このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo369/sheet/repo369-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


各地の山々で融雪が一気に進み、今年の雪山シーズンもそろそろ終盤を迎えようとしている3月末。以前から虎視眈々とチャンスを狙っていた北アルプス唐松岳の雪山登山。この時期になると厳冬期から残雪期へと移り変わり、天候も少しずつ安定して好天が期待できる可能性が高くなるのだ。加えて積雪状態も気温上昇と共に融雪が進み、登山者も増えてトレースなしのラッセルを強いられる事もまずない。特筆できるのはゲレンデトップの標高1800メートル地点まで文明の力で辿り着く事が出来るその手軽さだ。ゆえに残雪期の唐松岳へ向かう登山者は非常に多く、タイムリミット付きの日帰りで往復する絵図。スタート地点となる八方池山荘に前泊し、タイムリミットに捕らわれずに早朝スタートして往復する絵図の二択に別れるのだ。朝一番のゴンドラに乗るために列を作って並ぶのも嫌。下り最終リフトに乗り遅れないよう時間に追われて下山するのは嫌。ここは必然的に山荘前泊の選択となった次第。因みに唐松岳は5年程前にハラケン師匠と、唐松岳〜不帰の嶮〜白馬鑓のテント泊縦走で訪れた事がある。今回は全行程同行ではないが、師匠は当日日帰りで安曇野から参戦。単独で山頂を踏んだ私の復路途中で擦れ違うというランデブーを試みて見た(笑)。

前述している八方池山荘はゲレンデトップに建っている山荘なので、麓からの最終ゴンドラは1530分最終までに乗車しなければならい絶対的な制約がある。ここからの逆算タイムとETC深夜割引などを考慮した結果、登山当日の翌々前日に千葉を出発する流れに。29日の18時頃に自宅をトランポで出発。外環〜関越道へと入り、適当な時間となる嵐山PAで車中泊することに。いつもの車中晩酌を済ませて就寝。翌日は白馬村までのマッタリ移動日なので気楽だ。関越道〜上信越道〜長野道と乗り継ぎ、最終的に長野インターで下りる。長野市内からは国道19号線〜大町街道を経由して昼頃に白馬村に到着。このルートを利用して車で来るのは初めてだったかも。まずは「八方の湯」が敷地内にある無料駐車場へ向い、ゴンドラ乗り場との位置関係とモンベルルーム白馬八方店の確認だ。温泉は12時からの営業となっているので注意したい。食事を済ませて温泉に入り、モンベルルームで買い物をしてから登山スタイルへの準備開始。冬山装備を全て整えた状態で、徒歩10分のところにあるゴンドラ乗り場へと向かった。この時間から上りゴンドラを利用するのは山荘に泊まる登山者だけだろう。チケット売り場も乗り場もガラガラである。まずはアダムと呼ばれるゴンドラに乗ってスキー場ゲレンデへ。その後リフト2本乗り継いでゲレンデトップへ到着した。

山荘はすぐ目の前にあり、早速宿泊手続きを済ます。明日明後日も晴天予報なので、平日だけど宿泊者は多い感じがした。この山荘の定員は60名程だが、コロナ対策でキャバシティを半分にしている。案内された部屋は蚕部屋で同室は私を含めて3名。布団が5人分置かれたスペースに私ひとり分だから、山小屋の寝床としてはあり得ないスペースを用意して貰えた。夕食は18時から食堂で全員集合。20名程の宿泊者がいたようだが、単独で来ている登山者は皆さん「黙食」。ビールを飲んでも「黙食」。コロナ山小屋の暗黙ルールが進行する中、空気の読めないオバハンとオッサンのグルーブ登山者。生ビール飲みながら普通に会食しておる・・・。小屋番さも中々注意出来ないだろうねぇ。仕方なし。食事を済ませたらサッサと部屋へ戻るのが吉だろう。今夜は缶ビール1本のみ。明日は7時までに山荘を出発すれば良いので朝食は6時にしてもらった。明日の準備を整えて早々と就寝する。

朝方は3時頃から登山者達のザワザワ準備音が騒がしい。随分と早起きして暗い内から唐松を目指す登山者が大半のようだ。因みに6時の朝食の時は登山者2名のみ。静かな朝食タイムを過ごす事が出来た。天候は晴れ。風も穏やか。予報どおり最高のコンディションで唐松岳へ向えそうである。身支度を整えて645分頃に八方池山荘をスタート。山荘前から目の前にある八方山への登りは初っ端から地味に急登。朝イチでまだ気温が低いのでアイゼンが雪面に良く効く。踏み跡が多数残るこの雪面ルートは、復路の際にズブズブ状態になって難儀しそうだ。軽く息が上がったところで八方山ケルンに到着。ここで大きく景色が開けて、これから進む八方尾根の左手に五竜岳や鹿島槍。右手には不帰ノ嶮、白馬三山の絶景が視界に飛び込んでくる。これから暫くの間はこの絶景を見続ける事になるが、何度も立ち止まってシャッターを切ることになってしまう(笑)。

