このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo393/sheet/repo393-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


季節はもう三月。山々は厳冬期から残雪期へ。毎年この繰り返しの中、その時期にマッチングした山行計画を積み重ねて来ている。今回はタイトルのとおり雪山の軽登山、スノーシュー、スキーと3日間かけて3つのアクティビィティを楽しむ何とも欲張りな計画を立てた。いずれも長野県諏訪エリア周辺での山行となり、締め括りのスキーは山梨県八ヶ岳の麓にあるスキー場で1日ガッツリと滑る目論みだ。幸いにも連続して好天が続き、太陽が降り注ぐ空の下、連日強烈な紫外線を浴びながら嬉しい悲鳴を上げさせてもらった。昨今は出かけるにしてもガソリン代の高騰がどうしても気になるし、春から施行される首都高の値上げも頭が痛い。ETCの深夜割引適応術はもはや「マスト状態」である事が前提の遠出なのだ。本来なら過去のように5割引が有難いが、そのうち現行の3割引も消えてしまうのではないか?と時折不安になることがある。そんなこんなで今回も当然前日夕方の出発。中央道八ヶ岳PAでの車中泊を経て翌日に諏訪エリアへ入った。

初日は諏訪湖を見下ろすことの出来る「守屋山」への登山だ。前日に職場同僚も登っているので積雪の情報は最新。チェーンスパイクで十分問題ないとの事だった。但し、私が山頂まで辿るルートは諏訪大社に登山口がある準バリエーションルート。守屋山に登るほとんどの登山者は国道152号線杖突峠からの往復ルートを利用している。このルートだと標高差も少なくコースタイムも短すぎるので物足りない。なるべくなら同じ雪道でもパタパタに踏み固められたルートより、踏み跡が少ない雪道を歩きたいのが情けというものだ。翌朝は朝食にカレーライスを食べてから八ヶ岳PA〜諏訪インターまで移動。諏訪大社の大きな駐車場にトランポを停めてから、登山準備を整えて9時過ぎに諏訪大社登山口から守屋山のルートへ入る。特に道標も何もないアプローチポイントから登坂開始。過去にこのルートを辿った先人登山者のGPSデータを頼りにルートを見極める。登山口から500メートル程の区間が一番面倒臭いと思う。里に一番近いエリアなのだが、踏み跡も不明瞭で何度か立ち止まってしまった。

先人がルートミスしたポイントを正確に見極めて、正規ルートへ分岐。全ての分岐方向にリボンが付いているので、この平場が一番迷いやすいと思われる。要注意ポイント。ここから先は徐々に積雪が増すので、タイミングを逃さずにチェーンスパイクを装着したい。V字型に抉れたルートが主線となる場合もあるが、歩き辛い時は並行してもツボ足で雪道を歩くのも有りだろう。因みにここまで歩んで来たルートも、これから進むルートも基本的には「急登」である事を付け加えておく。等高線に切り込む形で登坂ルートが続くのだ。息が上がったところで一旦林道と交差。この林道は以前にバイクで走ったとのある林道だ。この林道と交差してから先の登山道はトレースも明確でもう迷う心配はない。積雪もいい感じで残っているので歩いていて気持ち良い。送電線鉄塔の横を抜けて登坂を続け、「すずりいし」「うしくび」を経てから一旦下り傾向で林道へ突き当たって合流。この分岐を左手に進んで暫くすると再び右手の登山道へ分岐。ここが杖突峠からのお気軽ルートとの分岐点になる分杭平となる。

