このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo377/top-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今年もまた恒例の「夏旅」の季節が訪れた。毎年5月頃から綿密な林道調査計画を虎視眈々と目論み、併せて東北の名峰「早池峰山」を登る計画も含めての10日間の旅。しかしながら依然続くコロナ禍の脅威が懸念され続けており、開催が1年遅れでスタートした東京オリンピックの影響もあるのだろうか?東京都の感染者の数は過去最多となる事態になっていた。そんな最中に県境をいくつも越えた長旅に良いのか?悪いのか?去年と同様に心の葛藤はあったのだが、可能な限りの感染対策を行いつつ、東北への旅立ちを決断したのだった。賛否両論、倫理的な問題もあると思うのだが、私の旅のスタイルでは人と接触する回数もタイミングも極めて少ない。現実問題として誰も居ない山の中の林道で感染する(させる)リスクは殆ど皆無と言えるだろう。そんな自己中心的な判断ではあるが、予定どおり岩手県林道調査の夏旅へと旅立ったのである。尚、コロナ禍とは別の話で、台風が日本列島に接近上陸する予報となり、進路が北東北横断という最悪の事態に。このため当初の出発予定日を2日間遅らせ、後半で予定していた秋田県境付近の林道調査は来年に持ち越しする事になった事だけ付け加えておこう。
■前夜
台風8号が東北を通過するタイミングを見計らい、28日の昼前にトランポで一路岩手県へと向かった。台風一過にはならない天気予報が的中し、東北道を走行中にも天気は目まぐるしく変化。雲が早く流れて晴れたり、いきなり強い雨が降ったりと、明日以降の週間天気が相当に気になる。今夜はETC深夜割引の適応を受けるため花巻PAで車中泊。夕方18時に無事に到着した。千葉からここまで520キロの距離。バイクを降ろしたらいつものとおり車中泊への展開。自宅から持参した冷たい麒麟一番搾りと美味しい肴で前夜祭だ。明日以降の週間予報が安定することを祈る。
■1日目
花巻PAでの朝を迎えた。天候は曇り時々晴れといったところ。東北道花巻JCTから釜石自動車道へ分岐して10キロ程先の東和インターで下りる。まずはインターの直ぐ近くにある道の駅東和へ向い、隣接する東和温泉で朝風呂タイムだ。今夜は風呂には入れないので時間限定の朝風呂タイムは助かる。温泉から出てさっぱりしても外気温はウナギ登り。冷房の効いた車でデポ地である早池峰ダムまで移動できるのが幸いだ。県道43号線を北上して10時少し前に「道の駅はやちね」へ到着した。今夜はここで車中泊の予定である。バイクを降ろして日帰り装備の準備開始。今日はこれから早池峰ダム周辺の林道調査を行う予定だ。
まずは県道43号線を名目入沢沿いに進む。途中左右に分岐するダートは後回しだ。花巻市から盛岡市へ峰越する長野峠では、右手後方にピストンルートの【岩井沢併用林道】が分岐しているがゲート閉鎖。地形図上では左手に周回ルート入口が分岐しているはずなのだが、既に廃道となって草むらに消えていた。尚、長野峠の少し先には地形図にない新設林道が建設中。林業専用林道の【笹森林道】が工事中であった。峠を過ぎて盛岡市側の下りルートを暫く進むと、中村地区から右手の砂子沢沿いに続く林道が分岐。地形図上この奥は20キロ以上のダートが周回で回れるハズだ。分岐して八木巻地区で逆トの字の林道分岐。直進は【毛無森林道(砂子沢林道)】。左手は【八木巻林道(美松林道)】であり、この地点が周回して戻って来る場所になる。砂子沢沿いの林道は走り易い快適なダート。途中右手に分岐するピストンは【乙壁林道】ダート2.4キロでブッシュ。本線はそのまま快適ダートが続き、やがて周回ルートとなる分岐が左手に現れる。本線はそのさき砂子沢沿いに地形図どおりでドンツキだった。周回ルートの分岐から一気に方向転換となり山間部へと入る。展望のない単調な林道を暫く進むと、八木巻沢沿いに下降して沢沿いルートへ変化。やがて集落が前方に見えて林道を退出。最初の分岐点へ無事に戻れた。
このエリアのダート走行距離はトータルで23.7キロ。一発目としては良い収穫だろう。県道43号線ルートを再び長野峠方向へリターン。一番最初に出くわしたダートが左右に分岐する十字路へ戻った。地形図で確認すると早池峰ダムの北側山域を東西に貫くロングダートらしい。時間的にもルート的にも全線走行する事は難しそうなので、分岐より西側のルートを辿ることにした。全体的なイメージは林道マップを参照して欲しい。この【森林基幹道四ノ宗山線】は全体的に走り易く快適だ。中間部には長野峠付近にあった廃道と繋がっていたと思われる分岐があったが、やはりこちら側も荒廃していたので入線は無理。ルートは一旦折壁地区付近で舗装路となり、五右衛門沢沿いに登坂。最後に沢を巻く形で再びダートが始まり、南側にある折壁沢沿いに完抜した。ここでも当該林道の現地表記を確認。ダートは6.7+4.2キロなので10.9キロのダートが楽しめた。実走できなかった東側ルート(四ノ宗山方向)の完抜ダートも含めれば20キロ級林道のハズだ。ブラッシュアップ調査は支局長のネジ屋に委ねよう(笑)。
一旦早池峰ダムサイトの道の駅へ戻って一息。ここでは17時まで売店がオープンしていて缶ビールも買えるらしい。休憩室も冷房が効いているので快適だ。さて本日ラストのロングダートを詰めに行くことにしよう。ダムサイトから県道で一旦下り、ダム直下の白岩地区から始まる【林道内川目線】へと向かう。ルート的には早池峰ダムの南側山域から南東方向へ延々と続くロングダートらしい。前半ルートは除草作業している真っ最中で快適だったが、その区間を過ぎると様子が変わってきた。まだ除草作業を行っていない区間は両サイドから大きく草が圧し掛かって通過できない。この部分だけ何とか切り抜けたいので除草作業に入る。15分くらい費やしたか?草のトンネルを見事にクリアして無事に通過。あとは同じ場面がこの先に現れないことを祈るのみ。大谷地牧場の南側を掠めてルートは南東方向へ。やがて景色の開ける区間も多くなり、林道出口が近づいて来る。起点からダート19キロで見事に内川目に完抜。何とか通り抜ける事が出来た。
小叉川沿いの舗装路を西側へ。途中で少しだけダートの寄り道をしてから県道へ復帰。今夜のビールと食材の確保のため大迫の中心地へ向かい、コンビニと給油を済ませて早池峰ダムへ帰還する事にした。道の駅には17時前に戻ったが、売店管理人さんが一晩中休憩室の冷房をかけてくれるとの事。何とも有難いことだ。トランポの中はまだまだ暑くて室内で晩酌できる状態ではない。冷房の効いた休憩室で2時間程マッタリと晩酌出来て最高。陽が沈んで気温が下がり始めてからトランポへ戻って車中泊した。明日は予定どおり早起きして「早池峰山」への登山となる。
