このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo404/sheet/top-page.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年もまた恒例の「夏旅」の季節が訪れた。こんな書き出しから始まる夏旅のレポートも今年で5年目5回目となる。青森県最北部からスタートした北東北エリア(青森・岩手・
秋田)の林道調査も今年で一段落。来年以降5年間は南東北エリア(山形・宮城・福島)へシフトとなり、都合10年間で東北6県の林道浪漫的な林道調査を65歳までに完結させたい計画になっている。それまで身体とバイクが耐えてくれる事を祈っているが、並行して登山も頻繁に出かけるので先行きは不明だ(笑)。さて今年の夏旅に関しても「コロナ禍」の話題をスルーする事は出来ないだろう。コロナの蔓延から今年で3回目の夏となったわけだが、一旦小康状態になって収束を迎えるのでは?と誰もが期待した矢先に第7波へ突入。BA5型という感染力の強い変異株が流行り出し、全国時に感染が急速に広がり出したのがこの7月だった。しかしながら緊急事態宣言や蔓延防止措置は発令されず、県を跨ぐ往来の規制もないので、この3年間では一番罪悪感の少ない東北遠征となったわけだ。自分で出来る感染対策は怠らず、最大の注意を払いつつ予定どおり東北秋田県へと旅立つことになった。

・初日

前回も前々回も東北へ向かう絶妙なタイミングで台風とランデブー。今年はどうなる事か?と内心ヒヤヒヤしていたが、台風接近の情報は全くなくて、逆に北東北の梅雨明け宣言と共に旅をスタート出来る幸運なタイミングとなった。昔から「梅雨明け10日」という夏空が暫く継続するジンクス的表現はあるが、最近の気象状況はこれが当てはまらないケースも多々ある。結果論ではあるが今年の夏旅ラスト4日間は天候不順で早めの現地引き上げとなるのであった。出発当日から灼熱の夏空となり、トランポの洗車を終えてから11時過ぎに千葉を離脱。一路東北自動車道で秋田県まで北上をひたすら続ける。ETC深夜割引で約4000円浮くことになるので、長距離移動の時はかなり恩恵が大きい。そんな理由もあって秋田自動車道大平山PAに車中泊。到着時刻は19時半。ここまで約650キロ8時間の道程である。長距離運転の疲れもあって晩酌してから早めに就寝。爆睡状態だった

2日目

翌朝は6時前に起きて再び秋田道を更に進み、五城目八郎潟ICで下りてから道の駅五城目を目指す。今夜はこの道の駅に車中泊するので、バイクを降ろして日帰り調査の準備に取り掛かった。朝から気温もグングン上昇傾向だが、関東エリアのエゲツない暑さに比べたらまだマシだ。装備を整えてから初日調査を8時から開始。まずは道の駅の南側エリアに点在するマーキングした林道へと向かおう。まずは道の駅を左側に出てから程なく左手に分岐する広域農道へ。やがて県道15号と交差するので左折して暫く道なりに進む。馬場目川沿いルートを東進し、保呂瀬温泉をやり過ごして杉沢地区から左手へ分岐するダートが最初の1本目【芦見林道】だ。地形図ルートの半分ほどで伐採作業中のため折り返し。ダート距離はここまで2キロだった。再び県道へ戻り程なくすると左手に県道129号が分岐するが、鉄パイプ閉鎖で通行止め。阿仁方面へは通り抜け出来ない告知がある。予定ではこの県道を経由して、奥にある小阿仁湖東側の林道調査するつもりだったがアウトとなる。ここから県道15号を南下して馬場目へ向かうが、阿仁又沿いのピストンは工事中で通行止め。その先左手にある【北ノ又林道】はダート1.3キロでブッシュとなりアウト。

県道はこの先で【杉沢林道】に名を変えて秋田市側へ完抜ルートとなっているのだが、土砂崩れ通行止めの鉄パイプあり。ネジ屋さんの情報でも数年前に路面崩壊しているとの事だったので、草木の生え方から推測しても廃道の路を辿っている可能性が高い。唯一この近くで楽しめたのは「ネコバリ岩」へ通じるショートピストンダートだけだった。県道のドンツキを折り返して蛇喰から西へ分岐する【民有林林道五秋蛇喰線】は舗装で入口から既にブッシュ。通り抜けで利用しようと思っていたが、とても突入する気にはなれなかった。ここまでのルートを県道経由で暫らく戻り、保呂瀬温泉から左手へ分岐する【保呂瀬林道】へ。入口からダートでいい感じだったが、2.3キロ分岐地点少し先で伐採作業中。通り抜け不可だったので諦めるしかない。前述の【民有林林道五秋蛇喰線】へ繋がるルートも分岐するが意味がないので調査は打ち切り。【保呂瀬林道】をピストンで戻り再び県道へ。やがて左手に舗装された【林道五秋線その2】が分岐。道なりに南下して菅生沢堤が近づく頃左手に【民有林林道五秋蛇喰線】西側起点が分岐する。走り易いダートが4キロ程続いてから洗堀とブッシュでギブ。10キロ以上の完抜は果たせなかった。

林道をピストンで戻り菅生沢堤方向へ。暫く南下してから交差点を左手に進んで県道228号を井川ダム方向へ進む。やがてルートはY字路分岐となり、左手はそのまま県道ルート。そしてダムの少し手前で左手に分岐する【大台林道】は行ける所までダート2.5キロだった。本線はダートが沢沿いに続いて地形図どおりのダート5.8キロ。井川ダム方向へ戻り、ダムサイトへ通じる小道に寄り道。200メートル程のダートを経て湖畔のドンツキ広場へ到達。景色の良い恰好の幕営ロケーションだった。但し夏場は日影がないので無理。そして前述のY字路分岐を別方向へ進む。直ぐにダートは始まり、途中にある林班図によれば【新城林道】と言うらしい。4キロ程進むとダートは次第にエグイ状態になり、この先で接続する【畑の沢林道】が目の前なので頑張って完抜。ホッとする。この分岐を左手に進んで【畑の沢林道】本線ダートを進むが、この先はネジ屋さんが実走した時にブッシュで完抜出来なかった区間が待ち構えている。引き返す事を前提に進んでいたのだが、どうやら様子が少しおかしい。問題区間のブッシュは殆ど解消されており、適度に草が生えている程度。すると反対側からやって来たと思われるオフローダー二人組と遭遇。この先の事を尋ねたら一ヵ所だけエグイ所があるらしいが、何とか抜けられるとの話だった。

