このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo388/sheet/repo388-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


令和4年の新春。相も変わらず山と向き合う新たな1年のスタートである。年明け初めての山登りは昨年から集中的に赴いている群馬県西上州エリアがターゲット。西上州の山を代表する妙義山の裏表を皮切りに登り始めた奇岩揃いの個性的で危なっかしい山々たち。鹿岳、四ツ又山、立岩、荒船山、諏訪山に引き続き、下仁田周辺に点在する山々を攻める計画を立てた。「道の駅しもにた」を車中泊ベースにして、大桁山〜鍬柄岳の周回ルート及び御堂山〜ジジババ岩を経由するバリエーションを含めた周回ルートをセレクト。日帰り登山のコースタイム45時間程度のメニューだが、どれもこれも個性的で侮れないルート。積雪はほとんどないのだが、凍結した岩場などに遭遇する可能性は十分にあるので注意が必要だ。因みに下仁田滞在中に関東沖合いを南岸低気圧が通過。折からの寒気団の影響もあり首都圏を取り囲む南関東圏では短時間で降雪。帰宅通勤時間帯を直撃する大雪となって、各所で混乱した様子がニュースで報じられていた。北関東の平野部に関して降雪はまったくなく、東京で大雪が降っている時間帯は満天の星空が輝いていた事を付け加えておこう。

いつものどおり現地へは前夜入り。夕方にバイク(今回はカブ号)を乗せたトランポで千葉を発った。上信越道甘楽パーキングエリアで毎度の車中泊。翌日の下仁田エリア入り準備を整える。翌朝は上信越道下仁田インターを下りてから道の駅へ直行。登山準備を整えて大桁山の登山口へカブ号で向かう。道の駅の前は国道254号線で、少し先の路地を右折。上信電鉄の千平駅方向へ細い道を辿る。踏切を渡って道なりに関東ふれあいの道を山方向へ登坂して行くと鍬柄岳の登山口が左手に分岐。この登山口へ最後に下山する予定だ。ここには車45台分の駐車スペースがある。ここから更に登り詰めて行くと右手鋭角に「大桁やすらぎの森」の駐車場があり、こちらはトイレ付で20台程車を停める事が出来る。ここへバイクを停める必要はないので、少し先の林道入口付近にカブ号を駐輪。激荒れの作業道から大桁山のトレッキングがスタートだ。

車やバイクを到底立ち入ることの出来ない作業道を暫く登って行くと舗装林道へ飛び出す。ここから暫くこの林道歩きとなるが、全面凍結したスケートリンク状態の路面があったり、積雪があったりと中々楽しませてくれる。林道歩きで身体が暖まった頃に川後石峠の五差路分岐へ到着。一番左手に分岐するチェーンゲートの掛かった、荒れた作業道が大桁山へのルートとなる。暫く進むと右手に大桁山の道標があり、木製階段の登りルートが樹林帯の中へと続いている。ここを登り切ると一旦穏やかなルートとなり、変形十字路から山頂へ向けた最後の登りが始まった。30分弱登り詰めで息が上がった頃に大桁山の山頂に到着。標高836メートルの低山ではあるが、少し先へ進めば妙義山奇峰の連なりを眺める事が出来た。山頂広場は細長く、ベンチも設置されているのでゆっくりと寛げるだろう。

暖かい抹茶ラテと行動食を食べてエネルギー補充。15分程滞在して大桁山山頂を去る。往路でルートを下山すると途中右手に鍬柄岳へ向かうルートが分岐。林の中を抜けて林道を横切ってから再び山中へ。山と地図記載によればバリエーション破線ルートとなっているが、ルートも明確で特段荒れている感じではない。しかし鍬柄岳の岩山直下に入ると様子が少々変わり、頂上へ通じる取付点から先は名物の100メートル鎖場がお目見えする。ステンレス製の細めの鎖が岩壁に取り付けられているが、最初の取付き場所以外は足場が多くあるのでそんなに難しくはないだろう。ガイドブックに初心者にはロープ確保と書いてあったので結構エグイのか?と想像していたのだ。そう言っても慎重な登攀を要する場所には違いない。鎖に頼り過ぎず三点支持でしっかりと登りたいところだ。岩稜の東北部に出るとヤセ尾根を鎖づたいに登る箇所もあり気が抜けない。意外と高度感があるのでスリリングだ。そして到達する標高598メートルの鍬柄岳山頂。360度さえぎるものなしで西上州の山々を展望する事が出来る。過去に登ったことのある鹿岳や荒船山の山容もバッチリ見ることが出来た。15分程素晴らしい景色を堪能したあとに往路と同じルートで今度は鎖場を慎重に下る。取付き分岐から先は一般登山道となり、少し下った所は荒れた林道の小さなドンツキ広場。

