このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo400/sheet/repo400-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


タイトルのとおり今回のレポートが通算400本目となる記事である。千里の道も一歩から始まり、継続はやがてチカラとなることを信じて書き綴って来た膨大な記録は自分の代え難い財産となった。こんな情報をインターネットに公開して一体どれくらいの人が興味を抱いてくれているのだろう・・・と疑心暗鬼になる事もしばしば。しかし根底にあるものは、何処かの唄にもあったように「その距離を競うより どう飛んだか? どこを飛んだのか?」が大切であるということだ。正に私の信念にシンクロする意味深い表現だと思っている。さて面倒な前置きはこれくらいにしてツアーの概要について説明しよう。今回はそもそも私の師匠であるハラケン氏と、上信越の岩場でクライミング訓練をしようという企画に基づいている。師匠は安曇野から。私は千葉から。合流地点は長野県上信越小諸周辺だ。上信越くんだりまで1日だけのために出向くのは費用対効果に欠ける。幸い師匠と合流する前日も前々日も好天続きなので、初日に「篭ノ登山」2日目に「浅間山(前掛山)」へ日替わりで登山する計画を立てた。尚、前掛山登山の前日は登山口のある天狗温泉浅間山荘泊まりのトレッキングとなった。

いつものごとくETC深夜割引適応で毎度お馴染みの前日夕方発。外環〜関越道〜上信越道を繋いで佐久平PAへ。前回同様今夜もここで車中泊である。自宅の冷蔵庫に残っていた刺身の残りとレトルト物で晩酌開始。明日からの登山のために英気を養う。翌日は6時半過ぎに起きて身支度開始。小諸インターを下りてから車坂峠方向へと進む。ここへ来るのは黒斑山と湯の丸山の冬山登山で師匠と来て以来だ。チェリーパークラインは九十九折が続く山岳路。見覚えのある車坂峠へ到着し、少し先を左手に分岐する【湯の丸高峰林道】へアプローチ開始。舗装路から超フラットダートに変わり、砂埃を上げながら高峰温泉の駐車場を目指す。スキー場の横を通り過ぎて暫くすると前方にランプの宿で有名な高峰温泉が見える。

宿の少し手前にある登山者用の駐車場にハイエースを停めて準備開始。9時に登山口から七千尺コースで最初のピークとなる水ノ塔山を目指す。暑くもなく寒くもない快適な天気と温度湿度。暫く穏やかに登って行くと左手には、湯ノ丸高峰林道の道路線形を中心にこれから向かう東篭ノ登山や池の平湿原を囲む稜線が良く見渡せる。この大パノラマは天気が良くてナンボの世界。素晴らしい山の景色だ。登山ルートは後半荒々しくなり、荒涼としたザレ場やロックセクションなども現れる。小1時間で水ノ塔山へ到着。ピークの裏手に回って稜線北側ルートへ向かうが、所々にまだ残雪があってザクザクではなくカチコチに凍っているのには驚いた。慎重に通過すれば滑り止めは必要ないだろう。この稜線伝いは何度も小さなアップダウンがあり、やがて「赤ゾレ」と呼ばれるハゲ山部分を通過する。地図には危険マークがついているが、普通に歩けば問題はない。

そして前方に東篭ノ登のピークが見えて登り返し。途中で夫婦連れを抜いて山頂に到着。360度のパノラマは素晴らしい。何人か登山者がタムロしていたので写真は後回し。そのまま西篭ノ登山への往復ルートへと向かう。往復約1時間のドンツキルートなので、ここを省いてしまう登山者が多いようだ。西峰までの途中にはコルがあるので往復アップダウンコースとなり、振り返れば東峰のおわん型ピークが良く見える。そして到着する西峰。勿論だれも居ない。ここで持参したランチ用のパンを食べて休息。展望を独り占めしてのランチは格別である。

20分程休憩してから東峰へと戻り、人気がなくなった山頂でゆっくりと写真撮影。こからは池の平湿原の入口となる兎平まで30分の下り。ここは整備されていて兎平駐車場から軽装備で上がって来るハイカーもいるようだ。目の前に林道が見えてきて前半戦は終了。後半戦は兎平から池の平湿原を通過して三方ヶ峰へと向かう。ここからのルートは今年の冬にハラケン師匠とバックカントリースキーで辿ったルート。雪がまったまない景色はまったく別世界のようだ。整備された砂利道の遊歩道を経て、景色の開けた気分の良い木道を歩く。三方ヶ峰は木道の突き当りを右手に折れて程なく左手へ進む。15分程で景色の開けた三方ヶ峰へ到着したが、山頂ピークという雰囲気の場所でないな・・・。景色は良いのでハイカー達なら喜ぶだろう。

