このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo386/sheet/repo386-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
いよいよ今年も師走へと季節は変わり、山々は冬本番の装いに変わりつつある。今回のツアー内容は日替わりで盛りだくさんだ。根幹となる林道ヲタクの定例オフ会が小鹿野町両神で土日に行われる事になり、この開催に合わせた登山やツーリングのプランを5日間で思案。その結果、西上州の渋めの山となる「立岩〜荒船山」「諏訪山」をそれぞれ日替わりで同行者をセレクト。オフ会終了後は友人のセロー乗りを「御荷鉾スーパー林道」へ案内するという過去にないゲスト参加型のツアーとなった次第。この5日間はずっと晴天が続いて天候も申し分なし。寒さは流石に12月という事もあり、それなりの冷え込みとなったが、トラブルや怪我もなくスケジュールをコンプリート出来たのが、何よりも嬉しく満足だった。日替わりで同行してくれた岳人さん、ライダーさんありがとうございました。
■前夜
朝方まで酷い雨降りで天気回復の予報が心配だったが、昼前に天候は急速に回復してこのあとの数日間は好天が確約された。14時過ぎにトランポの洗車を済ませてから、外環〜関越道を経て上信越道へ。明日下りる下仁田インターの手前にある甘楽パーキングエリアが今夜の車中泊場所だ。バイクを降ろしていつもの車中泊モードへ切り替えて晩酌開始。翌日は同僚の山ガールと西上州のドロミテと比喩される立岩〜荒船山の周回ルートを登る予定となっている。彼女とは今年に入って4回目の山行。明日は早朝にこの場所で合流する予定だ。
■初日
サービスエリアでの待ち合わせ時間は7時30分だったが、何を血迷ったか6時過ぎに到着してしまったようだ(笑)。まぁ遅刻するよりは遥かに良い事。愛車のベンツの中で時間まで仮眠しておくれ・・・。7時過ぎに甘楽パーキングエリアを2台で出発。下仁田インターを下りてからコンビニに立ち寄り、そのあとは県道45号線で「道の駅オアシスなんもく」を目指す。道の駅にトランポを停めて彼女のベンツで県道を更に西進。田口峠方向へ淡々と進んで県道201号線へ右分岐。この県道はドンツキとなっていて、そこが立岩への登山口駐車場となるのだ。細い山道をクネクネと進んで駐車場へ到着。装備品の準備を整えて9時に入山。今回の山は岩場や鎖場なども多いので、念のためヘルメットとセルフビレイ用のスリングとカラビナは用意した。
沢を徒渉してから最初の分岐を右手に進み、威怒牟幾不動の分岐を左手に見送ると暫くは立岩へ続く樹林帯の登りとなる。暫くすると最初に現れるのはルンゼ内のザレた急登斜面だ。鎖が設置されているものの、浮石が多いので注意が必要だ。この区間をクリアすると次に岩壁に斜めの岩棚が現れる。鎖伝いに中々スリルのあるポイントでもあり、楽しいポイントでもある。ここをクリアすると稜線鞍部に到着して気を緩める事が出来る。右手方向には東立岩が存在するが登山道はないのでクライマーの世界だ。立岩のコルから岩稜を北へと歩み、程なく現れる短い鎖場を登れば西立岩の山頂へ到達する。山頂は岩峰とは思えない平和な場所で、陽だまりの中のんびり休憩するには良いロケーションだ。景色も抜群に良くてこれから向かう荒船山の最高点である経塚山も見え、左奥には冠雪した浅間山を垣間見ることが出来る。
