このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo391/sheet/repo391-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


2月に入ってから南岸低気圧通過にともなう関東平野の降雪が2回。普段はそんなに積雪のない1000メートル以下の山々もそれなりに白銀の世界になった。奥多摩や奥武蔵秩父界隈に積もった雪を楽しむためには、降雪後のチャンスを逃してはならないのが持論であり、過去にも降雪後を狙ったタイムリーな山行に出かけている。今冬は日本海側を中心に積雪量が半端ないので、北アルプスや北信越の雪山は去年に比べれば楽しむ時期はまだまだあるので、このタイミングで雪山オンリーに拘る必要性もないわけだ。そんなこんなで今回の山行ツアーは奥武蔵の伊豆ヶ岳縦走。そして秩父の四阿屋山バリエーションルートをセレクト。宿泊は過去に何回かお世話になった事のある「国民宿舎両神荘」に宿をとることにした。尚、今回の山行ルートは双方ともに周回ルートで登山口と下山場所が異なりWデポが必要になるので、コンパクトで短距離が得意のカブ号をトランポに積載して現地へ出向くことにした。

前夜出発はいつものとおり。夕方に千葉を出てから関越道へ向い、サービスエリアで車中泊することなくそのまま花園インターを下りる。深夜割引適応必須のいつものパターンとは違う。明日登る伊豆ヶ岳縦走のスタート時間が比較的早い事。深夜割引率も大した事はないのがその理由だ。花園インターから長瀞経由の慣れ親しんだルートで秩父方面へと向かう。19時頃に道の駅秩父へ到着。道の駅周辺にはたくさんのロードサイドがあり、食事処やスーパーもあるので大変便利である。トランポからバイクを降ろして車中泊モードにトランスフォームしてから買い出しへ向かった。スーパーで適当に晩酌の酒の肴と明日の食材を仕入れる。秩父地方は千葉に比べると流石に冷え込みが厳しい。トランポ内は暖房が効くので快適だが、トイレに行く時などは震え上がってしまう。チビチビと孤独な晩酌タイムを過ごして早めに就寝。明日は行動時間約6時間の山旅となる。

スマホの目覚ましで7時に起床。昨日仕入れたパンを食べながら登山の準備開始。最後にコーヒーを飲んでからバイクを積み直して道の駅を離脱する。国道299号線を飯能市方向へ進み、正丸トンネルを抜けて西武秩父線正丸駅の駐車場状況を確認に向かう。駅横にある有料駐車場は1500円で20台程停められるようだ。平日なのでガラガラだけど、土日は日帰り登山者の車で混みそうな雰囲気。ロケハンだけ済ませて再び飯能市方向へ。二駅先の吾野駅を目指す。駅がそろそろ射程距離に入る頃、右手にかかる橋を渡って「東郷公園」の駐車場へ到着。ここでバイクを降ろして空荷のトランポで正丸駅へ戻る手はずだ。つまりここが伊豆ヶ岳縦走路のゴール地点となるわけ。

下山後はカブ号に乗って正丸駅まで戻ることになる。こうして再びトランポで正丸駅へ戻って駐車完了。9時少し過ぎに登山の装備を整えて駅の横から続く伊豆ヶ岳登山口へ至る車道を歩き出す。ここは【林道大蔵山線】であり、完全舗装されたドンツキ林道だ。約30分の退屈な車道登坂路を経て登山口へ到着。車道を離れていよいよ伊豆ヶ岳への登山道へと足を踏み入れる。暫くは樹林帯の傾斜が穏やかなルートを辿って最初の分岐点へ。この分岐は左手に進んで五輪山方向へ更に登る。傾斜は徐々にキツクなり、登山道は主尾根に向けてやがて白いモノで覆われ始めて来た。お助けロープが設置されているのだからそれなりの傾斜がある。滑り止め装着なしで主尾根へ到達。この先も積雪が続いて傾斜も増すのでチェーンスパイクを装着。やはり安心感が格段に違う。

コンスタントに登り詰めて行き、長岩峠からの登山道と合流。因みにこの分岐点には、ここまで辿ったルートは「危険 ×」の道標が立っていた(笑)。ここから五輪山の山頂は目と鼻の先なのでピークを踏みに行く。山頂は積雪で真っ白状態。現在競技が行われている北京での冬季オリンピック(五輪)に絡めるためにわざわざ登って来たわけではないので念のため・・・(笑)。五輪山から伊豆ヶ岳方面への縦走路を南下。程なく目の前に伊豆ヶ岳名物の鎖場50メートル男坂が現れる。鎖は部分的に雪を被っており、アプローチポイントまで足跡なし。皆さん100%女坂経由で山頂へ向かってらっしゃる。