■2日目 早池峰山登山
早朝5時に起きて準備を整える。今回の夏旅途上で登る唯一の山は百名山でもある「早池峰山」だ。去年の今頃は早池峰山の北側山麓及び東側山麓の林道調査を行った経緯があり、今年は西側山麓と南側山麓の林道調査を行う計画。これで早池峰山を取り巻く全ての調査が完結する運びなのである。今年もコロナ禍の影響で河原の坊駐車場から登山口までのシャトルバスは運行されておらず、登山口の小田越まで県道を往復歩かなければならない苦行がある。午後は登山後に遠野まで移動しなければならないのでバイクを積み込み、道の駅を撤収して出発。県道25号線を経由して河原の坊駐車場を目指す。岳PAを過ぎると県道の幅員は一気に狭まり、部分的には大型のハイエースだと擦れ違いに難儀する場所も多かったのだが、幸いにも1台の対向車もなく河原の坊駐車場へ到着。既に準備を整えてスタートしている登山者達もチラホラいた。私も早々に準備を整えて駐車場を出発。約40分の県道歩きを仕方なく始める。
標高差200メートルを淡々と歩いて登山口の小田越へ到着だ。天候はずっと気になっていた曇天からポツリポツリと小雨が・・・。大した降り方ではないのでレインウェアを着る事なく7時半に登山を開始した。木道からルートは始まり、樹林帯の中の登山道をゆっくりと登って行く。いつの間にか小雨は止んで再び曇天とガスガスの天候に。やがて樹林帯を抜けて景色が開ける空間へと出る。登山口から1.7キロ地点が五合目となり、道すがら色々な高山植物を楽しむ事が出来た。先にスタートしていた登山者数名を途中で追い抜いて、ペースを崩さずに登坂を続けて行く。自分の思い描いていた早池峰山は、女性的な穏やかでやさしいイメージの山だったのだが、予想に反して五合目〜八合目にかけては岩ゴロゴロのロックセクションや、ガレ場もザレ場もある荒々しい男性的な表情の登山道。小田越から山頂までの所要時間は3時間弱ではあるが、登り応えのあるルートと言っても良いだろう。
標高が高くなるに連れて吹く風も涼しいので快適だ。景色はガスがかかっているものの、山麓や山頂方向は景色が何とか見渡せる。復路の時にガスが切れれば素晴らしい展望を拝めるに違いない。稜線が近づく頃に名物のW梯子が現れた。傾斜はそんなにキツクないところに設置されているので容易である。そして稜線の剣ヶ峰分岐点へ到達した。ここから早池峰山の山頂へは15分程なので大詰めである。キツイ登りから解放されて開放的な稜線沿いの木道+花畑ルートを歩む。この頃からガスも薄れてきて、山頂での展望も何となく期待が持てる感じだ。最後の岩場を通り過ぎると上方に避難小屋を確認。そして早池峰山山頂の大きな広場に到着した。
山頂には総勢15名くらいの登山者あり。写真撮影をしてからソイジョイとゼリーの行動食を食べて大休止タイムだ。何と今回はミニ三脚を忘れた事に気付き、自撮りで苦労していたところ、近くにいたご夫婦の旦那さんがたくさん撮ってくれて非常に助かった。感謝。そして今までガスっていた周囲の雲も切れ初めて何と大展望がいきなり出現。山頂にいた登山者たちの歓喜の声が響き渡った。シャッターチャンスを逃すことなく山頂での撮影を完了。30分程寛いでから下山にとりかかる。往路とまったく同じルートではあるが、下山時は天気が大幅に回復して下界のほうもすこぶるクリア。登りの時には見えなかった雄大な景色を拝む事が出来た。人気のある岩手県の百名山だけあってこれから登って来る登山者達も多い。景色を十分に堪能しながら下山を果たし、小田越の登山口へ無事帰還だ。
一息入れてから再び県道を駐車場まで歩かなければならないが、下りルートなので30分程で到着出来た。予定どおり早池峰山の登頂を果たし、トランポで第二ステージとなる遠野エリアへの移動を開始。当初の予定では「道の駅遠野風の丘」へ車中泊デポするつもりだったが、同じく遠野の外れにある「たかむろ水光園」という宿に宿泊可能との事だったので即決。その理由としては宿の駐車場に数日間トランポを駐車させて貰える事が最大の理由。日帰り温泉も自由に使えるので車中泊にも便利この上ない。早池峰エリアから国道396号線を淡々と経由して遠野エリアへ。途中道の駅へ立ち寄って軽く物色。美味しそうな食事メニューもあったので、後々お土産を買うついでに立ち寄りたい。水光園には15時過ぎに到着してチェックイン。冷房の効いた客室でゆっくりと寛ぎ、温泉に入ってマッタリモードだ。1泊2食付きアンダー福沢諭吉とは思えない食事と宿の雰囲気。ここはアタリでした。生ビールを飲んで早池峰山登山の疲れを癒し、明日から開始される本格的な林道調査に期待する夜となった。
■3日目
宿でのお目覚め。何とも幸せな事かしらん。美味しい朝食を頂いて朝から既に満足。今日は早池峰山の南麓エリアに点在する林道調査に赴く。今夜の寝床は水光園駐車場に停めてあるトランポとなるので気が楽である。宿をチェックアウトしてからトランポで準備を整えてバイクで出発。国道で一旦遠野中心地へ向い、給油とコンビニへ立ち寄らなければならない。所用を済ませてから「道の駅遠野風の丘」へ立ち寄り、これから調査に向かう林道の位置確認を行う。道の駅から国道を西側へ向い、綾織駅周辺で砂子川沿いを北上する舗装林道【川井住田大規模林道】へ進む。やがて左手にダートで分岐するのが【林道石上山線】である。ネジ屋さんの情報によれば10キロ近い完抜林道らしい。ルート的には起点から一気にトラバースしながら南下して、再び北西方向へ向って国道396号線小峠トンネル付近に抜けている。路面の状態はかなり良好でフラットダートが続く。但し10キロ近い距離の中で展望は残念ながらほとんど期待できない。朝イチの1本目としてはウォーミングアップ的に丁度良かった。国道396号線へ抜けて遠野方向へ少し戻り滝沢地区から【林道笠通線】へ入線。この林道は笠通山の南側エリアをトラバースするダート林道だ。起点から6.8キロ走ると右手に地形図にない支線【林道深桂沢線】を発見。調査に入ったところ北側に位置する【林道本宮線】の支線末端に接近しGPS上で接続確認。但し本宮側支線は廃道化して進む事は出来なかった。完抜していた事実だけを掴んで本線へ戻る事にする。【林道笠通線】は支線分岐から先はダート3.1キロで林道を退出。都合ダート9.9キロの収穫であった。さてお次は前述した【林道本宮線】の入口へと向かう。舗装路から右手へ分岐して赤沢沿いに進んで行くと最後の民家があり、その先からダートとなった。しかし1キロも進まぬうちに林道はブッシュ化して突入を拒まれる事態に。完抜走行できず残念だが、舗装された【ふるさと林道黒木沢線】ルートで再び国道396号線小峠トンネル付近に戻らなければならない。トンネル上部を抜けて小峠旧道を左折。