このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo380/sheet/repo380-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今回の山行の数日後に岐阜県飛騨地方でやや強い地震が発生。槍ヶ岳北鎌尾根で落石などにより登山者が行動不能となり、ヘリコプターによる遭難救助活動が行われた。幸い怪我人は出なかった模様だが、槍ヶ岳に限らず北アルプス山域のあちこちで落石や崩落があったようだ。タイミングが悪ければ同じような境遇になっていたかもしれない恐怖を感じる一方、いくら注意して登山していても、偶発的なトラブルは避けられないリスクの重さを痛感する出来事になったのは言うまでもない。さて今回の北アルプステント泊縦走の山旅は、予てより計画していた「槍ヶ岳」を絡めた山行計画だ。当初の予定では新穂高温泉から槍平経由で槍ヶ岳のピストンルートを予定していたが、幸運にも好天が4日間続く天気予報に切り替わり、急遽現地で計画ルートを変更。槍ヶ岳から西鎌尾根縦走を経由して双六岳を登頂し、鏡平経由の小池新道で新穂高温泉へ周回するルートを取る事になった。去年の同時期に職場仲間と双六岳へアタックしたが、カミさんの体調不良で我々夫婦は途中撤退した経緯もあり、今回のリルートは正に「渡りに船」の絶好のリベンジチャンスと相成ったわけである。4日間一滴の雨にも降られずに過ごせた事にも感謝したい。
登山前夜は早番勤務を終えて一旦帰宅。暫く風呂には入れないので、シャワーを浴びて食事を済ませてからトランポ号で長野県へと向かう。首都高〜中央道〜長野道と繋いで毎度お馴染みの梓川サービスエリアに到着したのは22時半過ぎ。乾きモノと冷たいクラフト缶ビールで軽く晩酌してから車中泊の眠りにつく。翌朝は6時起きで食事を済ませてから梓川サービスエリアからスマートETCで離脱。取りあえず安曇野在住のハラケン師匠の新居を拝見に向かう。師匠家族はアパートから一戸建ての新居に引っ越したのだ。久し振りに師匠と息子に再会してから、県道を経由して国道158号線を新穂高温泉方向へと進む。道の駅風穴でハイドレーション用の飲み水を採水。安房トンネルを経由して岐阜県側へ。新穂高の登山者用無料駐車場は予想に反して満車。まったく停める事は出来なかった。時間が遅いのも原因ではあるが、各方面への登山基地となる新穂高は平日でも常にアルアルの光景なのだ。止むを得ず一番奥にある特等席の有料駐車場に停める他に方法はなし。6時間500円の計算なので、数日間駐車すれば軽く5000円を超える請求となるだろう。グスン。
全ての装備を整えて新穂高温泉の駐車場を9時45分にスタート。因みにこの時期のテント泊縦走なら40リットルザックで全てが装備可能だ。余分なモノは極力省き、軽量化とコンパクト性を重視している。今回は槍ヶ岳の穂先に登らなければならないのでヘルメットは必須。チョイ飲みのウイスキーは特別除外だけどね。一般車両通行禁止の【右俣林道】ゲート脇を抜けてから暫くの間は林道歩きだ。沢沿いのなだらかな林道を歩く事50分。まずは穂高平小屋に到着だ。トイレ休憩させてもらってから再び林道歩きの継続。スタートから1時間45分で林道終点となる白出沢出合に到達する。この地点から右手へ分岐する登山道は奥穂高岳へ向かう距離的には最短ルート。しかし現在は登山道崩壊のため通行禁止になっている。そもそも通れたとしても連続するハシゴや鎖場、残雪、急登が続き、簡単には通過出来るルートではないのだ。この分岐を見送ってそのまま進むと白出沢の大きな河原を横切って再び右俣沢沿いの樹林帯へ。涸れ沢のチビ谷を横切り、滝谷避難小屋が射程距離に入る頃、既存登山道が崩壊のために沢筋の迂回路へと導かれる。