ここから稜線沿いに軽くアップダウンして20分程で見晴岳へ。ここからの景色も抜群で何とも嬉しい周回コースである。ここから池の平湿原の北西部稜線を辿る。雲上の丘、雷の丘などの景色が開けるポイントを通過。このルートもバックカントリースキーで辿った同じルートとなる。やがて下り傾向となって暫くすると眼下に林道が見えてきて兎平の駐場に戻った。ここでゆっくりと休憩してから砂利道林道歩き1時間のスタートである。ここからハイエースの停めてある高峰温泉までは未舗装の【湯の丸高峰林道】となり、スーパーフラットのダートのために普通車が普通に通行している。普通の登山者より林道大好き人間なので、林道を歩く事はそんなに苦ではない。この1時間のルートは景色も良いし、午前中に辿って来た水ノ塔山〜東篭ノ山までの稜線も見上げることが出来るのも楽しい。林道からも仰ぎ見る「赤ゾレ」も下から見たほうが迫力ある。そんなこんなの楽しみ方で林道を淡々と歩き倒して高峰温泉へ到着。休憩時間を含めて5時間半の道程だった。予想以上に楽しめた山行と言えよう。

トランポで着替えてから車坂峠の駐車場で1時間程シエスタ。標高2000メートルの風は涼しくて心地良い。今夜宿泊予定の天狗温泉浅間山荘は、チェリーパークラインの途中から分岐している【野馬取湯の平林道】を辿る。この林道は以前バイクで走ったことがあるが、当時は全線フルダート4.1キロ。現在は断続的に舗装化されて幅員も広めになり、普通乗用車でも十分に天狗温泉まで往復できる路面状態になっていた。しかし巻き上げる砂埃で車は酷い汚れ方になってしまった(笑)。天狗温泉には16時半に到着。チェックインを済ませて部屋へ行き、早速自慢の温泉に浸かって疲れを癒す。鉄成分が濃い泉質なので茶色の湯がいかにも効能ありそうだ。風呂から上がって缶ビールでほろ酔い。夕食には地酒飲み比べセットなども楽しんで御満悦。いい気分になって早めに寝床についた。

2日目

早立ちの登山者は朝飯をお弁当に切り替えることも出来たのだが、往復67時間のコースタイムなので朝食は7時半にしてもらえば十分である。折角の宿泊だから普通に朝食を食べたいのが正直なところ。これから登山なので朝風呂も入ることなく、登山準備を全て整えてから朝食を頂く。一息ついてからチェックアウトして浅間山荘を出発。鳥居を潜って登山道へと入る。暫くはオフロードバイクも走れる程の林道歩きで、傾斜も緩くウォーミングアップには丁度良い。蛇堀川沿いのルートは森林浴に最適。林道から作業道、そしていよいよ登山道に変わって到着するのは一ノ鳥居だ。ここから先は二ノ鳥居まで二つのルートがあり、往路は右手の不動滝経由ルートで進む。

沢沿いの登山道が暫く続いて不動の滝へ到着。そんなに大きな滝ではないのでご愛嬌。滝の横を巻いて登り切ると二ノ鳥居に到着だ。座るところもあるので最初の休憩場所として良いだろう。ここから先は避難小屋も兼ねている火山館まで1.8キロの道程だ。「長坂」と呼ばれるルートは約1時間。ジワジワ登り詰めて行くと、右手前方に特徴的な山の形をした「牙山(ぎっぱやま)」が視界に入る。カモシカ平と呼ばれる場所からは景色もグッと開けて来て、前掛山の山容も垣間見ることが出来た。火山館が直前に近づく地点では硫黄臭が漂い、登山道の横を流れる沢は今までとは異なる褐色の景観に変わった。

前方に火山館の建屋が見えて小屋に到着。小屋番が常駐しているようだが、ここに泊まるのは本当に避難する時だけにしたほうが良さそうだ。トイレも水場もあるので休息には最適。ここで山頂に向けての体力を回復させる。小屋から少し登ったところからルートは一変。湯ノ平高原と呼ばれる周囲を山で囲まれた大きな平坦地となる。歩く負担もまったくないし、景色も最高なので一番リラックスして進める場所になるだろう。暫くすると左手に黒斑山トーミの頭へ登坂する「草すべりルート」が分岐している。黒斑山と言えば数年前にハラケン師匠と冬山で登頂したことが思い出される。トーミの頭から眺めるガトーショコラの浅間山が美しかった。