暫くすると右手前方にダート林道が分岐。この路線は林道を確認することが出来なかったが、小雨降るなか部分的にブッシュを抜けるダート4.2キロが印象的な林道だった。名無し林道を退出して県道160号線との合流地点を目指して北東方向へ移動。馬越峠からの県道160号線と合流して大洞地区から【大麻部林道】と入線する。林道入口でコンビニパンのランチをさっさと済ませてダートへ突入。「この先通り抜けできません」の表示は見なかったことにして、行けるところまで行きませう。この林道は大麻部山の南西山麓を完抜する林道で神遺峠へと続く。ダートを淡々と進んで行くと、まず最初の通行止めのロープに遭遇。ここを抜けて暫くすると二つ目のローブに遭遇。何だか通り抜け不可の現実性が増して来たぞ。ここを抜けて100メートル程進むと路肩半分が削られて修復工事が行われている現場。幸いにも休工しているので現場をよく観察して安全を確認。法面側のルートを抜けて工事現場を無事にクリア出来た。因みにこの工事箇所は林道出口の直ぐ手前の地点。ここまでダート8.4キロ走って来たので抜けられてホッとした。林道を退出すると左手にダートが分岐。地形図には記載のない林道で【夏焼林道】と記されている。安定したダートの路面を暫く進むと、北側にある積峯側から延びるピストン林道の末端部に吸い寄せられるように誘導されて見事完抜。結局起点からダート4.3キロで、次に向かおうしていた林道エリアの懐にワープしてしまった。これは大きな収穫である。出口突き当りT字路は左右共にダートだが、ここは左手に進んで山間部方向へ。この分岐からダート2.7キロ進むと左手鋭角に【林道大ビヤマ線】が分岐している。この林道は大麻部山の西側エリア辿り、最終的には県道160号線へ完抜しているルートだ。イメージ的にはかなり荒れていそうな林道かも・・・と予測していたが、路面も比較的安定していて問題なし。後半は景色開けるところもあって中々良かった。起点からダート11キロで県道に完抜。ここから県道を馬越峠方向へと向かい、再び【大麻部林道】の入口付近方向を更に進む。桑原地区で十字路を左折して大野川沿いに北上。神遺峠付近で左手に分岐するダートへ入る。100メートル程進むと【大麻部林道】と【夏焼林道】の入口広場へ戻れた。これで大麻部山を巡る林道調査ルートは全てが繋がってスッキリ。神遺峠を越えて猿ヶ石川を橋で渡り、向小出地区から名無しのダート林道へ。猿ヶ石川と並行して北方向へ延びる林道は生活林道グレードで、ダート5.2キロで完抜した。林道名が確認出来なかったのでここでは【林道向小出線(仮)】としたい。このあと本来であれば、大出牧場を経由して早池峰山アプローチの県道25号線へ抜けるダート林道調査へ向かう予定だったが通行止めだったのでバス。藤切沢から県道160号線上柳地区まで南下ルートを
辿る【藤切林道】へアプローチ開始。因みにタダラシゲ沢沿いの別ルートは既に廃道となっている。本線ダートは部分的に新しい砂利をバラまいた区間もあり、フロントタイヤを取られないように注意が必要。後半途中右手に分岐する完抜支線【ジロイシ沢林道】はテープが張られて通行禁止となっている。本線はラスト区間沢沿いとなり、起点からダート7.3キロで林道を退出。但しこちら側には【ナベコ石沢林道】の現地表記があった。舗装路を暫く南下して上柳地区へ。分岐を左手に折れて駒形神社方向へと進む。駒形神社付近から始まる本日最後の林道は【駒形神社林道(仮)】。起点から直ぐにダートは始まり、「遠野馬の里」まで完抜している林道のようだ。交通量がある程度あるらしく路面は走り易い。県道160号線と南東方向へ並行に続き、ダート9.2キロで林道を無事に退出した。時刻は17時半。県道160号線〜国道340号線を経由して一旦遠野の中心地へ向う。コンビニの買い出しと給油をしてから水光園へ帰還。温泉に入って1日の疲れを癒した。風呂上りはロックアイスで激冷えの缶ビール3本を煽っていい気分。明日明後日は宿泊施設「湯ったり館」を利用して宮古市〜太平洋側の林道調査へと向う予定である。
■4日目
天候は曇り。時折小雨がパラツク憂鬱な朝。直射日光がトランポを攻撃することがないので気温的には救われる。宿泊まりのバイク装備を整えて8時に水光園の駐車場を出発。まずは昨日辿った県道160号線方向へと向かい、海上地区で右折して【林道西内海上線】へと入る。この林道は八幡座山付近を掠めて国道340号線と並行して北東部へ延びる完抜林道だ。入口からダートが始まり、草刈りも丁寧に行われている林道を快適に進んで行く。地元生活林道としても使用されている色が強く、乗用車でも普通に走れるレベルだ。ずっと山腹をトラバースするルートが続き、これと言った展望を見ることも出来ずに出口である西内地区へ退出。全線ダートで13キロの距離だった。国道に出てから左折。少し走ると左手に【不動沢林道】の入口がある。この林道はTMに記載されているメジャー林道で、沢沿いに続くルートは涼しげでいい気分だ。ダート5.5キロで荒川高原へ出て右折。高原の牧場地帯を貫く快適なツーリングルートが魅力的。程なく右手に分岐する【ふるさと林道大仁田線】へ入り、完全舗装された山道を6キロ程下って再び国道340号線へ戻る。去年も走り込んだエリアへと突入し、左手にタイマグラキャンプ場の分岐。右手に20キロ級完抜ダートの【広域基幹林道三石線】の入口をスルーしてそのまま北上。国道分岐を左手106号線へと進む。閉伊川沿い国道106号線は旧道とは別に新たな自動車専用道路が今年度開通して、現在は無料で開放されている。さながら高速道路のような雰囲気でこの地帯の風景とはあまりマッチングしておらず違和感アリアリ。JR箱石駅近くから矢田川沿いに右手分岐して去年断念した林道のリベンジ調査へと向かおう。矢田川沿いの主線林道はずっと奥のほうで行き止まりとなるルートだが、途中右手に分岐する【林道折壁線】は遥かに西方向にある国道340号線に完抜しているのだ。折壁沢沿いにずっとダートが続き、沢を巻いて山間部へ。起点からダート11.1キロでトの字分岐の広場に到着。右手には細くて狭いトンネルがあり、こちらのルートはダート7.6キロで閉伊川沿いの国道へ抜けているらしい。去年工事で通過出来なかったリベンジ区間はそのまま直進方向にある。この先は網打川沿いに続くダートを下り傾向で進み、林道は知らぬ間に【林道坂本沢線】に名を変える。そして去年通過出来なかった工事区間をクリアして全線ダートを完抜。トータルで18.6キロのダートを楽しんで国道340号線へ合流した。この頃からにわか雨が降り出し、カッパを羽織らなければならない状態となったが、通りかかった市役所の分庁舎が日曜日で休館。車寄せの屋根の下で暫く雨宿りさせてもらった。雨が小降りなるのを確認して再出発。今夜の宿泊地である茂市の「湯ったり館」を確認してから国道を西進。