このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo367/sheet/repo367-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回のフィールド出撃は「登山」と「林道ツーリング」のコラボ企画である。日程は初日に奥多摩界隈にある延伸中林道の定期調査を行い、二日目は川苔山を同僚と共に登る一粒で二度美味しい内容なのだ。川苔山は数年前に鳩ノ巣側から登り、瘤高山〜本仁田山を経由して奥多摩駅方面へ下るルートを辿った事がある。今回のルートは健脚向けとされる古里駅起点の「赤抗尾根」を経由しての山頂〜周回下山して鳩ノ巣駅までとなる約7時間累計標高差1300メートルを越える行程だ。ルート的には若干ハードではあるけれど、登山者が少ない分「密」を避けて静かな山行が期待出来るというものだ。同僚たちとは登山当日の朝は合流する事になっており、私は前々日の午後からバイクを積載したトランポで奥多摩入り。あきる野市十里木にある駐車場にデポ車中泊。翌日の林道定期調査の準備を整える流れとなった。十里木の駐車場は無料でトイレもあるので安心。晩酌中に警ら中のパトカーに職質された以外は穏やかな夜を過ごせた(笑)。過去数十年の車中泊経験で職質を受ける事には慣れっこ。何だか久し振りで懐かしかった。

翌朝はマッタリ起きてノンビリとコーヒー+朝食タイムを経てから調査開始。昨日までの暖かさとは一転。今朝は冷え込みが厳しくて普通に氷点下の朝となった。バイクのシートも凍り付いている。日帰り軽装備のバイクで駐車場を離脱。まずは檜原村方面へ向かい、【小岩林道】の路肩流失現場の現況確認へと向かう。本宿から払沢の滝方向へ右折。トイレで用を済ませてから北秋川沿いに小岩地区へと向かおう。小岩地区への左折分岐で集落内を抜けて林道入口へ。しかし本線は崩れたままで修復する兆しはなし。バイクでの通行は不可能だ。以前から【小岩林道】の最奥部では伐採が盛んに行われていた事もあり、崩落した100メートルくらいの区間を迂回する作業路が山側に付けられたようだ。関係者以外立ち入り禁止24時間監視中の表示があるチェーンゲートあり。近くに製材所民家もあるので素直に引き返すことが賢明だろう。あの幕営好適地へ向かうには浅間嶺の登山道を経由して下降するしかない。勿論徒歩ですよ。【小岩林道】の現況確認を終えて復路を辿る。本宿からそのまま先へ進み、笹野地区から左手へ分岐する【林道笹野向線】へ。開設中の当該林道は何処へ向かって盛んに掘削されているのか?皆目見当がつかない林道だったので役場に問い合わせたところ完抜は予定されておらず、単純にピストン林道として延伸が続いているのだそうだ。入口を過ぎて直ぐにダートが始まり、走り易いフラットダートで高度を徐々に上げる。ダート起点から2.3キロで掘削現場に到着。ユンボも置いてあるので掘削工事は積極的に行われているようだ。【林道笹野向線】をピストンで戻り、再び都道33号線へ。秋川沿いに進んで笹平から左分岐。【林道小坂志線】へ向かう。以前は普通に走れたこの林道もおそらく通行止め。予測が的中して閉ざされたチェーンゲートが現れた。幕営好適地が点在する沢沿いの良い林道だったのに残念だ。お次はやはり近くにある【林道矢沢線】へ。やはりこちらも通行止め。矢沢沿いも熊倉沢沿いも両方共に走る事は出来なくなっていた。もう開かずの林道と化しまったようである。都道33号線は上川乗で甲武トンネルへ分岐するので、直進の都道206号線をそのまま進んで笛吹へと向かう。都道を左折して急な細い道を辿れば【林道坂東沢丹田線】の入口がある。そして気になったのが前回調査時にはなかった新設ゲートの存在である。開放されていたのでそのまま入れたが、完抜が近くに迫っている当該林道は最終的には双方ゲートで閉鎖されてしまう可能性が出て来た。う〜ん、何とも言えない残念な気持ち。ダートの存在は相変わらずで心地よい林道が暫く続く。ダート起点から5.4キロで記憶に新しい掘削現場。工事はまったく進んでおらず延伸はなし。一体どうなってしまったのか?甲武トンネル側からの末端部とは目と鼻の先まで近づいているというのに・・・。【林道坂東沢丹田線】をピストンで戻り、都道206号線で復路を辿る。