一息入れてから西立岩のピークから下降開始。連続する鎖場やフィックスロープを数本こなして下降すると、右側が開けたヤセ尾根となる。そして20メートルの鎖が並行に2本設置された核心部へ。足場はたくさんあるので見た目ほど難しくはない。ここを過ぎて再びヤセ尾根となり、威怒牟幾不動への下降点が分岐する。この周回路を辿るコースは3時間半で駐車場へ戻れるが、我々はこの分岐をそのまま進み、経塚山のピークを踏まなければならない。この分岐の先は容赦ない急登が持ち構え、等高線へ縦割りの登坂が暫く続く。山頂が射程距離に入り、12時45分に経塚山の山頂に到達。これで荒船山を踏んだことになる。
しかし時間も押し迫っているので5分程で山頂をあとにして下山開始。星尾峠方向へと進み、いよいよ「イモリ滝」を経由して立岩を左手に仰ぎ見る(実際には見えない)周回路へ。但し登山口の注意書きにあったように、星尾峠〜登山口までの左岸ルートは台風の影響で荒れていて通行止め。途中で分岐する「イモリ滝」経由なら何とか行けるだろうとコース取りしたのだった。分岐点までは荒れたところもなく難なく辿り着けたが、分岐後のルートは赤リボンを頼りにしないとルートをロストしてしまう難路。地図上はバリエーションルートではないが、ルートファインディングと読図が出来ないと正規ルートから外れてしまう可能性が高い。特に最初に遭遇した沢筋を横切る伐採エリアは最後の赤リボン以降目印が何もなく、15分程右往左往してしまう始末。随分先の赤リボンを見つけて何とか正規ルートへ。その先も気を抜く事は出来ずにハラハラドキドキのルートが続き、威怒牟幾不動からの分岐路と合流した時にはマジメにホッとした。
標高が徐々に下がり、登山道の状態が奥多摩の樹林帯のような安定したルートになって安心した矢先、再びルートが不明瞭な所が現れて愕然。まだまだ安全圏ではないのだ・・・と言い聞かせる。慎重に歩を進めてようやく今朝方の最初の分岐路へリターン。もう道迷いに悩む必要はなくなった。沢筋の登山道を経て駐車場へ帰還したのは16時少し前。結局のところ休憩時間全て含んでの所要時間は7時間かかったことになる。中々手強い西上州の山を満喫?したところで現地を離脱。ベンツで再び道の駅へ戻り、ワカナはそのまま千葉への帰路についた。私はそのまま道の駅で車中泊の夜を迎え、明日の諏訪山登山のために体力を温存するのだった。
■3日目
5時30分過ぎにお目覚め。周囲は当然まだ暗く、初冬らしい寒い朝を迎える。オフ会のために新潟県からやって来るナベさんと合流する場所は、上野村にある「川の駅上野」に7時。朝食と身支度を済ませてバイクを積載。県道45号線湯の沢トンネルを抜けて上野村へと至る。川の駅には7時ジャストに到着。駐車場奥に長岡ナンバーの軽バンが停まっていることを確認してナベさんと合流した。ここから諏訪山の登山口までは車で15分程。ナベさんの車に同乗させてもらい、早々に諏訪山の登山口へと向かった。これから登る諏訪山は西上州最奥部に位置し、訪れる人も少ない寂峰である。登山ルートはピストン山行となり、所要時間はおおよそ7時間。鎖場やロープ、ハシゴ場などが多数あり、しかもロングコースとなるのでそれなりの覚悟が必要だ。昨日の立岩同様にヘルメットとセルフビレイの装備はそのままで挑む。縦走の連泊山行なら稜線伝いなので、2日目にゼロ地点から登るわけではない。しかし今回の山行はまったく違う山を連チャンでゼロから登るのだから、相応な体力消費は否めなのだ。そんなわけでこの山行計画は自分自身を虐めるM的な要素もある(笑)。
さてさて前置きはこれくらいにして、駐車場から諏訪山の登山口へ向かうことにしよう。小さな神社の鳥居横を下り、点在する集落を見渡しながら湯の沢沿いの登山道へと入る。廃屋の横を通り過ぎてからいよいよ本格的な沢沿いルートが始まる。沢の渡渉や桟橋渡り、トラロープの岩場、木段の桟道や荒れた沢道を赤テープの確認をしながらジワジワと登り詰めて行く。山肌に付けられた登山道は細くて崩れやすく、おまけに落ち葉が大量に登山道を覆っているので必然的に歩行スピードが落ちる。落ち葉ラッセル状態だ。ルートはやがて沢の源頭部へと近づき、細くなった涸沢を過ぎた頃からジグザグの急登路が容赦なく始まった。エゲツない急勾配の登山道に二人の会話も止まってしまう。スローペースで淡々と一定スピードで登らないと、後々の行程に影響が出てしまうのでマイペースで。登山口から1時間40分でこの修羅場を克服。湯の沢の頭で稜線上に出る。