腹帯駅近くから閉伊川南側に位置する広大な林道エリアへ進むべく、【林道川目線】を探していたところ、予定していた分岐より手前に当該林道の標識分岐を確認。地形図では破線表示で本線に合流する記載になっている。入口から蕨の沢沿いのダートで、自動車専用道の遥か下を抜けて難なく本線と合流出来た。本線である【林道川目線】はダートかと思いきや、15キロの舗装林道であることが判明。時間短縮は計れるのでこれはこれで良しとする。ウネウネと続く山道で峠を越えて南側エリアへと更に進み、二つ目のピークを過ぎて目的の長沢川沿いの林道入口がある南川目に到達。結構ここまで時間がかかるので注意したい。南川目から長沢川沿いに続く林道は、西側隅にある東金沢壺倉牧場まで続くロングピストンだ。ダート路面は全体的には走り易くて快適だが、牧場が次第に近づいて来るあたりから砂利が深くなる区間が増えてスピードが上げられない。起点からダート6.5キロで一旦舗装路となり再びダート。プラス5.3キロで最終的な牧場ゲートで行き止まりだ。ここまでトータルでタート13.1キロ。標高が1100メートルあるのでとても涼しい。しかし天気が急変。復路の下りダートでは時折雨が激しく降り出して酷い目に遭う。完全なる雨対策装備で林道を退出した。林道名を確認する事が出来なかったのでここでは【林道長沢川線(仮)】とする。時間的に調査を切り上げるにはまだ早いが、この天候下では無理しても良いことはない。南川目から北川目沢を反時計回り経由して周回する舗装路で【林道川目線】へ戻ることにした。雨降りの中【林道川目線】の復路を北へ向かって戻り、国道340号線腹帯の林道出口へ到達した。国道を茂市方向へ進んで「湯ったり館」に到着。15時を既に回っていたので早めのチェックインが可能で助かる。バイクを屋根のあるスペースへ停めさせて頂き、宿に持ち込める最低限の荷物を運んでチェックインを済ませた。一息ついてから温泉に入って至福の時を迎える。缶ビールを軽く飲んで時間を潰し、18時から豪華な夕食。宿泊費の割には施設も食事も十分満足できる内容で費用対効果抜群だった。また泊まってみたい宿泊施設として覚えておきたい。明日は不安定な天候から一変。夏空復活の予報が嬉しかった。
■5日目
宿での快適お目覚め二回目(笑)。天気は予報どおりのピーカン。朝食は早めの7時に頼んであったので早々に出発可能だ。食事を済ませてからバイク装備の準備を整えて「湯ったり館」を出発。まずは国道106号線を閉伊川沿いに東進。一路太平洋を目指して快適なツーリングルートを飛ばす。何度訪れても感動的で風光明媚なコースなので最高に気分が良い。宮古西道路に分岐して高速道路さながらのルートで海岸線へ向かう。いよいよ東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸海岸エリアへ。取りあえず「道の駅みやこ」へ向い、海岸線周辺の様子をこの目で確かめてみたい。宮古の中心地まで来ると津波被害で実際に浸水した高さまで記されたマーキングがそこかしこにある。ビルや建物の壁、歩道橋の橋脚など浸水した高さが一目瞭然にわかる。現在は普通に車が往来しているこの町が水中に沈んだ事を想像するだけで恐ろしさを感じるのと同時に、10年以上経った今も被災の断片と復興が入り混じった何とも上手く表現出来ない複雑な心境になる。道の駅からは宮古湾を海岸線沿いに回り、津軽石から重茂半島への県道へと分岐。半島の宮古湾側海岸線を進んで白浜から山間部に入る。白浜峠を越えて程なく左手に分岐すると【月山林道】の入口が左手に分岐している。この林道はTMにも記載されているピストン林道で、月山山頂まで4キロのダートらしい。幅員はそんなに広くないが整備された林道で走り易い。グイグイと登って行くと駐車場があり、その手前の小道を辿れば山頂部へ到着だ。山頂には小さな社もある。アンテナ中継施設の裏側は芝生で絶好の幕営場所。標高450メートルあるので夜は海風が涼しいだろう。景色も抜群に良い。【月山林道】のダートを往復して白浜峠から重茂半島の太平洋側へと向かう。重茂漁港がある舘地区を抜けて、その先から再び山間部の十二神山方向へ分岐しようと思っていたが、県道との分岐点にある橋と護岸が流失。大規模な水害があったらしく、ルートは完全に寸断されていた。半島の反対側から再度十二神山へ向かう事もできるが、時間的に厳しいので今回は諦めることに。このまま県道を海岸線沿いに走り山田町へ抜けても良いのだが、このあと調査予定のピストン林道6本セットは、随時北側から南下しなければならない。止むを得ず県道を戻り、半島の中心部を重茂トンネルで抜けてから再び宮古湾側へ降下。津軽石まで往路を辿って国道へ復帰した。国道45号線をしばらく南下して豊間根地区から内陸部へ分岐。給油してから最初の1本目となる大川沿いのルートへと進む。【大荒川林道】は起点からダート8.6キロで路肩流失。ほとんど地形図どおりのルートだった。起点から7.4キロ地点に左手へ分岐する【霜地沢林道】は200メートル先で林道全体が流失。ルートを船石地区まで戻り、今度は小川沿いに続く【那智畑林道】へと進む。工事車両の往来があるらしく路面は走り易くて安心だ。この林道は起点からダート7.5キロで工事が行われていて通行不可。往復15キロのダートが楽しめたので良しとする。船石地区へ戻り大きく回って細い舗装路を南下。日当地区から豊間根川沿いに続く【小川林道】へ。この林道は起点からダート5キロで倒木があり、最後まで完全に行けなかった。同じく日当地区から津軽石川沿いに続く【豊間根林道】へ進む。入口には延長11.6キロの案内板があったが、ドンツキ手前の橋の先で土砂崩れ。ここまでダート10.4キロ。本線途中には【ヒノド沢林道】【小種池沢林道】【大種池沢林道】【オソノエラノ沢林道】【北ノ股沢林道】が現地表記にあったが、どれも廃道チックで走れる感じではなかった。本線林道の往復ダート20キロ以上で大満足である。日当地区から三陸鉄道リアス線に沿って舗装路を南下。関口地区から関口川沿いに続くピストンで締め括る。この林道は奥の方に関口不動があるので車の往来があるようだ。【不動山林道】は全体的に走り易く快適だ。起点からダート5キロで関口不動の建物があり、ひっそりとした雰囲気。この先の林道は荒れ気味で時間的にも厳しくなって来ているのでここで引き返すことにする。これで合計6本のピストン林道集中調査を完了。全体的に相当なダート距離が稼げた事と、全て沢沿い林道なので日影+渓流効果でとにかく涼しいのに救われた。関口地区から更に舗装路を南下して、田子ノ木地区から「宮沢峠」を越える【外山林道】へと進む。生活林道として利用されている雰囲気があり、舗装路はやがてフラットダートへと変わり宮沢峠を越える。