檜原村の林道調査はこれで終了し、十里木の駐車場へ戻って一息つくことにした。後半戦は日ノ出町とあきる野市の林道調査となる。デポ地から程近い落合からは【林道星竹線】が分岐しているが、工事中で全面通行止め。歩きも自転車もダメと書いてある。御岳山方向へ向って都道十里木御岳線を養沢川沿いに北上。右手に麻生山や養沢鍾乳洞が近づく頃ダートとなり、パイロンが設置してあったがそのまま進入。ダートを暫く進むと右手に【林道鍾乳洞沢線】が分岐。本線は直ぐ先に真新しいゲートが君臨し、これ以上進めなくなってしまった。この分岐点の沢沿い広場は過去にテントを張ったことのある場所。狭いながら環境は良い。鍾乳洞沢線の調査に入っては見たが、途中で法面の崩落があって末端部までは到達出来なかった。こんな山奥のピストン林道を修復する予算なんて無いだろうねぇ。都道をピストンで戻り、十里木から都道33号線を日の出町方向へ。武蔵五日市駅前を通り過ぎて都道184号線で「つるつる温泉」方向へと向かう。ますは温泉施設近くにある【林道タルクボ線】【林道焼岩線】【林道麻生山線】の現況調査に向かいたい。肝要地区に来ると何やらトンネル工事の真っ最中。何と「梅ヶ谷トンネル」という名称で県道184号線と県道238号線を繋いで青梅市梅郷へ抜けるルートを建設中だ。県道184号線で青梅市側へ抜けるルートは「つるつる温泉」の先の山道で梅ノ木峠を越える舗装林道は昔からあったのだが、通年通行止めになっていて一般車両は通り抜け出来ないのだ。最短1.3キロのトンネルで青梅市梅郷へ抜けるらしい。このトンネルが完成すればツーリングルートの時間短縮が図れるだろう。さて肝心の林道群であるが、結果からすると全てチェーンゲートで閉鎖。このエリアの林道はもう走れないと思っても良いかもしれない。都道をピストンで戻り、トンネル工事現場の前を再び通り過ぎて、左手へ分岐する【林道西の入・ホウバ沢線】へ。過去に何度も調査したことのある林道だが、折角なので復路として走行したい。以前のダートもほとんどなくなってしまい、残される期待は途中から分岐する【林道台沢線】のみ。そして驚愕の事実に遭遇。林道入口にビニールがまだ掛けてある真新しいゲート発見。設置したばかりの納品バリバリ感マックス。この先のダートは既に完抜となって都道31号線まで抜けられる貴重なダート残存ルート。いよいよ規制が掛けられるようだ。最後の走りという事でお邪魔して見たが、4キロ程進むと工事車両が見えたので直ぐに引き返した。【林道西の入・ホウバ沢線】へ戻りそのまま峠越え。舗装された林道の出口にはチェーンゲートが掛かっていたが施錠されていないので助かった。出口の都道31号線を武蔵五日市駅方向へリターン。そのまま十里木の駐車場へ無事に帰還した。この日はこのあと奥多摩町鳩ノ巣へ移動して「もえぎの湯」へ行く予定だったが施設点検で休業中。流石に今日は風呂に入りたいので近くにある「瀬音の湯」へ向かうことにした。トランポにバイクを積載してから温泉施設へ向かったが、平日の真昼間14時で驚くほど混雑。皆さん一体どこから来たの〜。因みに前日夕方に寄った時は混雑で駐車場に車を停められませんでした。人気の温泉施設のようだ。温泉入ってリフレッシュ。奥多摩町へそのまま向かい、鳩ノ巣駅近くの無料駐車場へ到着。明日はここで同僚と待ち合わせとなる。本来ならこのタイミングで早い時間の晩酌モードに突入なのだが、近くにある【林道寸庭梅沢線】の完抜直前情報を収集しなくてならない。バイクを降ろして再び調査モードへ。国道411号線を暫く進んで右手に分岐する細い路地へ入り、寸庭地区から林道へと入る。前回調査の昨年7月には工事のため実走できなかったルートだ。前々からウォッチングして来た接続部が近づく頃、工事車両の集団を確認。通り抜け出来る雰囲気ではないので諦め。それなら反対側からのアプローチという事で寸庭地区か梅沢地区へ移動。しかしながら梅沢側の林道入口はチェーンゲートで完全閉鎖されていた。林道仲間から当該林道の完抜報告を受けたので実際にこの目で確かめたかったがそれも叶わず・・・。非常に残念である。後ろ髪引かれる思いで【林道寸庭梅沢線】の調査を終えて鳩ノ巣駐車場へ帰還することにした。途中のコンビニで買い出しも済ませてバッチリ。今度こそ通常の晩酌タイムスタートだ。