この分岐の直ぐ先はキャンプ場らしき施設が雪に埋もれている。東屋があるので休憩には丁度良い。ここから先のルートは積雪もパタパタに踏み固められているので何だか物足りない感が強い。合流後は登山者の数も増えて賑やかになって来た。明らかに杖突峠ルートと諏訪大社ルートの違いを感じ取れる空間がそこにある。一息ついてから山頂を目指して再登坂開始。山頂(西峰)までは70分の行程だ。シラカバ林の静寂のルートをコンスタントに登り進み、山頂直下にある急登「胸突坂」を頑張って登り切れば守屋山東峰の白い山頂が視界に入る。標高1600メートルの山頂にしては展望が素晴らしく、アルペンチックな雪山山頂も中々良い。ここで満足して引き返してしまう登山者も多いようだが守屋山には西峰があり、ここから往復30分程の道程だ。

東峰から一旦鞍部へ下って緩やかに登り返し、右手に「ラビットハウス」と呼ばれる奇妙な極狭避難小屋?を過ぎれば目の前にある西峰山頂に到達だ。諏訪大社登山口から約4時間弱の所要時間。山頂は休息できるスペースも広くてベンチもあり、景色は東峰よりもこちらのほうが良いだろう。八ヶ岳連峰はもちろん、霧ヶ峰、諏訪湖、北アルプス、御嶽山などオールスターの山々が全て見渡せる。山頂でカップヌードルを食べてマッタリランチ。30分程山頂で寛いでから復路を歩む。復路は往路が急登続きだったこともありサクサクと下山。因みにこの日の最後の登山者はおそらく私だったと思う。諏訪大社の登山口が近づく頃は、ルートの不明瞭地帯に入るので慎重に・・・。復路下山の場合、諏訪大社の建物が遠くの視界に目に入っていれば適当に下っても問題はないだろう。

15時半には諏訪大社の駐車場に無事に帰還。着替えを済ませてからトランポで富士見町方向へ移動開始だ。途中のコンビニで買い出しを済ませてから富士見パノラマスキー場へ。その前にスキー場の直ぐ手前にある日帰り温泉施設「ゆーとろん水神の湯」へ立ち寄ってリラックスすることにしよう。清潔な館内は外見より中身が素晴らしい。食事処やリラクゼーション施設などもある。ひと風呂浴びてからスキー場の駐車場に到着。スキーヤーやスノーボーダー達は既に居なくなっているのでガラガラ。明日は入笠山へのスノーシュートレッキングなので今夜はここに車中泊だ。風呂上りの冷たいスーパードライで乾杯。明日も明後日も晴天が続くらしい。

2日目

登山疲れもあったので安眠で爆睡。目覚め爽やかで二日目を迎える。今日は時間的にもだいぶ余裕があるので慌てる必要がない。ゆっくり起きてゆっくりと朝飯を食べてゆっくりコーヒーを飲んで・・・。それではボチボチと支度を始めよう。スノーシュー装備を整えてからチケット売り場へ。まずはゴンドラに乗ってゲレンデトップへ一気に高度を上げる。富士見パノラマスキー場のゴンドラを利用して入笠山スノーシューへ行くのは今回で5回目。通い慣れたフィールドなので安心感が強い。山頂駅でゴンドラを下りてからスノーシューコース入口で準備を整えて入山。今年は積雪量が多いからと言っても、大人気のコースなので雪面はパタパタ。スノーシュー履かなくでも大丈夫な状態だねぇ。なるべく踏まれたルートを歩かないでモフモフの場所を狙って進む(笑)。

一旦入笠山湿原に下りてから山彦荘の前を抜けて林間コースへ。暫く進むと昔スキー場だった斜面に到着。ここにある林道入笠山線は復路で戻る時に利用する予定でいる。旧ゲレンデ内の右側をヒールリフトを上げてから登り始める。程なく右手に分岐する入笠山山頂へ向かうルートが分岐。短い急斜面を一気に登って尾根沿いの登坂コースへと進む。積雪量が多くても通行する登山者がたくさん行き来すれば雪面は固くなってしまう。降雪直後でもない限り入笠山のルートはそれが普通なのである。ジワジワと登り詰めて行き、山頂直下の急斜面をジグザグに登れば入笠山山頂へ到着だ。コンドラ山麓駅からここまで2時間で来られる場所はそうないだろう。見覚えのある360度の絶景を堪能する。こんな平日でも天気が良ければ登山者は多い。

