜スキー場テレキャビンの駐車場へ向い、トランポからカブ号を降ろして全ての登山装備を整える。トランポは明日の昼までここへ停めたままで、カブ号に乗って再び白馬村方向へ。駅前の道を左折して八方尾根スキー場のほうへ向かう。

八方アルペンラインのゴンドラリフト乗り場に隣接する駐車場の端っこにバイクを停めさせてもらい8時始発まで待機。コースタイム的にも五竜山荘に15時前後に到着する計算だと始発に乗車する必要がある。平日でも天気が良ければ始発に乗る登山者も多いようだ。20人ほどしか並んでないのでゴンドラが動き出せば直ぐにハケるから心配ない。ゴンドラに乗車してからその後リフトを2本乗り継いで八方池山荘のある山頂駅へ到着。ここへ来るのは1年半振りだ。845分に登山開始。最初の分岐は観光客向けの左回り迂回コースと登山者向けの右回り迂回コースとなる。積雪期は左手へ進んだが、今回は右手の登山コースを普通に登る。初っ端から結構な勾配の登り坂が続き、既にこの区間で遅い者と早い者の差が大きく開く。気温が予想以上に高くて汗が止まらない。

八方山ケルンあたりを過ぎると緩やかになって来て、第2ケルン、八方ケルンを通過していけば第3ケルンと八方池が視界に入る。白馬三山や不帰の嶮の急峻な山容がパノラマで眺望できる格別なビュースポットだ。何度もシャッターを切ってしまうのは自分だけではないだろう。ハラケン師匠と共に不帰の嶮を白馬方面へ縦走した山行が懐かしい。観光客が足を延ばすのはこの八方池までだ。ここから先は登山者だけの世界。取りあえずは唐松岳の頂上山荘を目指すことにしよう。紅葉にはまだ早いが少しずつ草紅葉は始まっているようだ。歩き慣れたルートを淡々と登って行くが、積雪期は正規登山ルートを辿らずそのまま尾根筋をダイレクトに登って行く。丸山に向けて辿る夏道は木陰の部分もあるので助かるが、気温が高いので汗が中々引かない。

扇雪渓を左手に見送って一気に登り上がってから丸山ケルンに到着。ここから眺める白馬三山の景色も素晴らしい。10分程休憩して暫くのあいだ大パノラマを堪能する。あとは唐松岳を目指してラストスパートをかけるのが本来なのであるが、今回の山行ではピークを踏む予定はない。右手前方に大きく聳える唐松岳の山容を目に焼き付けながら最後の登坂。暫くするとかつての山荘手前左手の崖っぷちルートが現れるが現在は通行止め。この分岐は右手の新ルートへ。無積雪期でこの右手に登り上がる新ルートを歩むのは今回が初めてだ。この岩場を登り切ると展望広場があって最高の景色を堪能できる。積雪期はここまで直登で登って来るので到達した時の感じが少し異なる。風当りの少ないところを選んでランチタイム。オニギリとカレーパンを食べてからメインルートとなる後半戦へ突入だ。

唐松岳頂上山荘の左手を回り込んで下り、唐松岳を見送ってから五竜岳方面へとの縦走路へ入る。ここから先へ向かう登山者は一気に減って、数える程の人数のみが牛首の岩場へ取りつき始めている。いよいよ未踏区間の踏破に身を投じるわけだ。「この先鎖場危険 ストックしまう」の看板を見て気を引き締める。分岐して暫くすると岩場と鎖場が始まり、牛首と称されるこれらのポイントを慎重に通過していく。荒々しくアルペンチックな風景と岩山が続いて大黒岳を越える。ピークを過ぎて後ろを振り返ればダイナミックな山容が印象的だ。進行方向ルートは明るくて障害物の無い穏やかな稜線が続き、先行している登山者の姿も遠望出来た。このあと五竜山荘まで残された区間はハイマツ帯の多いアップダウンが続くルート。途中で中高年単独のおばちゃんと休憩タイムを挟んだ抜きつ抜かれず合戦(笑)。

そんな流れで最終的に私のあとを追随する形で最後のピークとなる白岳へ。ピーク付近で明日下山に利用する遠見尾根ルートが分岐。ここはそのまま五竜山荘方向へ下り、目の前に聳え立つ五竜岳の山容に感動しながらラストパートだ。ザレたジクザグ路を下り切ると山小屋に到着。ここへ来て再びたくさんの登山者達と顔を合わせることになった。区間CT150分だったが、後半のエゲツないアップダウンですっかりペースが落ちていたので実際は180分。久し振りにCTをオーバーする情けない結果に(笑)。テント泊の受付を済ませてから取りあえず冷たい缶ビールで乾杯だ。因みにテント場も山小屋も値上げしたのは知っていたが缶ビールも値上げ。350缶は600円から700円へ。500缶は800円から900円になった。山の景色を眺めながら一息ついて1本飲み干し。