確かに全体的に落石も多く路面は荒れている。そして問題区間が現れた。ツアラー仕様でも何とか通過できる狭い土砂の上を超えて通過。難所を乗り越えて下り傾向になり始め、北側の通り抜け不可だった【杉沢林道】の分岐を左手に確認。もはや確かめに行く必要性はない。この分岐から先は【中ノ沢林道】となり、仁別沢沿いになる頃はダートもかなり落ち着いてきた。旭川治水ダム近くの出口まで井川ダムの分岐からダート25キロの完抜ロングを楽しむ事が出来て大収穫。この分岐は橋を渡って森林博物館方向へ向う。舗装路を淡々と進み、おっかな橋の分岐から左手へ延びるダートは【砥沢林道】で片道3キロ程楽しめる。本線舗装路は【仁別林道】でそのままずっと舗装路が続き、ドンツキ駐車場は大平山を始めとする登山ルートのスタート地点になっている。8キロ程の道程は全て舗装だったので収穫ゼロ。ドンツキから折り返して【仁別林道】とは早々にオサラバしたい。

県道15号線へ戻って道なりに暫く進む。やがて右手に【林道湯の里線】が分岐。この林道は舗装された生活林道で北側にある湯の里へ抜けているショートカットルートとなる。この林道を経て新城から小又川沿いのピストン林道の調査へ向かう。駒頭ノ森方向へ延びる2本の林道だが、左手の林道は工事で通行止め。右手は【秋田小又林道】となり、駒頭ノ森の近くまでダート7.1キロを楽しめた。そろそろ打ち止めにしなければならない時間帯。小又川沿いを戻って新城白山から白山川方向へ。ここは【白山林道】となって、やがて【新城林道】【畑の沢林道】の分岐へ至るわけだ。ダートと舗装をミックスで走り、途中左手に分岐する馬踏川沿いへ続く林道へ。もういい加減ダートは要らんなぁと思っていたら、予想に反してダートのお目見え。しかも無事に抜けられるのだろうか?というレベルに。疑心暗鬼で突き進み無事に【林道黒川線】を退出。初日の林道調査を全て完了させる事が出来た。

あとは秋田中央広域農道を経由して高速道路並みに道の駅へ戻るだけ。信号も数える程しかない広域農道は快適で、あっと言う間に道の駅五城目へ。なんと18時半に帰還する事が出来た。トランポで装備を解いてから近くくにある「小倉温泉」へ。バイクで5分程の至近距離にある素朴な温泉だ。温泉でマッタリしてから五城目の中心地へ買い出し。給油ついでにバイクの洗車をさせてもらった。初日から愛車セロー君は既にドロだらけに・・・。洗える時に洗ってやりたいものだ。初日から走行距離213キロのうちダート86キロじゃ無理もない(笑)。あとは道の駅に戻って現地最初の車中泊。いつものとおり冷たいビールの晩酌で最高でした。

3日目

現地2日目の朝は6時にお目覚め。強い日差しがトランポを照らしつける前に道の駅を離脱したい。今日はここから「協和温泉四季の湯」までのトランポ移動から始まる。朝食を食べて準備を整えてから道の駅五城目を出発。五城目八郎潟ICから秋田道で一路協和ICを目指す。ICを下りてから国道341号〜13号〜県道28号〜316号を経て現地へ到着。この宿泊施設駐車場に四日間の駐車許可を事前に貰っているのだ。戻ってきた時にはここへ宿泊する約束になっている。バイクを降ろして今日から四日間はキャンプツーリング仕様での林道調査だ。全ての装備を整えて9時過ぎに四季の湯を出発。まずは北側に位置する【旧河北林道】と【田沢スーパー林道】の現況調査へと向かおう。

四季の湯から遅沢トンネル方向へ進み、トンネルの手前右手に分岐する【遅沢林道】へ。ここは地形図どおりのルートでダート2.5キロのピストン。トンネルを抜けて再び右手に分岐するのは【小又林道】で、前述の遅沢林道の距離より2.5倍ほどある。期待に満ちたダートでスタートしたが、1キロ程進んだ見通しの良い場所で前方に大きな熊を確認。一瞬見ると羆か?と思うくらい大きな個体だった。バイクのエンジン音を吹かすと、驚いて林道から山のほうへ姿を隠したが、ドンツキから引き返した所で再び遭遇するのは怖い。この林道の先を詰めるのは急遽止めることにした。君子危うきに近寄らず・・・である。去年の夏旅では一度も熊と遭遇しなかったので今年はアタリかもしれない。【小又林道】を退出して程なくすると突き当りとなり、右手は【田沢スーパー林道】の入口へ続く。当該林道は東北有数のロングダート林道で、北秋田市と仙北市を繋ぐ32キロの距離を誇っていた。しかし北秋田市側は途中で路面が落ちて通行不能。仙北市側もブッシュや落石が多く荒廃してしまっている。通り抜ける事が出来ないのは十分承知しているので現況確認のみに留める。

大又沢沿いに続く林道は比較的穏やかで雰囲気はとても良い。四輪でも十分走れるレベルだ。ダート起点から9.7キロ地点に到達すると通行止めのロープや看板の設置があり、直ぐその先の路面は沢側に崩れ落ちて車道は完全に崩壊していた。山側に手作りの徒歩道のみが残り、釣り師や登山者が通過する事があるのだろう。もはやバイクでこの先へ抜けるのは不可能である。秋田市側の確認は取れたので午後は仙北市側の調査へ向いたい。【田沢スーパー林道】秋田市側をピストンで戻り、岨谷峡を経て県道28号へ向かう。県道308号と合流が近づく頃、右手に分岐する杉沢川沿いに続くピストンルート【杉沢川林道(仮)】がある。ロングピストンダートで期待していたのだが3.3キロ地点で工事中のダンプが道幅一杯に停まっていて通り抜け不可。おそらく10キロ級のハズだったので残念である。林道をピストンで戻っていよいよ【旧河北林道】へアプローチ開始だ。県道308号へ分岐してあとはずっと道なり。事前情報によれば双方向にて通行止めとなっており、北秋田市側へは通り抜け出来ないらしい。元々途中で折り返す事を前提にルート計画しているので、適当なところで引き返すつもりで奥へと進む。

