このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo374/sheet/repo374-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
四月、五月と林道調査ツーリングに傾倒していた私。春になって林道が開放されたタイミングもあり仕方ないことであるが、達成感の強い山登りは雪の唐松岳以来の事だったので、今回の山行は日帰りでも十分に登り応えのある山を模索。梅雨入り間近で天気予報の精度もイマイチ。前日まで登山当日の天気をエリアごとに目を皿のようにしてチェックしていた。当初は奥多摩の戸倉三山の縦走を目論んでいたが、南関東は天気の回復が遅れて午前中が思わしく無い。群馬の県境を越えて新潟側の天気はだいぶ良さそうな予報だったので、上越の「平標山〜仙ノ倉山」へ出向く事に決定した。平標山の6月は1年中で登山者が最も賑わう花の山である。コロナの影響もあるとは思うが、平日でもそれなりの登山者数が予想されるけど仕方あるまいという結論に。今回のコースは日帰りで二座を縦走するコースタイム7時間15分の山行だ。累計標高差は約1500メートルで歩行距離は15キロとなる。テント泊でまったり二日間コースもありなのだが、季節的な混雑具合と天気の関係から日帰りの一択となった次第。
前夜は自宅で夕食と風呂を済ましてから、ゆっくりとトランポで現地へ向かった。関越道谷川岳PAには22時半頃に到着。ここまでの移動距離だとETC深夜割引往復利用で3000円以上の割引になるのでマストなのだ(笑)。時間も時間で明日も早起きなので缶ビール1本の寝酒で就寝する。翌朝は目覚ましタイムの6時前に自然にお目覚め。何と5時過ぎに起きてしまった。結果この時間で起きた事が功を奏するのだ。ヒンヤリとした谷川岳の麓の早朝は清々しい。天気も上々。顔を洗ってコーヒーだけ飲んでPAを離脱。久し振りの関越トンネルを抜けて新潟県側へ。湯沢インターを下りてから国道17号線を三国トンネル方向へ戻り、途中にあるコンビニで朝食と昼食をゲット。少し先にある「道の駅みつまた」でトイレ休憩を兼ねて朝食タイム。ここから国道沿いにある平標山登山口は15分程だ。左手に駐車場入口を確認して奥のほうの場所へトランポを停める。因みに時刻はまだ6時半頃だが、既に車が結構停まっていて驚いた。やはりこの季節は人気がある山なのだな・・・と再認識する。私も日帰り登山の装備を整えて7時に駐車場を出発した。
まずは予定どおり松手山を経由するコースの登山口に向かうため舗装路を少し歩く。程なく右手に松手山登山口を確認。ここから山頂までは標高差1000メートルだ。上信越自然歩道を兼ねているこのコースは、平標山へのメインルート。登山口から山頂までのコースタイムは210分である。序盤は樹林帯の中をひたすら登る我慢の区間。途中で3組ほどの先行登山者を抜き、ペースはコンスタントで順調。息の乱れもそんなに酷くない。若者登山者に今度は抜かれて最初のチェックポイントである送電線鉄塔下で最初のブレイク。途中で抜いた夫婦登山者達が随時到着する。
休憩場所を交代するかのように再出発。この尾根ルートの名称にもなっている松手山が徐々に近づき、景色もだいぶ開放的になって来て良い気分。五合目を過ぎて松手山の標柱位置に到達した。ここから先に向かう平標山への展望の良い尾根道は最高だ。一番シンドイところは既に克服したので、雄大な景色を眺めつつ山頂へのルートを詰める。振り返れば残雪の苗場山が良く見えて感動的だ。八合目付近の長い階段を経て九合目へ。山頂がいよいよ射程距離に入り、登山口から165分で平標山山頂に到着。30分以上タイムを巻けたのでペースは良好だ。