この分岐はそのまま直進して暫く進むと今度は賽の河原分岐となり、左手はJバンドと呼ばれる急登を経て黒斑山稜線上最後のピークとなる鋸岳へ至るルートだ。この界隈の最終的な仕上げには歩く必要があるので次回への課題。そしてこの分岐もそのまま直進。いよいよ本丸となる前掛山へのピークハントへ向かおう。右手には前掛山の山容がずっと視界に入り続け、淡々と着実に高度を上げて行く頑張りどころになる区間。高度をあげる度に前掛山が近づき、後方には黒斑山〜蛇骨岳〜仙人岳〜鋸岳の山並みがパノラマで広がり、湯の平高原と合体したその景観が素晴らしい。紅葉の時期はさぞかしドラマチックな景観になる事だろう。

ガレた九十九折の登山道は整備されているので歩き易いが、下る時はスリップに要注意。分岐点から1時間程で噴石避難シェルターのある平坦地へ到着。これから詰める前掛山までの特徴的な断崖ルートが視界に入りテンションが上がること請け合い。軽く休憩してからいよいよビクトリーロードへ。他の惑星に辿り着いてしまったような錯覚に陥る空間。山頂までのルートは両側が崖になっている特徴的なルートだ。道幅は広いので滑落する心配はないが、風の強い時などは登頂を諦めなくてはならない判断も必要になりそうだ。1130分前掛山山頂にコースタイムより30分巻で到着。ここから見渡す360度の景色は絶景。写真を撮りまくってから後ろ髪引かれる思いで下山を開始する。

往路で立ち寄った噴石シェルター内で岳食のランチ。涼風が吹き抜けるランチタイムは寛げた。前掛山へのルートは基本ピストンルートとなるので、そのまま往路を辿って下山。二ノ鳥居分岐からは往路と異なる山側ルートを辿って一ノ鳥居まで歩いてみた。整備された登山道はハイキングルートと同レベルでとても歩き易いコンディションだ。一ノ鳥居〜作業道〜林道を経由して浅間山荘に戻ったのが1445分。着替えを済ませてから30分程トランポで一息入れて、天狗温泉浅間山荘を離脱した。明日は坂城でハラケン師匠と合流してクライミングの訓練があるので、今日のうちに坂城まで移動してしまいたい。昨日辿った【野馬取湯の平林道】を復路で戻って再びチェリーラインへ復帰。チェリーラインで山を下りたあとは下道経由で一路坂城へ向かう。今夜の車中泊は以前お世話になったことのある「びんくし湯さん館」という日帰り温泉施設の駐車場予定だ。ナビ任せで淡々と下道を進んで坂城へ到着。途中の生協スーパーで買い出しを済ます。店先で出店していた軽バンの焼き鳥屋が美味しそうだったので酒のツマミに購入させてもらった。湯さん館の駐車場は広大なので一番景色の良い奥のほうへトランポを駐車。取りあえずは浅間山登山で掻いた汗をサッバリと温泉で流したい。内風呂も露天も最高の温泉。ゆっくり寛いでからトランポ晩酌モードに毎度の事ながら突入する私でありました。明朝はここでハラケン師匠と合流してから、師匠の車でクライミングゲレンデまで移動する予定である。

3日目

上信越トレッキング最終日。締めは五里ヶ峰の山麓にある葛尾城址近くの「鷹岩」と呼ばれるクライミングゲレンデで、懸垂下降やディバイス取り扱いの反復トレーニングだ。ハラケン師匠と合流してからまずは坂城神社の駐車場まで移動。今日は純粋な登山はしないので、クライミング装備のみでスタート。初っ端から急坂の簡易舗装作業道を歩かされて二人共息が上がる。このハイキングルートとなっている途中から岩場へ分岐するのだが、途中で小学生たちの遠足に遭遇したりとホッコリする場面もあり。通常ルートと分岐して直ぐに祠があり、その上にはこれから向かうガチな岩場が現れる。ここを過ぎると右手に景色の良い岩場が現れて、ここから眺める坂城の街並みが抜群に良く見える好適地となる。ここでクライミングギアの荷ほどきをしてトレーニング開始。

まずはパートナーを岩場で安全に登攀・下降をロープ確保する術。支点構築のパターン確認。ダブルロープによる通常の懸垂下降。今回は私が所持している30メートルのローブ使用前提なので、下降する高さはそんなに長く取れない。そして30メートルローブをシングルで懸垂下降し、尚且つ支点に残置物なしでロープを回収する術を検証。シングルで下りるフリクションがどんなものなのか?非常に興味があった。そのフリクションを増大させるためにプラスαのディバイスセッティングも非常に良く理解出来た。こんなトレーニングを4時間程費やしてから下山。師匠には湯さん館の駐車場まで送迎して貰って散会。私はそのまま上信越道坂城インターから千葉への帰路に着いた。この3日間は天候にも恵まれ、最後にこうしたクライミング術の習得をスキルアップ出来たのは有意義だった。ハラケン師匠お疲れ様でした。