岩見ダムの横を過ぎると景色はダム沿いの深い森の中へと続き、舗装されているものの雰囲気はとても良い。ダムの最奥部を過ぎて三内川沿いルートになった所でダート開始。飲料可の湧水がある園地広場を過ぎると左手に分岐しているのが【井出舞林道】である。このルートはダート4キロ地点にピンクテープが張ってあり、折り返すことになる。本線である【旧河北林道】はそのままダートが続くが、やがて右手に支線林道である【下院瀬林道】が分岐。この林道の奥には更に【中院瀬林道】【上院瀬林道】が分岐しており、トータルで14.8キロのダートを楽しむ事が出来る。本線林道はこの分岐の先にある大滝付近で荒れ始めた。深追いしても戻る事になるのでここでUターン。ここまでダート7.3キロとなった。これで協和温泉四季の湯北側エリアの調査は全て終了。往路をそのまま戻って一旦四季の湯へ帰還する。

一息ついてから直ぐ近くにある協和スキー場から始まる【滝ノ沢林道】へ向かう。スキー場のゲレンデを絡めたルートでダートが始まり、やがて滝ノ沢沿いのルートへ。幅員は狭くて草の多い林道だ。そして林道十字路を迎えるが、左右方向のルートは別日に辿る予定なのでそのまま直進。林道の状況はさらに悪化。そのままずっと続くかと思ったら再び走り易いダートになって6.4キロで退出。広域農道を左折して国道341号に合流。道なりに国道を暫く走って、バイパスの途中交差点から国道105号方向へ進んで北上開始する。秋田内陸縦貫鉄道と並行する形で仙北市を北上。右手奥に田沢湖を感じながら国道105号をひたすら進む。左通駅近くにある堀内地区で国道から左折。【田沢スーパー林道】の反対側の様子を確認したい。民家エリアが切れてダートが始まったが、最初から軽いブッシュ。200メートル程進んで、心が折れる草の多さで即座に諦めモードとなる。もはや当該林道は通り抜けの出来ない事で復旧されずに、廃道の一途を辿ることになるのだろう。

再び国道へ戻って北上継続。そろそろ調査時間も限界に近づく頃合だ。標高を上げつつ大覚野峠トンネルを抜けて北秋田市阿仁地区へ。右手に道の駅阿仁を確認し、程なく左手鋭角に分岐する細い路地ルートへ。今夜宿泊予定の宿「松橋旅館」はこの直ぐ近くにある。ルートをそのまま進むと左手に分岐する支線【小岱倉林道】があり、この林道はダート4.3キロ地点で規制ロープが張ってある。地形図によればまだ半分以上のピストンルートが残っているので残念だ。さて本線である【旧河北林道】の規制ラインまで進む事にしよう。ダートは既に始まっているが、それを楽しめるのは「カラミナイ無料キャンプ場」までだ。この先は鉄パイプで規制されて通行止めになっている。通り抜けられるクリアランスはあるが、時間は既にタイムリミットなので引き返して宿へ向かうことにした。

マタギの宿「松橋旅館」に到着したのは18時少し前。この宿はTMにも記載されており、前々から泊まってみたかった旅館のひとつである。この日は訳あって私だけの貸し切り状態。阿仁地方はマタギの里として知られ、この宿にはそれらに関する展示物や書籍などがたくさん置いてあるのだ。温泉があるわけでもなく、普通の家庭的な風呂に入れさせて貰い夕食の時間を迎えた。山菜を中心とした山の幸が盛りだくさんの嬉しいメニュー。スーパードライ瓶仕様で贅沢な晩酌を楽しむ事が出来た。

4日目

冷房設備のない宿だったが、朝晩は普通に涼しいので快適なお目覚め。7時に朝食を頂いて8時に松橋旅館を出発した。今日はこれから森吉山付近と森吉四季美湖南側の未調査エリアへと向かう。まずは比立内駅近くから森吉山にある阿仁スキー場方向へ進む。宿の御主人情報によればダート距離は結構あるらしい。路面はダートに変わって標高を稼ぐ。涼しげな区間あり、見晴らしの良い区間ありとバリエーション豊富。ダート8.3キロで分岐点到達。現地表記によれば【高津森林道】というらしい。分岐直進はピストンルートの【幸屋林道】だが、1キロ程でブッシュになってしまう。本線はこのままダートが続いて阿仁スキー場エリアへ。ドンツキの「ブナ平キャンプ場」までが車道扱いだ。ゴンドラと交差するゲレンデ内のダートを抜けて山麓駅へ退出。ダート距離は起点からトータルで15.6キロ楽しむ事が出来た。

山麓駅から舗装路を荒瀬川沿いに下り、高津森を含む北側山域エリアの林道網に入ろうとしたが、どれも作業道系でワイヤーゲートなどに規制されている。そのまま阿仁小沢鉱山跡方向まで下って一旦国道105号へ出ることにした。北秋田市方向へ北上し、小渕駅方向へ右折。小様トンネルを抜けて小様川沿いに前述の林道網北側アプローチを試みる。この道筋は【林道小様線】であり、舗装路からやがて心地よいダートとなる。途中に分岐している林道網入口の作業道は予想どおり規制があるか、ブッシュのどちらか。行ける所まで行ったのが一ノ又川沿いのブッシュまで。地形図を良く見れば分るが、これらの林道網が全て普通に走れるなら1日中楽しめる距離になる。何とも非常に残念だ。因みにここまでのエリアダート距離は8キロ。予想より遥かに少ないダート収穫率だった。

