このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo360/sheet/repo360-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
20年以上に亘り、半年に一度集っていた「林道ヲタクの焚き火定例オフ会」はコロナ禍の影響により、初夏の陣は止むを得ず延期となっていた。この異例の事態に我々は事態の収拾を待ち望んでいたが、幸いにも緊急事態宣言の発令にも至らず、GO TOトラベルの影響か他県への越境もそれほど以前よりシビアではない事を判断し、世話役であるMUD軍曹から再招集がかけられた。尚、初夏に予定していた場所は現地の事情が変わって使用出来なくなり、新たに世話役が急遽リサーチしたのは、我らがオフ会の発祥の地でもある「前山大明神林道」となったのは偶然か?必然か?まぁどうでもいいから久し振りに皆さんと焚き火を囲んで酒を飲みましょう。但しオープンエアーの集いとは言えソーシャルディスタンスも守り、キチンと消毒は欠かさずに・・・(笑)。そして今回のオフ会を絡めた林道調査の要となるのは日々通勤に使用している原付カブ号の出番である。日程は4日間で調査スケジュール組み、カブ号でなければアプローチ不可能な禁断林道への扉を開く事にしたのだった。併せて調査曜日としては異例の土日となるため、工事関係者とのバッティングも極力避けられる狙いもある。そして今回はテント泊一切なし。毎日日替わりで道の駅のデポを移動しつつ車中泊しながらの調査方式だ。
大まかにすると3エリアとなり、山梨市の鶏冠山林道西線、富士川町の林道足馴峠線界隈、勝沼の京戸山林道となる。金曜日は夕方までの早番勤務。カプ号を積載したトランポで17時過ぎに千葉を出た。都内は予想外の大渋滞。高井戸まで17キロの渋滞が恨めしい。そんなこんなで通常より1時間以上のロスタイム。石川SAで八王子ラーメンを食べてから車中泊予定の釈迦堂PAを目指す。釈迦堂で軽く晩酌してから就寝。翌朝はオフ会当日となるわけだが、現地へ向かう前に最初の林道を調査したい。一宮御坂インターで深夜割引を受けて退出。ナビ任せで川上牧丘林道の入口が近い「琴川ダム」を目指す。琴川ダムサイトにはデポに最適な駐車場があるのは事前リサーチ済。ここへトランポを停めてカブ号に登場願う。ダムサイトを出発して大弛峠方向へしばらく登坂して行くと六本樽峠に到着。ここから右手に分岐するのが【鶏冠山林道西線】である。数年前から通年通行止めとなってしまい残念ではあるが、ここはカプ号の特性を活かしてモゴモゴさせて頂いた。前回この林道を走ったのも相当昔の話。でも不思議に見覚えのある景色がフィードバックして来るのは何故でしょう。
ダートを登坂して行くと程なく右手に分岐するのが【林道黒金山徳和線】である。以前からこの林道の接続先は東側にある徳和地区と予想していたのだが、某サイトの情報では途中に路面流失があって通り抜け出来ないとの事。但しこの情報は琴川ダム近くの県道219号線より分岐する【余沢林道】から入って、地形図では繋がっていない区間を経て【林道黒金山徳和線】へ接続していたという調査結果の延長上から得たもの。尚、本線林道の行く先東側ルートは地形図記載のままらしく延伸の気配はないようだ。この辺の位置関係は詳細地図を見て頂ければ分かるだろう。分岐から等高線沿いにトラバースするルートをしばらく進み、琴川の沢を巻く手前で林道が崩落。情報どおりの展開だ。修復する様子はまったく感じられない。ピストンで【鶏冠山林道西線】との分岐へ戻り、再びダートの登坂を続ける。別名「西沢スカイライン」とも呼称されていた林道なので、大昔は西沢渓谷側と繋げる壮大な観光道路構想があったのかもしれない(笑)。紅葉もピークを過ぎて落葉が急ピッチで進む晩秋の林道景色を経て、ピーク地点である標高2154メートルの「白檜平(しらべだいら)」に到着だ。ここからは奥千丈岳〜国師ヶ岳への石楠花新道が分岐している。
