このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo363/sheet/repo363-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年最後のツアー締め括りは伊豆半島南部にある「地形図に記載無き」完抜未舗装林道の自転車での調査である。このあと記事を書く上で大変心苦しいのだが、具体的な位置関係や地名、林道名、道路名などを克明に記すことが出来ないことをお許し頂きたい。その理由はこの林道の情報を以前に提供してくれた地元オフライダーとの約束であり、ほとんどのダート林道に厳しい通行規制が強いられている伊豆半島の林道現状を鑑みると、一線を越えてしまう者が向かってしまうかもしれない危惧がある。そして今回の林道行脚に自転車という人力アイテムを出動させたのもそんな背景があるからだ。登山歩行者や自転車なら良いのか?という声も出そうであるが、実際に林道の途中で林道工事関係者と遭遇しても、その時の空気感は過去の経験からもオフロードバイクの時と明らかに一線を引くからだ。因みに今回の林道行脚については道の駅にトランポデポ。林道途中での幕営を経てスタート地点に戻る周行スタイルとなった。

今回のルーティング的には初日の行動予定時間が肝であり、いつものETC深夜割引を利用して足柄SAで車中泊した場合、現地まで約2〜3時間かかる距離になってしまうため、現地の道の駅までストレートに前夜入りする必要性があった。そんなこんなで千葉を昼少し前に出発。ナビで到着予定時間を見ても5時間はかかるロングディスタンスである。都内〜東名道〜伊豆縦貫道を経由してから、道の駅に到着する手前にある海岸線の共同温泉浴場を利用。海岸線から眺める落陽は息を飲むほど美しくて感動的。何枚もシャッターを切った。無事に道の駅に到着してからいつもの晩酌開始。時間的にも良い頃合だった。翌朝は目覚ましを7時にセットしておいたが、自然に6時半に目覚めた事が後々功を奏する。自転車にキャンプ道具を積載+防水ザックを背負ってのスタイルでスタート。まずは川沿いに続く県道をゆっくりと登坂していく。スタート地点から最初のビーク地点までは標高差600メートルの舗装された峠道だ。しかしながら勾配がきついところも多く、荷物積載の自転車とザックを背負った身では当然ながら「押し」の時間が圧倒的に長い。

わさび畑が道沿いに点在する区間を過ぎてから沢を大きく巻き、いよいよ峠へ向けて本格的な容赦ない登り坂がひたすら続いた。途中左手鋭角に分岐するダート林道は通年通行禁止になってから長い。以前はルーズだったゲートも現在は鉄壁であり、自転車の通行もダメと告知してある。もはやここはお手上げ状態。道の駅をスタートしてから約3時間かけて峠に到着。ここから右手に分岐するチェーンゲートが掛かったダート林道が今回の調査対象林道だ。この峠道は以前に何回も通過した事のあるお馴染みのルートであるが、自転車での通過は初めてだ。調査対象林道は後々麓のほうから登って来る計画であり、峠をそのまま通過して下りに入った。峠の反対側は舗装と未舗装が混在するルートが続き、一気に下って登りで費やした時間を取り戻したいところだが、ダート部分は結構荒れていて乗車出来ない区間も多々あり、時間的に少々焦りを感じ始めていた。まだ正午前後だというのに・・・。開門したままのゲートを通り過ぎて、暫く下り続けると舗装路基調となって集落へ出る。ここまで来れば時速30キロ以上のスピードに乗って快適ダウンヒルで時間を稼ぐことが出来た。

県道から国道へ接続すると標高は再び平地へと戻り、緩い下り坂を経て再び交差点を右折。二つ目の試練。標高差300メートルの峠道(峠はトンネル)をひたすら登坂。ここも勾配が中々シンドイ。半分以上押上げを強いられて、またまた時間のロスが発生。当初予定していた最初の峠地点にある広場での幕営は時間的にも厳しい状況となった。峠トンネルを抜けて快適なダウンヒルへ。自転車旅の救われる醍醐味はここにあると言っても過言ではないだろう。暫く快適に下り、国道から右手に折れる一般道の細い道へ分岐。このルートは西へ続く県道と並行している田舎道だ。どうでもよいが休憩する時間がやたらと多くなって来た。今夜の幕営予定地を大幅に手前地点にしたことからの気の緩みか・・・。仮にそうだとしても2日間の行動時間配分をトータルで考えれば普通に想定内の結果だ。無理せず体にダメージを与えない行動にシフトしたい。再び川沿いのルートで山岳部へと道筋が緩やかに続き、やがてお目当ての林道がある分岐点へ到達。この地点はまだ普通に地形図に記載されている部分だ。

