このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo364/sheet/repo364-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


Repo364

冬将軍来襲 最強寒波の大菩薩嶺周行

令和三年の幕開け。以前コロナ禍の渦中である事に変わりはないが、感染対策を自分なりにしっかり行いながらフィールドへ出向くことは今年も続ける方向だ。願わくばコロナ禍の世界的収束を期待したいところだが、今までのような日常に完全復活するのは困難であろうし、生活も遊びも歩き続けなければ風は吹かないという信念のもと、細々でもフィールドワークはこのまま継続したいと思っている。さて今年最初のフィールドは山梨県の大菩薩嶺。この山は過去に三回ほど踏んだことのあるメジャーな山ではあるが、1月厳寒期に登るのは今回が初めてである。北陸や上信越地方は記録的なドカ雪で登山どころではないが、八ヶ岳を含む関東平野周辺の2000メートル級の山々の積雪はかなり少ない。関東平野に積雪をもたらす南岸低気圧の通過時は、これらの山々に50センチ以上の雪が積もるのが常だが今年はまだそれもない。そして今回の山行は山梨在住の長男夫婦のところへ立ち寄る野暮用を兼ねていたので、日帰りで登れる山もかなり限定せざるを得ない条件付き。そんなこんなで「大菩薩嶺」の登山に至った次第だ。ルート的には今まで未踏となっていた縦走コースである柳沢峠〜六本木峠〜丸山峠〜大菩薩嶺〜唐松尾根〜裂石の周行。発着点が異なる為、バイクを利用したいつものWデポ方式でコース日程を組んだ。

登山前日はバイクを乗せたトランポで7時に千葉を出発。平日の通勤時間帯だというのに渋滞皆無の都心を抜けて一路中央道へ。息子夫婦の住む八ヶ岳の麓には11時前に到着して野暮用を済ませてから白州の七賢酒蔵へ向かった。友人から頼まれていた日本酒と自分の分も買ってから、併設するレストラン「臺眠 (だいみん)」へ立ち寄って久々のランチ。福引抽選で次回に使える定食一食分のアタリが出たので今年は幸先がいいかもしれん。さて時間も時間なので国道20号線経由で甲府市方向へ進むとしよう。甲府市内から国道411号線へ進んで柳沢峠方向を目指す。大菩薩の湯を過ぎて程なくすると、右手に上日川峠へ至る細い県道201号線が分岐。峠へ至るルートは冬季閉鎖となっているが、この奥のゲート横に登山者用の駐車場がある。ここへバイクをテポ駐輪してから、空荷のトランポで「大菩薩の湯」でひと風呂浴びにいく。平日のこの時間なのでガラガラ。コロナの影響もあると思われるがノンビリする事が出来た。辺りは既に真っ暗になりつつあり、国道411号線で今夜の車中泊地となる柳沢峠を目指した。

峠までの山道は道路改良がかなり進み、ループ橋となったカープの多い新道が現在も供用しつつ工事中だ。高度を上げるにつれて外気温が見る見る下がり速攻で氷点下。標高1500メートルの柳沢峠駐車場は氷点下3度となっていた。時刻は17時過ぎ。バイクを降ろしてベッドメーキングしてから晩酌モードへ。他に駐車している車もなく、今夜は私のトランポのみで何だか寂しいぞ。寝る前には小粒の雪が降り出し、車の屋根に落ちる雪の音が気になって仕方なかった。天気予報では明け方から天気は回復して晴れ間あり。但し冬型の気圧配置が強まって全国的にかなりの強風に見舞われる予報となっていた。因みに大菩薩嶺の日中の予想風速は軒並み20メートル超え。雪は降らずとも最強寒波の強風下、7時間の行動時間は予定より苦戦しそうな予感がした。

翌朝は7時起き。車内で強い冷え込みを感じる久々に厳しい車中泊の朝を迎える。今日の行動時間は休憩時間を含めて最大7時間と踏んでいる。15時には裂石に下山したいので8時までに柳沢峠を出発したい。朝食とコーヒーを済ませて身支度完了。900CCのお湯とカップ蕎麦を持って定刻の出発だ。天候は雲が多いながらの晴れベース。快晴ではない。冷たい北風が吹きまくる柳沢峠から登山口へと入る。氷点下5度近くでの強風は体感温度が結構キツイ。比較的穏やかでなだらかな傾斜の整備された登山道を六本木峠方向へ向かう事にする。途中で鹿害を防ぐためのネットフェンスを開閉して進み、おおよそ小一時間で六本木峠へ到着。ここは分岐点になっていて、横手山峠を経由して鶏冠山へ至るルートが左手に分岐する。ここは丸山峠方向に右分岐して、丸川峠まで1時間30分ほど南下する稜線ルートとなる。稜線と言っても景色が大きく開ける所はなく、途中で天庭峠、寺尾峠を越える緩やかなアップダウンコースとなる。寒々しい苔むしたルートもあれば、桟道ルートや倒木もある。起伏は激しくないので息が上がらずに済むのが助かる。丸川峠が徐々に近づき、前方に青いトタンで作られた丸川荘が視界に入る。

