このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo361/sheet/repo361-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今回の企画は私の山の師匠でもあり登山ガイドのハラケン氏が、安曇野エリアでクライミングギアの講習会、キャンプ、登山をミックスした欲張りで充実した内容を吟味してもらったものであり、我々と夫婦と元同僚で師匠と同じく安曇野在住のイズミンとの4人ユニットでの行動だ。イズミンとは今年の厳冬期上高地スノーシューキャンプ以来の再会。師匠とは昨年の焼岳登山後の飲み会以来なので、実に1年と2か月振りなのである。未だ収束の見えないコロナ禍の中ではあるが、感染拡大に注意を払いつつ我々夫婦は安曇野へ向かったのだった。20時過ぎの遅番勤務を終えた我々夫婦はトランポ号でそのまま中央道へ。本来なら頑張って梓川SAまで辿り着きたかったが、度々襲ってくる眠気に負けて八ヶ岳PAで強制的に車中泊。カミさんは速攻で就寝。私は軽くアルコールを体に入れてから就寝した。翌朝は7時に起きて焼きたてのパンを購入して朝食。コーヒーを飲んでから安曇インターへと向かう。師匠たちとの待ち合わせは9時半に柏矢町のスーパー駐車場なので時間的には余裕あり。待ち合わせ後3台の車で師匠セレクトの岩場である「盗人岩」へと向かった。
車を置けるスペースから100メートル程歩いたところにある岩場で、クライミング講習やトレーニングに向いている岩場との事。今回のクライミング講習の目的はディバイスの使い方や用途、ロープワーク、実際にトップで登攀する体験と地上でのビレイヤー体験。岩場上部からは後続者をロープ確保するための方法。Wロープでの懸垂下降体験がメニューとなっている。純粋に外岩でのクライミングをすることは今後の自分の中では有り得ないが、危険な岩場を含む登山道を通過する場面は多々あるための必須体得だ。特に後続者をサポートするロープワークは是非とも覚えたかった。下降に戸惑う手かがりや足場の浅い岩場も、支点がしっかり確保出来れば懸垂下降で下りたほうが遥かに安全だ。ハラケン師匠の指導のもと4時間あまりの講習会を実施。普段中々体験することの出来ない指導を頂き、3人共大変勉強となった次第である。盗人岩でのクライミング講習を終えてから遅めのランチを取ることに。安曇野にある「ままそば」で美味し蕎麦を頂いた。さてこのあとは安曇野にある「かじかの里キャンプ場」で楽しい焚き火キャンプの予定だ。
女子二人はそのまま近くにある温泉施設へ。師匠は一旦近くの自宅に戻ってヤブ用を済ませて来るとのこと。日暮れがもう近いので私だけそのままキャンプ場へ向かい、皆さんが来る前にサイト作りを終わらせておく段取りとなる。因みに我々夫婦はそのまま車中泊。お二方はそのままテント泊である。「かじかの里」は私も初めて使うキャンプ場なのだが、使用料100円でとても広いサイトが使えて人気があるらしい。しかし流石にこの季節となれば他のキャンパーは皆無で我々だけで貸し切り。焚き火の準備を整えて、寒さを凌ぐために自分ひとりで先に着火だ。夕暮れが迫りマジックアワーの時間が経過する中、焚き火にあたりながらビールを飲みつつ皆の到着を待った。暗くなってから最後にハラケン師匠も到着して皆で乾杯。ソーシャルディスタンスと感染防止対策をとりつつ焚き火キャンプの夜は更けていった。因みにゲコのカミさんを除き3名はみな酒豪。ビールと日本酒をたらふく飲んで夢心地気分。明日は山に登るんだけど大丈夫かい?イズミン・・・(笑)。
2日目
