このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo381/sheet/repo381-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


 

紅葉の話題があちらこちらから届き出す季節。御多分に洩れず・・・という事もあり、紅葉登山と林道ツーリングを絡めた企画を思案していた。色々と考えているうちに、東北の紅葉で有名な「栗駒山」にはまだ登った事がないのに気付き、宮城県と岩手県、秋田県との県境付近をリサーチしているうちに妄想が更に拡大。二ヶ月前の岩手県夏旅で取り残した林道調査の宿題もある事に気付いた為、これらを絡めた「秋旅2021」という企画で一週間の遠征プランを敢行する事になった。紅葉の栗駒山を堪能しつつ温泉も楽しみながら、岩手県林道調査を完結できる満足度の高いツアーとなる。しかしながらこの季節、一週間好天が続く事はまず有りえない。そんな予想が見事に的中し、予定していた日程の出発日付近が台風16号の日本列島接近に危ぶまれる結果となった。台風通過後の週間予報及び東北エリアへ最接近するタイミング情報を日々勘案する中で、最終的に決断が下された日程は台風が東北へ最接近する少し前の晴れを狙って山形県の「月山」を日帰りで登山。翌日は台風通過で終日悪天候のために岩手県までのロケーション移動に特化。台風一過後の好天を狙うプランとなった次第である。尚、今回の宿泊手立てはトランポの車中泊と温泉宿を利用したテント泊なしの贅沢パターン。林道ツーリングの装備も軽装となったので準備も簡単に済ませた。

 

■前日

東北へ出かける時のパターンは固定化している。11時頃に千葉を出発して高速道路で調査エリアの懐に入り、翌朝退出するインターのひとつ手前のパーキングエリアで車中泊してETC深夜割引適応を得る。これが通常のパターンだ。今回は東北道〜山形道経由で月山の懐へ向ったのだが、事前リサーチ不足で大きなミステイクを引き起こしてしまったのだ。山形道の月山付近は未だ一部区間が繋がらないままで高速道は一旦途切れている。今後もこの区間は繋がる計画はないそうで、これが問題を引き起こす起因となった。最後となる月山インターを翌朝退出するつもりで、直前にある月山パーキングエリアで車中泊する予定だったのだが、何とその前に料金所が存在し、昼間料金8890円をそのままで徴収されてしまったのだ。暫くショックで言葉を失ってしまったよ。後悔しても仕方ないので気持ちを切り替えて月山パーキングエリアで車中泊準備に取り掛かった。台風16号が西日本からゆっくりと接近しているが、明日は一日晴天予報。紅葉の月山登山が楽しみである。

 

1日目

翌日天気はゆっくりと下り坂。月山は早めに登ってしまうのが吉だろう。月山インターを下りて国道112号線の山岳路経由のルートへと入る。途中右手に分岐するドンツキの県道に入り、暫く山道を進むと月山の登山口駐車場へと辿り着く。

時刻はまだ8時だが既に登山者達の車が駐車しており、自分より年上であろう登山者が大半だ。身支度を済ませて駐車場をスタート。舗装路をリフト乗り場のある方向へと歩いて行く。やがてプレハブ小屋があって管理人が常駐。月山登山は協力金として200円を支払うことになる。ここから少し先にリフトを利用して月山へ向かう者と、ここから全て歩いて登る者と枝分かれする分岐がある。リフト分の登坂時間はたった1時間半なので迷わずそのまま登山道へ。人の流れから見て9割近くの登山者がリフトを利用している感じだ。前後に誰も存在を感じない樹林帯を暫く進んで行くと景色が開けて来て、右手前方にこれから目指す月山の山容が飛び込んで来る。紅葉もイイ感じで進んでおり、リフトを使わずにこの景色を見ながら登れる事をラッキーと思うだろう。先行者も後続者も終始見る事なく最初の合流点である牛首下分岐へ到着。この周辺ではリフトで上がって来た登山者達の姿が一気に多くなり、これから向かう月山山頂までのルートは一気に賑やかになって来る。

 

石を綺麗に敷き詰めた快適な登山道なので、すこぶる歩き易い。登山に慣れていない観光ハイカーが多いので、普通のペースで登坂していても何人も追い抜く形になってしまう。これから向かう月山の山麓も、振り返って見下ろす裾野も素晴らしい紅葉。晴天なので紅葉の赤色や黄色の映えがとても美しい。立ち止まる度に何回もシャッターを切ってしまうのでキリがない(笑)。そして牛首分岐に到達。この分岐は復路を辿る際に姥ヶ岳方向へ向うことになるポイントだ。ここらで標高は1700メートル程。山頂は約2000メートルなので標高差は300メートル程になる。

 

ルートは終始穏やかなわけではなく、この先はちょっとした岩場もあったりして飽きることはない。鍛治小屋跡の平らな部分を過ぎれば山頂は射程距離となり、ひと息で広い稜線上に出ることが出来た。ここから月山神社方向はフラットな登山道が続き、やがて前方に頂上小屋や神社が近づいて来る。山小屋は9月中旬に営業を既に終了して冬支度。細い通路を更に奥へと進めばゴール地点となる月山神社に到着だ。ここまで所要時間は2時間半。コースタイム40分巻で到達出来た。今日は足運びがとても良い。8月、9月とシンドイ山行が多かったので、このレベルの山は非常にラクチンだ。