峠の反対側後半は宮沢沿いにダートが続き、ダート区間7.8キロで県道26号線へ飛び出した。さてこれで今日の調査を終わらせて遠野まで帰還するとしよう。県道26号線を土坂峠方向へ暫くの間進むことになる。深い山間部でもあり、峠付近は幅員も狭いので注意したい。明日は県道沿いに分岐する折相沢沿いのピストン林道調査のために再訪しなければならない。ホントは今日最後の1本だった取り残し分だ(笑)。土坂峠を越えても激しい山間部の下りルート。漸く国道340号線に合流した時はホッとした。あとは遠野まで国道を飛ばして帰路につけば良い。立丸第一トンネルを抜けて約20キロで遠野の中心地だ。コンビニと給油を済ませてから水光園の駐車場に戻ったのが19時。水光園は本日休館日なので温泉に入る事は出来ず仕方なし。身体を拭いてからトランポ内で晩酌を始めるのだった。今日だけでダート走行距離は100キロを越えて大収穫。明日は遠野の東部エリア林道の調査を完了させてからデポ地を種山高原のキャンプ場へ移動する予定だ。
■6日目
5時半に起きて準備開始。天候は曇り時々晴れ。日帰り装備で7時に水光園を出発する。まずは国道340号線で昨日夕方辿ったルートを戻り、一ノ渡から琴畑川沿いのルートへ分岐。暫く舗装路が続き、【琴畑林道】のダートが始まる。TMにも記載されており、紅葉の時期は素晴らしい景観らしい。ダート7.5キロで樺坂峠となり、左手に分岐する【長井林道】へと更にダートを繋ぐ。この林道の途中には「金糞平の山桜」と呼ばれる銘木があるらしい。前半の【琴畑林道】に比べると路面は荒れ気味。小鎚川沿いになると倒木が林道を塞いでいて通り抜け出来ない。ノコギリを使って何ヵ所か切断すればクリアできるレベルだったので作業開始。10分程でバイク1台が通過できるクリアランスを確保した。出口が近づくにつれて路面も安定してきて峠の分岐からダート9.6キロで【長井林道】を無事に退出。ここから舗装路を暫く小鎚川沿いに進んで、やがて左手に分岐する【平田坂林道】へと進む。この林道もTM記載されているダート林道だ。峠の手前と反対側ではダート路面状況に温度差がある。反対側のほうが整備されているようだ。ダート6.8キロで県道26号線へ合流。昨日の夕方の景色が思い出される。県道を土坂峠方向へ進み、小又口から右手の折合沢沿いルートへ入る。【折合林道】は地形図によればロングピストンで、一昨日に辿った【林道長沢川線(仮)】の終点地点である東金沢壺倉牧場の南側まで続いている。しかしながらダート2.6キロで工事現場に遭遇。おじさんたちが通過させてくれたが、その先直ぐに廃道チックとなってギブ。ロングピストンの真相を確かめる事は出来なかった。位置関係などについては林道マップを参考にしてもらいたい。【折合林道】をピストンで戻り、県道〜【平田坂林道】を逆方向からリターン。再び小鎚川沿い沿いのルートへ戻った。札場地区から種戸川沿いの舗装林道で高度を上げて新山牧場方向へ。途中右手に分岐する【林道新山3号線】は1.7キロのダート。一旦舗装路となって再びダートへ突入。部分的に深い砂利があって走り辛いのと、洗堀区間が予想以上にたくさんある。通過出来ない程キツイ洗堀ではないので、ルーファイしながら慎重にダートを詰めて行った。景色はやがて高原の風景となり、いくつもの風力発電施設が林立する素晴らしい景色が広がる。ダート3キロを加算して舗装路へ突き当たり、スリーグリーンラインと呼ばれる舗装された高原地帯道路を抜けて行く。このルート界隈も風力発電の風車が林立している景色が広がっていた。石仏山〜五郎作山〜貞任山を掠めて貞任高原へ。暫く下って左分岐すると右手にダートが分岐するが、これはあと回しだ。界木峠を経る直進ダートはTM記載されている【和山林道】で走り易いダート4キロ。その先一旦舗装路となって赤芝川沿いを東進する。右手にゲートの閉まったルートを見送る地点から本線はダートが始まり、【初神林道】となって更に東へと進む。ダート4.9キロで林道を退出して舗装路で突き当り。ここを左折してしばらく登坂すると風車群のある高原地帯へ再び戻ることになった。スリーグリーンライン再び再走して同じ様に周回。界木峠の手前で分岐していたダートに入線。権現山の横を抜けて笛吹峠へ至るルートはダート4.8キロの完抜だった。林道名の確認が取れなかったので、ここでは【林道界木峠〜笛吹峠線(仮)】とする。県道35号線で笛吹峠をあとにして下界へ。遠野中心地へと向かい、無事に水光園の駐車場へ14時帰還となった。遠野エリアでの現地撤収を済ませて水光園を離脱。道の駅遠野風の丘へ立ち寄ってお土産を少々物色。食事何処に気になっていた牡蠣のバター炒め丼ハーフサイズを食べた。道の駅からはカーナビ任せで種山高原星座の森キャンプ場をロックオン。釜石自動車道〜県道27号線〜8号線を経由して約1時間30分後に到着。当初の予定では1日500円のフリーサイトにトランポを停める予定だったが、サイト地面の傾斜や状態が思ったより悪く、極め付けは「アブの襲来」である。トランポに群がるアブの数は尋常ではなく、バイクの積み下ろしも出来ないし、車内に侵入したアブ対策に追われるのが明白なのでフリーサイトは却下。センターハウス前の駐車場に車中泊させてもらう事にした。別にキャンプするわけでもないので、無理してサイトに居座る必要はない。センターハウス内にお風呂も売店もあるので逆に好都合だった。ここは標高が700メートル程あるので陽が沈めば確実に涼しくなるだろう。お風呂は薬草湯でほとんど貸し切り状態。キャンプ場内はコテージやオートキャンプしている人はいるが、この時間に風呂へ入る人はまだいないようだ。さっさと汗を流して冷たい缶ビールをグビグビと頂き至福の時間を迎える。明日明後日はバイクにキャンプ道具を積んでの林道野宿旅。再び太平洋側の釜石や大船渡、陸前高田へと向かう予定である。
■7日目
