このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo378/sheet/repo378-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


東北の夏旅、孫とのカヤックキャンプ、そして今回の甲斐駒ヶ岳登山で今年の夏のアクティビィテイは締め括りとなる。当初の予定では職場の同僚と北アルプス燕岳のテント泊予定だったのだが、諸般の事情により南アルプスへシフト。北沢峠ベースでの甲斐駒ヶ岳登山を計画した。北沢峠と言えば10年前に駒仙小屋のテント場ベースで仙丈ヶ岳へカミさんと登って以来のこと。そもそも今回もテント泊の予定だったのだが、山梨県の蔓延防止対策で長衛小屋(旧駒仙小屋)の営業も急遽休業となり、事実上テント泊は不可能に。残された道は北沢峠にある山小屋「こもれび山荘」に宿泊するしか選択肢はなかったのである。そんなこんなで宿泊予約を無事に済ませて現地へ向かうことになった。尚、山梨県側からの南アルプス林道経由登山バスルートは、林道崩壊のため昨年に引き続き広河原〜北沢峠間は運行なし。長野県側仙流荘からのアクセスルートしかない。合せてこのルートも歌宿の先で災害復旧工事が未だ行われており、その区間300メートルは徒歩移動となる稀に見るアクセス方法となっている。詳細はレポートの中で記したいと思う。

初日の行程は北沢峠の山荘に辿り着くだけなので、南アルプス林道登山バスの時刻表に照らし合わせての逆算となる。従って千葉の自宅は7時過ぎにゆっくりとハイエースで出発。首都高〜中央道と繋いで長野県伊那インターをひたすら目指した。インターを下りてからまず向かったのは、以前にも立ち寄ったことのある高遠そばの「ますや」である。10年前に仙丈ケ岳へ登った帰りに立ち寄ったり、ツーリングの途中でも何回か利用させてもらった事のある馴染みの蕎麦屋。コロナ禍の影響もあるのだろうか?昼時にも関わらずお客さんは疎らで、ゆっくりと高遠蕎麦を堪能することが出来た。美味しい蕎麦を食べてから美和湖方面へと向かい、道の駅「南アルプスむら長谷」に立ち寄り帰りのお土産などをサラっと物色。バスの発車時間に合わせて時間調整を図った。 

仙流荘のバス停付近にあった河原の大きな駐車場は現在なくなってしまい、バス停の少し先に新たな駐車場が出来上がっていた。10年一昔とはよく言ったものである。北沢峠に向かう最終バスの発車時刻は1420分。時間的にはまだ余裕があるのでバス停のベンチでノンビリと時間を潰していた。すると北沢峠から下りて来たバスの中から、どっかで見たことのある若者を確認。何と以前同じ店で働いていた仲間だった。彼は異動して現在は埼玉県の店舗勤務だが、トレードマークだったボウズ頭から一変。キムタク風の洒落た髪型になっていてビックリしてしまいました〜()。彼らは日帰りで栗沢山へ登ってきたのだそうだ。北沢峠から往復4時間弱のコースタイムなので甲斐駒に比べるとかなり楽な山だ。

そして我々の乗車する林道バスが到着。同じように「こもれび山荘」に泊まる登山者達を5名ほど乗せて定時に仙流荘を出発した。因みにこれから向かう北沢峠までの道程だが、林道途中の災害復旧工事が行なわれており、鹿の沢から先は北沢峠まで忍耐の徒歩で向かうしか方法がなかった。しかし数日前にこの被災区間の道付けが完成し、車両の往来が何とか可能になった模様で、工事区間の300メートル程を挟んで林道バスが二区間の運転を開始したのだ。つまり仙人流荘〜鹿の沢間は通常の林道バス。工事未完区間300メートルは徒歩。その先藪沢から北沢峠へは無料シャトルバスが連絡ピストン運行しているのだ。実際にこの工事区間を歩かされたが、林道の法面側に登山者用の仮設通路が設けられて安心安全。林道ヲタク目線で工事現場を観察する限り、あとは舗装して整備するだけでこの区間は近々開通するのではないか?と推察した。待機していた北沢峠行きのバスに乗り換えて再出発。北沢峠には定刻の1535分に到着した。

こもれび山荘のテラスでは既に到着してマッタリしている登山者も多く、山小屋内のベッド割りが若干心配になってきたのは言うまでもない。受付を済ませて案内された蚕部屋は山小屋スタンダード。角位置だったので運が良かったのかもしれないが、お隣もお二階さんもいらっしゃるのでソーシャルディスタンスではないな・・・()。まあ感染対策に十分注意して一晩過ごすしかあるまい。夕食は前半組なので1645分と超早目。これは食堂が過密にならないようにするための対策なので仕方ない。夕食までの間は持参した冷え冷えのビールを飲んで前夜祭。北沢峠は山小屋でもテント泊でも「これ」が出来るから嬉しい。夕食を食べてからは山小屋の時間がゆっくりと流れ、20時過ぎには眠くはないけど仕方なく床についた。明日は夜も明けぬ暗いうちの出発となるので久し振りのパターン。因みにカミさんは初めての経験となる。

4時前から回りがワサワサと騒がしくなり、それに釣られて我々も一大決心して早起きだ。この山小屋の朝食は昨夜のうちに仕込まれている弁当タイプのモノ。この時間から完食するにはハードルが高く、カミさんは半分残し・・・。私があとで山の中で食うことになる。登山装備の準備を整えて山小屋を5時前に出発。ヘッドライトを点灯して甲斐駒ヶ岳への登山道へと入る。歩き出しは比較的緩やかな樹林帯ルートなのでウォーミングアップには丁度良い。今回ルートの一般的なコースタイムは往復約8時間。カミサさんのペースを考慮すると10時間を最大所要時間と計算している。帰りの最終バス発車は1550分なので、この時間は死守しなければならない制約付きだ。この問題がハラハラドキドキのメークドラマを作り出すことになるとは思いもしなかったわけよ・・・。あたりが少しずつ明るくなってきたので、へッドライトを取り外して一休み。最初の目的地点となるピークは双子山2649メートルである。