 

月山神社でお参りを済ませてから山小屋の近くで軽食タイム。持参したパンを食べて胃袋を満たす。山頂から折り返して往路を辿り下山開始。下から登って来るハイカー達が次から次へとやって来るので挨拶が大変だ。牛首分岐を姥ヶ岳方向へと進み、山頂を経由してリフト乗り場までが後半戦ルート。整備された石畳みルートは観光客用に作られた登山道なのだろう。あまり面白味はない。それでもトラバースして姥ケ岳方向へ向うルートは紅葉の景色も素晴らしく魅力的だ。ルートはこの先一旦下りとなって装束場へ向かう分岐ルートのコルを迎える。目の前に迫る姥ヶ岳の紅葉も後方周囲の紅葉も圧巻だ。山頂までの登り返しを経て姥ヶ岳の山頂に到着。山頂はとても広くて散策用の周回木道が整備されている程だ。山頂を過ぎればあとはリフト乗り場まで下るだけ。ここから所用時間は20分程なので気楽なものである。

 

ここから下方に広がる紅葉も素晴らしく、リフト乗り場のある建屋周辺の赤紅葉は特に素晴らしかった。そうこうしているうちにリフト乗り場へ到着。ここで15分程休憩してから下りリフトで麓へと向かう。月山は残雪で7月まで滑走可能なスキー場があり、このリフトはその際にも利用される乗り物となるのだ。山麓駅でリフトを降りてデポした駐車場へ向かうとしよう。朝イチは疎らだった車の数も9割方埋まるほどの盛況ぶり。この様子だと好天時の土日は考えただけでも恐ろしいわ〜。着替えを済ませてから一休みして駐車場を離脱。今夜の車中泊予定となっている道の駅にしかわへ向かうことにする。

 

国道112号線を月山湖沿いに東へ進み、1時間もかからずに道の駅へ到着。夕方までまだ時間があるので車中網戸モードにしてシエスタタイムとする。夕方になってからバイクで近くのコンビニへビールなどの買い出しを済ませ、道の駅構内にある温泉施設「水沢温泉館」へ。平日でガラガラ。ゆっくりと寛がせてもらった。風呂上りに地ビールカフェで一杯やろうと楽しみにしていたが、17時でクローズ。既に30分近く過ぎていて諦めとなる。トランポに戻っていつもどおりの晩酌で夜を過ごした。明日は台風の最接近で東北エリアも間接的な影響を終日受ける。ほとんど1日中降雨なので、岩手県の林道調査エリアにある「つぶ沼園地」までの移動オンリーだ。こんな過ごし方や旅のスタイルも中々経験出来ないので雨を楽しもう。

 

2日目

目覚ましアラームに起こされる事なくお目覚めの朝。予報どおり既に雨が降りだしている。簡単に朝食を済ませてマッタリしてからバイクを積み込んで道の駅にしかわを離脱。国道112号線〜国道347号線を経由してまずは尾花沢市へ。国道13号線をひたすら北上。新庄市を抜けて山形県から秋田県側へ越境する。道の駅おがちに立ち寄り、比内地鶏の親子丼セットをランチで食べた。友人へ渡す日本酒などの土産を物色したあとに道の駅を離脱。雨は相変わらず降り続いており、風も幾分強くなって来たようだ。この先は国道13号線から右折して国道342号線へ。東成瀬村方向へと東進する。

 

そして大森トンネルを抜けて今度は秋田県から岩手県への越境だ。国道397線はカーブが延々と続く下りの山道で、距離的にも凄く長く感じるルート。そして奥州湖が射程距離に入り、「つぶ沼園地」の看板案内で右折。左手には焼石岳登山用の駐車場があり、右手の湖畔が4区画だけある無料カーサイトとなる。台風が接近している悪天候の中、キャンプでここを訪れる者は皆無で勿論私のトランポだけ。本来ならバイクを降ろしての車中泊トランスフォームを展開するところだが、既に雨風が強い事とバイクを台風に晒したくないので、今夜はセロー君を乗せたまま車中泊と決め込む。スーパーロングワイドボディだから成せる展開。バイクを積んだままでもベッドを倒して寝る事が可能だ。秋田県走行中に買い出しを既に済ませていたので少し早いけど車内宴会モード開始。台風の影響は明日の未明まで。朝には台風一過で青空が期待できるだろう。

 