今朝は早起きだ。トランポに朝陽が当たり出す前に準備を整えて出発したい。夏旅後半戦はいつものキャンプツーリングで締め括りだ。野宿装備を積載したバイクでキャンプ場を6時半に発つ。まずは国道397号線へ戻って左折。子飼沢トンネル方向へと下り、トンネル手前で右手に分岐する旧国道へ入る。車止めがあるので四輪は通過出来ない。道なりに進むと右手に分岐するのが【篠倉沢林道】である。篠倉沢沿いの走り易いダートは渓流美と相まって雰囲気がとても良い。朝イチにはピッタリの林道だ。広沢と篠倉沢の出合いには地形図に無い支線が分岐しているがチェーンで規制されている。本線はここから広沢沿いルートとなり蛇山牧場へと至る。牧場近辺は唯一展望の効くところなので楽しみたい。逆トの字分岐を左手のダートへ進むと幅員が狭くなって草も多くなってくる。もしかしたらブッシュ突入か?と不安が過ったが、ダート12.7キロで無事に集落へ完抜出来た。砂鉄川沿いに舗装された田舎道を下り、途中の堰ノ上で左折。川沿いに暫く進むと左手に【原台山林道】が分岐する。ネジ屋さん情報によればダート18キロの完抜らしい。入口には伐採作業中の看板があるので、木材搬出のために通過するトラックのために路面はかなり安定している。この状態で18キロを抜けられたら最高だったのだが・・・(笑)。沢沿いルートから山腹トラバースルートへと変わり、原台山の横を掠めてダート9キロで伐採作業現場へ到着。その先は・・・。何となく予想していたが、林道の雰囲気は一変して廃道チックに。以前は通り抜け出来たのだろうが、この草の生い茂り方でこの先9キロ突入するのは躊躇する。潔くこの地点でUターンして【原台山林道】を退出した。林道出口を左折して舗装路を暫く進めば国道343号線の笹の田トンネル付近に合流する。国道を陸前高田方向へ向うと、この地方では珍しい「ループ橋」で高度を一気に下げて更に東進。陸前高田の太平洋が近づいて来る。中心地にある廻舘橋を渡ったら左折して国道340号線へ。3キロ程進んで国道から右手分岐。下壺地区から川沿いに上壺地区へ向い、やがて左手に分岐するダート【広域基幹林道野方雷神山線】へと入線だ。この界隈では最長の30キロ近い完抜ロングダートが待っている。前半はフラットダート系で走り易いが、後半では部分的に洗堀もあってルーファイに悩む場面もあり。雷神山の横を掠めてほとんどトラバース気味のルートを淡々と辿る。途中で陸前高田消防局のハイエースと擦れ違い、これまでの林道の状況を尋ねられる。洗堀箇所が多いので、もしかしたら通過困難になる可能性ありと伝えた。起点からダート14.7キロで林道十字路。交差しているダートはTMにも記載されている【猿楽林道】。左手は田畑沢沿いに国道へ繋がるルートとなるが、右手方向は何やら荒れていて嫌な予感がする雰囲気。左右方向は後々調査に回すとして、まずは本線を完全完抜したい。この分岐から北側へ続くルートは野田雷神山線の後半区間となり、前半より更に洗堀箇所が多くなる。それでも深刻な状況な箇所はないのでスピード落とし気味で走行。分岐からダート14キロ。トータルで28.7キロの完抜ダートを満喫する事が出来た。林道の出口は国道107号線。ここを左折して住田町の中心地へと向かう。ロードサイドにはスタンド、コンビニ、食事処、ドラックストアまで並ぶ山間部のオアシス。給油してからコンビニでオニギリのランチ。八戸前沖さばの味噌仕立てオニギリは最高に美味だった。気分もリフレッシュして国道を更に西進。暫くすると左手に合地沢沿いの分岐があるので左折。これから向かう林道はピストンだが距離があるので確認したい。しかしY字分岐で通行止めの看板あり。しかしダート1キロ程で路肩が崩落していた通行不能状態。入口には【鬼丸林道】の現地表記があった。予定していた林道が省かれたので時間的に余裕が生まれる。国道107号線を住田町中心地へ再び戻り、国道340号線へ右折。気仙川沿いにしばらく南下して、田畑地区で【猿楽林道】へ左折。田畑沢沿いに緩やかに登坂する渓流林道はダート1.7キロで野田雷神山線の十字路へ到達。その先も【猿楽林道】で完抜ルートとはなっているが、分岐から500メートル程でブッシュ状態になってジエンドとなる。沢沿い方向へ戻ってそのまま林道を下山。国道340号線で再び住田町中心地へ戻り国道十字路を直進。川沿いに進んで浄福寺付近で右折。大船渡鉱山方向へと向かい【林道朴峠線】へアプローチする。朴峠を挟んで存在するダートは7.5キロあり大きな収穫。林道の出口は和田野地区となって、県道167号線〜180号線〜六郎峠経由で国道107号線へ合流。この頃から雷がゴロゴロと鳴り出して時折ポツポツと雨が降り始めていた。天気予報でも午後は雷がヤバイと言っていたので見事的中した事になる。雷雲に追いかけられるように国道107号線から県道193号線へ分岐。時間的には2時間程前倒しになってしまったが、早めに五葉温泉付近の野宿場所セレクトと温泉を利用したい。ダム湖畔には大きな芝生広場があって最適なのだが、フェンスがあって入る事が出来ない。「しゃくなげの湯っこ五葉温泉」に到着した時は既に雨が降り始めたので、温泉を利用しつつ休憩して雷雲が通り過ぎるのを待つ事にした。温泉に浸かっている時に雷雲通過に伴う凄まじい雷とバケツをひっくり返したような激しい雨が降りビックリ。バイクでウロウロ走っていたらエライ事になっていたハズだ。正に不幸中の幸い。休憩室で暫らく横になって天気の回復を待ち、食堂で缶ビール買ってから16時過ぎに温泉施設を出た。雨は一旦上がったが遠くのほうでまだ雷は鳴っている様子だ。県道193号線を赤坂峠方向へ一気に登坂する。ひと雨降ったので気温が一気に下がってとても涼しい。赤坂峠は標高が700メートル程あるので更に涼しいだろう。赤坂峠は五葉山の登山口があるので、砂利敷きの大きな駐車場があるのを事前に確認していた。今夜はこの場所に幕営するしか選択肢はなさそうだ。傾斜がない奥の方を見つけてテントの設営開始。テントの中で落ち着く事が出来たのは17時30分過ぎ。食堂のおばさんにもらった氷で冷やした缶ビールが喉を滑り落ちる。時折フライシートに当る小雨の音が気にはなるが、明日は天気も回復するらしいので一安心。晩酌をしていると滋賀県ナンバーの黒いハイエースがやって来た。五葉山に登るための前泊乗り込みだと思うが、テントの夕景撮影している時に話かけられて15分ほど談笑。今日は姫神山を登って来たらしい。この場所は熊の出没が多いので音楽をかけながら過ごしたほうが無難だろう。誰に気兼ねする必要もない。そして赤坂峠での幕営の夜は静かに過ぎて行くのであった。
■8日目
小鳥の鳴き声に気付いて起きたのが5時過ぎ。用足しに外へ出れば予報どおり青空が広がっていた。昨日の雷雨で気温が下がり、合わせて標高が高いこともあって爽快な朝を迎えることが出来た。半年前に賞味期限の切れたキムチビビンバの岳食を食べても大丈夫だろう。多分・・・。暑くならないうちにクロージング開始。テントの拭き上げをして出来るだけ早く太陽の光で乾かしたい。赤坂峠の幕営地は7時前に離脱して釜石方面へと下る。100メートルくらい進むと右手に【大窪林道】が分岐。TMに記載されているダート林道である。やがて大窪山牧場が近づいて舗装路となり、大窪山の西側を回るルートで少しずつ下って行く。浦浜川沿いの集落ポイントを通過すると大江田地区から左手へ分岐する新しいダート林道を確認。幅員や路面の様子から地形図に記載されている極短のピストンルートとは思えない。これは長年の林道探し嗅覚で何となく分るのだ。入口には【森林管理道平根線】の現地表記を確認。これは真相を調査するしかあるまい。地形図に示されるドンツキ部分を更に進み、GPS軌跡が未完区間を浮かび出させる。