森吉四季美湖南側及び森吉山周辺林道の調査を終え、国道105号をリターンで南下。道の駅阿仁まで戻ってランチタイムだ。冷房の効いた食堂で久々の味噌ラーメンを食べて元気をつける。束の間の休息タイムを終えて後半戦へ突入。道の駅の先から県道308号へ左折。快適な舗装路を進むが、この先に予定している仙北市宝仙湖までのルートが通り抜け出来ない告知看板あり。迂回路はあるのでロスタイムは出るが、今夜の幕営予定地である宝仙湖玉川ダムまでは辿り着けるので不安はない。打当川沿いを快適に飛ばし、阿仁マタギ駅前にある「奇祭かかしコンテスト」へ寄り道。たくさんの手作りカカシが何ともシュールな光景だった。

そして通行止めのA型鉄パイプゲートあり。クリアランスは十分あるので通過。左手に分岐する支線【岩井の又林道】はダート1.2キロでブッシュ。本線を進むと工事関係の兄ちゃん達が休憩中。この先の事を尋ねたところバイクなら抜けられるとの事なのでお言葉に甘える。やがて左手に分岐する【安の滝林道】はTMにも記載されているダート5キロのピストン林道だが、舗装化が急ピッチで進んでおり、入口側にダート1.4キロを残すのみでドンツキまで舗装されてしまっている。これは安の滝へ訪れる観光客のための舗装化だろう。全線舗装化は時間の問題だ。そして次の分岐左手は【打当沢林道】でこれもTM記載の林道だ。ドンツキまでダート2.4キロ。地形図上で途中に完抜表記のある実線は既に廃道になっていて道の残存はない。ショートカットでブナ森トンネルへ抜けようと思ったが、大きく迂回する事になる。前述の分岐点へ戻り本線側へハンドルを切ると、本丸の通行止め看板と土嚢が数個あった。この先は【ブナ森線】【ブナ森2号線】になるらしいが、路面崩落や土砂崩れによる通行止めが記されている。ダメ元で行って見よう。

車両の通行量は皆無なので道路状態は当然よろしくない。草も生え落石の残骸も多いので荒涼としている。右手に分岐するルートはブナ森トンネルの上を抜けて北へ延びる椈森牧場までの林道。しかし入口にはブロックの車止めがあり進入不可だ。本線舗装路をそのまま進み、ようやく椈森トンネルへ到達。照明が一切ない1.5キロのトンネルは恐怖だ。トンネルを抜ければあとは宝仙湖まで下るだけだが、反対側の規制状態によっては抜けられない事も有り得る。通り抜けられる事を懇願しつつ湖畔へ到達。こちら側はトラロープを張ってあるだけだったので難なく通過。これで北秋田市から仙北市への通り抜けが達成出来た。湖畔沿いに暫く進むと国道341号へ突き当たるが、直ぐ横にある松嶺トンネルから噴き出て来る涼風が最高に心地よい。ここで10分程クールダウン休憩を取ることが出来た。リフレッシュ完了。さて今夜幕営予定の玉川ダム下流公園のロケハンに向かう。

国道を南下して暫くすると左手にダム下流公園の看板があるので左折。ハラハラと坂道を下って行くと目の前に玉川ダムと大きな芝生エリアが確認出来た。トイレも水場もあり、ダムから放流されている玉川の水流も涼し気だ。ロケハンを済ませてから今夜の晩酌用ビールをゲットするため、少し離れているが新玉川温泉まで足を伸ばすことにする。宝仙湖沿いに国道341号を北上し、緑溢れる山岳ルートを堪能する。新玉川温泉の宿に到着し、事情を説明してロビーにある自販機を利用させてもらい発泡酒をゲット。100円で結構な量の氷も頂けたので万全な晩酌準備を整える事が出来た。新玉川温泉をあとにして国道をリターン。時間的にもまだ余裕があるし、早めにテントを張っても西陽が当たって暑いだけ。帰りすがらに点在する林道調査をしてから幕営地へ向かおう。国道を戻って行くと左手に分岐する【黒石林道】。TMには名称だけ記載ありだが、ピストンルートで結構奥まで続いている。しかしながらワイヤーゲートで閉鎖されて進入不可。入口からダートだったのに残念だ。さて宝仙湖へ再び近づき、「プレイパーク戸瀬」という無料キャンプ場へ立ち寄り。実はこのキャンプ場も候補だったのだが、林間で虫が多くて熊出没の雰囲気が満々なので遠慮することにしたのだ。オートキャンプも無料で出来るスポットなので、土日などは利用者も居るのかもしれない。このプレイパークの国道対面に分岐する戸瀬ノ沼ノ沢沿いに続く林道は、南にある金倉橋へ抜けているルートなのだが、残念ながらワイヤーゲート閉鎖で入れない。因みに金倉橋川の入口も同様。理由は「熊による人身事故防止のため」だそうだ。さて今日ラストの林道となるのは、宝仙湖に架かる唯一の橋「男神橋」の先にあるピストン林道だ。橋を渡り切ると南玉川温泉はなやの森という宿がある。この横を通り過ぎて分岐を左折。宝仙湖の東側湖畔を回り込む形で舗装林道が続く。ダートを期待していたが中々現れず、小和瀬発電所を過ぎてからダート開始。湖畔沿いに北上して前述のプレイパーク戸瀬まで抜けられるかと期待したが、ダート2.5キロ程でブッシュとなってギブアップ。林道名が確認出来なかったのでここでは【宝仙湖左岸林道(仮)】としたい。

全ての調査を終えて一路玉川ダム下流公園の幕営地へ向かうことにしよう。背中のザックの中で冷え冷えのビールがお待ちかねだ。キャンプ場には17時過ぎに到着。川沿い水場の近くにテントを設営して早速乾杯だ。西陽も山の反対側へ沈み、これからは徐々に涼しくなって来るだろう。標高400メートルで携帯も通じるナイスなロケーション。ここが無料で使える事は幸せに思わないといけないね。今回夏旅での最初の幕営は最高のロケーションと冷たいビールの連続ショットで至福の夜を迎えたのでありました。

 