3日目

雨は夜中も降り続き、車体のルーフに落ちる雨粒の音が中々鳴り止まなかった。その雨も夜明け前には止み、目覚めた頃には青空が徐々に広がり始めていた。バイクを降ろして装備の準備に取り掛かる。朝食をトランボの中で済ませてから林道調査のスタートだ。まず国道397号線へ戻り、秋田県側へと進んで行く。5分程走ると右手にダートが分岐。林道名は確認出来なかったが、大荒沢に至るピストン林道だ。展望のない樹林帯のダートを2キロ進むと、幅員一杯に広がる水溜りあり。深さも土質も予想がつかないリスキーな障害と判断。無理せずに引き返すことにした。ここでは【大荒沢林道(仮)】としたい。林道を退出して国道を往路方向へ戻り、奥州湖胆沢ダム手前で左手に分岐する【中沼尻沢林道】へと入る。このダート林道は焼石岳登山道中沼登山口へ通じるドンツキ林道となる。登山者の車の往来を考慮しているので路面は比較的整備されている。起点からダート5.4キロで登山者用駐車場へ到達。平日で台風通過後だというのに、結構な数の車で既に停まっていた。林道を折り返して再び国道へ復帰。つぶ沼方向へと戻り、奥州湖南側エリアの林道調査へ入る。

 

奥州湖の湖岸に続く素晴らしく快適なルート。奥州湖大橋から正面の見える「猿岩」は湖面のブルーに映えた極めて美しい景観だった。程なく左手に猿岩橋が分岐。この橋を渡り切るとダートが始まる。後程確認した情報によれば【防沢林道】というらしい。最初の分岐左手はピストンダート約1キロ。本線は右手のルートとなり、暫くダートを進んで行くと再び分岐が現れる。左手分岐は【シラキリ沢林道】となるらしく、媚山の横を掠めて湖畔569メートルピークへ通じるピストン2.5キロだ。さて本線はこの分岐の先で舗装工事準備段階と思われる区間を経て坊沢を横切る。突き当り右手は【防沢林道】本線ダートだが、1.5キロ程で林道は草の中に消えてしまう。左手分岐先は更にダートが続き、やがて林道標識を確認出来た。【高桧能林道】延長12.2キロと記されている。ルート的には完抜で【大原林道】の途中に接続しているのだ。しかし北股沢沿いに下る支線【長者滝林道】との分岐から徐々に荒れ始め、軽いブッシュ区間にも遭遇。そして厄介な法面崩れ箇所に辿り着きジエンドとなった。次に向かう【大原林道】側からの様子を後程調査してみよう。

 

全てのルートを戻り、起点である猿岩橋手前まで復帰。この区間での総ダート走行距離は35キロ。完抜できなかったけど結構な距離のダートを楽しめた。奥州湖をあとにして「栗駒焼石ホットライン」と呼ばれる高規格の快適ルートを南下して飛ばして行く。峠を越えて奥州市から一関市へ。暫く下ると国道342号線へ突き当たる。この周辺は平成20614日に発生した岩手・宮城内陸地震の際、甚大な土砂災害が起きた場所。道路が寸断されただけでなく、祭畤大橋が大きく折り曲がって崩壊。その壊れた橋は当時のまま現場にそのまま残されているのだ。その様子は新しく出来た祭畤大橋からも良く見える。何とも恐ろしい光景だ。当時寸断された国道342号線を一関方向へ進み、やがて左手に分岐する県道49号線へ。県道の途中から更に左手へ分岐する黒滝温泉への道を辿り、ようやく【大原林道】へのアプローチ開始だ。当該林道はTMにダート記載されている林道。南股川沿いに穏やかに登り、やがて沢を巻いて国見山方向へ進路を変える。やがて左手に怪しい作業道が分岐し、下り傾向で前述の【高桧能林道】へと下降していく。因みにみのルートは地形図上で破線表示となっているので徒歩道規格だ。勾配のきついダートを1キロ程グングン下りて行くと【高桧能林道】に突き当たった。

 

左手へ進めば法面崩れのポイントへ続くルート。通過出来ないのは分かっているので無駄な時間を費やさない。因みに本線はこの先で行き止まりとなる。作業道を登り返し再び【大原林道】へ復帰。やがて迎える十字路で終点だ。ここまでダート11.5キロ。直進はダートが続き、スキー場の横を通過して直ぐに舗装路となる。この事だけ確かめて十字路へ戻って下北股沢沿いへ続く舗装林道を淡々と下って行く。ダートが残っているのでは?と期待していたが完全舗装されてしまっていた。因みに途中右手に分岐する増沢沿い経由して増沢ダムへ至る林道は廃道状態になっていた。北股川沿いを東進して増沢ダムへ到着。念のため増沢沿い林道を逆方向からアプローチしてみたが、1.5キロで廃道状態となった。さて増沢ダムをあとにして本日の林道調査を終えることにしよう。

 

北上して国道367号線へ突き当たってから右折。買い出しと温泉に行かなければならんので、取りあえず町の方向へ進んで直近のコンビニで買い出し完了。再び国道を西進して途中にある「ひめかゆの湯」へ立ち寄り。土曜日だったけどほとんど貸し切り状態でゆっくりと寛ぐ事が出来た。さてあとはデポ地のつぶ沼園地へ戻るだけである。予想はしていたが土曜日の夜ということで、無料カーサイトは全て一杯。昨日の夜とは打って変わって賑やかな声が飛び交うキャンプサイトになっていた。ロックアイスでキンキンに冷やしたビールを飲んで至福の時を迎える。今夜は秋田の道の駅で買った日本酒「阿櫻」のひやおろしを頂く事にした。天気も最高。星空輝く最高の夜を過ごす事が出来た。明日は1泊宿装備で西和賀町周辺から岩手県〜秋田県境の林道を巡る予定である。