小屋の建つ丸川峠は平らな草地の中にあり、登山道の分岐点にもなっている。直進前方は裂石へ至るショートカットルートで、後方に富士山を眺めることの出来る場所。無人休業中の小屋前で15分程休憩してから、いよいよ大菩薩嶺までの標高差約400メートルを詰めにかかる。丸川峠からピーク地点までのコースタイムは80分だ。等高線に切り込むルートではないので、距離を稼ぎながらジリジリと標高を上げていくタイプのルートとなる。特段息も上がることなくコンスタントに淡々と登って行けるのが有難い。頬を刺す冷たい強風下の歩きは相変わらずで、何を隠そう柳沢峠を出発してから程なく、耐えきれずにバラクラバの世話になっているのだ。標高が2000メートルを越えてピークが射程距離に。反対側から登坂した大菩薩は初めてだ。大菩薩嶺の北側斜面は昨日の夜に降雪した雪が2センチほど積もっていた。何んだかんだで休憩時間を入れて山頂まで約4時間。意外に手こずった感じは否めない。薄っすらと積もった雪道の下りが雷岩まで続くルート。ここは木立の中なのでまださほどではないが、雷岩の所へ出て景色が開けた途端にもの凄い強風に晒されることになった。天気がまだ良い事だけが救われる。

眼下に広がる大菩薩湖(上日川ダム)と富士山のコンビネーション景色は相変わらずだ。登山者には誰とも会うことなく寂しいひと時となる。雷岩の岩陰に隠れて強風から逃れつつ、昼飯に用意したインススタント蕎麦にお湯を入れて極寒ランチ。この場所に長く留まることは出来ないので、蕎麦を食べてから白湯を飲んでそのまま速攻で下山に取り掛かる。今回は大菩薩峠方向へは進まず、このまま唐松尾根を下って上日川峠〜裂石を目指す。山頂直下の唐松尾根ルートは勾配がきつくて岩肌の露出が多い。下るにつれて風も幾分弱まり出して、登山道も少しずつ歩き易くなってくる。後半のほうはオフロードバイクで走れるくらいコンディションが良い。そして到着する福ちゃん荘。冬季閉鎖で小屋周辺は閑散としていた。ここまで来れば上日川峠まで舗装された林道と登山道が並行して続く。ここは勿論登山道ルートでそのまま下山。登山道は途中で何回かのアップダウンがあり、山頂から1時間で上日川峠へ辿り着いた。峠を越える双方向の県道は冬季通行止めとなっているので、一般車のアクセスはない。

ロッヂ長兵衛の先を少し行くと左手に裂石へ下る登山道が分岐。このルートを歩くのは今回が初めてだ。途中一ヵ所だけ短区間の崩落があり、そこだけ車道を迂回させられるが登山道は全体的に整備されて非常に歩き易い。但しルートの後半はこの時期だと落ち葉の蓄積が半端なく、V字型に削られて出来ている登山道に50センチほど落ち葉が積もり、すこぶる歩行スピードが落ちる。落ち葉の下に隠れたトラップは様々で、調子に乗ってサクサク下山していくと思いがけないアクシデントに見舞われる可能性がある。そんな経験は何度もしているので、落ち葉ラッセルしながらスピードを十分落として地面を確認しながら進んだ。バイクを停めた駐車場がGPS上で少しずつ接近し、登山道を離脱して車道へ接続。舗装された林道を淡々と下って行くと、見覚えのある冬季閉鎖ゲートが視界に入った。柳沢峠スタートからここまで休息時間入れて7時間。意外と歩き応えがあり少々計算外だったかもしれない。

駐輪しておいたバイクに乗り、裂石から国道411号線で一気に登坂して柳沢峠を目指す。こんな辛く長い坂道もバイクならあっという間だ。外気温は既に氷点下フィーリング。柳沢峠には15時半前に到着。外気温氷点下4度。バイクをトランポに積載して帰路は国道411号線を奥多摩方向へと向かい、八王子インターから中央道にて千葉へ向かった。今回は珍しく高井戸までの定番渋滞も皆無。都内首都高の渋滞も皆無。湾岸線の渋滞も皆無。帰路渋滞は全て皆無のため最速で自宅に帰れたので助かった。こうして令和三年最初のフィールド出撃を無事に終えた。