本来なら等高線沿いに避難小屋まで至るルートだが、河原近くまで下降して再び登り返さなければならない面倒な迂回路。この迂回路を経て滝谷避難小屋に到達だ。この避難小屋に纏わる色々な話はネット上でも確認する事はできるが、確かに重い空気感を感じるブロックで造られた佇まいはそれらしい雰囲気がある。中で休む事なく外側で大休息。あとは今夜のテン場がある槍平小屋まで約1時間のコースタイムだ。日陰で涼しみながら行動食を摂り、クールダウンしてから再出発。滝谷の巨大な沢の中間部は丸太橋を渡って横切る。位置的には大キレットの真西側だ。ここから眺める滝谷ドームの山容も見もの。
因みに滝谷の沢は増水時には渡渉出来なくなることがあり、大雨の後などは槍ヶ岳へのこのルートが使えないこともある。そして最後の沢となる南沢を横切り、渡り板を設置してある登山道が現れたら山小屋はもう目の前だ。新穂高温泉を出発して4時間30分で槍平小屋に無事に到着。テント場の受付を済ませてから、小屋内の自販機に目をやるとビールの販売が中止となっている。小屋番さんに尋ねたところ岐阜県は先日に緊急事態宣言が発出されたため、山小屋でのアルコール販売は中止しているとの事。これは私にとって衝撃的な事実であり、しばらく茫然としてしまった。時刻はまだ14時台。このあとジュースを飲んで時間を潰せというのか・・・(笑)。これはリサーチ不足だった。分かっていたら担ぎ上げでも2〜3本のビールは持参したよ。時すでに遅し・・・。
ショックで相当足取りが重くなったが、少し先のテン場でテントの設営開始。既に3張り程の先客さんがいた。仕方ないので炭酸は外せないから、コカコーラ1本、CCレモン1本で数時間潰して夕方を迎える。晩酌は持参したウイスキーを冷たい沢水で水割りにして飲む。明日は槍平から槍ヶ岳山荘までの核心部ルート。時間的には十分余裕はあるが、槍ヶ岳のテント場は早いモノ勝ちの争奪戦である。12時頃には到着して良いロケーションをゲットしたい。ウイスキーのホロ酔いで早めに就寝。明日に備える。
2日目
時間的にも余裕があるので目覚ましもかけずに昨夜は寝てしまった。周囲で支度するザワつき音で自然に目が覚めて、朝の準備を始めることにする。ツーリングの場合は起きてから約2時間後。山行の場合は大抵1時間半後の出発になるのがルーティーンだ。嵩張っているモノ且つ比較的重いモノから食材は処理していく。いつもどおりテントの中での儀式を全て終わらせてクロージング開始。テントを手早く撤収して晴天下の槍平小屋のテン場を7時少し前に離脱する。まずは最初の目的地点である千丈分岐点を目指すことにしよう。飛騨沢に沿った樹林帯の登りが暫く続き、標高が除々に上がるにつれて前方に広がる景色が開けてくる。これから登り詰めて行かなければならない道筋が明確に分かるので、精神的なプレッシャーを意外と感じるルートだ。槍平から2時間少しで千丈分岐点に到達。ここは標高2500m地点でシーズン中のみ救急箱が設置されており、ヘッドライトやその他緊急時に止むを得ず使用できる備品も置いてある。
