このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo392/sheet/repo392-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


我々夫婦のスノーシュー遊びはワンシーズンおおよそ23回の出撃を繰り返している。今回は今年2回目の企画で奥日光湯元温泉をベースにした2日間のツアーだ。この界隈は登山やバイクツーリングで散々訪れた事のあるエリアだが、この季節に訪れるのは何と40年以上前に遡る。当時高校生だったオジサンは友人と日光駅から自転車でイロハ坂を登り、湯元温泉のユースホステルへ宿泊。翌日は軽いブリザードの戦場ヶ原をノタノタと走って日光駅まで戻るという何とも無謀な雪中サイクリングをしていた(笑)。戦場ヶ原の地吹雪区間は当時の風景を鮮明にフラッシュバックさせる懐かしい体感。肝心のスノーシューは2日間とも好天に恵まれて、積雪豊富な抜群のコンディションで思う存分楽しむことが出来た。今回宿泊するのは湯元温泉にある国民休暇村。同僚からの薦めもあって試しに泊まってみることにしたのだ。前夜出発せずに当日朝に千葉から東北道へ。外環の朝渋滞に少々引っ掛かったが、東北道〜日光宇都宮道路を快適に進んで清滝インターを下りる。日光市内から定番ルートでいろは坂へ進むが、除雪が完璧過ぎて何だか物足りない(笑)。

冬場でも路線バスが行き来する重要路線でもあるから管理が行き届いている。中禅寺湖〜戦場ヶ原を経て湯元温泉エリアへ到着。さすがにここまで来ると路面に雪が見え始める。無料駐車はしっかり圧雪されてコンディションは整っていた。スノーシュー出撃の準備を整えて、まずは温泉街から離脱して「石楠花平コース」への入口へと向かう。登山口には「切込湖・刈込湖」方面の案内が出ているので、ここからスノーシューを装着してまずは金精道路までの急坂をジグザグに登坂開始だ。前日が祭日だった事もありトレースがついていて楽勝。ひと汗掻いたところで冬季通行止めになっている国道120号線金精道路へ飛び出る。国道の路面は大量の積雪で覆われて風景は一変していた。

ここからコースは分岐。まずは切込湖刈込湖方面に続く小峠コースで国道から一旦下る。結構下って行くのだが、ここはあとで登り返さなければならない区間だ。何度かアップダウンして辿り着くのは「蓼ノ湖」。半凍結しているこの小さな湖は、冬場にだけ足を踏み入れることができる限定の場所。正規の夏道登山道とは重なっていないのだ。湖面は完全に凍結していないので進入は厳禁。湖の岸に沿ったスノーシューコースのみ歩行可能となっている。ここで写真撮影してから往路で再び金精道路へ。ここからはメインとなる「石楠花平コース」へと進む。暫くは国道上に積もった雪上を進むことになるのだが、最初は明確だった昨日のトレースが徐々に薄れてスノーシューの足跡はほとんど消えてしまった。道路上のコースなので迷うことはないので、トレースがあったであろうルートを辿る。途中で何度も吹き付ける地吹雪に嬉しい悲鳴を上げること数回。天気が良いからこんな試練も楽しめることが出来る。