 

4日目

今日も快晴。天気予報どおりなので安心だ。トランポはこのままで、今日明日は12日で温泉旅館を利用したツーリングに出る。朝食を済ませて8時に出発。国道397号線を秋田県境方向へと向かう。数日前に雨の中延々と下って来た山岳路は、青空の下でのバイク走行ならば各段に楽しい。正にツーリングルートのモデルケースのようである。県境である大森山トンネルまでは地図で見るよりやはり時間がかかる。トンネルを抜けて再び秋田県側へ突入。暫く下ると右手に「焼石岳登山道東成瀬登山口」の看板がある。ここから分岐するダート林道は登山者のために開放されているようだ。ドンツキの駐車場までダート3キロで、マイクロバスの乗り入れもあるくらい整備された林道。林道名の確認が出来なかったのでここでは【大森山林道(仮)】としたい。

 

国道397号線へ再び戻り、更に下ってくと右手に県道40号線が分岐。しかし途中で災害工事が行われているらしく、横手市側へ通り抜け出来ない告知がある。この情報は事前に東成瀬役場に確認を取り、迂回路の確認とこれから向かう【南本内林道】の分岐点までは通行可能な事を承知している。県道40号線をそのまま進み、5分程で林道への入口が分岐。程なく「岩手県側通り抜け不可」の看板を確認。【南本内林道】の岩手県側で災害通行止めになっている事も双方の役所で確認を取っている。取りあえず県境までは普通に行けるらしいので実態調査へ向かおう。秋田側の林道は日曜日でも大型ダンプの往来が頻繁だ。TMにも記載されているとおり、採石場が奥にあるので林道幅員もメチャクチャ広くてフラットダートだ。採石場手前で左手へ分岐する細い林道が本線となり、これから先は一般的なダート林道の始まりだ。県境へ辿り着くと鉄パイプの馬がオープン状態で設置してあり、この先7キロ地点に施錠されたチェーンゲートがあるらしい事を仄めかしていた。まぁ行けるところまで行って見ましょう。

 

ルートは当然下り傾向となり、部分的にやや荒れた箇所を通過しつつ沢沿いに合流。小板沢沿いに延々とダートを緩やかに下って行くと再び鉄パイプ馬が無造作に設置。今度はこの先700メートル通行止めの告知。そして現れたのは橋の上に設置されたチェーンゲート。しかし外されているのか?壊されているのか?チェーンは路面に落ちているのでそのまま進む事が出来た。そして迎える災害現場だろうと思われる土砂崩れ区間。路面はだいぶ均されているようでバイクなら通り抜け可能だった。GPSで確認して出口が徐々に近づき、最後の最後に危惧していたゲートは見事にチェーンゲートでクローズ。通り抜け不可能だ。ここまでダート18.7キロもあり、ここから引き返すのも現実的に辛い。何とかならないものか?と思案していたところ、直ぐ先の民家で作業しているお爺さんに遭遇。このお爺さんに相談したところ思いもしない「神対応」をして頂き、30分後には無事にチェーンゲートを解施錠して退出する事が叶ったのだった。正にメイクドラマ的な林道逸話がまた生まれた。お爺さんに感謝。

 

完抜出来ないと思っていた【南本内林道】を無事に通過する事が出来たので予定していたコースを少し修正しなければならない。けれど嬉しい悲鳴だ。天ヶ瀬大橋を渡ると国道107号線へ突き当たるが、右手は現在バリケードで閉鎖されている。国道107号線天ヶ瀬橋〜道の駅錦秋湖手前までは大規模な土砂災害で長期間通行止めになっているのだ。西和賀町から北上市へ抜ける主要国道だが、現在は並列している秋田道の湯田インターと北上西インター間が代替えルートとして無料開放されている状況なのである。明日はこの迂回ルートを利用する予定だが、この先は左手へ進んで西和賀町の中心地へと向かう。川尻橋を渡り、国道107号線を快適に飛ばして行く。巣郷温泉近くにある「でめ金」という食堂施設はTMに記載されている所。スタンダードな馬肉味噌煮定食を食べることにした。昼時だけどお客さんは自分他に地元の人らしい二人だけ。コロナの影響もあるのだろうが、静かなランチタイムを過ごさせてもらった。昼食を済ませて山内地区で国道から左手の脇道へ分岐。TMに記載されている峰越ダート林道【三森山林道】へと向かう。事前情報によれば県境先岩手県側は廃道化が進み、通行不能状態になっているらしい。行けるところまで行ってその現況を確認したい。

 

