このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo398/sheet/repo398-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回の山行は久し振りに同僚とのランデブー。この面子で山を登るのは1年半振りで、前回の奥多摩川乗山が懐かしい。結果的には西上州の黒瀧山になったわけだが、元々の予定は裏妙義の丁須の頭周回ルートを回るつもりだった。その理由は単純明快に天候不良である。前日の天気予報で曇り時々晴れが確約されたも同然と思っていたが、当日早朝に千葉を出て妙義エリアへ到達するも霧雨〜小雨となり、丁須の頭登山口がある旧国民宿舎跡に到着しても一向に止む気配なし。この状態で裏妙義の岩場・鎖場を辿るのはリスクが高いのと同時に、今回同行する二人は妙義の山へ足を踏み入れるのは初めてなので答えは明白。丁須の頭行きは諦めて、元々セカンドプランニングしていた黒瀧山へ急遽予定変更したのである。同じ西上州の黒瀧山ならコースタイムも短くなるし、難易度もワンランク下がるので霧雨程度なら大丈夫だろうと判断した。それでも西上州の岩山なので覚悟しておくれ・・・。お二人さん(笑)。

このような朝イチでの前段があり、入山を諦めた裏妙義から黒瀧山方向へ移動開始。時間短縮のため上信越道の妙義松井田IC〜下仁田ICを利用して、道の駅オアシスなんもく方面の県道を西へ向かう。六車で県道を右折して上底瀬地区へと進み、やがて左手に現れる黒瀧山登山者用の駐車場へ到着だ。時刻は9時。他の登山者の車はなくて我々のみ。装備を整えて出発する。車道を5分程登って行くと「黒滝山」入口の道標があり、ここを右手へ向かって集落内の細い坂道を更に登り詰めて行く。養豚場らしきポイントを過ぎてから林道のような道筋になり、やがてその先で開設工事が行われている林道カーブへ到達。ここから黒滝山へ続く登山道が林道法面に分岐していた。おそらくこの入口は林道開設工事に伴う暫定的な入口だと思われ、林道が完成すれば正式な登山口が設けられる感じがした。ここから始まる登山道は作業道規格の道筋で、オフロードバイクなら何とか走れそうな路面だ。少しずつ高度を上げて行くと大きな木が倒木。倒れたのはそんなに前ではないような雰囲気だ。

このポイントを過ぎると黒瀧山不動寺へ下るルートと、我々が後々向かう九十九谷方面のルートが分岐。まずはそのまま進んで不動寺の見物へ向かう。作業道から右手へ分岐する下り勾配の登山道を暫く進んで黒瀧山不動寺へ到着。山岳信仰霊場として千余年の歴史を重ねる関東の高野山と呼ばれる不動寺だ。霧雨の中の散策は中々風情がある。15分程時間を費やしてから往路を戻って登り返し。九十九谷方面の核心部ルートへと歩を進めることにした。相変わらず細かい霧雨が続く中、赤くて長いハシゴ場を登り詰めて行くと、やがて第一関門となる「馬の背渡り」が視界に入る。馬の背となっているナイフリッジには鉄杭と鎖が設けられているので恐怖感は少ない。その先は鉄杭++ハシゴのミックスで急斜面を登る。いずれも雨で岩肌やハシゴが濡れているので注意が必要だった。馬の背渡りをクリアして次の注意ポイントはプチカニのヨコバイ。鎖はあるが足場が浅くて滑り易い。

先の分岐点からこの先の観音岩までは実線ルートなのだが、いささかバリエーションの風味が強い。そしてこのあとは垂直に取り付けられた高度感のある長いハシゴ場。天気が良ければさぞかし下界の景色も素晴らしいのだろうが、生憎の霧雨でガスに巻かれた状態である。ハシゴ場を過ぎてから少し厄介な短い岩稜帯あり。鎖はあっても雨の日は要注意のポイントだ。左側は鋭く切れ落ちているのでバランスを崩さずに通過する必要がある。これらの難関を過ぎると一旦登山道は落ち着きを見せ始めて心にゆとりが出て来る。九十九谷分岐をそのまま10分程進めばドンツキの観音岩に到達だ。

晴れていれば西上州の山々が見渡せる絶景ポイントなのだが、今日はもう諦めモード。休憩して写真をとってから折り返して九十九谷方向へ分岐する。ここから鷹ノ巣山を経由して駐車場までのルートは破線バリエーションルート表示。慎重に進むべきだろう。鷹巣ノ巣山まで50分の道程だが、右手の九十九谷を見下ろす区間に鎖場などがない岩稜帯がある。晴れていればスリルを味わいながら通過できるが、今日はコンデイションが悪いので左手に分岐する巻道の岩場を通過する事にした。この2ルートは直ぐに再び合流して、その先はトラロープが設置された岩肌を注意して下ることになる。そして右手に上底瀬への下山ルートを見送れば、5分程で鷹ノ巣山の山頂へ到着だ。記念写真を3人で撮ってからいよいよ下山ルートへ。

針葉樹の中の急斜面を淡々と下って行くが、時間的にかなり余裕が出来たので、途中にある適当な斜面を利用して同行者二人に懸垂下降の体験をしてもらう。懸垂下降に必要なカラビナやディバイスのセッティング。ロープの通し方。プルージックによるバックアップの必要性や操作方法などを実際に練習してもらった。45分程のトレーニングを終了して再び下山開始。ゴール地点となる上底瀬の駐車場は目前だ。1345分に無事に下山完了。結局最後の最後まで霧雨は完全に止むことなく天気予報は大外れ。恨めしい気持ちもなくはなかったが、短いながらも充実した西上州の岩峰を訪れることが出来たので良かったのかもしれない。復路は途中にある道の駅下仁田で遅めのランチを食べてから帰京。渋滞もなくスムーズに帰宅出来た。さてさてお二人ともにお疲れ様でした。次回は是非妙義山へ行きましょう。