このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo399/sheet/repo399-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今年も巷のゴールデンウィークが収束に向かうコロナ禍のなか終了。毎度の事ではあるがこの期間はずっと勤務続きだったので、一般の人々が普通に戻るゴールデンウィーク明けから私の休暇は後発でスタートとなった。休暇と言っても今回は4日間連休。天気の関係もあって結局のところツーリングの計画は純粋に2日間のみ。ターゲットは久し振りとなる北関東栃木県の鹿沼市、日光市、塩谷町周辺の林道を再調査。特に前日光エリアとなる調査範囲はそもそも舗装化されてしまっている主線林道がほとんどだ。今回はその林道から派生するピストン林道のダート発掘と、お初となる塩谷町山間部にあるダム湖周辺の林道調査となる。事前の下調べも念入りに行い、国土地理院に記載されていない林道や県別マップルとの照合。ダートの発掘はピストン林道に集中してしまったが、結果としては予測を遥かに超える調査成果が得られたのが幸いだった。
調査エリアが宇都宮界隈となるため、今回はトランポで高速道を使わずに下道で往復することを決意。現地まで4時間30分かかるが、首都高の値上げやガソリン代高騰の影響も軽視できず仕方ない。流れのよい常総バイパスや国道4号線バイパスを利用すればそれ程負担には感じないだろう。前日の夕方にトランポで千葉を出発。淡々と下道を忠実に辿って栃木県さくら市にある「道の駅きつれがわ」に到着したのは20時少し前。この道の駅構内には温泉施設があり、車中泊派にはたまらん道の駅だ。以前にも利用したことがあるので安定のテイスト。ひと風呂浴びて長時間運転の疲れを癒す。冷たいビールで晩酌してから23時頃に就寝。明日明後日に降雨がないことをひたすら祈った。
翌朝はグッスリ眠れたおかけで目覚め爽やか。コーヒー沸かしてホッと一息。昨晩仕入れたオニギリを食べてから出発の準備だ。トランポホテルは道の駅に停めたままでいざ出陣。取りあえず東北道に乗るために上河内SAのスマートETC入口を目指そう。今日は東北道を一旦50キロほど南下して栃木インターまで移動してからの調査開始だ。宇都宮〜鹿沼を通過して栃木インターを退出。まずは南側の林道から攻めて徐々に北上する算段だ。県道32号〜国道293号〜県道200号を経由して秋山川沿いを山間部へ進む。程なく左手に舗装された【林道日岩柿平線】が分岐。この林道は南側に唐沢山。北側に大鳥山を位置する完抜林道で、西側にある県道201号へ通じている。生活林道なので何の変哲もない連絡ルート。県道201号側に出てから右折。少し進んで出井地区から左手へ分岐するダートが【林道畑尾沢線】である。地形図にも記載されているピストンルートで、短い支線を含めてダート2.5キロが楽しめた。ゲートなどの規制もなく、幸先の良いスタートを切る。
林道を退出して再び県道を北上。暫く進んで岡庭場地区から左手へ分岐する【林道黒沢線】へ。この林道も地形図どおりのルートでダート1.7キロ。ゲートなどの規制もない上、陽当たりの良い途中の道筋は、短いダート距離ながら十分に価値がある。さてお次の林道は以前にも調査したことのある【小戸林道】だ。小戸川沿いに続く林道は走り易いダートが4キロでドンツキ。前回と様子は変わっていない。以前はあまり目に付かなかった「ヤマビル注意」の看板がやたら気になる。登山ではないので被害を受ける可能性は低いが、バイクから降りて写真を撮っていたり休憩している時がヤバそうだ。足元には十分注意しよう。さて【小戸林道】を退出してから大戸川沿いに群馬県側へ通じる峰越ルート【林道作原沢入線】へと向かう。この林道の県境付近完抜はそんな遠く前の話ではない。以前は両県側からそれぞれピストン林道だったのだ。この林道の途中広場でオフ会もやった事があるし、実際に開通してからバイクで通過した事もあるので、今回は現況調査のみである。
林道入口看板の横に左手へ分岐する【林道実山線】は地形図どおりのショートピストンダート700メートルである。時間があれば寄り道してもいいかも。本線はずっと舗装路だ。しかし橋の手前で通行止めのチェーンゲート閉鎖。左手の迂回路があるので向かったところ、通行止めのA型パイプのみ設置でスルー出来た。無理しない範囲で先の様子だけ確認して来よう。