出来ればトライしたかったので、不安定な足元に注意しながら鎖場へ取り付き開始。しかし積雪で確実な足場の確保が出来ないし、チェーンスパイクでは十分なフリクションが効かない。数メートル登っただけで安全優先のため撤退。無用なトラブルは低山と言えども避けたい。次回いつここへ来るか分からないけど、楽しみにとっておくことにしよう。

分岐を右手に進めば女坂ルートとなるが、実はこの女坂ルートも途中で崩壊して通行出来ないのだ。現在は男坂と女坂の中間に新道が開設され、伊豆ヶ岳山頂へのメインルートとなっている。中間道は若干息が上がる勾配のルート。そして男坂鎖場への下降分岐点を左手に確認し、程なく伊豆ヶ岳の山頂に到着だ。ここまでおおよそ2時間弱の道程。男坂の立ち寄りや雪がなければコースタイム以内になると思われるルートだった。山頂付近にはまだ積雪あり。岩場のところで休憩してから急坂を下ってコルから再び登り返し。伊豆ヶ岳から先の縦走路が本丸なのである。

二つ目のビークとなる古御岳は伊豆ヶ岳とほぼ同標高。同じように山頂は積雪が残ったままだ。ここから再び一気に下って高畑山までの稜線ルートを辿る。とは言っても展望の効く稜線歩きではなく、立木の間からチラチラ見られる景色程度の比較的穏やかなルートだ。高畑山ピーク手前での登り返し以外はノンビリ歩けたので助かった。高畑山山頂で正午を過ぎた時間だったのでカップ麺とオニギリの昼食。この季節のオニギリは暖かいスープなどが一緒じゃないとシンドイ。20分程のランチタイムを経て高畑山を離脱。20分程で4つ目のピークとなる中ノ沢ノ頭(イモグナの頭)に到達だ。このピークは北側斜面に巻き道があるが、折角なのでピークを踏みたいところである。このピークから天目指峠までは標高差150メートル程を緩やかに下るのだが、途中で何度も作業道と交わるポイントがあるので誤って作業道へ進まないように注意したい。

そして舗装された道路が見え始めたら天目指峠となって一旦舗装林道を横切る。この辺りの林道はかつてバイクツーリングで何度か訪れたことのある場所となる。そして天目指峠から再び子ノ権現へ向けた登山道へ入るが、5つ目のピークとなる愛宕山までの50分が地獄である。標高グラフを見ても分かるように天目指峠を挟んでV字型のエグイ登り返しとなるのだ。ここは最後の試練として一発奮起するしかないだろう。今夜の美味しい夕食と生ビールをイメージしてアップダウンしながら嫌らしい道を淡々と登坂。穴沢峠からの登山道と合流して子ノ権現へ到着した。子ノ権現は足腰の御利益がある事で知られており、登山者には大変有り難いお寺さんなのだ。

本堂でお参りを済ませてからいよいよ下山道へ。舗装路から再び登山道へ入り、15分程樹林帯の中を下って行くと舗装林道のドンツキに出る。ここからはひたすら舗装路を淡々と下って約40分。カブ号を停めた東郷公園の駐車場へ無事に帰還した。時刻は1530分。無積雪コースタイムを上回る時間になってしまったのは仕方ない。カプ号で東郷公園を出発して国道299号線を正丸駅方向へ飛ばす。時速40キロで・・・(笑)。正丸駅の駐車場に最終帰還を果たし、カブ号をトランポに積載して現地を離脱。今夜の宿泊先となる国民宿舎両神荘へ向かった。宿には17時頃に到着。チェックイン後に一休みしてから待望の温泉へ。ゆったりノンビリとお湯に浸かってから夕食は待ちに待った生ビールタイム。名物の猪鍋を突きながら至福の時を過ごしたのだった。