三森山登山口まで7.3キロの看板があるところからダートがスタート。3.8キロ先が工事中で通行止めと記されているが、今日は日曜日なので休工していると踏んで奥へ進むことにした。ダートは走り易く快適。工事箇所と思われる区間は法面崩れを復旧している現場で通行可能だった。三森山登山口の横を過ぎると急にプチブッシュ系となり、徐々に路面もラフロードになって来た。そして到着する県境ポイント。岩手側のその先は正しくジャングル。路面はまったく見えないほど草が生い茂り、とても進む気にはなれない状況だった。ここまでダート10.4キロの道程。【三森山林道】をピストンで戻り、林道を無事に退出。国道に戻る前に左手へ分岐する【小鈴森林道】へアプローチしてみよう。まずは荒沢沿いに緩やかなダートが始まる。林道は良く整備されている上、トラバースルートを緩くアップダウンする景色が大変素晴らしい。通行規制も皆無で走り易い完抜ダートが10.5キロも続き、県道40号線の松和地区に出る。こんな素晴らしい林道が何故TMに載らないのか不思議で仕方ない。東北実走調査取材陣の調査不足だと思う。

 

【小鈴森林道】を退出して県道40号線を北上。県道320号線経由でショートカットして国道107号線へ戻る。湯田インター方向へと向かい、インター入口を過ぎてから程なく左折。広域農道を進んで再び左折。左草川沿いに進んで上左草地区から【萱峠林道】へとアプローチを試みる。TMに記載されている林道ではあるが、入口から少し入ったところで草が生い茂りブッシュ状態。岩手県側はラフロードと記載されているが、想像を超える困難さに閉口して前進を諦める。予定ではこの林道を経由して萱峠を越え、横手市側の県道273号線末端へ抜けるつもりだったが、一旦往路を戻って大回りでリルートが必要になった。国道107号線まで戻り、横手市方向へ西進。JR北上線平石駅の手前で右手分岐する県道273号線へ進み、大松川ダム(みたけ湖)方向へ。ダムサイトを走り抜け暫く進むと、県道一部区間が通行止めになっており、県道の西側に並行する林道を迂回する案内が出ていた。この林道はフルダートで得した気分にはなったが、果たしてこの先予定どおりに黒森峠へ抜けられるか?少しずつ不安が過るようになる。突き当りの舗装路を右手に折れて外山から【林道大松川線】へ。起点からダートが始まり、2キロ程で舗装路に変わった。総延長は5.8キロで林道を退出。

 

突き当りの道は県道12号線で、右手はこの先行き止まりとなるドンツキ県道だ。ここは左手に進んで舗装された安心ルートで黒森峠を越える。湯尻沼〜湯尻ダムを経由して下界の三郷町へ一旦辿り着く。この時点で心配になって来たのは最後の1本となる【真昼岳林道】である。時間がかなり押してしまい、上手く通過出来たとしても宿に着くのは17時を確実に過ぎてしまいそうだ。遅れる旨の電話連絡を入れてから、広域農道経由で千畑ラベンダー園方向へ急いで進む。赤倉川を越えたら十字路を右折。いよいよ【真昼岳林道】へのアプローと開始だ。TMに記載されているダート距離は24.9キロ。秋田県側から岩手県側へ越境する峰越ロングダート林道だ。通行止めが無い事。岩手県側の路面状態が極悪でない事を祈りつつ前進。秋田県側は予想どおり走り易いダートで難なく分水嶺の峠へ到着。

 

時刻は16時半。既に陽は傾き始めているので、岩手県側の下りを問題なく下りる事が出来れば何とか間に合いそうだ。確かに秋田県側よりはラフロード感が強いが、思っていたより整備が行き届いてコンスタントに進む事が出来た。本内川沿いの地点まで下りて来ると精神的にもだいぶ楽になり、真昼温泉を通り過ぎる頃には不安感はゼロとなった。計測ダート25.2キロで【真昼岳林道】を無事に退出。県道1号線へ右折して西和賀町湯本温泉地区へと急ぐ。見覚えのある温泉街ルートへ入り、今夜の宿「一城」の案内看板に従い17時半、無事に宿へ到着した。ホントお疲れ様でした〜。温泉へ入ってゆっくりしてから食事したかったので夕食を19時に変更してもらい、美味しい料理と生ビールを堪能して至福の時を過ごさせてもらった。

 

 

5日目

宿の朝食時間に合わせての出発時間。今日も天気は晴れで気温も夏日並みに上がるらしい。温泉旅館一城は9時に出発。まずは近くのスタンドで給油してから国道107号線を湯田インター方向へ。インターから秋田道へと入り、無料区間となっている北上西インターまでのルートを辿る。しかし和賀仙人トンネルで片側交互通行をしているため、トンネル手前で長い時間待たされてシビレ気味。国道107号線の迂回路として使用されているので選択肢はないから我慢するしかないけどね。それにしても随分長かった〜。北上西インターを下りてから国道107号線へ向い、寸断されている道の駅錦秋湖方向へと進む。通り抜け出来ない国道は通行する車も少なく、まるでゴーストタウンのように静まり返っている。和賀川を堰き止めた石羽根ダムの湖岸を西進し、和賀仙人駅方向へ。見覚えのある分岐を右折して和賀川を渡り、北本内川沿いへ向えば【北本内川林道】ダートが始まる。しかし2年前に訪れた時より入口の通行止めガードは強化され、その先へ進む事は不可能だ。いずれにしても1.5キロ先の土砂崩れ現場は未だ復旧されず工事が継続しているらしい。ダート35キロの完抜は大きな魅力だが、もうこの場所を訪れることはないかもしれない。