7時に起きて各自適当に朝食を済ませてからキャンプサイトを撤収。3台の車で生坂村方向へ向かい、国道19号線を経由して生坂ダム方向を目指す。犀川沿いのルートは朝靄がかかり、幻想的な雰囲気で美しい。道の駅でトイレを済ませてから少し先にある運動場の駐車場に一旦到着。これから向かう京ヶ倉〜大城の縦走路はWデポ方式が合理的なのである。ハイエースと師匠のジムニーで眠峠側の登山口(我々は下山で利用)へと向かう。下生坂バス停を過ぎて程なく右手に分岐する畦道へ。舗装された【林道雲根線】へと入り、鹿ゲートを開閉したら直ぐ先に駐車スペースがある。ここにハイエースを駐車して下山時用に備える、師匠のジムニーに同乗して先程の運動場駐車場へ移動。身支度を整えてスタートである。
暫くは舗装された上生坂地区内の坂道をテクテクと登って行き、万平から舗装林道経由で京ヶ倉登山口に到着。ここまで30〜40分の所要時間。ここから地味にシンドイ登り坂が稜線まで続くそうだが、ますば「おおこば見晴らし台」を目指そう。今回の登山ルートは地形図にも記載されていないので、GPSにはそのまま素の軌跡が描かれている。途中にある見晴らし台からは、犀川の緩やかなカーブ線形と景色を見ることが出来た。稜線までのルートは木製ハシゴあり、岩場あり、ヤセ道ありと飽きる事はない。そして到着する稜線の分岐点。右手は京ヶ倉の隣の山となる剣すり山へのルート。我々はここから左手へ進んでひとつ目のビークである京ヶ倉を目指す。ここから京ヶ倉までの稜線ルート両側は地形図に記載されていたとおりに切れ落ちた岩場。暫く進むと巻き道ルートと馬の背ルートの分岐がある。絶景とちょっとしたスリルが味わえる馬の背ルートを当然ながら選択。松の木が馬の背の片サイドに続く岩場を進む。進行方向右手の景色は北信越の山々が見渡せる眺望。左手は先日の降雪で稜線が真っ白になった北アルプスを眺めることが出来る絶景だ。ここまで来ると京ヶ倉の山頂は既に射程距離。最後の岩場を登り上がれば990メートルの山頂に到着だ。
山頂からは双方向の展望を楽しむ事が出来るのだが、もはや里山レベルでは味わえない風景が広がっている。犀川の河川線形も素晴らしいが、やはり北アルプスの山々の景色に敵うものはない。山頂で軽い昼食を取ってから次のピークである大城を目指すことにしよう。京ヶ倉の山頂直下は急な下り坂。気を緩めることなく進みたい。一旦100メートルほど下降しての登り返し。そして標高980メートルの大城に到着。大城一帯は戦国時代には城が存在したらしく城址跡の表示などもあり、歴史を振り返る場面が多い場所だ。大城からは徐々に高度を下げつつ眠峠方向へと更に進む。三角点を過ぎて登山道は前半に比べると穏やかになって幅員も広くなって来た。路も非常に歩き易い。そしてこのルートで話題?になっているというトイレを確認。ここは東屋もあるので一息つくには良い場所だ。肝心のトイレは囲いがあるものの屋根はないオープンエアー型。こんなデザインの山トイレは見た事はないのでビックリ。ついでの小さいほうの用を足させてもらった。一休みしてからいよいよ下山ルートへのアプローチ開始。最後の分岐は左手へ。右手は少し先の眠峠を経て【林道雲根線】を経由して駐車場まで戻るルートとなる。
ここから一気に300メートル程下降はするが、登山道は広めで整備されていてフカフカの落ち葉のラッセルは歩き易い。しかし石の「地雷」が隠れているのでその点は注意が必要だ。木々の葉はほとんど落葉し、陽当たりも良くて見通しの効く快適な登山道をサクサクと下山。無事に眠峠登山口へ辿り着いた。ここは舗装された【林道雲根線】の中間地点であり、あとは駐車広場まで林道を10分程歩いて完結だ。ハイエースに全員乗り込んで上生坂の運動広場駐車場へと向かう。駐車場でお着替えしてから道の駅へ向かい、京ヶ倉〜大城縦走路踏破のピンバッチを各自頂く。縦走路に4カ所指定されたポイントがあり、そこでの証拠写真を提示するとこのピンバッチがもらえる仕組みらしい。ピンバッチには更々興味はないけれど、せっかくなので頂きました(笑)。2日間に亘るハラケン師匠企画の安曇野イベントもこれで全て無事に終了。道の駅で各自散会して我々は安曇野を離れて千葉への帰路へとついた。