ここで林道上部からの工事車両と擦れ違い、運転手に声をかけられた。「何処までいくの?」「峠まで」と回答。おいにさん曰く「まだまだ大分距離あるよ」「適当なところでテント張るので・・・」と回答。今度はこちらから「峠までは問題なく通り抜けられますかね?」「この間バイクで通ったから大丈夫だよ 気を付けてね」・・・・と。これで周回できる確信を得られたので明日の行動も安心だ。途中で引き返す心配は消えた。

しかしこの先の舗装された林道は容赦のない勾配のオンパレード。作業道規格の道だからこれも仕方ないのだが、最後の最後で心が折れ始める。時間的にも稜線位置まで上がるのは到底不可能だし、明日は十分な時間も確保されている。沢沿いに続くこの舗装された林道横に幕営適地が見つかれば、速攻テントを張るカウントダウン態勢に入っていた。暗い林の中に続く林道を淡々と登り詰め、景色の開けた区間が現れた。左手の沢沿いに細長い広場があったので迷わずココを今夜のネグラにすることに。時刻は15時半のことだった。この先にもっと良い好適地がある可能性はあると思うが、ここは長年の野宿者の勘で引き際が重要なのだ。早速テントを張って一息つく。緩い傾斜が若干気にはなるが許容範囲なので諦める。少し早い晩酌タイムとなってしまったが、担ぎ上げた3本の缶ビールとワンカップの日本酒でテント宴スタートだ。この季節は缶ビールも常温で問題ない。ワンカップの高清水は熱燗とおでんで盛り上がりましょう。こうして伊豆半島幻の林道での夜は更けていった。

昨夜は21時前にそのまま寝落ち。一旦4時半頃目が覚めたが二度寝して7時少し前に起きた。厳しい寒さもなく風も穏やかで熟睡できた夜だった。赤辛ラーメンとコーヒーの朝食を食べてからクロージング開始。沢沿いの幕営地を8時半に出発した。舗装はこの先直ぐに途切れていよいよ待望の未舗装が始まる。地形図どおりの実線を淡々と登り詰めて行くと、何ヵ所かの幕営好適地を確認。林道野宿アルアルだ。仕方あるまいて・・・(笑)。標高400メートル地点で地形図上最後の分岐あり。ここは右手へ進み、いよいよこの先で地形図の実線も破線も消える。周囲の景色もだいぶ明るくなって来てテンションも上がり気味。しかし相変わらずの登坂はまだまだ続き、標高540メートル地点で怪しい分岐点が現れる。幅員も同等だし判断に若干迷ったが、ネジ屋さんから入手しているトラックデータを確認して右手へ進む事が出来た。ここまで来ると市町境界稜線の位置も射程距離に入る。

稜線沿いのルートは到達点である標高640メートルの峠地点までアップダウンを繰り返しながら、最後は一気に登り詰める図式となる。途中で結構下る区間もあったりして、これをまた登り返すのか?と不安になることもあったが、周囲の景色に気を紛らわせてもらう。地因みに稜線伝いのルートは地形図上では破線扱いとなっている徒歩道である。ルートは左右に若干のフレを保ちながら稜線を北進し、林道の景観も峠が近づくにつれて幅員も大きくなり、林道掘削の痕跡が生々しい。木材の切り出しや伐採現場となっている区間をやり過ごし、いよいよ昨日通過した峠がGPS上で接近。峠の手前にあった大きな広場で最後のブレイクを取ってから念願の周回走行を果たした。峠で写真を撮っているとビックオフに乗ったライダーが1台通過。一般のライダーは今回の完抜ルートを知る由もないが・・・。峠からは待望のロングダウンヒルの開始だ。もう登り坂で汗を掻くこともないし、何の苦労もなく道の駅へ帰還出来る。思えばこの峠道(区間県道)をテント泊装備の徒歩でずっと歩いた事も数年前にあった。何時間もかかって歩いた苦労の区間は自転車の下りで1時間もかからずに下界へ。何とも苦労が一瞬で吹き飛ぶ瞬間でもある。これで自転車ツーリングの強みと合理性なのか。道の駅へ無事に帰還してクロージングモードへ。途中海岸線にある食事処で伊豆の刺身定食などを食べてから千葉への帰路についた。こうして2020年のファイナルツアーも無事に完了し、コロナ禍が未だ続く現状の中、感染発病もせずに旅を続ける事が出来たことに感謝したい。