ここから正規登山道は石尊大権現へ下るルートとなるのだが、広場を突き切って下りる急斜面にも赤リボン。林道側にも赤リボンがある。最初は左手に延びる荒廃した林道方向にある赤リボンに気付かず、広場を突き切って崖を下降していく赤リボンを追って降下。しかし正規登山道とは言い難い難路の下りで疑念を持ちつつ更に下降。赤リボンが途切れることはなく続いたが、どうも様子がおかしいのでGPSで確認したところルートを完全に外れていた。危なっかしい急斜面を登り返して元の場所へ復帰。改めて林道方向に進んだのだが、ここでまたルートミスを冒してしまう。荒廃した林道(作業道)がそのまま正規登山道だと早合点して下り始めが、赤リボンもなくて再び疑心暗鬼。300メートル程林道を歩いて再びGPSで確認したところ再びコースアウト。狐にバカされたような気分で再び元の場所に戻ったところ、何の事はない。林道脇から植林された樹林帯へ正規登山道を確認。赤リボンも確認して漸く本来下るべきルートへ立ち入る事が出来た。この間のタイムロス30分以上。お恥ずかしい話である。

気を取り直して樹林帯の快適な急勾配登山道を下って阿夫利神社を通過。20分程で鍬柄岳登山口を退出。突き当りの舗装路は今朝方カブ号で通過した舗装路となる。ここから大桁やすらぎの森方向へ15分程登り歩いて出発点へ到着。時刻は15時少し前だったので周回ルートは4時間30分の道程となった。カブ号のエンジンをかけて下山開始。往路を辿って道の駅へ帰還しよう。道の駅へ帰還してから一息入れて「荒船の湯」へ疲れを癒しに行く。カブ号はそのまま道の駅に残して、トランポで10キロ程離れたところにある温泉施設へと向かう。この時刻になると気温が急激に下って来るので、バイクで温泉へ行ったら帰りに湯冷めしてしまうからね。

荒船の湯は素晴らしい温泉施設で、利用している人も疎らでほとんど貸し切り状態。内風呂も露天風呂も十分に堪能させてもらってから食事処でノンアルビールを煽る。食事は行動食しか食べてなかったので、奮発して上州豚丼を思わず食べてしまった。ガッツリと美味しかったですよ〜。食事をしながらテレビのニュースを見ていたら東京で大雪になっている報道を見て仰天。南岸低気圧で少しくらいは降るかなぁと思っていたけど、大雪の衝撃映像を見てビックラポン状態。こちら下仁田は快晴で星空が輝いているのに、南関東はこんな状態になっているとは夢にも思わなんだ。そんな複雑な気持ちの中、至福の時を過ごしてから再び道の駅へ帰還。乾きモノを食べながらの晩酌で、冷たいビールをグタグタ飲んでから就寝。明日の御堂山登山に向けて体力を温存した。

 

2日目

今朝は目覚ましをかけて6時半に起床。外はまだ薄暗いので寒々しい。ファンヒーターで室内を暖めつつ準備開始。食事とコーヒーを飲んで臨戦態勢へ。全ての登山装備を整えて道の駅をカブ号で730分に出発。国道254号線を内山峠方向へと進む。氷点下の中のバイク走行は地獄だ。完全装備で30分程走って御堂山登山口へ到着した。駐車場は普通車が5台程停められるスペースあり。ここにカブ号を停めて本宿方向へ歩き出す。集落の中を10分程歩くと下宿となり、右手にバリエーションルートの入口が分岐する。集落内を抜けて行くと荒れた作業道となり、途中でキジ打ちを済ませてから本格的なルートへと入って行く。作業道は途中で二股分岐となり正規ルートが不明瞭。方向を見極めて左手の分路へと進む。

刻々と作業道は荒れ始めて、やがて沢沿いのバリエーションルートとなる。赤リボンの目印を頼りに沢沿いをひたすら進むが、倒木やゴロ石が多くて非常に歩き辛い。途中で落ち葉に埋もれた岩場があり、濡れた岩肌が凍っていて安定した足場を見つけるのに難儀。ここが一番面倒で怖かったかも・・・。赤リボンもなくて不安要素も多かった。ここを乗り切ると沢は次第に細くなって来て源頭部が近いと事を感じる。沢を離れると今度は稜線に向けて樹林帯の中を一気に登る急勾配の直登ルートだ。心臓がバクバクする程の急斜面を赤リボン頼りにマイペースで登って行く。稜線が射程距離に入り、青空が見える部分が多くなって来てテンションも上がる。到達した分岐路は下宿分岐という地図上名称ではあるが、ここには判読不能の小さな道標があるだけ。まぁこれが目印ということになるのだろう。