 

視察を終えて再び国道107号線へ戻り、下岩沢地区から分岐路を南下。JR北上線、秋田道を横断して夏油温泉スキー場へ抜けられるという水沢沿いの【岩沢林道】へ。やがてクローズしたゲートが現れるがモゴモゴさせて貰ってダートへ突入。水沢鉱山精錬所跡がある地点を取りあえず目指してみる。ダートは整備されていて走り易い。精錬所跡地は歴史を辿るウォーキングツアーでも扱いがあるらしく、徒歩でここへ来る方もいるようだ。林道は相変わらず走り易い状態が続くが、途中で伐採した木材を搬出する大型トラック2台と擦れ違った。伐採作業で使う林道なので路面の状態が良い理由を知る。

 

やがて伐採現場に到達し、ここから【鈴鴨林道】の分岐を確認するが、情報によれば途中で廃道化しているらしいのでパス。本線を進む事になるのだか、ここから先は路面状況が一転。通行量が皆無と思われる荒れ気味の林道となって来た。そして最初の難関、路肩が落ちて幅1メートルだけ残った路面。歩いて確認してから無事に通過。その先二つ目の難関。路面にV字型の切れ込みあり。そのままで乗り越えられないので、放置してあった板を使った土木工事でクリア。その先三つ目の難関。洗堀河原状になった50メートル区間。何度か歩いてルーファイを目に焼き付けながら頭の中に入れ、要所要所で軽い土木工事。いざトライ。しかし荷物を積んでいる事もありバランスを崩して転倒。やっちまった・・・。グワングワン登り詰めて何とかクリア。その先は普通の路面に戻ったが、クローズしたゲートが出現。通り抜け不可。でも施錠されてないじゃん!ラッキー。ゲートを問題なく開閉してスキー場横の続く舗装路へと無事に退出完了。ダートは起点から11キロの結果だった。これでもう問題なしと確信していたが、舗装されたスキー場の道なのに両サイドからの草木の障害が凄い。合流する県道はもう目の前だというのに、何だか嫌なムードが漂い始めた。

そして予感が的中。県道122号線を目の前にして大型のコンクリートブロックで車止め。そしてその先にはコンクリートU字溝を並べた二つ目の車止め。これは林道ゲートより始末が悪い。心が大きく動揺したのは言うまでもない。ここまでの難関ルートを素直に戻る事は、それはそれでリスクもあるし面倒だ。このあとの計画も狂ってしまう。思案の末の結論はコンクリートブロック横の隙間を拡張すべく、法面側の土を削り出してセローが通過出来るギリギリの幅を確保する土木工事となった。U字溝の車止めはテクニックのあるライダーならフロントアップで乗り越えられるだろうが、それは出来ないので廃材を使った簡易スロープを設置する事にして土木プロジェクト開始。気温が高いので大汗を掻きながらノコギリで周辺の草木を伐採。その後携帯シャベルで地道に法面を崩して整地。約30分近くの時間を要して何とか横を擦り抜けることに成功。スロープは無事に機能してW車止めをクリア出来た。マジで疲れたわ〜。夏油温泉に立ち寄る気力も時間もないので、一休みしてから県道をそのまま下山。金ヶ崎で県道37号線へ右折。「駒子の湯」方向を目指して信号のまったくない快適路を南下していく。

 

駒ヶ岳登山道入口の看板を目印に県道を右折。舗装路を暫く走り続けると【林道大森線】のダートが始まる。登山者のための林道でもある為、路面は整備されていて走り易い。ルートはキッツ川沿いに登坂し、起点から4.5キロでキッツ川を渡る。やがてY字路分岐となり、左手は【林業専用道中の又線】だがチェーンゲート閉鎖だ。ルート的には麓の永沢川沿いに完抜している。本線は現地表記の林道マップによると行き止まりとなっているが、地形図上ではこの先【駒ヶ岳林道】と接続しており、途中には麓へ続く【林道細野線】が控えている。やがて【林道細野線】が左手分岐するが、本線はこの先プチブッシュ状態。路面は見えるのでそのまま突入する事にするが、二ヶ月前だったら恐らく諦めただろう。通行量は皆無でバイクの轍が残るのみ。これ以上ブッシュが酷くならない事を祈りつつ前進。やがて軽自動車が停まっているのを確認。ここまで反対側から車が入れる事を確認できて一安心。ブッシュも徐々に収まって普通の林道になって来た。

 

