このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo382/sheet/repo382-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
東北の紅葉を散々眺めて来た私とは裏腹にカミさんは今年の紅葉をまだ見ていない。夫婦間のそんな不公平感を埋めるために企画された今回の山行は、栃木県足尾周辺にある「備前楯山」と「中倉山」の日帰りトレッキングである。双方ともに日帰りで尚且つコースタイムが短くて苦労が少ない山をセレクト。1泊2日の設定で銀山平にある国民宿舎かじか荘に宿泊しての温泉山旅となった次第。前泊車中泊なしの当日出発。千葉を7時過ぎに出て外環〜東北道〜日光宇都宮道路を繋いで日光東照宮へ。まずは久し振りに東照宮をお参りしようという観光モードで現地入りだ。私が前回東照宮を訪れたのは10年近く前のこと。栃木県全県調査で担当となったエリアが日光市から金精峠の群馬県境までだったので、観光エリアの経年変化調査で東照宮近辺の施設調査を行った経緯があるのだ。1回1000円のお高い駐車場へトランポを停めて東照宮の観光を楽しむ。1時間半ほどの時間を要して足尾方面へと向かい、国道122号線日足トンネルを抜けて足尾エリア入り。県道250号線へ右折して、わたらせ渓谷鉄道の間藤駅方向へ向った。
過去の遺産となった足尾銅山の精錬所が左手前方に見える頃、左手に橋を渡って分岐する【舟山林道】へ進む。以前はこの林道もダートが残っていたが、現在は大型ハイエースでも通り抜けできる舗装林道となった。細い山道をクネクネと登り詰めて到着するのは舟石峠の大きな駐車場。トイレなどの施設はないが、ツーリングの時に野宿が出来るくらい景色も環境も良い。しかし消防関係の車両や救急車、警察の車両が多数スタンバイ中。一目見て「何かあった」と直感する光景に突然出くわす。事件なのか?事故なのか?登山道を規制している様子はないので、我々は登山装備の準備をして14時半にスタート。関東ふれあいの道にも指定されている登山道は山頂まで約1.5キロ。備前立山往復約1.5時間の極短トレックを開始した。
歩き出して3分くらいしてから、登山道にレスキュー隊と思われる方々が7〜8人集結。その場所には脚に添え木の応急処置を施された男性が1名おり、何かのトラブルで足を負傷したらしい。そんな危険と背中合わせの山ではないハズなのだが、一体彼に何が起こったのか?皆目見当がつかなかった。そんな騒然とした現場を通り過ぎて、そのまま山頂を目指して歩き出す。因みに備前立山は1610年(慶長15年)に初めて銅が発見されて以来、江戸幕府直営の銅山として大いに栄えた山で、銅採掘の坑道全てがこの山の地下に存在していたらしい。足尾の銅産業を長年支えた山なのである。トレッキングルートはハイキングに準ずるレベルの山道で、特段危ないところもなく、傾斜もほどほどなので気軽に往復できる感じのハズなのだが・・・。ルートは山と高原地図にも記載されており、道標も明確で安心感がある。歩き出してから50分で山頂に到着。ルートはドンツキなので折り返す事しか出来ない。
たった50分の歩みで眺めることのできる景色とは思えない絶景。そして感動のサプライズである「虹」が山々を背景に現れて更に感激。こんなお得な登山は中々あるものじゃない。誰も居ない山頂で感動を分かち合う山男山女夫婦がおりましたとさ・・・。知らぬうちに夕暮れが近づき、気温も下がって来た。さっさと下山して今夜の宿へ向かうことにしよう。復路はコースタイムどおり30分で下山。船石峠の駐車場をあとにして銀山平方向へ下って行く。やがて建物の屋根が見え始めて、10分程で今夜の宿となる「国民宿舎かじか荘」に到着した。受付を済ませて和洋室の綺麗な部屋でひと息。建屋は5年前に大がかりな改装をしたそうで、施設全体が清潔かつバリアフリー対応で快適な一泊が過ごせそうだ。まずは温泉に入って至福の時を過ごし、風呂上りにビールを飲み、美味しい夕食と生ビールを飲んで大満足。明日はメインディッシュとなる通称足尾アルプス「中倉山」へ登る予定である。
