このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo383/sheet/repo383-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
紅葉の東北秋旅から帰還して早一ヶ月が経過。このあとも計画している山歩きが目白押しなので、今回は比較的近距離圏内で楽しめるツーリングルートを模索。そこで浮上したのが千葉県寄りの茨城県?エリアとなった。狙うは過去調査時期がかなり昔に遡る「加波山」「霞ヶ浦」「北浦」で、林道ダートとレイクサイドの爽快ルートを幕営しつつ堪能する企画となったわけである。勿論ロングダートは皆無だし、湖畔ルートに残されたダートも既に舗装されてしまっている可能性が高いのは承知の助。加波山周辺にある林道の現況再調査とレイクサイドルートの変貌振りをこの目で確認したい。キャンプ道具を積載したセロー君で自宅を7時半過ぎに出発。積載荷物はスッキリ。ゴテゴテとたくさんの荷物を山積みしてのツーリングスタイルは格好が悪い。往路は下道国道16号線経由で印西市〜龍ヶ崎市〜つくば市を抜けて筑波山エリアへ。約2時間ちょっとで加波山の山麓エリアへ辿り着いた。
さて最初に訪れる林道は県道41号線の東飯田地区から「花の入公園」へと向かう【林道東山花の入線】へと右折。この林道は全線舗装の完抜林道だ。公園の横を過ぎて暫く登りを詰めて行くと右手にダート分岐しており、再調査目的の【東飯田林道】が始まる。この林道を過去に訪れたのは随分と昔の話となる。加波山の山頂付近まで続くピストンルートはダート6.6キロの記録がある。その際に途中で幕営したこともある林道だ。ダートが始まって期待感が膨らみ始める頃、以前はなかったクローズされたチェーンゲートが現れる。両脇のガード固く通り抜け不可。残念ながら諦めるほかないようだ。この周辺では最長ダートの林道だったので少々残念。気を取り直して【林道東山花の入線】本線へ戻って周回走行を続ける。途中で【林道東山線】へと分岐し、舗装林道のまま雨引観音方向へクネクネと北上して林道を退出。雨引観音を経て再び東飯田地区へと戻った。県道41号線を南下して極悪険道218号線への分起点へ向かう途中、先に左手に分岐する接続ルートへと向かう。
山腹ルートへ入り舗装路もやがて荒れてきてダートへ変わり、県道218号線に突き当たった。左手は一本杉峠へ続く極悪道がこの先に控え、右手は麓へ続く道だが既に荒れ荒れだ。トライアルバイクで来たライダーがスタンディングで下りて行くのを見てスゴスゴと尻尾を巻いて退散。往路を引き返して再び県道41号線へ戻った。そして県道218号線の荒れ荒れ部分になるところまで探検に向かうことに。土日という事もあり、奥へ進むとオフロードバイクとトランポが何台も乗り着けしている。公道を走れないトライアル系のバイクをトランポに積んで極悪道を楽しむオフローダー達がワンサカ居るのだ。同じオフローダー仲間ではあるが、やはり別世界の方々・・という感じがした。逝けるところまでダートを辿り、前述した分岐先のボコボコルート区間手前で降参。最初から分かっていた事だから諦めるのも早い。県道41号線へ復帰する途中で分岐するピストンダートは採石場までのドンツキ。こちらは四輪が通行する普通のダートなので、少しでもスッキリしたい時は寄り道すると良いだろう。
県道41号線を南下して、湯袋峠へ至る県道150号線へ左折。山口地区から左手へ分岐する【山口林道(仮)】へと向かう。荒れた舗装路を暫く進むとダートになったが、ドンツキ近く1キロ程で草ボウボウのためギブ。あとで記録を調べたらこの林道来た事ありました(笑)。県道へ戻り再び41号線へ。山尾地区からきのこ山の山頂直下へ続くピストンルートへ。こちらは苔生した舗装路をトロトロ登るとダートになったが、その先は廃道目前の荒れ方。ここも不発で終わった。舗装路の途中で右手へ分岐する伝正寺方向への連絡路へ進む。次に向かうは【林道端上線】。過去数十年の間、自転車やバイクで訪れた事のある唯一普通ダートの完抜林道。その昔は完抜しておらず、加波山稜線ルートとは接続されていない時代から知る林道なのだ。伝正寺を通り過ぎて暫くすると林道の入口に到着したが、全面通行止めの看板があり馬パイプが横へ退けられている。車も普通に入れるほど開放されているので様子を見に行くことにした。やがてダートが始まって過去の記憶が少しずつ蘇る。当時の全線フラットダート感はなくなり、深い洗堀箇所が何ヵ所も現れて、ライン取りを確かめないとマズイ場所もチラホラ。四輪普通車ではクリア出来ない区間も多い。