そしてこの頃からエンジンの調子が悪くなり、標高の影響か?とも思ったが違うようだ。明らかに吹けが悪くてパワー不足。こんな山の中なので不安がよぎる。騙し騙し白檜平から舗装された下りに入り、右手鋭角に分岐する【黒金山林道】を確認。以前に調査済のピストンだ。【黒金山林道】のピストンを少しだけ下って見たが、最後まで行ってエンジントラブルなったらヤバイので、適当なところで写真を撮ってからUターンかる事に。そして本線でその先右手に分岐するのが、西沢渓谷方面へ続く登山道がある【西沢治山運搬路】。ここも以前調査したことのある林道だが、現在その登山道は崩落個所があり通行禁止となっている様子。いずれは登山者としてこの沢沿いルートを是非踏査してみたい。さて本線林道は再びダートとなって地形図どおりの道筋が続き、【鶏冠山林道西線】としての終点ポイントを迎える。見覚えのある光景が懐かしい。この先は【金山治山運搬路】となり、下り傾向でガレのダートとなる。地形図上の末端が近づく頃に通過不能な路面となって撤退。エンジンの調子も相変わらず悪いので速攻で引き返す。登り返しのエンジントルクがすこぶる弱い。ローギヤでもトコトコ歩きのレベルだ。
エンジンのブレイクダウンに怯えながら【鶏冠山林道西線】の再調査を終えて琴川ダムへ帰還。下山途中で4人組のバリバリオフローダー達と擦れ違ったけど、どうやって魔法を使ったのかしらん?(笑)。初日のゲリラ調査を終えて一旦甲府市街地へ向かう。この先3日残るゲリラ調査続行のためにバイクの様子を診断して貰わなければ・・・。尋ねたのは甲府南のレッドバロン。直ぐに様子を見てくれた結果、プラグキャップが緩んだ状態で接触不良を起こしていたらしい。こんな事はまったく想像してなかった。手痛い手数料を取られる。甲府南インターから韮崎インターまでは中央道を利用。インターを下りて昇仙峡ラインを山方向へ向い、途中で分岐する【前山大明神林道】へと進む。オフ会の場所までは完全舗装されてはいるが、道路脇から延びた枝や草がサイドボディを結構擦ってしまい、残念なことに数箇所傷がついてしまった。トホホ・・・。オフ会の広場には16時半頃に到着。1年振りに林道ヲタク衆との再会を喜び合う。今回初参加の私の元同僚もセローで参戦。今後もこの集会に馴染んでくれる事を切に祈りたい。陽が暮れ始めていつもの焚き火宴会がスタート。ほとんど無風状態で雲ひとつない星空が我々を迎えてくれた。
2日目
いつも通りのオフ会翌日。適当に個々に起き出して焚き火の残り火で暖を取りながら朝飯を喰らい、会場をクロージングして撤収。記念写真を撮って散会だ。こんな朝を20年以上続けて来たし、これからも続けるのだろう。また皆さん半年後に何処かでお会いましょう〜。てなわけで、トランポで現地をあとにしたのが9時過ぎ。昨日のルートを全て逆走して再び韮崎インターから中央道へ。途中で中部横断自動車道へ分岐して、増穂インターを目指す。増穂インターを下りると直ぐに「道の駅富士川」へ辿り着くが、晴天の日曜日という事もあり、観光の車やバイクがワンサワ押し寄せて本設駐車場は満車。仮設の駐車場へトランポを停めてからカブ号を降ろしてゲリラ調査2日目に入る。
因みに今夜はこの道の駅に帰還して車中泊する予定なのだ。身支度を整えて快晴のもと調査エリアへといざ出陣。まずは【林道足馴峠線】界隈の調査に出向くために県道420号線経由で「八雲池」を目指す。原付の非力パワーでの登坂は相当シンドイ。県道とは言っても勾配のキツイ区間もあり、県道から分岐して八雲池まで至る山道でもエンジンが唸りっぱなしだ。超低速での移動になるので精神的にも時間的にも結構なストレスだわ・・・(笑)。そんなこんなで久し振りの八雲池に到着。相変わらずの癒し空間でホッとする。ここが現在の【林道足馴峠線】の起点になるわけだが、以前はこの先も未完だった訳だから、相当に長い期間の掘削工事が未だ続いているという事なのよ。
急な舗装区間を登り切るとダートが始まり、トラバース気味の展望が素晴らしいルートが暫く続く。ここから眺める富士山は本当に素晴らしい。そんな景色を楽しみつつダートを進むと鬼門となるゲートが現れる。本日は日曜日。基本的には何処の林道も休工しているのが普通なので、スライディングでモゴモゴする。過去の記憶にしっかり留まっている道路線形を辿る。暫くすると左手鋭角に分岐する【足馴峠2号支線】を確認。地形図にはまだ記載されていないし、この林道の存在は今回初めて知った。大柳川沿いに南下するルートを掘削している様子だが、大柳川沿いには既存の【林道五開線】が並行しているので、おそらくピストン作業道の位置付けになるのではないか?さて本線を程なく進むと右手前方に分岐するのが【足馴峠1号支線】だ。以前は【作業道大城平線】としてピストンであったが、現在は周回完抜林道としてこの先の本線に接続されており、既に地形図にも記載されている。そして本線は【林道五開線】との分岐となり、開いているゲートをそのまま源氏山方向へと向かう。