途中の渓流沿いに東屋があるので休憩に丁度良い。私もここでカップラーメンのランチ休憩をとる。胃袋が満たされたところで再スタート。本線林道を更に登坂していく。やがて右手に以前オフ会を行った広場を確認。ここのサマは未だ変わらず良いロケーションだ。そして更に暫く進むと前方に昼休憩中と思われる工事関係車両を確認。無用のトラブルは避けたいので速攻で引き返す。途中右手に分岐する【林道西沢線】はショートダートのピストンなので無視しても良いレベルだ。【林道作原沢入線】を全線戻って退出。左手に分岐する【牛の沢出原線】へ進む。この林道も過去数回通過した事があるが、全線舗装の連絡林道で愛宕山を掠めて県道200号へ抜けている。県道に突き当たってから左折して、程なく左手に分岐するダート【林道森沢線】へ向かう。地形図にない支線を含めてダート1.4キロを堪能。伐採地エリアがとても明るくて印象的なダート林道だった。
県道へ再び戻って往路をリターン。【牛の沢出原線】の分岐を右手に見送ってから、左手に分岐する舗装路【林道大釜線】へと進む。この林道も舗装連絡林道で県道283号へ抜けている。距離は短く、あっという間に県道へ飛び出した。県道283号を仙波町方向へ快適に進み、神平地区から林道らしき周回ルートへ向かったところ【林道麦生沢線】の倒れた看板を確認したが、真新しい進入禁止の看板に圧倒されて諦めモード。先を急ぐ事にする。県道から鋭角に分岐するルートで北上してから出流川沿いに進む。満願寺への分岐を左手に見送り、程なく左手に分岐するのが【林道観音入線】だ。舗装されているが、地形図上では周回完抜になっているのでダートを求めて進んでみる。やがて路面のアスファルトは物凄い隆起と洗堀となり、途中でUターンできない可能性もあるので打ち止め。素直に引き返した。林道を退出して片角からの反対側ルートを探りに行ったが、進入禁止の看板とパイロンが設置されていた。そもそも既に舗装されているので深追いはせずに撤退。連絡ルートで寺坂峠を越えて県道199号へ通り抜ける。
県道を左折して暫くの間は細い舗装路を沢沿いに進むことになる。集落を抜けて山間部の沢沿いへ。右手にこのあと通過予定の【林道与洲加戸沢線】分岐を見送り更に直進。「県道はここまで」の表示を過ぎて更に林道となったルートを詰める。やがて谷倉山の登山口となる大きな広場に到着。屋根付きのボロい東屋もあるので、オフ会も許されるくらい静かで快適なロケーションだ。山奥なのでここは候補地にしたい。この先地形図上は林道がドンツキルートで続いているが、直ぐ先にゲートがあって通り抜け不可能だ。ここから美味しいダートが始まっているのがとても残念なところ。バイクで辿れるのはここまでとなろう。ここで引き返して途中にあった【林道与洲加戸沢線】への分岐へ入り、この連絡林道で小さな峠を越えて県道15号へ向かう。因みに当該林道の途中は完抜記載されておらず、数百メートルだがGPSの軌跡が宙に浮く・・・(笑)。
林道を退出して県道15号を粕尾峠方向へ進み、程なく右手へ分岐する【林道羽遠線】へ向かう。この林道も完全舗装された生活連絡林道で、小さな峠を越えて県道246号へ通じている。因みに峠付近で右手に分岐している支線ダート林道は地形図記載なし。ゲート閉鎖されているので調査不能だ。峠を越えて県道246号を粟野川沿いに左折。しばらくの間は道なりに進んで「つつじの湯交流館」を過ぎてから左手に分岐する舗装された【林道横平線】へ向かう。そろそろ夕方も近づいて来たので、これから数本実走しなければならない舗装林道の消化に若干不安が過る。途中で地形図にないピストン林道を少し探って、舗装路約10キロで本線林道を退出。県道15号を再び粕尾峠方向へ。暫くしてから右手に分岐する舗装された【前日光林道】へ進む。淡々と続く舗装林道は退屈であまり面白くない。日瓢鉱山跡を左側に見送ってから舗装路の交差点をそのまま進んで【林道横根線】に進んで行く。こちらも淡々とした舗装林道で退屈だが、途中で唯一景色の開けるロケーションがあるのが救いだろうか。
林道ルートは下り傾向になって徐々に里へ下りて行く。途中左手に分岐する連絡林道【林道小川線】は通行止め。その先左手に分岐する同じく連絡林道【林道黄金沢線】もチェーンで通行止めになっていた。このエリアは鹿沼市となっており、去年登った石裂山などが直ぐ近くの場所となる。ルートはやがて県道240号となり、鹿沼市の中心地を抜けて国道293号経由でさくら市方向へ。時刻は既に18時を回っており、陽が長くなったとは言え、随分と時間のかかった1日となってしまった。道の駅きつれがわへの帰還は何と19時。1日の疲れを癒すために速攻で温泉へ浸かりにいく。風呂上りは道の駅の真ん前にあるコンビニで冷たいビールと酒の肴を買ってトランポで晩酌。ようやく長い1日に終止符を打つことが出来たのだった。
2日目