そして迎える3回目の分岐。地形図上では左手分岐は破線なので徒歩道表記だが、【林道上の沢線】として中沢沿いにルートが存在するようだ。本線である【駒ヶ岳林道】はウネウネと南下を続け、やがて出口となる国道397号線が接近して来た。あとは出口にゲートが無い事を祈るのみ。そして林道の出口は鉄パイプの馬が2台並べてあるだけの簡易ゲート。簡単に国道へ出る事が出来たので助かった。この時点で時刻は13時半。林道は2本だけの走行だったけど精神的にも時間的にもお疲れ気味・・・。国道107号線を市街地方向へ進んで今夜の車中泊の買い出し。今回のツーリングで買い出しのために何回も往復しているルートになってしまった(笑)。つぶ沼園地のデポへ戻り、涼しい風が吹く中しばらくはマッタリした時間を楽しむ。昼飯食べて、コーヒー飲んで、昼寝して・・・。今日はこれから栗駒山の懐へ明日の登山のために移動しなければならない。15時過ぎに長期間お世話になったつぶ沼園地を離脱して、栗駒焼石ホットラインを経由して真湯温泉へと向かった。時間的には1時間弱で現地へ到着して、真湯温泉センター温泉交流館の駐車場で車中泊させてもらった。ここの温泉も貸し切り状態で最高に寛げてラッキー。明日はいよいよ栗駒山登山となる。

 

6日目

目覚ましは6時にセットしていたが、自然に目が覚めて5時半。まずは暖かいコーヒーを飲もう。続けてカップヌードル味噌で朝食を済ます。今日はこれから紅葉の栗駒山へ登るわけだが、全行程コースタイムは4時間程。天気は午後から下り坂のようなので、早めにサッサと登ってサッサと下りるのが吉だろう。トランポはそのままで、日帰り登山装備の恰好でバイクに跨る。国道342号線を登山口がある栗駒峠須川温泉へと向かうのだが、中々のワインディングルート。バイクツーリングなら楽しい山道だが、大型のハイエースではチンタラと登るしかない苦痛のルートだったろう。登山口駐車場のこともあるので、今回は敢えてバイクでのアプローチにしている次第。45分くらの走行時間で須川温泉のある栗駒峠へ到着。大きな駐車場と栗駒山荘のあるエリアは早朝から賑わっていた。バイク専用の駐輪区画もある。私の他にバイクで来た登山者は皆無だったが、続々と車が双方向からやって来て登山者達の姿が徐々に増えてきた。

 

栗駒山を日帰りで登山する9割方はおそらく宮城県側のイワカガミ平に集中。体力的にもコースタイムも普段は山へ登らない観光ハイカーにも優しいからだ。そんなわけで紅葉季節におけるイワカガミ平の駐車場混雑や路肩の迷惑駐車が報道される事がしばしば。今年は特に9月中頃までイワカガミ平へ通じる県道が災害で通行止めだったので拍車をかけているようだ。そんな混雑とは裏腹な須川温泉の登山口は落ち着いている。まずは山荘の横を抜けて硫黄系温泉の匂いが漂う登山道へと入る。あちこちで湯気が立ち上っている温泉色の強い場所だ。最初は観光客も立ち入る区間なので舗装されて整備が行き届いている。やがて普通の登山道となり、これから向かう産沼コースへと歩を進める。途中で周回ルートが分岐するが、復路で立ち寄るのでそのまま本線を進んで苔花平分岐へ到着。このあたりでも紅葉は十分に楽しめる程だ。直進は須川コースだが、現在は火山性ガスの影響で通行止めになっているので産沼コース一択である。

 

左手の分岐へ進んでゼッタ沢を渡り、続けて三途の川と呼ばれる沢も渡って着々と高度を上げて行く。やがて右手に「産沼」が現れてホッとする場所となるだろう。この先で笊森コース分岐を迎えて右側へ。これから向かう紅葉の栗駒山の山容が視界一杯に広がって来る。この先は山頂までハイライトコースとなる区間になる。時刻はまだ8時半だが山頂を踏んで下山して来る登山者もいる。何人かの登山者をここに来るまで追い抜いたが、この先の山頂手前でも数人追い抜いて栗駒山山頂に無事に到着。約2時間の道程だった。山頂は登山者が20名くらい居ただろうか。宮城県側イワカガミ平から登って来る登山者達の列が登山道に点々と歩いているのが分る。風が強くて肌寒い山頂に長居は無用だ。天気が崩れる前にサッサと下山してしまおう。復路を暫く辿る事になるが、あとから続々とハイカーたちが登って来る。早めの行動が吉と出たようだ。

 

名残ヶ原の分岐まで戻ったら左手へと進み、賽の河原方向へと向かう。登山者の数は一気に減り、静かなトレールを楽しめる周回ルートとなる。やがて左手に剣岳の岩肌が見えて周辺の紅葉がひときわ美しい。木道が整備された賽の河原ルートは荒涼とした景観が特徴で、まるで地獄を思わせるような何とも不思議な世界が広がる。この空間を抜け切ると出発地となった須川温泉はもう目の前である。緩やかに整備された登山道に変われば、駐車場の片隅に到着した。バイクのところまで戻ったら速攻でクロージング。時刻は11時。約4時間の栗駒山トレッキングは無事に終了した。国道342号線で往路をそのまま下って温泉センターへ一旦帰還。一息入れてから周辺にある林道調査を軽く済ませたい。