やがて左手のガードレール切れ目に車道から離脱するルートが分岐。これから先がこのコースのハイライトとなる。山の斜面に切り込んで造られているスノーシュー専用のルートなので、初心者でも安心して辿れるだろう。途中景色の良いところで立ったままのブレイク。熱いコーヒーを啜りながらカロリーメイトを齧る。今回持参したオモチャはハラケン師匠も使用している「ミニ雪だるま製造器」だ。前回の福地山スノーシューで体験。面白そうだったので我々も購入してみた。仕上がりの精度はマズマズで中々映える(笑)。15分程遊んでから再びルートを辿り高度を下げて行く。林間を大きくジグザグに進んで行くと「金精の森コース」に合流。この分岐は左手に折れて湯元温泉のほうへ向かうことになる。スノーシューコースは浄水場の地点から圧雪された細い車道となり、やがて温泉街が近づいて出発点となった最初の分岐へ到達。周回する形で駐車場へ戻ることになる。おおよそ3時間の歩行となったが、全体的に穏やかなコースだったので、カミさんの負担も全然なかったようだ。トランポで着替えてからコーヒーとおやつを食べて一息。国民休暇村はここから5分程なのでチェックインの時間を考慮して駐車場を発つ。国民休暇村日光湯元はスキー場の直ぐ近くにあり、平日でも思った以に宿泊者が多いのには驚いた。湯元は何と言ってもかけ流しの硫黄温泉に尽きる。湯気が立ち込んでホワイトアウト状態の浴室は最高やった。

 

2日目

6時にお目覚め。天気はまあまあだけど風がメチャクチャ強い。これから少しでも穏やかになることを祈る。朝食は早めの時間に予約しておいたので、朝風呂に浸かって身体を解してから朝食バイキングを楽しむ。たらふく食べてエネルギー充填。国民休暇村のチェックアウトを済ませて戦場ヶ原へと移動開始だ。スノーシュースタート地点となる赤沼茶屋付近に駐車するつもりだったが既に満車。冬季は10台程のスペースしかないのだ。仕方ないので800メートル手前にある三本松の大きな駐車場まで戻り、装備を整えてから国道を赤沼まで歩くことになった。我々がこれから辿る戦場ヶ原のスノーシュールートは、平成27年の秋に単独で歩いた時と同じ。無積雪期と積雪期の風景の違う戦場ヶ原を楽しみたい。

ルート的にはほとんどフラットで、起伏があっても緩いアップダウンだけなので負担はないだろう。945分に赤沼入口から戦場ヶ原へ。序盤はスノーシューで踏み固められたパタパタの雪面で味気ない。10分程歩いて分岐を直進。右手分岐の自然研究路は帰りに利用するルートとなる。小田代歩道を暫く歩いているうちに、路線バスで来た後続者たち数名に追い付かれる。このあたりはスノーシューなしでもまだ歩行可能なレベルだ。彼たちのほうが当然早い。こちらはトレースされた横のバフバフモフモフを楽しみながらノンビリと歩いている。強かった風も収まり、青空と太陽の恵みが加速していくのが嬉しい。最高のスノーシュー日和だ。

そして到達する小田代原の南東部。ここから一旦車道に出てトイレや駐車場のある場所で一息入れる。トイレは冬季閉鎖されているので要注意。東屋があるので白湯を飲んでホッコリする。少し先から再び遊歩道に入るが、ここからは先は木道が多く設置されている区間となる。高さがあるのでストックの操作ミスや落下に注意したいところ。白一色となった木道を歩み、林間コースへ入って行くとツボ足だと踏み抜く可能性がある積雪量となる区間あり。実際に踏み抜き跡多数。そろそろスノーシューが有利になる状況だ。長い距離ではなかったがそんな楽しみを経て分岐点へ。右手へ続く自然研究路方向へと進む。このルートは通行する人か多いらしく圧雪された区間が多い。単なる観光客や写真撮影だけの目的で通行する人が多いためだ。男体山を背景にした景色が抜群のルートなので、今日のようにピーカンの日は最高。湯川沿いに男体山を眺めながらこの周回ルートのハイライト区間を十分に堪能。天気が大きく左右する景色なので我々は恵まれている。

そして最初の分岐点へ戻り赤沼へ到着。約4時間弱の歩行時間となった。カミさんは赤沼の東屋でトイレと休憩のために残留。私はひとりで三本松の駐車場までトランポのピックアップに向かい、30分後にカミさんと荷物を回収して帰路についた。2日間ともに好天に恵まれて温泉も十分に楽しめた今回のスノーシューツアー。今シーズンはあともう一回出撃出来たら最高なのだけどね。