傾斜の緩い広い尾根を更に進んで第二ケルン、特徴のある八方ケルンを通過。要所要所に大きなケルンがあるのは、この広い尾根で視界不良に陥った時にルートを外さないためのモノだ。八方尾根に限ったことではないが、広い尾根道で視界不良となり支尾根に迷い込んでしまうケースは多い。そして第三ケルンがある八方池のポイントに到着。当然の事ではあるが、あの神秘的にブルーな稜線上の湖面は雪の下に埋もれているので見ることは出来ない。そして八方池の次に目指すのは「丸山」だ。途中にあるタケカンバが疎らに生えている区間(下ノ樺〜上ノ樺)は唯一の幕営ポイントとされている。ここでテントを張る登山者の動画などを見た事があるが、中には無謀としか思えない状況下で幕を張っている登山者もチラホラ。天気が良くても爆風が吹く可能性のある稜線。残雪期とは言え、風が穏やかで晴天に恵まれる2日間はそうそうないのが現実だ。

このポイントを過ぎてから前方上部に丸山の山容が遠くの視界に入り、本格的な急登ルートが始まる。ここまではストックで歩んで来たが、ここからはその先の事も見据えてピッケルに持ち替えての歩みとなる。淡々と急斜面を呼吸を整えながらコンスタントに登るのみ。そして丸山ケルンに到着だ。ここから先はアルペンルートの雰囲気が加速。もの凄い緊張を強いられるルートではないが、何かの拍子で足が縺れて転倒すれば、そのまま滑落してしまう区間も部分的にある。一旦滑落すれば数百メートル下まで滑り落ちてしまう傾斜の地形だ。時間はたっぷりある。ここは慎重にゆっくりと通過しよう。そして最後の登りを詰めると、雪に埋もれた頂上山荘を眼下に見下ろせる2554メートルのピークに立つ。ここからも唐松岳山頂から見る事のできる大パノラマを楽しめるのだ。右手ルートの先にはいよいよ本丸の唐松岳が射程距離に入る。積雪のない登山道を一旦下り、コル部分から見上げる山頂目指しての急登。いよいよビクトリーロード最後の登坂だ。

そして辿り着く唐松岳山頂。時刻は1045分。写真を撮りながらノンビリと登って来たので、4時間の所要時間となった。山頂からはお約束の360度雪山ビューが実現。遠くの剱岳からスタートして主要な山々の雪景色を堪能。明らかに5年前の紅葉シーズンとは違う景色が広がっていた。朝一番リフトの日帰りで登って来た登山者数名が頂上山荘裏手のピークに居るのを数名確認。このあとは騒がしい山頂になりそうだ(笑)。静かな山頂でのひと時を独り占めしたあと唐松岳ピークを発った。コル部分へ下りて登り返し。左手は雪庇になっているので近づいてはならない。そして先程登山者の人影を確認した地点でハラケン師匠と予定どおりに御対面。再会を喜び合い記念写真を撮ったあとに一旦別れる。師匠はこれから山頂を踏んで来なければならないので時間はそんなにない。私はこの先の下山ルートでは登山者達と何人も擦れ違いながらチンタラと歩き、快晴無風の残雪期の雪稜を楽しんだ。そうこうしている内に山頂を踏んだハラケン師匠が私に追い付き、気温上昇で雪がグダグダになった八方尾根を世間話しながら下山するのであった。ケルンを何個も通過していよいよ眼下に八方池山荘の建屋が視界に入る。特に最後の下り斜面の踏み抜きはズボズボで大変だった(笑)。1430分過ぎに八方池山荘に無事に到着。喉が渇いていたので炭酸飲料が抜群に上手い。20分程休憩してから下りリフトに乗車して下界へ。文明の力は本当有難い。ゴンドラ乗り場から八方の湯駐車場まで10分程。二人共無事に積雪期の唐松岳を初めて踏破することが出来て大満足だった。その後は八方の湯の温泉でゆっくりと寛ぎ、師匠はジムニーで自宅のある安曇野へ帰還。私はそのまま駐車場で一晩車中泊してから、翌日は山梨の長男夫婦のところへ立ち寄ってから千葉への帰路についた。