未完区間は出来立てホヤホヤの状態で最近開通したばかりの雰囲気が漂っていた。反対側林道ドンツキに接続。ダートはその先のホントのドンツキまで3.2キロもあったので収穫あり。途中の分岐から吉浜インターのほうへ抜ける事も出来たが、コースアウトしてしまうので3.2キロの距離を戻ることにした。平根線の調査を終えて再びメインルートへ復帰。三陸の海岸線へと向かう。このあとは海岸線の半島系林道の調査にあたるのだが、リアス式海岸線に多くある半島群はいずれも山深く、直ぐ近くに太平洋があるとは思えない様らしい。三陸駅前の県道9号線をしばらく南下し、甫嶺〜恋し浜〜綾里の海岸線を経由して綾里半島の付け根に到着。半島の綾里湾側にある野々前地区から【垂水林道】へアプローチ開始する。この林道は今回の夏旅における岩手県最南端の林道となり、以南は数年後の宮城県調査に継続されるエリアとなる。TMに記載されているように山深い風景とその雰囲気は海岸線とは思えない林道色。軽トラがギリギリ走れるくらいの幅員が延々と続き、半島の先端部にあたる綾里灯台付近からルートは西側へ大きく弧を描く。暫く進むと一旦二車線の舗装路が現れるが、再びダートになって出口となる綾里漁港へと続く。ダート距離は14.5キロ。TMに記載されている距離とほぼ同等の結果だった。【垂水林道】を退出して県道9号線を北上してリターン。再び三陸駅近くまで戻って給油。スタンドのおばちゃん情報によれば、昨日の雷雨で近くの民家付近に落雷があったらしい。県道9号線から国道45号線へ合流して暫く登坂すると、炭あ沢付近で右手に分岐する【大六林道】を確認。この林道もTM記載があり、ダート5.8キロの完抜らしい。海岸線の県道209号線と並行して山側をトラバースするルートは、普段から車両の通行があるらしく路面は安定していた。林道の出口は崎浜地区となり、崎浜漁港の山間部から【烏頭林道】が始まる。TMにはこの林道名で記載されているが、現地表記には【林道大塩線】延長13キロが記されていた。TMによれば半島の先端部を周回するダートで部分的には荒れているらしい。ダート起点から3キロほどで林道の様子は一変し、散乱した枝の下はチュルチュルの泥路面。この先10キロ近くこの状態が続くのであればリスキーなので3.1キロ地点で引き返すことにした。「君子危うきに近寄らず」が林道浪漫のモットーであるからして(笑)。【林道大塩線】無事に退出して北側にある吉浜湾側ルートで吉浜へ抜けようと思ったが、この唯一のルートが途中で土砂崩れのため通行不能。結局ここも引き返して南側の県道209号線で三陸駅のほうへ抜ける事になった。国道45号線をひたすら釜石方向へ北上し、釜石市の中心地から国道283号線で山側へ分岐。これで太平洋側とはお別れだ。暫く進むと左手に「道の駅釜石仙人峠」があるのでランチタイムで立ち寄って見た。釜石ラーメンなるものを食べてお腹いっぱい。売店で販売していた酒のツマミに最適な缶詰を2個購入。今夜の晩酌が楽しみである。道の駅を出発してこれから向かうのは【五葉林道】である。入口は国道を暫く進んで洞泉地区を左手に分岐するが、林道入口にローブが張られて規制されていた。ここからは進入出来ないので国道を道の駅方向へ再び戻り、道の駅の先で細い路地を右折。別ルートにて本線林道へ入線する裏技を使う。釜石自動車道の上を通過して【五葉林道】の本線と合流。鍋倉山方向の山間部へとダート林道を詰めて行く。ダートは一時的に舗装路となるが再びダートへ。檜ノ木平牧場付近へ到達すると分岐路があり、ここは継続するダートのほうへ更に進んで行くことになる。やがて沢沿いを上がって来る舗装林道のドンツキと交わり、【五葉林道】の第二区間が始まる。大きく荒れた路面が現れる事なく、ドンツキの分岐からダート5.9キロで県道193号線に合流した。起点からの総延長距離は21.5キロの記載があり、その内ダートは17.4キロといいう大きな収穫を得ることが出来たのは嬉しい。県道へ右折して赤坂峠方向へ向い、峠越えで再び大船渡市側へ。これで今日の林道調査は終了で、種山高原のキャンプ場へ帰還だ。五葉温泉〜鷹生ダムを経由して国道107号線〜白石峠〜国道397号線〜子飼沢トンネルを通過。種山高原星座の森キャンプ場へと無事に帰還となった。時刻は17時。途中のコンビニで調達した缶ビールはロックアイスと共にギンギンに冷えている。センターハウスでお風呂に入らせてもらい、冷たいビールで晩酌を開始。トランポ内はまだ暑いのでセンターハウスのテラスで1時間程、高原の空気を吸いながら晩酌させてもらった。明日はいよいよ夏旅最終日。日帰りでキャンプ場周辺の林道調査を集中的に行い、予定していた調査メニューを全て完結させる予定である。
■9日目
今回の夏旅で林道調査する最終日。5時半に早起きして朝食を済ませてから7時にキャンプ場を出発する。国道397号線を右折してスノーシェードを抜けて暫く下ってから、左手へ分岐する県道10号線で越路峠へ。この峠から右手に分岐するダートが【林道阿原山線(仮)】である。TMにも記載されておりダート距離は8.9キロとされている。走り易くて景色が素晴らしいダートが初っ端からスタート。ソーラーパネルが広大な面積で設置された不思議な空間を右折して再び林道らしい景色へ。阿原山を掠めて西進して行くと阿原山牧場が視界に入り、何とも素晴らしい高原の風景に出会うことが出来る。大きな東屋もあり、この場所は標高もあるので幕営するには最適だろう。林道は突き当りの県道262号線で田原峠なり、この場所を左折して下りルートへ。暫く道なりに下って行くと右手前方に林道が分岐。ここには「蓬莱山入口」の看板がある。舗装された林道を道なりに進んで行くと「蓬莱山」への登山道ダートが分岐しているが、ここはそのまま進んでお目当ての林道分岐へ到達。入口には判読が厳しいが【林道萩ヶ崎線】の現地表記あり。しかしダートは程なくブッシュ状態となってその先へ進むのは厳しい場面になる。ネジ屋さんの情報によれば、このルートは完抜で萩ヶ崎山を回り込んで国道456号線へダート8.2キロの林道。残念ではあるが今回は諦めるしかない。舗装路へと戻りその先を更に下って県道262号線へ復帰。県道10号線と交わる八日町で給油してから、県道104号線を経由して国道456号線方向へ。猿沢で国道343号線方向へ直進。鳶ヶ森トンネルの300メートルくらい手前で左手に分岐する細い道へ入る。沢沿いに程なく進むと右手に怪しく分岐するのが【林道猿沢西線】だ。林道の入口から見渡す奥のほうは草が結構生えている様子。この完抜林道は外したくないので突入開始。鳶ヶ森トンネル手前の高架下を潜って沢沿いに進む。ブッシュレベルではないが、草を掻き分けてのダート走行となり、蜘蛛や尺取り虫の付着が多い。荒れている入口側から入ったようで、林道の状態は次第に良くなってきた。