■2日目。
温泉朝風呂に入ってリフレッシュ。7時半に朝食を頂いてから早々にチェックアウト。ルート的には昨日通過した【船石林道】経由で「銅親水公園」へ向かうのが最短距離だが、急がば回れの安全優先で県道293号線を下り、国道122号線経由で再び足尾の間藤駅方向へと進む。精錬所の脇を過ぎて暫くすると銅親水公園の入口があり、ここの駐車場に車を停めて中倉山へと向かう計画だ。今回は中倉山の登山口まで自転車を利用して林道を辿ることになる。親水公園から先のルートは通年通行止めのゲートが存在し、車やバイクは入る事は出来ない。
以前はこの奥の複数ピストンダート林道を楽しむことが出来たが、数年前には当該ゲートが設置されて入る事は出来なくなった。自転車2台でゲートを擦り抜けて、河原を2回渡って【仁田元沢林道】へと進む。ダートがまだ残っているのは意外だったが、治山工事や何やらで工事関係の車両の往来はそれなりにある。往路は緩やかな登り勾配が主体なので、徒歩スピードの1.5倍くらいの速さ。復路は劇的なスピードでこの林道を下れるので時間短縮が図れるのが狙いだ。ジンワリとひと汗掻くと、右手に中倉山登山道の入口が明確に現れた。山と高原地図に記載されていない登山道ではあるが、国道地理院地形図には中倉山〜沢入山までのルートは記載されている。登山開始時刻は10時ジャスト。既にこの山へ登ったことのある同僚からの情報どおり、最初から結構な急登のジグザグ登山道が始まる。地形図を見れば一目瞭然だが、山頂までは2時間程で着ける行程なので、スタミナ配分はそんなに気にしなくて良いと思われる。因みにこの登山道は上久保沢ルートと呼ばれ、この急登をクリアすると標高1272メートルの主尾根ルートに出る。ここからもまだまだ急登が続くが、カミさんが案の定電池切れモード。ここへ来るまでにかなりピッチが落ちていたので、この時点で中倉山の先である沢入山までの往復縦走路を歩むのを断念する事にした。
沢入山がなくなれば往復2時間弱が省かれるので体力的にも時間的にも奥様は安心だろう。まぁ仕方ないね。やがて現れる分岐点を左へ進み、ひと登りすれば景色が一気に開ける素晴らしい場所へ到着だ。ここから先ツライ登りはもうないので一安心。この先は中倉山の西側トラバースルートとなり、水平道に近い勾配なのでスイスイ。この間にも景色の開ける展望箇所があるので立ち寄ると良いだろう。そして前方が開けて有名な「孤高のブナ」が1本ポツンと立っているのが視界に入る。周辺には登山者が4〜5人ほどいる。ブナの木が立つ場所から眺める沢入山側の縦走路や、眼下の松木沢を挟んだ対面の山塊の向こう側には中禅寺湖や男体山が控えており、360度視野にはアルプス並みの山岳風景を楽しむ事が出来る。ブナの木の近くにある草原傾斜地で暖かいコーヒーと行動食を食べて、エネルギーチャージしながら気持ちをホッコリとさせる。沢入山までの往復路縦走路を目の前に残念ではあるが、この地点で折り返して直ぐ近くにある中倉山の山頂を踏みに行こう。
大展望の稜線を5分程歩いて中倉山の山頂へ到着。記念写真を撮ってから下山開始だ。絶景を背に後ろ髪引かれる思いで山頂を離脱。次の分岐路は右手に進んで暫く下ると、往路で立ち寄った展望地の脇に飛び出す。ここからは往路で辿ったルートをそのまま下山。1時間20分で林道登山口へ無事に到着。一息入れてからデポしておいた自転車でダートの林道を下り始める。一部荒れている区間があるのでそこは降車して押し歩き。舗装路になってからは自転車の本領を発揮して、一気に移動時間を短縮して親水公園へと向かう。帰路は一旦日光市内へと戻り、日光宇都宮道路清滝インターから東北道へ向い、千葉への帰還となった。