 

温泉センター前の国道を挟んで正面に延びるダートは【桂沢林道】である。この位置にゲートは無いが、総延長12.8キロと記されている。地形図で確認すると南側に位置する産女川沿いにある林道との接続が怪しい。本線ダートを桂川沿いに緩やかに進むと左手に分岐があるのだが、トラロープで立入禁止とある。因みにこの林道は完抜ルートで矢櫃ダムへ続くのだが、震災被害があった時に国道の迂回路として重要な役割を果たしていた【板川林道】らしい。さて本線は暫くダートが続くが、逆トの字の武分岐点へ到達。直進は【桂沢林道】であるが、ゲート閉鎖でその先へは進めない。従って産女川沿いとの林道接合説を確認する事は叶わなかった。左手は地形図で確認するところの【林道井戸沢線】であり、延長6.2キロと記されている。展望はまったくない樹林帯の林道を淡々と進む。やがて井戸沢沿いのルートとなり出口を迎える。【桂沢林道】のダート起点から合計で11.2キロのダートを楽しめた。矢櫃ダム側に行き、前述の震災迂回林道の反対側の様子を見に行ったが、こちら側はしっかりとしたゲートで完全に閉鎖されていた。国道342号線へと戻り、真湯温泉センターへ帰還する事にしよう。温泉センターで昼食だけ食べさせてもらい、あとはトランポで今夜の宿となる「かんぽの宿一関」のチェックイン時間に合わせた時間調整という名のシエスタタイムだ。車内を抜ける風が心地よく昼寝には最適な気象条件。しばらく時間を潰してからバイクをトランポに乗せて温泉センターを離脱した。宿までは約45分程の道程。緊急事態宣言が解除された影響もあるのか、かんぽの宿は平日でも大盛況。夕食時間は19時の枠しかなく、それまでは温泉に入ってノンビリとビールでも飲んで過ごしたい。明日はいよいよ現地調査最終日。夏旅で取り残したエリアの再調査を行い、消化不良の林道の解明に向いたい。

 

7日目

かんぽの宿で至福の朝を迎え、朝風呂温泉に入り、バイキング形式の朝食を済ませてから早々にチェックアウト。トランポは駐車場に停めたままにさせてもらい、バイクで残調査エリアへと向かう。国道342号線を東北道一関インター方向へと向かい、県道19号線で観光スポット猊鼻渓を経由して県道289号線へ。国道343号線に接続したら右折。道なりに暫く進めば、左手に取りこぼした謎の林道【森林管理道岩倉沢線】がダートで分岐していた。今回の調査範囲となる「特区」への進入だ。ゲートなどの規制は一切ないフラットで快適なダートが地形図上破線ルートを北上して行く。何とも言えない快感だ。やがては破線表示からも離脱して、地形図の等高線沿いをウネウネと彷徨うように軌跡が残る。岩倉沢付近からルートは180度転換して、この夏に走行した本線となる【大鉢森山林道】へ接続した。ここまでフルダート7.7キロの極上完抜。しかも地形図記載のないお宝林道となった。

 

本線を北上すると途中で軽自動車に乗った若い女の子二人組に遭遇。何かのトラブルかと思って声をかけたところ、単純に林道を楽しんでいるらしい。こんな普通の車で大丈夫かいな?と思ったが、付き合っている暇はないのでそのままスルー。程なくトの字型の分岐路があり本線は右折方向。調査すべき林道は直進のやや荒れた入口の道だ。この林道も夏旅での取り残し林道であり、本日2本目の調査対象林道となる。1本目の林道より明らかに交通量が少なくやや荒れ気味。この林道は地形図には何も記載のないルートで南下。軌跡の記録が等高線沿い上に長く描き出される。暫くは南下を続けた道路線形は北西方向にルートを切り返して、国道343号線側から延びるショートピストンルート末端へ向かって延びだした。もうこれで接続完抜は間違いないことを確信する瞬間だ。そして地形図上で接続した林道は無事に国道343号線へ完抜。途中で確認したところ【森林管理道夏山線】ということが判明した。

こんなにスッキリした調査結果を得られたのは久し振りの成果だ。遠く離れた岩手県まで再調査に来た甲斐が十分にあったと言える。全ての林道調査を終えて往路をそのまま戻って宿舎駐車場に復帰。バイクを積載してから途中のコンビニでビールとロックアイスだけ買い出し。東北道一関インターから帰路についた。ETC深夜割引を適応させなければならない事と、翌日は午後から仕事なので、埼玉県の蓮田サービスエリアで車中泊。翌朝は5時起きで渋滞が始まる前に外環を通過して千葉へと向かい、7時前には自宅へ無事に到着する事が出来た。台風16号の接近と通過を絡めて色々と天候には左右されたが、全体的に見れば登山中もツーリング中も雨に降られず過ごせたのでラッキーだったと言える。次回東北の再訪は来年の夏。いよいよ秋田県調査の後半戦に着手する予定だ。