翌朝はノンビリ起きて朝風呂へ。しっかりと朝食を頂いて830分過ぎにチェックアウト。トランポはそのまま停めたままで、カブ号に乗って四阿屋山バリエーションルート登山口がある大堤へ向かう。国民宿舎から15分程で到着可能な近距離だ。昨年秋の両神山登山の際に登山口はロケハン済。駐車場は5台程停められるスペースがあるが、今回もWデポとなるのでカブ号を駐輪。登山の準備を整えて道路の反対側にある登山口へ向かう。入口にはコースの途中から上級者コースとなる注意喚起の看板あり。まぁ初心者ではないので問題はないでしょう(笑)。登山道は初っ端からいきなり急登全開である。四阿屋山に登るほとんどの登山者が一般ルートの薬師堂コースや鳥居山コースを利用するらしいので、バリルートとなる「つつじ新道」の踏み跡は明確だが若干荒れている。因みにこのバリルートは古い「山と高原地図」には登山道が明記されておらず、最新の地形図にも徒歩道が記載されていないルートなのだ。息が上がる樹林帯の中の急登を詰めて行くと前方上に最初の岩肌が現れる。ここは右手に巻いて回り込み、程なく最初の分岐点。直進は岩場の上級者コースで右手は一般道で山居〜福寿草園へ至る道だ。ここは勿論直進。程なく最初の鎖場が現れるがここは大したことはなく通過。次に現れる垂直8メートルの鎖場が最難関ポイントになるらしい。鎖がなければ完全にクライミングゾーンとなるような岩。イメージしてから鎖を掴んで登攀開始するが、ホールドがほとんどないので鎖を掴む腕力が要求される登攀だ。途中でホールドが見つからず一瞬フリーズ。息をフーフー吐きながら力任せに登り切った。心臓バクバク(笑)。難所を越えてもこの先は鎖場、岩場が連続して続くルートだ。難易度は高くないので心臓はバクバクしない。ヤセ尾根部分に積もった雪のところを通過するのはハラハラもの。まったく余談を許さない正真正銘初心者不可のルートである。つつじ新道の出口を過ぎると分岐点があり、右手鋭角は帰路で使う鳥居山コースへの道だ。まずは直進して四阿屋山のピークを踏んでしまいたい。

分岐から先も最後の鎖場があり、ここを過ぎると山頂に到着だ。青い空に周囲の山々の景色が素晴らしい。15分程休憩してから下山開始。これから辿るルートは北側斜面に位置するのでチェーンスパイクを装着。鎖場下の分岐点へ戻り、鳥居山コースへ至る積雪のジクザグ急斜面を慎重に下って行く。山側に設置された鎖が絶えず続く危なっかしいルート。雪がなければ何て事はないと思うが、そんな道でも滑落すれば大怪我は免れない。緊張しながら危険区間を抜けて安堵の両神神社奥社へ到着。この先にもう危険個所はないハズだ。ここにもこれから山頂へ向かう登山者に対しての注意看板が立つ。穏やかになった山道を暫く進むと分岐点あり。ここは左手の鳥居山コースへと進む。白一色の登山道にはトレースが付いているので安心だ。サクサクと調子よく下って行くと初めて登山者と擦れ違った。後にも先にもこの2日間で出会った登山者はこの方1名のみ。これから山頂へ向かうそうだ。樹林帯から景色が少し開けて陽が射すルートになると再び分岐。この分岐点は地形図に記載されておらず、直進は里の柏沢地区へ抜けているらしい。ここはルート記載されている右側へと進む。再び日影の積雪斜面ルートを進み、道が明るくなって来たら送電線鉄塔の下にある展望の効く広場へ出た。ここまで来てもチェーンスパイクはまだ外せず、そのまま下山を続けることになる。里が近づくに連れて尾根伝いの道もかなり視界が効くようになって気分が良い。チェーンスパイクを外したあとに何度か軽い登り返しがあったが、順調に下山して鳥居山コースをアウト。舗装路を経て県道へ無事に戻れた。ここから国民宿舎は目と鼻の先でトランポに帰還。大堤に駐輪したカブ号のピックアップに向かいバイクを回収。現地を離脱して秩父市内へと向かった。ランチ時間が大幅に遅れてしまったのが丁度良い。道の駅秩父へ再び向い、トランポを停めてから徒歩で線路の反対側にある秩父味噌豚で有名な「世界」へ向かった。お土産に味噌豚を買った事は何度かあったが、令和2年に世界直営の食事処が出来たらしいのでランチがてら視察。味噌豚3枚が乗った至福の丼定食はアメージングだった。お店の内装も綺麗で好感度抜群。是非皆さんにもお薦めしたい食事処でした。これで今回の山行旅のミッションは全て予定通りコンプリート。帰路はそのまま関越道経由で真っ直ぐ千葉へと帰還した。