このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo390/sheet/repo390-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


北アルプス岐阜県側の週間予報を気にすること二週間。週に12日晴れ間が期待できるサイクルが土日に偏り、平日はずっと雪模様の天気が続いていた。その周期が平日に変わった1月下旬。昨年冬からずっと計画していた新穂高「福地山」のスノーシュートレッキングが現実のものとなるタイミングがついに到来。この計画は私の師匠であるハラケンのガイディングで企画されていた山行で、山頂から展望する神々しい北アルプスの雪景色が魅力的な日帰りコース。しかし同じ北アルプスの天候も長野県側と岐阜県側では大きく二分する事が珍しくない。前日のヤマテンで好天と微風が予報されていた岐阜県側であったが、当日を迎えるとピーカンなのは長野県側に偏り、岐阜県側は曇り時々晴れのイマイチ天気。考えようによっては終日降雪もなく無風だっただけでも幸運と思うしかない。まったくこの時期の北アルプスの天気は中々難しい。今回山行の登山口スタートは朝早いため、我々夫婦は前日夕方に千葉を出発。中央道諏訪サービスエリアのハイウェイ温泉でノンビリひと風呂浴びてから長野道梓川サービスエリアへ。毎度お馴染みの車中泊に突入したのだった。翌朝はまだ暗い530分起き。トランポの冷え切った車内は氷点下だ。ファンヒーターで室内を暖めてから行動開始。サービスエリアのコンビニ朝食を済ませてからスマートETC出口から退出。深夜割引適応を受けてから一般道へと入り、ハラケン師匠と待ち合わせの「道の駅風穴」へと向かう。

渋滞にハマったこともあり約束の時間を20分遅れて750分に到着。師匠と久しぶりに再会してジムニーと2台つるんで国道158号線を安房トンネル方向へ。しっかり除雪されているので思っていたより運転は厳しくない。トンネルを抜けて岐阜県側へ抜けても除雪は良好。新穂高温泉方面も特に問題はなかった。暫くすると福地温泉への分岐があるので左折。温泉街中心地にある登山者用駐車場へ車を停めて準備を開始する。他に登山者の車が停まっているわけでもなく閑散とした雪面の駐車場。我々はスノーシューを片手に登山口へと向かう。福地山の登山口は道路の対面にあり、入口付近でスノーシューを装着。920分に雪山へ入山した。

福地山のトレッキングルートは「山と高原地図」には記載されていない山。因みに登山道は平成16年に開設された新し目のルートで、標高差約700メートルのピストンルートとなる。因みに私の持っている古い「上高地、槍・穂高」の地図にはまだ「福地山」の表記はなく、三角点には「崩岩」という名前で表記されていた。序盤は植林帯の中を地味にジグザグと高度稼ぐ感じで、奥多摩の雪景色に類似している雰囲気。樹林帯を抜ける頃は青空の占有率のほうが多くて日差しも十分だ。途中には熊出没注意ならぬ「獣出没注意」の杭が雪に埋もれている。等高線の間隔が一旦落ち着くころ最初の分岐点があって、ここは右手の尾根コース憮然平方向へ。少し先にある第一展望台からは槍穂の絶景を見る事が出来るのだが、山頂付近だけ雲がかかっていてパーフェクトに見えずに残念。そして地形図的には一番穏やかな平地となる「憮然平」へ到着。ハラケン師匠によればここに篠原憮然さんの石像があるらしいのだが、完全に雪の下に埋没している。

憮然平を過ぎて暫く登り詰めると再び分岐があり、右手は尾根コース、左手は谷川コースとなっている。尾根コースはエグイ登りらしいので、ガイディングコースである谷川コースへ。この区間については特に展望はないが、傾斜が緩やかなのでカミさん的には丁度良い。息も上がることなく尾根ルートと再び合流して第二展望台へ到着。槍穂の展望状態は相変わらずだが仕方あるまい。程なく「山頂まで20分」の道標があって、いよいよラストモードへ。途中で緩いアップダウンルートを経て福地山山頂へ到達した。3時間強かかってしまったが、ノンビリ歩いて来たので時間的にもこんなものだろう。山頂からの北アルプス大展望は曇天の影響でパーフェクトならず・・・。それでも山容は全て見渡せたし、何より風も降雪も強い冷え込みもない、何とも穏やかな気象条件だった事だけでラッキーと思うしかない。山頂で各自カップラーメンのランチを済ませて、名残惜しくも記念写真を撮ってから下山開始。また機会があればきっと冬の絶景が我々を迎い入れてくれるだろう。

下山ルートは途中で短いショートカットのモフモフルートなんぞを楽しみながら麓を目指す。約2時間で福地山温泉街へ下山完了。直ぐ横にある人工氷瀑の「青だる」を眺めに行く。これは人工的に造られた氷瀑であるが、師匠によれば本物の「青だる」は登山道もないこの山奥に存在するらしい。僕らは十分これで満足でしたけどね。駐車場へ戻ってから帰り支度を整えて現地を離脱。国道158号線の途中でハラケン師匠のジムニーと別れて、我々は長野道松本インターから中央道諏訪インターへと向かった。今夜の宿は昨年もスノーシューの帰りに宿泊した蓼科の横谷温泉へ泊まるためだ。前回宿泊者限定で特別料金宿泊できる優待ハガキが届いたのがその理由である。夕食の時間を19時で予定していたが、福地山温泉から蓼科まで予想より時間がかかり、食事時間30分遅らせてもらって無事に到着。少々バタバタしてしまったが、温泉に入って一息ついてから夕食に漕ぎ付けた。美味しいグラスビールで乾杯。スタンダードコースの優待内容だったが、十分満足のいくお品書き内容だった。翌日は朝風呂と朝食をゆっくり頂いてから千葉への帰路につき、福地山スノーシュートレッキングの幕を閉じたのでありました。