急勾配のダートを登り切り、ダートを淡々と進んで行くと右手鋭角に【足馴峠1号支線】の分岐を確認。当該林道の途中から【林道赤石高下支線】が分岐しており、八町山を掠めて反対側から同名で林道が鋭意掘削中だ。因みに反対側の起点は【林道赤石高下線(全線舗装)】の途中から派生している。こちら側は明日調査予定だ。さて本線のドンツキを目指して最後の詰めにかかるとしよう。この分岐を過ぎると沢を大きく回り込む道路線形となり、そのあと沢を離れて高度をあげつつ源氏山方向へ登坂が続く。林道の雰囲気が徐々に真新しくなり、掘削現場が近づいている事を直感。そして八雲池の起点からおおよそ15キロ程の距離を経て真新しい掘削現場のドンツキへ到達した。【丸山林道】側からの延伸は足馴峠の稜線ラインまで達している様子だが、計画路線を見る限りでは南側に大きく回り込む線形になっているので、完抜まで距離はまだまだ先になると思われる。まぁ最低でもあと5年はかかるだろうね。実に7年振りの現地調査を終えて復路につくことにしよう。そして心配事がひとつ。ガソリン残量は既に予備タンになっており、下界のスタンドまで辿り着ける最後の残量をセーブしなければならない。
本来予定していた【足馴峠1号支線】+【林道赤石高下支線】の現調まで触手を伸ばせなかったのは非常に残念だが、こんな所でガス欠になったらシャレにならない。ここはキッバリと諦めて【林道足馴峠線】本線のみで復路を辿ることになる。鬼門ゲートを通過して八雲池まで帰還。ここからもそのまま往路を辿って速やかに下山する。下界に戻って速攻でスタンドに立ち寄って満タンに。このあとは【丸山林道】側の調査を行うべく、県道413号線を経由して櫛形山方向へ登坂を続ける。最後の集落を過ぎると【丸山林道】の入口があり、ずっと舗装路が林の中に続く。淡々と高度を上げていくと右手に【櫛形山林道】が分岐するが、現在はゲート閉鎖で通行止め。直進して更に舗装を詰めて行くと、本線林道の一部区間を迂回する別林道が右手に分岐。一般車はこちらルートへ誘導されてしまうが、【林道足馴峠線】の調査のためには、通行止めになっている本線をそのまま進まなければならないので、カブ号の特性を活かしてそのまま本線を進めさせて貰う。
やがて右から【林道池の茶屋線】が分岐。本線である【丸山林道】はこの先ゲートがあるけどカブ号なら大丈夫。そしていよいよ左手にターゲットの【林道足馴峠線】が分岐するが、閉鎖されたゲートのガードは完璧。今回はここで諦らめるしかないようだ。この先の調査は以前徒歩で末端まで踏査した事はあるが、グーグルで確認する限り稜線まで掘削は進んでいるようだし、今回はそこそこの調査成果を得る事が出来たので◎としよう。さてさて【丸山林道】の長い下り坂を延々と下って再び下界へ。2日目のゲリラ調査はこれにて打ち止め。道の駅富士川へ帰還するとしよう。道の駅で着替えとバイクの装備を解いてから、トランポに乗って近くにある「まほらの湯」へ向かうことにした。本当なら昨日温泉に入りたかったのだが、カブ号のエンジントラブルのために入りそびれたからね。ひと風呂浴びて気分爽快。途中のコンビニで買い出しを済ませてから再び道の駅へリターン。車中泊晩酌で疲れを癒す。昨夜は少し飲み過ぎたので、今夜は軽めのビールをセレクト。ふんわり酔い加減が丁度良い。これで2日目の調査を無事に終える事が出来た。明日は午後に勝沼方向へ移動する。
3日目