5日目

6時頃自然に目が覚める。夜中に二回ダム放流のサイレンが鳴り響いて飛び起きた。それでも熟睡だ。テントを設営した場所は朝陽が当たる時間が遅めの位置なので、早朝からサウナ状態になる事もなく涼しい朝を迎える事が出来た。白飯とチキンカツ玉子とじの和食朝食。朝からエネルギーチャージ完了である。7時を過ぎてようやく太陽の日が当たり始めたのでクロージング開始。爽やかなモーニングタイムは終了だ。ダム下流公園は8時に出発。一旦国道へ戻り少し北上。暫くすると左手に県道321号が分岐するので尻高峠方向へ進む。トンネルを抜けて直ぐに左分岐するダートが【林道尻高峠線(仮)】である。県道の南側を完抜する林道で、フラットダート2.5キロで再び県道に合流。県道に合流したら再び尻高峠方向へ登り返し、やがて左手に分岐する【林道籾内沢線】へ入る。この林道は県道の北側を完抜するルートで籾内沢沿いに国道方向へ向ってダート6キロの収穫だった。ピストン林道が多い中、朝から2本の完抜ダートに巡り会えるのは嬉しい。

国道105号線を二日前に辿った方向に再びトレース。大覚野峠まで進んで左手に分岐する【黒森林道】へ入る。下り傾向でダートが始まる林道は地地形図的に赤倉森近くまで5キロ程の距離があるが、1キロ程進むとブッシュ状態になって来たので諦め。悩まずUターンだ。【黒森林道】を戻って国道のスノーシェッドを抜ける。程なく右手に分岐するのは【志渕内林道】で草の多いダートが見えるのだが、昨日の段階で当該林道の反対側入口を確認している。入口から直ぐにブッシュ状態になっていたので調査を諦めていたのだ。地形図上では国道105号の北側をウネウネと8キロ程の距離がある完抜林道。因みに国道側の林道は過去に【清水沢林道】と呼ばれていたらしく、以前は完抜していたかったらしい。さてこのポイントから国道105号一気に戻り、秋田内陸縦貫鉄道の羽後中里駅の先まで進む。程なく右手に分岐する小波内沢沿いの林道へ。

この【小波内林道】は沢沿いのルートが続き、林道の末端は【田沢スーパー林道】と僅か500メートルまでの近くまで到達している。障害物のない沢筋の林道はフラットダートで走り易く、ダート開始地点から7.7キロで先へ進めなくなった。ドンツキまであと300メートルというところ。【小波内林道】をピストンで戻り、再び国道へ復帰。直ぐ先左手へ分岐する県道38号で田沢湖方面へ向かう。相内沢沿いにゆっくり登って行くと左手にダートが分岐。ここから【林道小又川線】となり、相内沢沿いに北へ向かってピストンルートが続く。ダートは走り易く7キロ地点でブッシュ。最後まで到達出来ずとも、ピストン林道のダート収穫率が高まってきた。【林道小又川線】を退出して再び県道38号で田沢湖へ。一旦ピークを越えて田沢湖の湖畔へ下るナイスなルート。目の前に広がり出す田沢湖ブルーの湖面が美しすぎる。田沢湖は日本一深い湖として知られているが、湖面の標高は250メートル程しかないので避暑できる涼しさはまったくない。

湖の北側を時計方向に回り、途中にある食事処で稲庭うどんのランチ。目の前の湖畔で湖水欲している子供たちやサップなどを楽しんでいる人も見受けられた。個人的には風もない穏やかな湖面をカヤック出来たらどんなに楽しいだろうと妄想した次第。昼食を済ませて湖畔ルートを進んで行くと左手に県道38号が分岐。登り詰めた交差点は国道341号との接点だ。ここを左折して秋扇湖方面へと向かう。暫く道なりに進んで谷地村から右手へ分岐。田沢沢沿いに進んで「正神峠」への林道らしき道筋へ。上手く行けば秋扇湖畔の国道へ完抜できるルートを事前に確認していたが、峠を越えるとダートはブッシュが酷くなり始め、オヒヤマ沢の手前にある林道分岐地点でギブ。抜ける事は叶わず撤退。途中で分岐していた別ルートで打野地区へ退出した。このエリアではダート8キロのみの収穫だった。さて今日の林道調査は少し早めだがこれで終了だ。キャンプ場にテントを設営してから乳頭温泉に入って、缶ビールを買って戻らなければならないのだ。

前述の県道と国道の交差点を左折して、県道127号〜194号で乳頭温泉方向へ一気に登坂開始する。標高が上がるに連れて気温が下がり、身体に受ける風も快適になって来る。途中右手に分岐して秋田駒ヶ岳八合目登山口まで向かう県道127号はマイカー規制中だ。明日はこのルートを登山バスに乗って八合目まで行く事になる。この分岐の先は194号となり、登山バス乗り場のある「アルパこまくさ」というターミナルがあるので場所だけ確認。そして右手に今夜のキャンプ地である「休暇村乳頭温泉郷キャンプ場」入口を確認。キャンプ場には14時半過ぎに到着し、受付を済ませてから奥まった静かなサイトにテントを張る事にした。

林間のテントサイトは直射日光も当たらず涼し気である。標高は600メートル程あるのでこの時間でも暑さは何とか凌げる。テントを無事に設営して一息ついてから温泉セットを持参してバイクで乳頭温泉へ向かう事に。休暇村の温泉施設はキャンプ利用者のみ夕方遅くても立ち寄りできるメリットがある。乳頭温泉の泉質は複数あり、泉質や色、肌触り、匂いともに最高ランク。温泉に浸かっているという実感がたまらなく良い。ゆっくり寛ぐ事が出来たのでリフレッシュ。あとは冷たいビールを飲むだけよ。休暇村施設の自販機で少しお高い缶ビールを3本買ってキャンプ場へ帰還。冷たいビールに美味しいツマミのセット。もうたまらんです。明日は早起きして秋田駒ヶ岳の登山が控えている。だからと言って特にアルコールの摂取量が少なくなるわけでもなく、いつも通りの至福の晩者時間は過ぎて行ったのである。