ここで15分ほどゆっくりと休憩して、いよいよ槍ヶ岳の稜線へ向かって一気に登り詰める。ハイマツ帯を過ぎてからカール状になった岩礫の大斜面をジグザグに淡々と登り、右手前方に大喰岳の山容を眺めつつ稜線へ。2時間弱で標高3000mの飛騨乗越の分岐点に到達。ここへ来てようやく槍ヶ岳を含む東域の名立たる北アルプスの山々や稜線が見渡せるようになるのだ。右手は大喰岳から中岳〜南岳〜大キレット〜北穂高岳への憧れの岩稜帯縦走コース。このルートはまたの機会にチャレンジすることにして、左手の槍ヶ岳山荘への最後の詰めを登ることにしよう。10分弱程登ると槍ヶ岳山荘の管理するテント場が段々畑状態で左右に点在。オートキャンプ場のように番号振してあるので受付時に小屋番が指定するのだろう。テントの数はまだ数える程しか張られていない。時刻は11時20分。取りあえず山荘まで向かい受付を済ます。何とか頼み込んで狙っていた「12番」のテン場をゲット。気を利かしてくれた小屋番の姉さん感謝だ。設営許可の木札をもらってテン場へ戻りテントを設営。時間的にはかなり余裕があるので、槍の穂先の往復は登山者が減ってから登ることにした。それまでアルコールは飲めないのでテントの中で音楽を聴きながら時間を過ごす。
そして14時少し前になってからウエストバッグとヘルメットだけの軽装で槍の穂先へ。岩肌に取り付いている登山者の数もだいぶ減ったので、渋滞や落石のトラブルも回避出来そうだ。槍の穂先の往復は約1時間と記されている。三点支持さえしっかり守れていれば、鎖場も岩場も難易度は別段高くない。登りと下りのルートが分離しているので、バッティングも交差地点以外はないのだ。ハシゴや鎖場、アンカーの打ち込みもしっかり整備されているので問題はない。最後の長い垂直ハシゴを登り切れば槍の山頂到着である。山頂は10人も集まれば一杯になってしまうスペース。登山者同士が思い思いに写真を撮り合って和気あいあいだ。ピーカンの天気ではなかったが360度の展望も楽しめたし最高の気分。あとは安全に下山して山荘で冷たいビールを煽ろう。
槍ヶ岳山荘は岐阜県と長野県の県境に位置するので、緊急事態宣言の発出のない長野県側とは微妙なグレーゾーン。そんな事も配慮されているのか?缶ビールの自販機販売は14時〜18時の時間限定である。まぁ買えるなら問題なし。350c缶が600円。500ccが800円。標高3000mの山小屋なら相場価格だろう。まずは1本頂いて昨日の無念を果たさせてもらう。あっという間に1本空いた(笑)。明日の双六山荘ではビールは買えないので、ハンドキャリー用で500cc×1本。今夜の晩酌用に350cc×2本を買い増してテント場へ帰還。気温がグングンと下がる中、テントの中で本来の至福の晩酌を果たすことが出来た。気温は見る見る下がり始めて1桁台に推移。最後にトイレへ行った時は震え上がってしまった。
3日目
そんなに早起きする必要性はないのだが、御来光を見る登山者達の雑音を聞いて自然に目覚める。時刻は5時15分。日の出は30分くらいらしいのでチョックラ見に行ってみるか・・・。天気は今日も明日も晴れ予報なのだが、東の空は雲海上にも雲の帯があって綺麗な朝日を拝むことは出来なかった。私は御来光そのものの写真より、御来光を見る登山者達の後ろ姿シルエットが好み。良い写真を撮らせてもらった。テン場に戻って朝食の準備。賞味期限の切れた五木の味噌ラーメンを食す。食後にコーヒーを飲んでマッタリしてからクロージング開始。7時過ぎに槍ヶ岳山荘のテン場を離脱した。山荘の横を抜けて目の前での槍ヶ岳は見納め。西鎌尾根経由で双六へ向かう登山道へと分岐する。槍ヶ岳の裏側を下るルートは暫く日影区間が続くので寒々しい。これから延々と辿る西鎌尾根のアップダウンルートが明確にその存在感をアピールしている。ザレて滑り易いジクザグ道を下り、何度も振り返りながら槍様を見上げ、小一時間程で千丈乗越分岐に到着。左手の分岐ルートは昨日登って来た飛騨沢沿い登山道へ繋がる下降ルートだ。