15分程休憩してから山頂を離脱。今回は初めてのルートとなる「首切清水」経由でゴンドラ山頂駅へ戻るつもりだ。往路ルートとは異なる別ルートを南東方向へと下って行く。こちらのルートは登山者がまだ少ないので雪の状態も良い。ザクザクと下って行き、林道入笠山線の首切清水へ下り立った。この分岐を右手に進めば大河原湿原へ至り、スノーシュー周回コースとしても紹介されている。今回は大河原湿原方向へ行く事なく左折してゴンドラ駅方向へ進む。この先はずっと林道歩きとなるが、トレースはあるものの積雪量が多いので十分楽しめる。ルートを北上して行くと八ヶ岳展望のビュースポットあり。ここから眺める雪景色の八ヶ岳連峰が美しい。ここを過ぎて暫く進むと旧ゲレンデの往路ルートと合流だ。そのまま林道を歩いて行き、再び山彦荘〜入笠山湿原を抜けてゲレンデ状になった斜面を登り切る。ここをクリアすればもう登坂はない。林間コースを抜けてゴンドラ駅へ到着。雪だるま製造器でミニ雪だるまを数体製作して写真に収めた。

ゴンドラで麓駅へ下山してから一旦トランポへ戻ってカップメシの昼食。一休みしてから今度はスキー板を持ってゲレンデへ向かった。3年前に買い替えたスキー板はAT(アルパインツーリング)モデル。ハラケン師匠からの薦めもあって、ゲレンデもバックカントリーも両方使える板とブーツをセレクトしたのだ。ゲレンデスキーは毎年普通に滑って来たが、板にシールを取り付けて雪面を登坂する経験が未だなし。良い機会なのでシールを装着してリフト1本分の距離をハイクアップしてみた。踵が固定されてないスキー板を操るのは生まれて初めてである(笑)。滑るように板を前へ進めて登坂するがシールの効果は絶大。斜度があってもまったく後ろに下がらない。不思議な体験だ。ハイクアップで汗だくになってリフト降車場へ到達。シールを取り外して一気に滑り下り込む。これで本日のミッションは全て終了だ。トランポへ戻ってから後片付けをして富士見パノラマスキー場を離脱。今夜の車中泊予定地である「道の駅こぶちざわ」へと向かう事にする。この道の駅には温泉施設が併設されており、過去に何回もお世話になっているのだ。途中のコンビニで買い出しを済ませて道の駅へ到着。温泉でスノーシューの疲れを癒してからいつもの晩酌モードへ。明日は八ヶ岳の山麓にある「サンメドウズ清里スキー場」で1日ゲレンデスキーを楽しむ。

3日目

スキー場のリフト運行開始が830分なので、適当な時間に起きて朝食を済ませてから道の駅を出発。清里方面へと向かいスキー場へ到着した。このスキー場は子供たちがまだ幼い頃に何度も連れて来てスキーを教えた場所なので懐かしい。ゲレンデやリフトの数はそんなに多くはないが、ゲレンデトップは標高1900メートルあるので雪質は良い。WEB前日販売のシニアリフト券は2500円。かなり格安で手に入れることが出来たのが収穫だ。天気も最高。ゲレンデからは八ヶ岳の主峰である赤岳がドーンと目の前に鎮座している。真教寺尾根や県界尾根が見渡せるので、赤岳を東側から日帰りで登ったことを思い出した。今日は滑りに徹するつもりでいたので、ランチ休憩を挟んでリフト20本以上は滑走。十分にもとを取れる結果になって大満足。しかし前日、前々日に登山をした足腰は確実に疲労が蓄積。滑走時に踏ん張りが十分取れず、バランスを崩しそうになったことが何回かあった。もう歳だね ウハハ(笑)。