ここは諏訪山の別ルートである楢原コースが合流。一息入れてから稜線沿いの登りを諏訪山方向へと南下していく。直前の山レコ情報によれば、この先の落ち葉が堆積している細い登山道区間で足を踏み外して15メートル程滑落。意識を暫く失っていて、その後何とか自力で下山したという登山者がいたのだ。そんな情報もあった事から当該区間の通過には十分注意する必要がある。ここからは雑木林の稜線を右に左に巻きながらの繰り返し。小屋跡と思われる平場を過ぎると岩場が現れ始めて、瘦せ尾根をロープで急登すると展望が開ける。
この先はヤツウチグラと呼称される三笠山までの間、ロープ、クサリ、ハシゴの登降オンパレード。途中一ヵ所だけ岩面がツルンツルンに凍った場所があり、ロープが氷の中に閉じ込められている。2メートル程の高さだが、凍っていない足場を捉えて三点支持で確実に登りたい。これらのアトラクションを経て、ヤツウチグラ直下のザレ気味の岩場を登り切れば山頂に到着だ。諏訪山の前衛峰となる三笠山は360度の大展望で、八ヶ岳や御座山、浅間山、秩父の山々を広範囲で見渡すことが出来る。
山頂から見える諏訪山はそんなに遠くはないが、ここから約30分程かかる。山頂で一息入れてから下りに入るが、程なく現れるのは8メートル程のほぼ垂直に近い岩場である。ロープが2本設置されているが、ここは慎重に降下したいところ。この岩場を下ると鞍部となって一旦穏やかなルートとなり、尾根が痩せてきて山頂が近づくと最後の急登。ひと踏ん張りで諏訪山の山頂へ到達した。登山口から山頂まで休憩時間含んで4時間15分。予想以上に時間がかかってしまったので手強い山である事が立証された(笑)。諏訪山山頂は樹林に囲まれた展望のない静かな場所だ。行動食のチャージとコーヒーを飲んでから復路を辿る。三笠山手前の垂直岩場のフィックスロープ登り返し、再び山頂を通過してアトラクションコースを逆戻りだ。尾根筋の途中で赤リボンを見落としてルートを一時的に外してしまう場面もあり肝を冷やす。下りの時は注意が必要かも。
尾根筋の復路も長く感じたが、湯の沢の頭からの下降点以降ジクザグ道の下り、湯の沢沿いの落ち葉ラッセルの道程も長く感じで結構シンドイ。沢筋の渡渉箇所も集中力が切れると見落としがちなので気をつけたいところ。そんなわけでペースはゆっくりと安全優先で歩を進めたのでコースタイムオーバー。15時半を過ぎての駐車場到着となる。無事に生還できたことを喜び合い駐車場を離脱。近くにある温泉施設「しおじの湯」へ立ち寄り、貸し切り状態での至福温泉タイムを堪能させてもらった。汗を流してサッバリしたところで川の駅上野へ帰還。今夜はここで車中泊して久し振りにナベさんと一献する事になっている。ハイエースダイニングでのマッタリ宴会を十分に満喫してから就寝。明日は林道ヲタクの定例オフ会へ参加するべく、登山者からライダー変身する後半戦に突入である。
■4日目