とは言っても明日はそこそこハードな登山。飲み過ぎ注意は分かっていたけど、缶ビール3本、酎ハイ1本飲んでの就寝となった。明日は630分起きである。目覚まし時計の世話になって定時に起床する。待ち合わせ時間までの1時間、食事して身支度を整えなければならない。天候は天気予報どおりの快晴無風。奥多摩の冷え込みはこの季節なりに厳しいが、日中はポカポカと陽だまりの山行が楽しめるだろう。同僚相棒が千葉から当日出発の車で到着。準備を整えてから駐車場を離れて近くにあるJR鳩ノ巣駅へと向かう。822分発の青梅行きに乗車して隣の古里駅へ。古里駅でもうひとりの相棒と合流。彼は電車で安孫子市からここまでやって来た。こうして三羽烏が揃い、古里駅を山側へ退出。熊野神社を経由して赤杭尾根への登山道へと入る。前述したとおりこのルートで川苔山の山頂を目指すのは初めてとなる。尚、ルート途中にある赤杭山付近まで【林道真名井線】が伸びており、過去には林道末端部までバイクで実走した事があるので、馴染み深いエリアとは言えよう。登山口から尾根筋の最初の分岐点まで地味な樹林帯で高度を稼ぐ。途中には急斜面沿いに切り込んでいるザレた狭路があり、よそ見して滑落すれば命を落とすくらい危険な区間もある。ここは慎重に通過するしかないだろう。ひと汗掻いたところで川井駅からのルートと合流して主脈尾根ルートへと進んで行く。ここからは景色が一変して、落葉した広葉樹林帯の明るいルートを穏やかに登ることが出来る。三ノ戸山を経て赤杭山ピークを左側に感じながら進むと、左手鋭角後方に赤杭山山頂までのピストンルートがあるので山頂を踏みに行く。山頂標識しかない静かな場所だった。再び本線へ戻って標高1000メートルを越える頃、一旦【林道真名井線】に合流してダート林道歩きとなる。見覚えのある林道景観が続き、緩やかに一旦下ると再び登り返して作業道規格となった。以前バイクで来られたのはここまでだ。作業道規格のルートを暫く進むと左手に川苔山登山道の表示が現れて、ここから再び登山道に入る事になる。ここから山頂の手前にある曲ヶ谷北峰までの急登坂路がこのルートの核心部。一番シンドイ区間にいよいよ差し掛かった。暫く登って行くと左手にエビ小屋山へのショートピストンが分岐するが、ここは無視して引き続き急登に集中する。額の汗がジワジワレベルで収まらず、流れ出す発汗量に(笑)。それでも息は上がることなくコンスタントに淡々と登り詰めて曲ヶ谷北峰へ到達。ここまで来れば川苔山の山頂も射程距離だ。色々な方向から登山道が交わる山頂手前のコル部分で最後の小休憩。いよいよ山頂へのビクトリーロードを10分程で登り詰める。やがて前方に景色が開け始め、ベンチで休息している登山者1名を確認。1215分に川苔山の山頂に無事3人で立つことが出来た。ここまで3時間30分のタイムなので悪くはない。好天に恵まれて雄大な奥多摩の景色を見ることが出来たので満足。山頂でカップヌードル系の簡単なランチを済ませてから13時に下山開始した。復路はコル部分からの分岐で鳩ノ巣駅方向の下山ルートを選択。ここからは以前私が登坂で歩いた道なので記憶がある。下り初めてからの急斜面は落ち葉トラップが潜んでいて注意が必要。この先は舟井戸を経由して比較的整備された安全な登山道で鳩ノ巣駅を目指す。前半は広葉樹が落葉した明るい尾根道の下りで快適。やがて杉林の樹林帯へと入り徐々に高度を下げて行く。オフロードバイクでも走れる程の整備された登山道を経て、一旦【林道西川線】へ合流。当該林道は林道浪漫でウォッチング中の延伸林道であり、定期的に訪れている定番の林道だ。最後の休憩を取ってからいよいよラストスパート。ここから鳩ノ巣駅までは約30分の道程だ。全体的に予定どおりの時間配分で最終区間も無事にクリア。1530分に登山道を退出。鳩ノ巣駅までの集落内急坂を経てデポ駐車場へ帰還。無事に川苔山日帰り山行をコンプリートすることが出来た。下山後は車両2台で一旦八王子市内へ戻り、「竜泉寺の湯」という日帰り温泉施設へ立ち寄ることに。初めて利用する施設なので戸惑いがあったけど、食事処は低価格で味もボリュームも中々。奥多摩界隈の立ち寄り温泉が利用できなかった時の最後の砦として利用価値は高いと感じた。食事を済ませてから同僚とは現地にて散会。充実の山行お疲れ様でした。