このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo366/sheet/repo366-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今回のスノーシュー企画は同僚ワカちゃんのデビュー戦をサポートするもので、当初は1月に新穂高温泉近くにある「福地山」を予定していた。しかしながら予定は未定という諸般の事情や天気の問題もあってお流れ・・・。今回も直前まではそもそも計画の「福地山」だったが、北アルプスエリアの天気がイマイチとなり、晴れ間が期待できそうな北信越エリアの「菅平高原」となった次第である。菅平でのスノーシューは丁度2年前の同時期にハラケン師匠と我々夫婦で辿ったルートで、登りは奥ダボススキー場リフトを利用した初心者に持ってこいのお薦めルート。根子岳の麓に広がる裾野をトラバースして最終的には下りで完結する体力的にも不安のないルートだ。幸いにも今回のスノーシュー前夜に降雪があり、スキー場のゲレンデも全てのフィールドがバージンスノーでリセット。スノーシューを最大限に楽しめるモフモフバフバフの新雪を体験できる御膳立てが整ったのである。
我々夫婦とワカちゃんの千葉組は前日の夕方に地元を離脱。コロナ禍の最中でもある事から車は別々。個々に現地へ向かう事になった。集合場所は上信越自動車道東部湯ノ丸パーキングエリアだったが、手前にある佐久平ハイウェイオアシスにある温泉施設で入浴。ここで偶然にも風呂上りのワカちゃんと出会う。その後東部湯ノ丸パーキングエリアで車中泊。トランポで換気をしながら3人で1時間程軽く飲んで明日に備える。翌朝は厳しい冷え込み。パーキングエリアも部分的に薄っすら積雪。天気は好天のようだ。2台で上田菅平インターを下りてハラケン師匠と待ち合わせの「道の駅うえだ」へ向かう。ワカちゃんの愛車ベンツはスタッドレスだけど二駆。昨夜の降雪と路面凍結の山道はリスクもあるので、ベンツは道の駅に1日停めて、我ハイエース号に同乗して菅平高原まで向かう段取りだ。9時にジムニーで乗り付けたハラケン師匠と合流。連チャンのスノーシューガイド仕事で、ジムニーの荷台にたくさん積んである客人用スノーシューがそれを物語る。道の駅を離脱して一路菅平高原へ向けて出発。出発地点となる奥ダボススキー場の駐車場には10時に到着。装備準備やトイレ用足しなどで30分を要し、リフト券を買い付けて乗車したのが10時30分過ぎ。ゲレンデトップからスノーシューコースへと足を踏み入れ、一昨年に辿ったルートを再度トレースする。
フィールドの積雪コンディションは最高。新雪が30センチ以上追加されてモフモフ状態。勿論トレースは皆無で我々4人のスノーシュートレースを雪面に刻んで行く。コース上には積雪しても目印となるポールが一定間隔で設置されているので、2本先くらいまで視界に確保されていればコースアウトすることはない。元々無積雪期は牧草地帯となっているエリアなので、バックカントリーという位置付けではなく厳密に言えば管理敷地内(私有地扱い)となるのだ。4人は一定間隔を取りながら地道に前進。根子岳への冬季登坂ルートとなる分岐点でコースは大きく右手へ。ゲートを通過してトラバース気味のルートが暫く続くことになり、緩斜面を登り切ると景色の開けるポイントへ到達する。2年間前はこの近辺でティータイムを過ごしてから復路を辿ったが、今回は未踏のルートをそのまま更に先へと進むのだ。バフバフ新雪の緩い下りで皆それぞれにトレースを刻み、スノーシュー最大限の至福の時を過ごす。中間地点にある木の下は雪面が凍っていて沈み込みが少ないのでランチタイム場所に。各自持参したカップ麺にお湯を注いで空腹を満たすことにした。
時間にして30分も満たないショートタイムのランチ。それでも暖かい食べ物が胃袋へ収まれば元気も出るハズだ。景色の開けた雪原ルートをゆっくりと下り登って牧場地帯の管理棟がある近くまで到達。冬季でもちろん閉鎖はされているが、管理車両が往来しているらしい。やがてルートは根子岳への夏道登山道へぶつかり、分岐点を右手に進めば以前ハラケン師匠と根子岳〜四阿山縦走の時に車を駐車したことのあるポイントとなる。言うまでもないが、駐車場は全て雪下に埋もれて跡形もない(笑)。このポイントにはトイレや管理棟売店などもあるが全て冬季閉鎖中。この先はルートの後半戦で、下り傾向のバージンスノー雪原を十分に堪能する。少し下ると前方に東屋があり、その先に広がる景色も中々素晴らしい。機会があればこのあたりで雪中テント泊をしてみたいところだが、管理敷地内ということもあり、少々難しいかもしれない。やるとすればゲリラ戦しか方法はないだろう。
雪原の緩い下りを蛇行しながら思い思い進んで目的地の駐車場へ到着。ここまでは車の出入りが出来るので、Wデポも出来ない事はなかったが、ここから先は圧雪された道路をスノーシューのまま暫く下り、路面のアルファルトが見え始めた地点でスノーシューを取り外し。一般道路をチンタラと歩きながら奥ダボス駐車場へのカムバックを歩む。しかしながら駐車場までの道筋は地味にシンドかった(笑)。約3時間30分の周回ルートを経て無事に帰還。現地を撤収してから再び道の駅へ戻るが、安曇野在住のハラケン師匠は途中で離脱。我々は道の駅へ戻ってから散会。ワカちゃんはそのまま上信越道で帰路へ。我々は今夜の宿泊地である蓼科方面へ下道で移動開始する。
上田市内から蓼科横谷峡温泉まで約2時間の道程だ。国道152号線、通称大門街道をひたすら南下。白樺湖を経由して国道299号線へ出る。ここまで来れば温泉宿はもう直ぐ近い。温泉宿には18時少し過ぎに到着。宿独自に展開している半額キャンペーン期間中という事もあり、他県ナンバー宿泊者の車が多い。最後に到着したのがおそらく我々なのであろう。受付を済ませて夕食は19時30分に設定。温泉にゆったり浸かってから食事タイムとなった。一泊二食4800円税抜きでこの内容なら文句はあるまい。明日は横谷峡の氷瀑を見てから帰路に着く予定だ。翌朝は天気が完全に回復して晴れ。冷え込みも厳しく冬らしい蓼科の朝を迎えた。朝食を済ませてからチェックアウトして、トランポで遊歩道散策の準備開始。足回りは冬用のライトトレッキングシューズにチェーンスパイクをセットした凍結路用バージョン。氷瀑までの遊歩道歩き20分は、勾配のある凍結路なので滑り止めは必須。宿の横を抜けて渋川沿いの渓谷遊歩道をのんびりと歩く。そして程なく左手に小規模な氷瀑を目にする。更に奥へ進むと分岐路があり、その奥に屏風岩氷瀑があった。これがベストの凍結具合なのか?よく分からないがそれなりの迫力。写真撮影してから往路をそのまま辿り再び宿にもどった。諏訪インターに入る前に釜飯で有名な「おぎのや」へ立ち寄ったが、コロナ禍の影響で食事処は休館中。テイクアウトの釜飯販売だけで閑散としていた。釜飯を買ってから諏訪インターで中央道へ。八ヶ岳パーキングエリアでノンビリと釜飯を食べてから千葉への帰路についた。中央道、首都高ともに渋滞はなくスムーズに帰宅出来たのがラッキーでしたね。そして充実のスノシューツアーは幕を閉じたのでありました。