テン場は事前予約制になっているので焦る必要もなく、一番下段の端っこにある好適場所にテントを張った。時刻は16時少し前。テントを張ってから2本目のビールを飲みに山小屋前のテーブルへ。途中から同行したおばちゃんも一杯やっていた。五竜山荘オリジナルの名物Tシャツを早速購入して御満悦の様子。「山が好き 酒が好き」は自分自身だけど、このデザインは中々着れないな・・・恥ずかしくて(笑)。ビールを飲んでから缶酎ハイ600円でアルコール購買は〆。テントに戻ってツマミを食べながら晩酌を進める。やがてマジックアワーとなり、雲海をバックにして幕営風景の良い写真を撮ることが出来た。デジイチでなくともこれだけ撮れれば自分的には満足である。仕上げはウイスキーの水割りを2杯ほど飲んで昇天。標高2800メートルの夜は更けて行った。

2日目

昨日夕方に私のテントに横に来たカップルの喋り声が耳障りで快眠出来ず・・・。時計を見たら夜中の2時過ぎ。早朝五竜岳の往復に行くにしたって早過ぎるだろ!耳栓してから二度寝に入ったが熟睡出来ずに朝を迎えた。今日の行動予定はゆっくりテントを撤収して五竜には登らずそのまま遠見尾根で下山するのみ。五竜岳は以前鹿島槍への縦走でピークを踏んでいるのでアッサリ諦めている。マッタリと朝食+コーヒータイムを過ごしてからテントを撤収。他のテント泊登山者は残すところ自分を含めて3組だけだった。745分に五竜山荘のテント場を離脱して白岳方向へ再び登り返し。振り返りながら何度も五竜岳を眺めて分岐点へ到達。ここから右手に進んで長〜い遠見尾根のルートを下って行く。白岳のピーク稜線からゴンドラ乗り場のあるアルプス平まで標高差1000メートル。西遠見山〜大遠見山〜中遠見山〜小遠見山と小さなピークを踏み下りて行くルートだ。以前の鹿島槍縦走の時は登りで6時間以上を要した地味にシンドイ想い出が過る。

昨日今日と好天に恵まれており、五竜岳から鹿島槍双耳峰方向の稜線景色が青空に映えて見事だ。白岳から西遠見までの間には岩場や鎖場が複数個所あるが、鎖を使わなくても下りる事の出来る程度なので大した事はない。西遠見山を過ぎて見覚えのある池塘ポイントへ到着。この先は岩場や鎖場のない尾根道が延々と続くが、下り一辺倒ではないところがミソなのだ。大遠見山近くにある池塘ポイントの日陰で大休憩。今日も気温が高くて、下り傾向だけど汗が中々引かない。そして中遠見山への登り返しが一番しんどかった。「今って下山中だよね??」と思わせるくらいエゲツない仕打ち。息が上がって額から流れる汗を拭って中遠見山を踏んだ。

ここでも休息して息を整えてから再出発。周囲は既にガスってきており、上部のほうはもう何も見えなくなっていた。小遠見山を過ぎると観光登山客との擦れ違いが多くなり、アルプス平駅が近づいて来ている事を実感。ゴンドラを下りてから観光展望の出来る小遠見山まで90分の道程だ。観光登山客にはいささかハードルの高い登り道だと言える。すれ違うほとんどの観光客は牛歩で辛そうな表情だった。小遠見からリフトトップのある地蔵平までは約1時間の道程。観光客のために登山道は整備されていて歩き易い。やがてアルプス平自然遊歩道の周回路と合流したので、通ったことのない地蔵の沼ルートで地蔵平へ向かった。

10分ほど木道で整備された遊歩道を経由して地蔵平へ到着。ゴンドラのテレキャビン乗り場があるアルプス平までは更に15分程下らなければならない。この一帯は既にゲレンデ内部にあり、今の時期はお花畑などで歩道が開放されているようだ。そして到着するアルプス平駅。所要タイム4時間で無事に下山を完了させた。楽しみにしていた自販機の冷たいコーラで一息。あー生き還る・・・。ここからはゴンドラで無事に山麓駅へ帰還。昨日停めたトランポに乗ってから八方アルペンラインのゴンドラリフト乗り場駐車と向かう。現地でバイクを回収してから近くにある八方の湯へ。いつも立ち寄る馴染みの立ち寄り温泉施設である。時間が時間なだけに内部はガラガラだったので、かけ流しの良質な温泉にまったり浸かって疲れを癒した。帰路は安曇野のモンベルへ立ち寄ってハラケン師匠に再会してから長野道へ入った。今夜も交通費節約のために車中泊が必要。中央道談合坂SAで車中泊して翌朝はいつものパターンで5時起き。通勤渋滞を全てクリアして千葉への帰還となったのだった。