山頂には10名程の登山者で賑わっている。写真を撮ってからいよいよ仙ノ倉山までの稜線漫歩往復スタート。今回山行のメインディッシュコースと言っても良い。山頂から仙ノ倉山方向へ向うルートは稜線中央に明確な登山道が長く続く、視覚的に見ても美しい景色のルート。山と高原地図に記載されている「お花畑」については、一面というには程遠い状況で、随所随所に高山植物が見られる程度に留まっている。それでもスマホでシャッターを切る登山者はあとを絶たない。ルートは一旦軽く登り返して小さなピークを越えてから仙ノ倉山の山頂を捉えることが出来る。いよいよ最後の詰めとなる階段を登り切って山頂へ到着した。平標山からここまで1時間弱の道程。途中手ぶらの登山者と何人かすれ違ったが、彼らは平標山の山頂にザックをデポして往復している様子。まぁアリと言えばアリだけど、往復2時間のピストンルートだと自分は不安でデポは出来ないな・・・と思ったね。皆さんはどうですか?(笑)。
山頂広場でオニギリ二個のランチを手早く済ませて、いよいよ折り返しの後半戦へ突入である。平標山までのコースタイムは復路のほうが幾分早い。再びハイライト区間の景色を逆側から楽しみながら平標山へ復帰。山頂は登山者でゴチャゴチャだったのでノンストップのスルー。復路は頂上の分岐から平標山の家方向への別ルートへと進む。2000メートルの高度からほとんど階段の登山道をひたすら下って山の家に到着。下りでも意外に喉が渇くものだ。300円は高いけど缶コーラで炭酸を楽しんだ。山の家は有人エリアの山小屋、避難小屋、テント場の三部構成で登山者達を受け入れている。テント場はそんなに広くないので、土日などは争奪戦が厳しそうな感じ。避難小屋はとても綺麗で明るく、1000円で利用できるのでこれば◎。飲み水も小屋の外で自由に使えるのが嬉しい。次回は雪の季節に是非ここにテントを張って再訪したいと思った。15分程休憩させてもらってから下山ルートへ。ここからは平元新道と呼ばれる木の階段が延々に続く登山道で林道出合いまで下る。
急坂ルートなので高度が見る見る下がって行き、45分で【岩魚沢林道】へ下り立つことが出来た。登山道はここで終了し、一般車両通行禁止の砂利道林道を延々と登山口まで歩かなければならない。林道踏査で歩き慣れている私でも、この長い林道歩きは地味にシンドイ・・・(笑)。関係車両が行き来する林道なのでダート路面もフラットな1.5車線。河内沢沿いに淡々と歩を進め、ようやく通行止めのゲートポジションをクリア。この近くにあるヤカイ沢は冬季平標山へのバリエーションルートとして広く知られており、冬山登山者やBC連中の御用達ルートだ。暫く進むと林道右手に駐車場へ続く登山道が分岐し、林道からはここで離脱。沢沿いの道をそのまま暫く進むと駐車場が射程距離に入る。松手山コース入口と合流して14時45分に無事下山。トランポへ戻る事が出来た。
もともと朝8時の登坂開始予定が偶然にも7時になって正解。季節的に陽が長くなったとは言え、余裕をもった行動計画ならこの時間が正解だろう。登山モードを全て解除して現地を出発。駐車料金600円は退出時に管理人から徴収されるシステムだ。帰路は「道の駅みつまた」に立ち寄り、隣接する温泉施設「街道の湯」へ。落ち着いてゆっくり出来る温泉なので、疲れ切った身も心もここでリセットできるだろう。この温泉施設だけで販売しているモンベルの御当地Tシャツも最高。躊躇せずに1枚購入してしまった(笑)。温泉利用後はスタンドとコンビニに寄ってから湯沢インターへ。関越道で東京方面に向かうが、ETC深夜割引の適応マストがあるので関越道最後の三芳SAで車中泊。翌朝は例によって5時起き。渋滞ストレスフリーで7時前には帰宅して、この日は午後からの勤務へと就いた。