一息入れてからいよいよ西鎌尾根の核心部へと足を踏み入れる。暫くするとザレた斜面に取り付けられた鎖場が複数個所あり。ここを通過すると何回もアップダウンが続く稜線漫歩のルートが始まる。決してなだらかな稜線歩きではないので、先々にある複数のピーク越えを考えると楽観できない。そして到着する左俣乗越。ここまで来ると槍ヶ岳の姿はかなり後方に小さくなり、これから向かう前樅沢岳〜樅沢岳のピークが徐々に近づいて来る。樅沢岳を越えれば双六小屋までは下るのみという期待感だけが心の支えだ。ひたすら続く小刻みのアップダウンを経て到着する景色の良い硫黄乗越に到着。ここでたっぷりと休憩を取って、西鎌尾根最後のビークとなる樅沢岳へと挑む。前樅沢岳のピークは左手飛騨側で巻いていよいよ本峰へ。淡々と最後の登りを詰めて行き、12時少し過ぎに樅沢岳の山頂に立った。山頂広場から眺める黒部の山々の景色は絶景。オールスターの山並みがパーフェクトに見渡すことが出来た。三俣蓮華〜鷲羽岳〜水晶岳〜真砂岳〜野口五郎岳の稜線。まだ訪れたことのない山域に溜息が出る。さて双六小屋に向かって一気に下る事にしよう。
小屋の後ろ側に聳える大きな山塊の遥か奥に双六岳のピークを見る事が出来る。30分程で双六小屋に無事に到着。テント場の受付を済ませてから、カレーライスを食べることにした。今日は行動食でゲルしか食べてなかったので、暴力的なカレーライス1000円の味が胃袋を刺激する。テント場は小屋から少し離れていて、双六池のほとり周辺に広場がある。まだ13時過ぎだが既にテントは10張程度は設営されていた。良さげな場所をゲットして設営完了。さっさと双六岳を往復して晩酌を始めたい(笑)。ウエストバッグに最小限のモノだけ入れて小屋横から分岐する双六岳への登山道へ入る。
往復約2時間の道程となるが、時間的には丁度よい感じでテント場へ戻れるだろう。整備された登山道は歩き易く登り易い。後方には樅沢岳の姿が美しく見える。巻道分岐、中道分岐を経てひたすら双六岳方向へ。ちょっとした岩場を過ぎれば双六岳へ続くフラットなビクトリーロードが目の前に現れる。ワンウェイで通過するなら気にならないが、この区間の往復は正直面倒な感じ。テーブルマウンテン状態である。足腰への負担はほとんどない穏やかなルートなので散歩間感覚である。徐々にたおやかな双六岳のピークが近づき、15時に山頂へ立つ事が出来た。
登山者は誰もおらず写真撮影は自由気ままに可能。色々な角度で撮影してから双六岳山頂をあとにした。復路は予想どおりグダグダ状態でフラットロードを堪能(笑)。普通に下れる登山道のほうが遥かに楽しい。双六小屋は飲み水が豊富なので助かる。汗ばんだ顔も洗えるし、備え付けの自然分解石鹸で手も洗える。綺麗さっぱりしたところでテントへ戻り、槍ヶ岳から担いできたビールを飲ませて頂きます。因みに双六小屋ではアルコールの販売中止は勿論、持ち込みも遠慮下さいの張り紙があるくらい厳しい。テントの中で一人飲むから許してね。あとから私の両横にテントを張りだした学生のアベックと男子学生3人組。騒ぎ過ぎだぞ!空いているところがたくさんあるんだから他のところにテント張れよ。おじさんは少々イライラしたのでした。大人気ないか・・・(笑)。
4日目