6日目

秋田駒ヶ岳登山の朝を迎えた。朝5時の目覚ましで支度にかかる。6時半発車のバスに乗車しなければならないのでこの時間が逆算タイムだ。シャリバテしないようにしっかりとご飯を食べて準備完了。テントはそのままで登山装備を背負ってバイクでアルパこまくさのターミナルへ向かう。今日は土曜日なので始発に乗る登山者が15名程並んでいた。駐車場にバイクを停めて乗車列に並んでバスは定刻出発。マイカー規制している県道127号の細い山道を大型バスが登坂していく。しかしこの細い山道の県道を大型バスで八合目まで運転するテクニックは凄い。勾配もあってカーブも多いルートがずっと続き、バスがすれ違う場所は決められた退避スペースで待機するのだ。30分程で標高1300メートルの八合目駐車場に到着。715分に秋田駒ヶ岳登山を開始する。今日辿るルートは一番ポピュラーな3時間程度の周回コースだ。朝イチで登って下りて、午後からは林道調査に戻らなければならない予定となる。

田沢湖を見下ろすことの出来る反時計回りのコースは程よく整備されていて登り易い。今日は脚の調子も良くて、途中で5組程の登山者を抜いてピッチを上げる。30分程一気に登り上げると景色が開けるようになり、片倉岳展望台からは田沢湖の景色や、これから向かう駒ヶ岳の山容を見る事が出来た。この先は傾斜も緩くなってハイライト区間のスタートだ。

木道の両側には高山植物のお花畑が広がり、この景色をノンビリ眺めながら歩いて行くと前方に阿弥陀池が見えて来る。更に木道を歩んで行くと避難小屋も見え、分岐から左手へ続く登坂路が秋田駒ヶ岳山頂への最終アプローチだ。徐々に高度を上げて行くと阿弥陀池がジオラマのように眼下に広がり出す。15分程で山頂に到着して記念撮影。山頂からは鳥海山を始め岩手山、早池峰山なども遠望できる。そして帰宅後に気付いた事実が判明。秋田駒ヶ岳の本峰は男女岳より標高の低い男岳である事。ムーミン谷はその向こう側にあるカール状の場所である事・・・。勘違いもあったけど、時間的にもこのコースはそもそも辿れなかったので仕方ない事・・・ですけどね。次回機会があれは紅葉の季節にでも登山だけの目的でトライしたい。

さて男女岳をあとにして避難小屋前経由。横岳方向へ登り返し、焼森へ続く稜線ルートを進むことにしよう。湯森山への分岐が近づく頃になると右手に正真正銘の「ムーミン谷」が眼下に見える。分岐を左手に進んで焼森へ向かうルートはいきなり藪っぽくなって予想外にエグイ。これまでとは天と地の差である。短い区間ではあるが結構ゲンナリしてしまった。この低密林帯を抜けると目の前に広大に景色が広がって焼森に到着だ。焼森の山頂は広く遮蔽物のない360度パノラマの図。数十分前に登頂した男女岳も良く見渡せる。ここから本格的な下りの赤倉尾根しゃくなげコースとなるのだが、登山道は部分的に細い所や段差のある岩場なども複数個所あるので、観光登山気分で周回する高齢ハイカー達は難儀するかもしれない。

高度を徐々に下げて行き、下の方に八合目小屋と駐車場が見えて射程距離へ。結局3時間かかる事なく2時間半で周回して戻ることが出来た。バス時刻表によれば10時ジャストのバスがあるのでこれもタイムリー。一息付いていると登山客をたくさん乗せたバスが到着した。折り返しのこのバスに乗ったのは私ともう一人のみ。この時間なら12時前にキャンプ場を出発する事が余裕で可能である。涼しいバスの中で30分のうたた寝。「アルパこまくさ」で途中下車し、バイクに乗ってキャンプ場へ無事帰還する。テントは太陽にさらされてフライシートも十分に乾いていたのでクロージングを手っ取り早く済ませる。12時少し前に休暇村キャンプ場を離脱。県道を一気に下り、国道との交差点にあるGSで給油。少し先にあるコンビニで立ち食いの昼食を済ませたら後半戦へ突入だ。

田沢湖の湖畔へ下りてから県道60号をレイクサイド沿いに南下する。田沢湖の最南端地点から左手鋭角に分岐する【柴倉林道】へ向かうことにしよう。この林道はTMにも記載されているダート8キロの完抜林道だ。柴倉峠を越えて南下の一途を辿るフルダートは全体的に走り易く、特に荒れ気味の区間はなかった。林道出口は国道341号。ここは左折して一旦JR刺巻駅方向へ。駅を過ぎてから右手に分岐するルートへ入り、夏瀬ダム北側にあるピストン林道群へ向かってみる。【林道刑部沢線】その他のダート林道を確認する事が出来たが、どのルートも最後まで辿り着けずにエリア的に調査。ダート距離は9.3キロに留まった。このエリアをあとにして再び国道へ戻り、一気に角館方向へ向けて快適に飛ばす。バイパスを経由して時間短縮。四日前に辿った逆ルートで国道を走行している。

暫く国道を進んで協和稲沢地区から右折して奥山溜池方向へ。程なく待望のダートが始まり、奥山溜池の横を通過して奥山川沿いにピストン林道が快適に続く。地形図どおりのルートでダート6.4キロ。現地表記では【林道奥山線】となっていた。国道へ再び戻って少し先をまた右手へ分岐。本日ラストとなる林道は【林道沢内水沢線】である。北側にある「荒川鉱山跡」に完抜しているルートで、そこから先は県道316号まで続くロングな完抜である。しかしこちら側からのアプローチはダート3.4キロでブッシュに突入。荒川鉱山跡まで結構な距離がまだ続くので諦める事にした。全体的な位置関係は林道マップを参照されたい。国道341号をそのまま進み、横道から広域農道経由で県道28号線へ突き当たって右折。その後は県道316号で協和温泉四季の湯へ四日振りに帰還した。キャンプツーリング装備を全てリリースしてトランポにて整理。今夜はこの四季の湯でゆっくり宿泊出来るので何とも嬉しい。受付を済ませてから部屋へ行き、まずは温泉で四日間の疲れを癒そう。一泊二食8000円を切る低コストで食事内容を含めたクオリティは素晴らしい。ツーリングライダーには是非お薦めの宿である。冷房の効いた涼しい部屋で寝られる快適さは何とも言えない。明日の午後はここから移動して由利本庄にある道の駅へ東由利へ。