二日連続のハードな登山で身体は確実にお疲れモード。昨夜のアルコール摂取量も影響してか?久し振りに爆睡してしまい、車外からナベさん肉声のモーニングコールでやっと目覚めた(笑)。ナベさんは秩父市内で買い出し諸々あるそうなので先に離脱。夕方再びオフ場所で合流する事になる。私は時間的にはかなり余裕のある1日となるので、車内でゆっくりと朝食を済ませてからバイクキャンピングモードへ移行していく。トランポは川の駅へ停めたままで10時半に出発。まずは国道299号線を東へと進んで野沢栗へと分岐。走り慣れたこの界隈は地図を見なくても普通に走れるエリアだ。野沢栗から【林道上野大滝線】方向へと向かい、お馴染みの林道ルートを登坂していく。群馬県側の入口にはゲートはないので、そのまま県境となる天丸トンネルまで一気に登った。以前野宿した好適地もそのまま。トンネルを抜けて埼玉県側へと入るが、ここには踏切型ゲートがクローズ。横はアマアマなのでそのままモゴモゴさせて頂く。
以前はダートが残っていた区間もすっかり舗装化されてしまい味気ない。広河原沢沿いに暫く進むと舗装化工事の現場に辿り着く。タイミング良く工事が開始される直前に通過出来たが、あと10分遅れていたら通り抜け出来なかったかもしれない。この先は少しばかりのダート区間がまた残っており、砂利道を楽しむ事が出来たが、この様子では完全舗装化も時間の問題のようだ。開放されているゲートを抜けて【林道上野大滝線】を退出。【金山志賀坂林道】の分岐を左手後方に見送り、神流川沿いのうす暗い渓谷ルートをウネウネと進んで行く。紅葉は完全に終わってしまい、寒々しい景色だけが渓流沿いに流れる。最後のトンネルを抜けると中津川出合。折角ここまで来たのだから、通行止めが続いている【中津川林道】の様子を偵察してこよう。中津川沿いを道なりに進めば「彩の国ふれあいの森」があり、ここで暖かい缶コーヒーとトイレタイム。一息入れて林道の奥へと進む。
フラットダートが始まり快適そのものだが、林道を楽しめるのは王冠キャンプ場まで。その先は強固なゲートで完全閉鎖。侵入者を確認した時は通報する旨の告知がある。これからすると徒歩での侵入もダメみたいだ。写真だけ取ってアッサリとUターン。往復約4キロのダートが楽しめただけでも嬉しい。出合いから県道210号線を中津川沿いに進み、奥秩父もみじ湖方面へと進む。紅葉の盛りには最高の景観が楽しめる中津峡ルートだが、すっかり落葉してしまい冬枯れ状態。とても寒々しいツーリングルートとなってしまう。これも季節の移り変わり。仕方ない事だ。国道140号線の突き当りを右手に進み、大峰トンネルを抜けたあとに秩父往還ルートへ。旧道となる国道は秩父湖の横を抜けて二瀬ダムから県道に分岐して三峰山へと続く。三峰を訪れるのはかなり久し振りで、平成25年の12月にナベさんと二人で【雲取・大洞林道】の踏査に訪れて以来の話。
三峰神社へ続く県道(三峰観光道路)は10キロ程の山岳路。土曜日ということもあって観光の車やバイクが多い。一般車両は三峰神社の駐車場までとなり、その先は【大血川林道】となり周回は出来るのだが、現在はゲートでしっかりクローズされてしまった。三峰山観光道路をピストンで戻り再び国道140号線へ。道の駅大滝に立ち寄って遅めのランチ。ざるそばと天丼のセットを頂いた。このあとは時間的にも少し余裕があるので、県道37号線へ分岐して【御岳山林道】の近況を探りに行く。県道を暫く進むと左手に林道の入口が分岐。通行止めの看板などはあるが、物理的な規制はないので様子を見に行く。前回来た時はダートを暫く進むと通行止めロープが張られて入れなかったが、今回はそのロープも地面に落ちていてそのまま進める状態。誰かが外したのか?自然に取れたのか?不明だけど行ける所まで行って見る。途中二ヵ所ほど路肩が削れているところがあったが、致命的な場所は現れず御岳山トンネルに到着。しかしトンネルを抜けて少しすると致命的な路面流失現場が現れた。ここが原因で林道の通行止めが長期間にわたって規制されていたのだ。何だか雰囲気的にも復旧工事をする気配もなく、このまま放置されてしまう運命なのだろうか。まぁ往復10キロ以上のダートが楽しめたから満足である。