この分岐を右手に進み、植林の暗い山腹をトラバースすると御堂山の一般登山道と合流。この分岐を左手に進めば山頂は目前である。途中のザレ場にはお助けトラロープが設置されているので使ったほうが良い。ロープの急斜面を登り切ると一旦穏やかな登りとなって山頂に到着だ。御堂山山頂からは妙義山の奇峰や冠雪した浅間山などを垣間見ることが出来る。誰も居ない静かな山頂は落ち着く場所だが、風が強いので長居は出来ない。早々に御堂山山頂をあとにして下山開始。分岐を左手に折れて奇岩ジジババ岩方向へ進むとしよう。整備された植林地帯のヤセ尾根を進むと、左手分岐に「じじ岩ばば岩展望」の案内がある。細い登山道をダウンアップして行くとプチ岩稜地帯となり、積雪交じりの登山道をヒヤヒヤしながら進むと展望地へ辿り着く。ここから眺める「じじ岩ばば岩」は遠方にあるので風景を交えての景色としては最高。後方に見える荒船山の艫岩が印象的だ。何枚もシャッターを切ってから展望地を離脱。再び本線に戻って更に下ると「じじばば分岐」へ到達。この分岐を直進すると「じじ岩ばば岩」を目の前に見る事の出来る展望地へ行けるのだ。往復20分の寄り道なのでここはマストで立ち寄りたいところ。

前半は何の事はない登山道だったが、展望地が直ぐ近くなったところで岩峰の右側を巻き、陽が当たらない斜面で雪が付いている区間もあって中々侮れない。右側は切れ落ちているので滑落したら助からないだろう。慎重にジリジリと歩んで難所をクリア。岩峰を回り切ると前方に「じじ岩ばば岩」の奇岩が目の前に飛び込んで来た。これはもうアメージング!である。風が強くて長居出来ないのが残念だが、この光景を目に焼き付けてからこの展望地を離脱した。危なっかしい復路を辿って再び本線登山道へ。いよいよこれから本格的な下山に取り掛かる。沢沿いに下るこのルートは中々荒れ気味で気が抜けない。赤リボンを目印にしなければルートミスを冒しそうなポイントが結構ある。途中で40代くらいの女性二人と擦れ違ったのが今回山行の最初で最後の登山者。そして目の前にストンと落ちる小さなミノ滝に到着。この滝は左手にあるフィックスロープを使ってゴボウでも下降出来るが、滝の横に僅かな足場が切ってあるのでここを斜めに下降したほうが安全だ。ミノ滝をクリアしても沢沿い歩きは継続。そして【作業道西ノ入線】のドンツキ場所へ到達した。作業道の位置付けではあるが路面は抉られて洗堀も酷くてズタズタ状態。もはや登山道と同等の荒れ様である。

そんなルートを更に下って行くと林道らしい表情も見せるのだが、路面が寸断されていたりして作業車両の往来は完全に不可能な状態だ。もはや放置されている感が強い。そして最後に現れるトラップは寸断された林道路面にかけられた一本橋。これを渡るのはサーカス状態だ。勿論「危険通行禁止」の看板アリ。登山道は左手に迂回路が切られており、難なくこの場所は通過する事が出来るのでご安心を。ここまで来るとそろそろゴールは近い。前方にイノシシ除けの電撃ゲートがあるので跨いで通過。ここから先は住宅が点在している。国道へ出たら右手に進んで100メートル程でカブ号を停めた場所へ戻る事が出来た。ここまでの周回時間は4時間30分の道程。13時前には下山出来た事になる。カブ号に乗り換えて道の駅へ帰還しよう。

日中は朝方に比べて気温も上がっているのでそんなに寒くはなくなった。道の駅に着いてからやっと一息。バイクを積んで出発の準備を全て整えてから食事処へ行って遅めのランチ。110食限定の下仁田ネギ天丼を注文。ネギと舞茸だけのヘルシーな天丼はとても美味しかった。ネギがこれでもかっ!というほど入っているのは下仁田なんだなぁと痛感してしまった。腹が一杯になったところで道の駅しもにたを離脱。上信越道下仁田インターから千葉への帰路についた。西上州の山々はまだまだ奥が深い。今までの体験から全般的にこのエリアを紹介する著者は強者が多いので、正規登山道でもバリエーションに片足を突っ込むくらいの感覚を持ってないと、道迷いや危険な岩場の通過で難儀する事も多そうだ。今後も気をつけて臨みたい山域だと感じた。