樹林帯の中を淡々と登り詰めて行き、標高差650メートルで双児山へ到達。この先は今までの樹林帯とは異なる景色の中を一旦下って行き、第二のピークとなる駒津峰を目指しての登り返しとなる。ここまでのペースは中々良かったのだが、カミさんのペースがにわかに怪しくなって来た。ハイマツが両側にずっと続く細い登山道が正面にドンと居座る駒津峰に向かって延びる。振り返れば後方に双児山やその奥には仙丈ヶ岳がクッキリと見える。淡々と登り切って駒津峰に到達。ここは景色が素晴らしい広場になっていて休憩するには最適だ。正面にはこれから制覇する甲斐駒ヶ岳の勇姿が視界に入る。ここから山頂までコースタイムは1時間30分。実際は近そうに見えるけど意外に時間がかかる現実を知る事になる。ここから再びピークを越えて下降。ルートは岩稜帯が多くなって徐々に荒々しい雰囲気になって来た。往復この岩場登下降を強いられると思うとウンザリするだろう。カミさんの岩場下降に時間を思いのほか要し、六万石分岐に辿り着いた時は既にカミさんは「泣き」が入っていた。目の前に迫る甲斐駒の圧倒的な山容に圧倒されて挫折しかかっている。ケツを叩いて気合の入れ直し。六万石分岐から直登岩場コースとトラバースコースに分かれるが、選択肢なしで右手の巻き道へ。

因みに直登コースでも巻き道でも山頂までは1時間だ。さてさて巻き道とは言えこれまた中々の登山道で、カミさんにとってはエグイ岩場がまだまだ続くわー。ヤバイなぁ。何とか乗り切って岩場区間を通り過ぎると景色は一変してアルペンチックで開放的な雰囲気。但し砂礫の斜面が酷くて非常に歩き辛い。下山の時は相当注意しないとスリップするだろう。右手にはジャンダルムのようにそびえる摩利支天がド迫力だ。楽しそうな往復ルート20分の道程だけど、カミさんのスタミナがもたないねぇ。摩利支天との分岐を過ぎればいよいよビクトリーロードが接近する。ザレ場の続く滑り易い道を着実に牛歩状態で進み、1030分に甲斐駒ヶ岳の山頂に二人して立った。

ここまで5時間45分かかったことになる。山頂からの360度展望は最高のプレゼント。久し振りに戻った夏空が眩しかった。20分程山頂での景色を楽しみながら残った弁当の処理と行動食でエネルギー補充。いよいよ折り返しで時間との勝負だ。ここまでのルートを全てピストンで戻るわけだが、タイムリミットの1550分まで4時間50分。この時は登りにかかった所要時間と対比しても、そんなに焦らなくても下山できるだろうと楽観視していたのだ。ザレ、砂礫が続く山頂直下からの下り坂で慎重に下り過ぎるのか?カミさんは腰が引けて牛歩を越えて亀歩状態。かつて見た事ないくらい遅い・・・。次第に腕時計を見る回数が増えていくのを感じ、少しずつ焦りを感じ始めるようになって来た。今回の装備でカミさんはウエストポーチのみの超軽装。その分は私が背負っているのだが、そのウエストポーチも私のほうで回収して、カミさんは荷物なしでストックのみの下山となる。もうこれ以上は助けられないぞー。何だか去年の双六岳撤退の時を思い出す。六万石を過ぎて下山までの間にピークを再び二つ越えなければならない試練が待っている。最初に戻り越えなければならない駒津峰はカミさんにとって地獄。ペースが更に落ちて立ち止まるまる回数も増えてきた。グダグタの状態で駒津峰を越えて再び下りへ。

最後に登り返さなければならない双児山が前方に見える。コルまで下り切って最後の登り返しスタート。グダグタにボロボロが加わった状態で双児山到着。あとは北沢峠まで下る一方であるが、この先の樹林帯の道程もエゲツなく長いからツライだろう。写真を撮る余裕もなくなって焦りの色がかなり深刻になって来た。北沢峠までの距離とカミさんのペースを考えると、尻を叩かないと間に合わない可能性が大いに出てきた。あまり急がせ過ぎて転倒してケガをしたら本末転倒だが、そうそう悠長なことも現実的には言っていられない。この狭間に翻弄されて私は体力的には全然余裕だったけど精神的にシンドイわ〜。GPSで北沢峠の位置が射程距離に入り、時計を見るとマジでギリギリ。峠の手前300メートル程で私は先に下山して待機。運転手を引き留められるよう万一に備える。

そして真打のおばはん登場はバス発車時刻の10分前。ヘトヘトを通り過ぎて壊れかけのロボットのよう。正に「明日のジョー」状態になっていた。トイレを済ませてから何とか無事に北沢峠を林道バスは出発。いやーホント危なかったー。こんなスリルを楽しんだのは初めてかもしれないな。バスは往路と同じシステムで乗り換えを行って仙流荘へと向かう。途中から眺める鋸岳の稜線が抜群にカッコ良かった。いつかはチャレンジしたい難易度マックスの山。今よりもっと腕を上げなければ登る事はできない。林道バスは仙流荘バス停に1645分に予定どおり到着した。隣接する仙流荘の日帰り温泉でゆっくりと寛いでから帰宅の途につく。日帰り10時間45分の山歩きってカミさんは初めての経験だったけど、何とか挫けずに甲斐駒の山頂を踏めたことは褒め称えたいと思う。お疲れ様でした。