【御岳山林道】を退出して道の駅両神温泉薬師の湯を通過。少し先にあるコンビニでオフ会用のビールを購入。県道279号線へ左折してオフ会が開催されるキャンプ場へと向かった。キャンプ場は最低限の施設しかない資材置き場のような超ワイルドなところ。トイレと水がある事を除けば野営と変わりないレベルである。まぁ我々林道ヲタクはそのほうが性に合っているので問題はない。むしろ設備の整ったキャンプ場は願い下げだ。ほとんどのメンバーが既に到着して焚き火を囲んでいる。半年振りの再会を喜び合い、テントを設営してから宴会モードへ突入。焚き火台を5台ほど設置してあったので、強烈な寒さの秩父の夜も暖かく過ごせる事が出来た。
■5日目
二日酔いになる事もなく7時前にお目覚め。朝イチで起きて焚き火を起こしてくれている仲間に感謝。各自がそれぞれの朝食を食べ、最新の林道情報を交換してから散会。最終日となる今日は、元同僚のセロー乗りオギッチを連れて御荷鉾林道を案内する予定になっている。オフ会を一足先に離脱した我々は、小鹿野町から県道71号線で土坂峠を越えて群馬県入り。神流町の国道462号線に一旦出てから御荷鉾スーパー林道のある稜線へ出るべく、県道へアプローチしようとしたが、71号線も46号線も災害のため軒並み通行止め。稜線へ上がる手立ては国道299号線のほうまで西進して【七久保橋倉林道】でアプローチするしかなさそうだ。普通にアプローチするのは面白くないので、当該林道の入口の少し先にある平原地区に入口のある【境沢林道】を経由してみることにした。
因みにこの林道は地形図上では林道で完抜しておらず、末端部分は破線表示で【七久保橋倉林道】に繋がっている。もしかしたら作業道規格で完抜しているかもしれないので探索することに。林道は舗装されているが、急勾配の連続でガードレールもないので危なっかしい。境沢川から高巻く地点が地形図上のドンツキだが、どうやら予測どおり作業道規格で本線へ近づいて接続。無事に【七久保橋倉林道】へ合流した。ここからは道なりに高度を稼ぎ8キロ程で【御荷鉾スーパー林道】へ接続。八倉峠へ到着だ。この接続場所がフォトスポットとなった「道落ち」のポイント。旧道は大規模な崩落で路面は消失。迂回路が出来てからもうだいぶ経過しているのだ。ここから待望のダート区間が始まるのも嬉しい。オギッチはこの林道を走るのは初めてなのできっと楽しんで貰えるだろう。八倉峠からダート区間を東進し、杖植峠、赤久縄山、塩沢峠、古峠、投石峠、東御荷鉾山を繋いでから国道462号線へ下降。一番おいしいダート区間を楽しんでもらい、林道ライダーとして良い経験が出来たと思う。
帰宅時間の関係でオギッチとは国道の分岐点で別れ、私はトランポを停めてある川の駅上野まで国道462号、299号を西進。川の駅で1時間程休憩してからトランポにバイクを格納して現地を離脱した。今日は日曜日。午後時間の秩父から関越道までの国道は渋滞混雑必須。明日まで休暇を取っていたので、今夜は秩父にある武甲温泉宿に宿泊予約をしてある。日帰り温泉では何度も利用したことはあるが宿泊は初めて。離れの古めかしい宿泊棟が面白そうなので予約してみたのだ。上野村からはナビ任せで秩父市内へと向かう。午前中に通過した土坂峠を越えて小鹿野町の中心地を抜けてから秩父市内へと進む。武甲温泉宿には16時に到着。チェックインを済ませて離れの宿泊棟へ案内された。室内の様子は一昔前の和風ラブホという表現がピッタリの佇まい。思わず苦笑いしてしまった。コタツがあって中々の昭和レトロ感だ。温泉に入ってから食事の時間まで缶ビールを飲みながら軽く晩酌。夕食は武甲温泉内の二階部分にある宿泊者専用の部屋で頂いた。翌日の天気はしばらく続いた好天が終って小雨模様の天気。質素な朝食を頂いてから精算を済ませて武甲温泉を出発。下道も高速も渋滞ゼロで千葉へと帰還したのだった。