険道218号線ほどではないが、洗堀がこのまま進めばいずれ極悪ダートになり兼ねない雰囲気を十分に醸し出していた。そんなダートを登り切って舗装路へと切り替わり、「きのこ山」がある加波山稜線沿いルートへ合流。分岐点ではパラグライダーを楽しむ人の姿も見かけた。稜線沿いの快適な舗装路を一本杉峠方向へと進み、暫くは景色を眺める事のできるツーリング。一本杉峠は極悪険道218号線の入口が分岐しているが入口の確認のみで、218号線の東側ルートへ下ることにする。東側に続くダートは以前から西側と対照的なフラットダートで、普通自動車でも通行可能なレベルだ。約4キロのダートを楽しんでから県道64号線を右折。常磐道千代田PA付近まで県道を暫く南下する。常磐道と交差してから国道354号線方向へ左折して霞ヶ浦の北岸ルートを目指す。県道118号線へ更に分岐して崎浜から湖岸に続くレイクサイドルートへ。暫くは右手に霞ヶ浦の水面を眺め続ける快適なルートとなる。
国道354号線で霞ヶ浦大橋を渡り、国道355号線へ右折。湖岸ルートから少し離れたレンコン栽培の多い地区を通り抜けて行く。そして到着する天王崎公園。ここは夕陽スポットとしても有名なところで、平日でも訪れる人が多い場所だ。時間的にも良いタイミングで夕陽を拝むことが出来そう・・・。駐車場の横にある緑地スペースはテントが張れそうな好適地ではあるが、期間限定で行方市がイベント許可している時だけ幕営可能。勿論は今日は論外だ。車で来てテントを張っている人がいたけど、凄く目立つ場所なので注意されて撤収するのは面倒だからここはパス。夕陽の撮影だけ済ませてから、少し遅くなるけど対岸の和田岬へ向かうことにした。途中のコンビニで買い出しを済ませて霞ヶ浦の南東最奥部の湾を回れ込むルートで和田岬へ。和田岬には設備が整った無料キャンプ場があり、過去にも幕営した事がある。稲敷大橋を渡り、霞ヶ浦浮島湿原を右手に眺めながら和田岬キャンプ場へ着いた。裏道からバイクで入りテントを設営。焚き火をしているキャンパーもいる。秋の夕暮れは釣瓶落としだ。暗くなるのが本当に早い。速攻でテントを設営して冷たいビールを飲み干せる至福の時を迎えることが出来た。明日は北浦レイクサイドを周回して残されたダートを探る予定。
■2日目
薄っすらと外が明るくなってきたタイミングでお目覚め。静かな夜だったので熟睡だ。バスタとコーヒーの朝食を済ます。昨日から少し気になっていた事がある。このキャンプ場は今も無料で利用できるのか?という事。昨夜は時間も時間で裏の土手側からキャンプサイトへ入ったのだが、よくよくスマホで調べたところ現在はデイキャンプのみ無料で開放しており、普通のキャンプは原則ダメらしい事が判明。このあと管理人さんが回ってきたら説明がつかない。というわけで朝食を済ませてから超速攻でテントのクロージングを済ませて早々現地を撤収。逃げるようにキャンプ場をあとにする結果となった。すいません。霞ヶ浦の和田岬を発ち、国道51号線を経由して北浦へと向かう。延方駅近くで国道から県道188号線へ左折。セブンイレブンがあるところを右折して湖畔ルートに出る。ここが起点となってまずは北浦の西岸湖畔ルートを北上することになる。北浦の湖畔ルートは車道規格となっており、一車線の整備された走り易いアスファルトが延々と続く。
霞ヶ浦の湖畔ルートなどは自転車歩行者専用に指定されている区間も多いので、出たり入ったりの繰り返しがないから非常に快適だ。しかし快適すぎて本線にはダートはまったま残っていない。西岸湖畔ルートでは北浦に流れ込む河川や用水路の両サイドにダートが残っている事が多い。まずは雁通川沿いの往復ダート。北浦大橋の地点を過ぎてから現れる蔵川沿いの往復ダート。その先の川尻用水路。一番距離が楽しめるのは鹿行大橋の地点を過ぎてから現れる武田川沿いの往復ダートとなる。これらの位置図についてはマップを見て頂ければ一目瞭然だろう。そして北浦の最北部で湖岸を折り返して、東岸湖畔ルートの南下を開始する。途中並行している県道18号線沿いのコンビニで弁当とコーヒーを調達。北浦大橋を南側に見渡せる湖岸でランチタイムだ。ヘリノックスの椅子を持参していたので、土手を下りてゆっくりと休憩する。風もなく穏やかでポカポカした陽気で最高な昼時。音楽を聴きながら1時間程ノンビリして再出発。以前は東岸湖畔ルートにはダートが残っていたのだが、今や全て舗装されてしまい残念である。水面を見続けるレイクサイドツーリングもそろそろ終点が近い。神栖市に入り北浦からは離脱。鰐川沿いを南下して鰐川橋で潮来市側へ渡る。橋を渡ってから徳島地区の中に入り込み、外浪逆浦の北岸ルートへ。ゴールインとなる潮来インターはもう直前だ。途中に水郷トンポ公園という施設があり、この公園サイドの湖畔には短距離だけどダートが残っていた。今回ツーリング最後のダートを味わってから東関道潮来インターから帰路につく。走行距離は二日間で441キロでした。