やはり周囲の登山者ザワツキ音でいつものお目覚め。時刻は5時半。さて起きるか・・・。最終日となる今日も天気は最高。この4日間の前半2日間より後半2日間のほうが天気が良好だ。ヤマテンの天気も正確に予報的中していたようである。アマノフーズフリーズドライ限定品の「みそかつ丼」を白飯で頂き、追いカレーも合体。朝からガッッリ頂いた。槍平小屋で貰ったブレンドコーヒーを飲んで優雅な朝食を済ます。今日は鏡平を経由して小池新道で新穂高温泉まで下山する行程。コースタイムは5時間30分となっている。双六小屋のテン場は7時過ぎに離脱。肌寒い風が吹く双六池の畔を通過して弓折岳方向の登山道を歩み始める。暫くは日影部分の多い緩やかな傾斜を少しずつ登り、やがて槍ヶ岳をはじめとする穂高連峰の素晴らしい風景を目の前にすることになる。大キレット〜ジャンダルム〜西穂まで全てが眺められる稜線漫歩。この景色を左手に暫く眺めながら小刻みなアップダウン縦走路を進んで行こう。途中にある「花見平」は休憩には最適な場所。絶景を目の前にして暫くの間は北アルプス山旅の醍醐味を堪能したい。
花見平をあとにして稜線漫歩最後の下りを経て弓折岳分岐へ到着。まだ続く稜線の先には笠ヶ岳が見える。あともう一日猶予があれば笠ヶ岳のテン場で更に一泊して、最終日は笠新道を下って新穂高へ戻れるのだが、流石にもう休日の余裕がない(笑)。分岐から鏡平方向へと向かい、紅葉で色付き始めている稜線東側の斜面を振り返り眺めつつ下降していく。分岐から45分程で鏡平山荘に到着した。この山荘にはテン場ないので宿泊のみ。小屋の直ぐ先にある鏡池は逆さ槍ヶ岳が水面に映るフォトジェニックなスポット。登山者の誰もが必ずシャッターを切る事だろう。そして鏡池の畔にある休憩スペースは最高のブレイクスポットでもある。ここで一息ついてからいよいよ小池新道の長い下りが始まるのだ。熊の踊り場、シシウドヶ原、イタドリヶ原、チボ岩、秩父沢と小池新道に点在する各地点を通過して鏡平から2時間で登山道を離脱。【左俣林道】に合流した。
因みにシシウドヶ原は去年の双六岳登山でカミさんが途中で挫折した場所。ここからカミさんの40リットルザックを前に背負い、自分の65リットルザックはそのまま背負って牛歩状態でエスケープ下山した悪夢の記憶が蘇った。林道の木陰で大休息してから再出発。ダート林道の歩きは一般の登山者より遥かに経験が長いので楽勝。早歩きで林道をスタスタと進み、去年テン場でも宿泊でもお世話になったワサビ平小屋もそのまま通過。【左俣林道】を淡々と黙々と歩き続けて12時半過ぎに新穂高温泉の駐車場へ3日振りに戻ることが出来た。双六小屋から休憩時間含めて5時間15分だったので良いペースで下山出来たと思う。ハイエースで装備を外して着替えを済ます。因みに駐車場代は6500円という高額な支払い料金。こんな高い駐車料金を払ったのはおそらく初めてだろう。
新穂高温泉駐車場を離脱して途中にある「ひがくの湯と登山者食堂」へ立ち寄り、温泉と食事を済ませて身も心もリフレッシュ。現金の持ち合わせが限界に近づいていたので、飛騨牛の定食には手が出せずに飛騨牛入りコロッケ定食に格下げだった。残念。このあとはそのまま往路と同じルートを辿って松本市内へ。長野道松本インターから中央道方面へと向かう。今夜はETC深夜割引獲得のため、談合坂サービスエリアで車中泊して明日の早朝に千葉へ向かう作戦だ。談合坂には19時頃到着し、松本市内のコンビニで買った缶ビール3本+缶チューハイを思う存分飲んで昇天。これだけ飲んでも1000円でお釣りが貰える下界の相場価格が嬉しかったねぇ。翌朝は4時半に起きて談合坂を出発。中央道八王子〜高井戸間の通勤渋滞が始まる前に通過。千葉の自宅には7時前に無事に到着した。