7日目

布団で寝られる幸せを感じる一夜を過ごした。朝飯をしっかりと頂いて準備に取り掛かる。トランポはそのままにして残された周辺の林道調査へ向かおう。県道316号〜28号〜広域農道経由で再び昨日と同じエリアへ。協和荒川から狭路の舗装林道へ分岐して国道341号へ接続。一旦道の駅協和方向へと進む。まずは道の駅の南側に位置する大森山周辺の林道調査だ。道の駅の少し先から荒川を渡って対岸の山の中へ。最初の分岐右手側は【畑の山林道】でダート2.8キロのピストン。左手分岐は【大森山林道】で大森山の南側を縫うように続く。地形図の最終地点までは辿り着けなかったが、途中の破線分岐で大きな収穫があった。地形図破線ルートをそのまま林道が続いて何やら完抜の予感。そして大森山の西側を折り返すように下り上野地区へ完抜した。トータルで8キロのダートを楽しむ事が出来たので大収穫。国道へ再び戻って中野地区から左折して【出羽湯の沢林道】へ進んで行く。この林道は峰の山方向へ延びて周回してから再び国道へ戻るルートだが、峰の山の近くで稜線を完抜する【峰吉川林道】と接続がある。林道はダート6.7キロで地形図どおりの完抜。そして【峰吉川林道】との接続も確認取れたので、このあとの調査で全てを掌握したい。

【出羽湯の沢林道】を退出して国道13号を南下。秋田新幹線も通過する奥羽本線峰吉川駅の先から左折して白糸滝方向へと進む。このルートは前述の【峰吉川林道】となって白糸の滝〜峰の山〜畑山の稜線を縫う林道となる。暫くすると景色の良いダートも始まり、先々が楽しみになって来る。白糸の滝を過ぎて少しすると分岐が現れる。左手は地形図で破線となっている徒歩道で東北自然歩道の位置付けだが、ダート林道してそのまま続いているのだ。これは完全に調査深度の高いルートとなるのでそのまま走行必須。破線の上をそのままトレースする形で【出羽湯の沢林道】の出口手前に合流。ダート林道1.5キロとしての完抜を確認した。このルートはそのままピストンで戻り、先程の分岐をそのまま反対側方向の本線へ。ダートはそのまま継続されて【出羽湯の沢林道】中間地点の接続点を再び確認。林道網の完抜を全体的に確認できる大きな収穫となった。本線である【峰吉川林道】はそのままダートが続くのだが、畑山の手前あたりで区間限定の定番ブッシュに遭遇。汗だくになって草木を刈り払う土木工事開始。20分程かけて30メートル程のジャングルを切り開く。ここを過ぎれば難所の出現はもうなくなり一安心。地形図どおりのトレースで無事に国道46号へ出る。ここまでの【峰吉川林道】系ダート総距離は15.1キロとなった。

国道46号横道から荒川鉱山跡方向へと進み、昨日取り残した【林道沢内水沢線】の追跡調査だ。鉱山跡近くで荒川を橋で渡り対岸から始まる林道へ。入口付近は軽いブッシュで一時的にフリーズするが、そのまま突っ込んでダート開始。宮田又沢川の林道十字路までダート4.2キロ。右手はピストンルートとなる【荒川林道】で地形図ドンツキまで快適なダートが9.7キロ。ここは正解だった。【荒川林道】をピストンで戻って十字路を右折。【林道沢内水沢線】本線を再び辿る。ウネウネと等高線を縫うダート3キロで四日前に通過した【滝ノ沢林道】と交差。この分岐の先はダートと舗装を幾度か繰り返して県道316号へ完抜した。調査予定時間をオーバーして四季の湯へ帰還。食堂で昼飯に有り付こうと思ったがランチタイムは14時までなのでアウト。仕方ないのでトランポにバイクを撤収してロケーション移動を開始だ。

このあとは下道をチンタラ走って、南にある由利本庄市の道の駅東由利へ向かうだけ。この道の駅の近くにはコンビニもスタンドもあるので申し分ない。極め付けは温泉施設「黄桜温泉・湯楽里」が敷地内にある事だ。道の駅には2時間以上かけて到着。もう夕方なので温泉に入ってマッタリしたら、風呂上りの食事処で生ビール乾杯だ。画に書いたような至福の時が流れて充実した道の駅車中泊を堪能。しかしずっと気にしていた今後の天気予報が的中しそうで、予報どおりなら予定していた残り4間の林道キャンプツーリングと鳥海山登山は棚上げにして帰路につく事になる。まあそれも仕方ない。残した計画は昨年と同じ様に秋旅で宿題の後片付けをすれば良いのだから・・・。

8日目

夏旅に出てから毎日6時前には自然起きるのが日常的。太陽の光がトランポを照らし出す前に全ての準備を整えるのがベスト。しかし今朝は花曇りで、強烈な太陽光線を浴びずに朝を過ごせた。天気が少しずつ崩れ出しているのを肌で感じ、林道調査は今日が実質最後になる事をほぼ決定付けていた。トランポは道の駅に駐車したままで日帰りの調査に出発。しっかりと給油してから国道107号〜県道284号〜29号を経由して北上。国道105号の早坂トンネルを抜けてから右折して長坂トンネルを通過。県道9号に接続したところでやって林道調査エリアに足を踏み入れる。ここまで約1時間の道程だ。

県道突き当りを左折して程なく右手に分岐する高尾川沿いルートを北上。暫く舗装路が続いて山間部に入ってからダートへ突入。途中で軽いブッシュが短区間あったので刈り取りして通過。細々とした林道から抜け出して林道分岐に到達。ここには【大岩林道】の現地表記あり。右手はピストンで道は消失しており、左手の福俣川沿いのルートへと進む。走り易いダートが続いてダート7.3キロで【大岩林道】を退出。岩城福俣地区から連絡ルートを南下。岩城上蛇田地区から駒泣峠方向へ続く【林道中ノ沢線】へ進む。ある程度のダート距離を稼げるかと期待していたが舗装路が続く。