現地調査2日目の朝を迎える。今のところは晴れているが天気はゆっくり下り坂らしい。夕方から雨が降り出す予報なので早出早終が吉のようだ。朝食をさっさと済ませて7時前には道の駅をスタート。今日は矢板市塩谷町周辺に点在するダム湖界隈の林道調査だ。県道180号〜220号〜62号〜63号を経由して、1時間程で最初の目的地となる東荒川ダムへ到着。オーキャン宝島キャンプ場入口を右分岐して【林道黒沢線】へ向かう。予想どおり全線舗装されている利用頻度の少ない林道のようだ。尚仁沢と並行するように道路線形が続き最初の分岐点へ到達。右手は【尚仁沢林道】となるが、こちらも舗装された状態で沢を巻いた橋のところで通行止め。ルート的には複数個所に完抜しているが、ここから先は調査不能となる。林道を引き返して再び黒沢線本線へ戻るが、程なく林道出口を迎える。突き当りの右側は土上平放牧場となっているが、少し先に検疫ゲートがあって通行止め。左手はそのまま下ってから県道63号で豊月平放牧場方向へ続く。やがて左手にダートの入口が分岐して【西荒川林道】のスタートである。
本日のメインディッシュとなる林道で、新緑や紅葉の季節には渓流のせせらぎと相まって素晴らしい景観が楽しめる。幸いにもダートの残存率は思ったより多くて嬉しい。途中に支線ダートが地形図上で何本かあるが、明確に存在するのは数本のみだ。名瀑「大滝」が徐々に近づく頃、右手鋭角に分岐する支線は【西荒川林道第一支線】。ダートを暫く進むと本線はドンツキとなるが、右手へ更に分岐する【西荒川林道ねた沢支線】は景色の開けた伐採地エリアを抜けるピストンダートとなる。お薦め。そして本線林道は「大滝」へ。路肩にバイクを停めて、少し下の渓流沿いにある大滝を見学する。新緑の季節よりも紅葉の時期が素晴らしいような雰囲気だった。この先【西荒川林道】はダートと舗装のミックスを幾度か繰り返して東古屋湖(西荒川ダム)へ到着。林道全体で楽しめたダート距離は15キロ程であろうか。まあまあの結果だった。東古屋湖は景観の素晴らしいダム湖で釣り人も多く、カヌーやカヤックを出艇できる場所もあるので是非楽しんでみたいロケーションだ。
ダム湖畔から県道273号となり、右手に【林道西前高原線】の分岐を一旦見送る。その先左手へ密やかに分岐するのが【大名沢林道】である。この林道は沢沿いに北側へ続くピストン林道。入口から感触の良いダートが始まり、2.3キロ地点でチェーンゲート閉鎖。往復4.6キロのダートを楽しむことが出来た。林道をピストンで戻って退出。再び【林道西前高原線】の起点入口へ戻る。この林道はここを起点に西側へ延々と続いて、最終的には鬼怒川温泉へ抜ける長距離林道だ。全線走行するのは今回が初めてだが、本線ダートの残存率は正直期待出来ない。林道入口から入って直ぐ右側にある河原は絶好の幕営スポット。ソロテントなら問題ないだろう。本線林道は程なく舗装からダートに変わり、「あれっ??砂利道なの?」と予想外の展開にテンションが高まる。そのダートも数キロで舗装路に変わり、その後ダートが現れることはなかった。やがて東古屋湖側から南下してくる舗装路と交差。ここを過ぎて少しすると右手にゲートオープンのダート支線を発見。地形図どおりでダートを楽しむ事が出来た。本線はこの先で突き当りとなり右手山側へ分岐。沢を巻く道路線形部分に支線ダート2本あり。ショートダートの往復だが、時間に余裕があれば寄り道すると良い。
この先【林道西前高原線】は鶏岳の南側部分を何度も蛇行トラバースして更に西側へ進み、西古屋ダムに到達する。これまでのダム湖の中で一番小さく人気のない静かなダム湖だ。ダム湖の右側に分岐するダートは【東沢林道】で、地形図どおりの3.4キロでドンツキ。ダム反対側にある支線ダートは【西沢林道】で、地形図上約半分位置の2.3キロで路面流失していた。治す気配はまったくないので、この先はそのまま自然に還り、廃道となる運命だろう。これら2本のダート林道調査を終えて再び本線林道へ。鬼怒川温泉が近くになって来たところで左手に分岐するダートが【林道オソ沢線】である。不法投棄が絶えない事からロープが掛けられているが、300メートル先で林道が沢筋崩壊しており、事実上通行不能になっていた。最後1本で楽しみにしていたが仕方あるまい。下山したら反対側の様子だけ確認して帰還しよう。
【林道西前高原線】はここから10分程で退出。鬼怒川温泉〜国道121号で南下。県道77号へ分岐して鬼怒川添いに東へ進む。下の原地区から細い路地を左折して【林道オソ沢線】の南側の様子を確認に向かう。舗装路はやがてダートになっていい雰囲気で始まったが、伐採作業現場を過ぎたところで無情のゲート。通り抜け不可だった。北側から入れてもここで退出不能だったので結果オーライなのかもしれない。全ての林道調査ミッションを完了させ、国道461号を経由してから今朝の往路をそのままトレースして道の駅へリターン。14時過ぎに無事に到着した。道の駅で遅めのランチを食べてから、千葉までの下道移動を開始。千葉県野田市に入ってから予報どおりの降雨。4時間30分の長距離運転で19時30頃に帰宅した。