展望はほとんどなしで、国道456号線とほぼ並行しつつ北上。起点からダート16キロで無事に国道456号線へ合流出来た。心底ホットとした。国道456号線を少し進むと左手に分岐するダートが【林道大鉢森線(仮)】である。入口に現地表記があったが判読不能状態。最初のダートは深砂利+洗堀の走り辛い路面。ここをクリアすれば傾斜も緩んでフラッとダートとなる。ダート6.2キロで大久保川沿いの林道が後方から合流。本線ダートをそのまま行くとトの字分岐。直進は地形図でドンツキピストンだが、大鉢森山に最接近できるダートなので時間があればダートを往復楽しめる。分岐右手は本線となり、ルート的には南下傾向。途中右手に分岐する【正法寺林道】はダートで国道343号線へ抜けている。本線はこの先ややワイルド感が増し、定番のブッシュ区間に遭遇。そのままバイクで突っ込むのは嫌なので15分程かけて草刈りする。覆い被さるように道を阻んでいた草を枝打ちし、バイク1台分のクリアランスを確保。あとから来るライダーも難なく通過できるだろう。そんなこんなで【林道大鉢森線(仮)】を退出。ダート距離は支線の散歩も合わせて19キロの収穫。出口となる国道343号線はグルっと回って合流だ。帰宅後にこの界隈の林道をグーグルで確認したところ、今回触れる事のできなかった「気になる林道」が2本浮上。この林道については別途報告させてもらうことになるだろう。2本の完抜林道を調査完了させ、再び国道456号線を北上。県道262号線へ右分岐して田原峠へ反対側から向かう。田原峠からは【林道阿原山線(仮)】を再び逆走してダートを堪能。東屋で大休憩してから越路峠へ戻った。今朝と同じルートで種山高原エリアへと一旦帰還し、姥石峠から国道397号線をそのまま大船渡方向へ下って行く。国道107号線との分岐左折。荷沢峠方向へと緩やかに登坂して、峠から右手に分岐する【樺山林道】へと進む。これから向かう林道エリアは遠野の南側に位置する林道群となり、TMには記載のないダートが点在している。安定したフラットダートが林の中をトラバースして続き、やがて地形図記載のない支線が左手に分岐。何やら奥の方で大規模な工事を行っている様子だ。暫くすると2車線はある綺麗なダートに飛び出し、右手は300メートル程で行き止まり。左手はルートがずっと続いており、やがて工事現場が現れる。その先にも林道がずっと続いているのだが、おそらくこの道は2車線の舗装路を建設するための道路で、いずれは全て舗装路として何処かと何処かを結ぶ大規模林道的なルートになるのではないか?と推測した。遠野の北側には【川井住田大規模林道】が存在するのでその可能性は否定的できないと思う。工事用の支線ダートを戻り分岐を本線側へ。ここからダートの雰囲気は変わり、幅員も路面も本来の林道規格となった。火の土川沿いの林道分岐を右手に見送り、左手本線をそのまま更に詰めて行くと再び高規格のダート林道へ突き当たった。ここで地図の確認をしていると何やら後方から走ってきた関係車両か?運転手が降りてきてこちらへ歩いて来た。「この先は工事しているから通れないよ」。不愛想な若い兄ちゃんにムカっと来たけどこちらは大人。「林道の入口からここまでの間、そんな事を告知する看板も何もないのに、ここでイキナリその言い方かよ!」とヘルメットの中で呪文のように唱えて退散。因みにこのまま進む事が出来れば貞任山の南側を通過して「蕨峠」までの完抜走行出来たハズだった。残念だが仕方ない。ここまでのダートを全て戻って荷沢峠へ復帰。この界隈で走れたダート距離は21キロもあったので何とか収まりがつく。荷沢峠から北側ルートの長野川沿い下りへ入り、下川原地区で左折。程なく右手に分岐する【草倉林道】へと入る。TMに記載されている林道でダート10.7キロの記載あり。国道107号線と並行してトラバースを重ねるこの林道は生活林道らしく、草刈りも行き届いているので快適なフラットダートだ。展望はルートの最後のほうで景色の良いところがある。実計測11.2キロのダートを堪能して林道を退出。県道174号線を左折して外山沢沿いに進み、【林道丸森山線(仮)】へ。この林道もTM記載されておりダート7.6キロらしい。そしてこの林道の終着点はデポ地でもある種山高原星座の森キャンプ場の直ぐ近くとなるので、今回夏旅の正しくビクトリー林道となる最後の1本だ。途中に太陽光ソーラーバネルが林立するエリアがあり、そこまでは幅員もある走り易いダートだった。その先は樹林帯の中へ林道が続き、やがて丸森山の横を通過。景色は徐々に開けて明るくなってくるが、路面は深砂利と洗堀のミックスが頻繁に現れて、最後の最後で苦労するなぁ・・・と慎重なペースで牧場地帯を抜けて行く。物見山を経由すればキャンプ場を目前である。そしてついに今回の夏旅のゴール到着。時刻は17時半の事だった。お疲れさん。バイクから調査機材を全て外して明日の撤収準備を簡単に整えておく。岩手県内のバイクでの走行距離は1546キロ。内ダートは532キロ34%の結果となった。これで暫らくは砂利道と戯れることはなくても林病にはならないだろう(笑)。風呂に入って冷たいビールで乾杯。毎日毎日晩酌を欠かさずやってしまったので、帰宅したらいつもの休肝日ペースに戻さなければ・・・。今夜は実に充実感に満ちた最後の夜だったのでアルコール量も少しオーバー。
■10日目
ゆっくり寝てようと思っていたが、毎日の週間は恐ろしいもので6時前には起きてしまう。高原の朝はとても涼しいので快適だ。太陽の光がトランポに当り出す7時過ぎには現地を撤収したい。最後の朝なのでバスタを茹でて優雅に賞味期限切れのバスタソースで済ますことにしよう。バイクをトランポへ詰め込み室内の荷物整理をしてからキャンプ場を離脱。天候は間違いなく下り坂の雲行き。現地撤収タイミングは最良だったと言える。国道397号線経由で水沢インター方向へ進み、東北道自動車道には乗らずして国道4号線で行ける所まで頑張る所存だ。深夜割引の適応を受けずに帰京するので少しでも節約したい。時間は今日1日たっぷりある。国道4号号線をひたすら南下して岩手県から宮城県へ。仙台を通過して宮城県からいよいよ福島県へ。時間的にもそろそろ高速へ乗らないと夕食時間に間に合わない計算になって来たので福島県国見インターから東北道へ。一路千葉に向かって高速で移動開始。途中で何回も激しい雨に見舞われて栃木〜群馬〜埼玉と繋ぎ、外環で湾岸道路へ。千葉の自宅には19時に到着したので運転時間は丁度12時間の計算だった。ハイエースの往復距離は1230キロ。4年前の青森県から比べると毎年少しずつ距離が短くなって来た。岩手県の林道調査範囲もほぼ終わり、来年は今回少し残った宿題と秋田県の調査になる予定だ。来年こそコロナに翻弄されない年である事を祈りつつ夏旅を終わらせた。