峠が近くなったところで漸くダートが出現。林道のピークは実際の駒泣峠ではなく、正確な位置は少し南側にある登山道上に存在する。ピークを過ぎて反対側はダートと舗装が断続時に何度も繰り返し、結局のところ【林道中ノ沢線】にはダート3.8キロ程残っている事が分った。県道9号に出てから南下して国道105号を左折。程なく右手前方に分岐する【広域基幹林道北出羽丘陵線】へ進む。この林道のダート率はまったく期待してなかったので、単なる通過ルートとして利用。黒森山の横を抜けるこの林道に残されたダートは、途中左手に分岐する【黒森林道】だけ。ショートピストンではあるが眺めが良くて海まで見渡せるので立ち寄ると良い。ダートは往復1.6キロだ。本線は約11キロの100%舗装路で退出。突き当りとなる県道29号を左折して、その先の県道49号へ更に分岐して小友峠方向へ進む。

大小屋地区で左折して地形図上で完抜となっている怪しい林道へ。しかし大荒沢付近で廃道となってジエンド。反対側の様子を確認したい。一旦県道へ戻って再び小友峠方向へ。峠が射程距離に入る頃左手に分岐するダートがそれだ。林道名は【大谷地林道】と記されている。しかし様子が変だ。反対側は廃道になっているのにこちら側は明るく開放的なダートが続いている。これは予期せぬ結果になるのでは?とワクワクしてしまう。地形図ルートをトレースしていくGPSが途中で林道から外れだし、軌跡がノートレースを描き出した。そして開設工事している現場に辿り着き起点からダート3.8キロで行き止まり。どうやら別ルートを新たに開設して繋げる工事を進めているらしい。因みにこの開設区間は抜群に景色が良いので、特筆できる林道と言えるだろう。【大谷地林道】を折り返してから県道へ戻って直ぐ右手に分岐するのは【兎額林道】だ。この林道は走り易いダート2キロのピストンだった。そして小友峠へ到着。左手に分岐するのは【小友林道】で全体的に草っぽいダートが2.6キロ。この2本は時間があれば立ち寄ると良いだろう。

県道49号は竜馬山の横を抜けて県道69号と合流。少し先で左手へ分岐する小友川沿いのピストン林道へ向かう。暫く舗装路が続いてやがてダートになり、開放感のあるルートが印象的だ。ダートは2キロで工事現場となって行き止まり。工事看板を見る限りこの林道は【八渕山林道】と呼ばれているらしい。日本海東北自動車道本庄IC近くで県道から国道107号へ左折。雪車(そり)から左手へ分岐して【林道鬼倉山線】へと向かおう。この林道は途中にある鬼倉山を掠めて東側にある県道284号まで完抜しているロングな林道だ。入口には工事中で通り抜け出来ない旨の告知あり。最後の林道となるので行ける所まで行ったみたい。しかし予想に反してダートはまったく現れず、石崎大滝へ抜けるエスケープ林道分岐のある日住山近くまで到達。この先も延々と舗装路が続いて工事現場が現れた。路面が完全に無くなっていて、大型のクレーンが入っているなど大規模な工事が行われている。

ここで折り返して分岐点まで戻り、【林道大梁線】へ下って行く。この林道は舗装とダートの繰り返しで石崎大滝へ向い、最終的には国道107号線へ接続。ダート距離は3.2キロとなった。これで今回の夏旅における林道調査は全て完了。元々予定していた残り調査分は秋まで持ち越しだ。国道107号をそのまま東進して道の駅東由利へ15時前に帰還。バイクを積み込んで現地を撤収とする。さて今日を含めた残り3日間は千葉までの帰還物語となり、登るハズだった鳥海山を目の前で眺める事。時間はたっぷりあるので高速道を使わずに下道で千葉まで買える事。明日の夜は栃木県喜連川にあるかんぽの宿で泊まって独り打ち上げをする事。この3本を実行すべく、まずは日本海側へ出るために国道107号を経由して本庄ICから日本海東北自動車道(無料)で日本海側へ。

道の駅象潟ねむの丘でモンベルの鳥海山ご当地Tシャツを購入。国道7号線を海岸線沿いに南下して鳥海山の山容を眺めながら温泉施設あぽん西浜へ向かう。ひと風呂浴びてから酒田市〜鶴岡市を抜けて国道112号で月山方向へ。途中のコンビニで買い出しを済ませてから20時少し前に道の駅月山へ到着した。今夜はここに車中泊して明日の栃木県までの下道走行に備える。陽が落ちたこともあるが、海岸線の道の駅より標高もあり気温は低くて快適だ。網戸にして過ごせばかなり涼しい。冷たいビールを飲みながら車中泊最後の夜を十分に堪能した。

9日目

道の駅月山は早朝7時半に離脱。国道112号で寒河江市方向へ進むが、このルートは10ヶ月前に秋旅で月山登山の時に通ったので記憶に新しい。約三ヶ月後には今年の秋旅で再びこのルートを辿る事になる予定だ。この先はナビ任せで東北をひたすら南下傾向で辿り、山形〜福島〜栃木県と延々に下道をノンビリ辿って栃木県喜連川温泉に到着したのは17時過ぎ。かんぽの宿のチェックインを済ませて温泉にゆっくりと浸かり、最後の晩餐となる夕食を生ビールで満喫。定番の日本酒飲み比べセットも最高。夏旅2022の締め括りには最高のラストナイトとなった。尚、今回の宿泊費については県民プランが適応になっているので実質7000円の値引き。非常にリーズナブルに支払いが出来たのでラッキーだった。翌日はバイパス国道4号でいつもどおりの南下。千葉の自宅には昼前には到着。こうして「夏旅2022 行くぜ!東北」は幕を閉じたのである。補足ではあるが、その後の北東北の天気は線状降水帯の脅威にさらされ、各地で大雨による被害が続出。帰還時には穏やかだった最上川が狂ったように増水して激流となり、甚大な被害があったようだ。あのまま渋って現地へ残っていたら道路寸断や浸水などで無事に帰還出来なかった可能性もあったわけで、潔い諦めが功を奏した結果となった事だけ付け加えておく。