熟睡して朝飯を食べてから道の駅を8時半過ぎに出発。今日の午前中は昨日取り残したエリアの調査からスタートだ。県道420号線で再び八雲池方向への路を登坂して辿り、矢川地区から右折して【林道赤石高下線(全線舗装)】へと向かう。ゲートが開いている事を昨日の帰りにチョイ見しているのでOKだ。オープンしたゲートをそのまま暫く道なりに進めば、左手にお目当ての【林道赤石高下支線】が分岐している。今日は月曜日なので奥の方で鋭意掘削工事が進行中のハズだ。ゲートの事については触れずに奥へ進むことにしよう。この林道は過去に一度だけ調査して事のある林道だが、10年以上前は単なるピストン林道だった。しかし現在は【足馴峠1号支線】を経由して【林道足馴峠線】への完抜を目指す林道と化し、その接続は八町山付近まで既に達しているというわけだ。工事車両が普通に往来できるくらい慣らされたフラットダートで登坂を続け、八町山付近まで掘削地点が近づいている。そして作業現場のプレハブ事務所に到達。中にいる作業員の方とバチバチに目が合ってしまったので、ここはもう正々堂々と調査に来た事を伝えて色々と話を聞かせて頂いた。こんな時はコソコソ逃げ出すより仕事モードの低姿勢で取材したほうが無難なのである。これ過去の経験からのノウハウ。
因みにこの先は流石に進む事は出来なかったが、ここまで約8キロの道程だった。【林道赤石高下支線】をピストンで戻り、ゲートクリアしてから【林道赤石高下線(全線舗装)】を赤石温泉方向へと進む。温泉側のゲートも当然開いており難なくクリア。県道413号線を経由して道の駅方向へ下山。道の駅富士川へ一旦戻ってブレイクイム。一息ついてから第二ラウンドへ出撃だ。トランポはそのままでエリア的には東側へ移動。右左口トンネルの西側エリアにターゲット林道がある。交通量の少ない県道と広域農道を順調に辿れば、右手に【林道大鳥居線】への分岐がある。川沿いを山間部に向けて進むと甲府市を一望できる展望駐車場が現れる。ここでの車中泊も良さそうだ。更に舗装路を登坂して行くと林道の入口となって鹿ゲートが現れる。ここは開閉可能なので問題はないが、要となる鬼門ゲートはこの林道の稜線上にあるらしい。
水神社までは車の往来もそこそこあるようなのでダートは落ち着いている。その先は幅員も細くなって路面はやや荒れ気味だ。地形図どおりに記されたルートを辿って行くと目の前に現れる黄色いゲート。これはアカン!この林道に関してはここまでが動力付き乗り物の限界地点だ。ルートはこの先景色の良さそうな稜線南側をトラバースして大峠でドンツキとなるのだが、その景色を眺めるためには踏査しか方法は残されていない。ミッションをコンプリート出来なかった【林道大鳥居線】をピストンで戻り、右左口トンネル方向へと進む。
時間もまだあるので右左口峠旧道のダートを楽しむことにした。右左口町から国道358号線の下を潜って旧道へ。ゲートは開いているので通行可能のようだ。相変わらずの感じで舗装されたところも路面の痛みが激しくてダートと同じ。峠を挟んで右左口側のほうが断然荒れているだろう。紅葉も見頃は終えているが、まだまだ楽しめるレベルなので景色も堪能できる。意外と長く感じるダートを登り詰めて右左口峠へ到着。反対側のルートは普通車も入って来られるダート状況だ。トータルで8キロ近くのダートを楽しんで国道358号線へ合流。少し先に分岐する県道36号線経由で芦川方向へ進む。芦川沿いの県道は風光明媚なツーリングルートで気分が良い。広域農道に合流して再び道の駅富士川へリターン。かなり遅めのランチタイム。ずっと食べたかったカツカレーを食して腹一杯。14時過ぎに道の駅富士川をあとにした。
午前中に辿った広域農道を再び進んで、途中にある「みたまの湯」に立ち寄り温泉満喫。サッバリしたあとに甲府南インターから中央道で勝沼インターまで。国道20号線経由で笹子トンネル方向へ進んで「道の駅甲大和」に到着した。既にあたりは暗くなっており、駐車している車も疎ら。今夜はここに車中泊して明日は【京戸山林道】のゲリラ調査だ。コンビニで買い出しを済ませていたので、今夜は今夜でまたまた晩酌して明日に備える。明晩は絶対に休肝日確定だな・・・。
4日目。
朝食を済ませてから早々と7時半に道の駅を出発。国道20号線を勝沼インター方向へ戻り、勝沼大橋を渡ってから鋭角に左折。記憶を辿りながら道なりに進むと【京戸岩崎山林道】の道標がある。中央道の上を橋で渡り、更にルートを詰めて行くと大口沢沿いのダートとなって登坂。オフロードコース施設の横を過ぎて暫くダートを進むと黄色いゲートが現れる。以前手前にあったチェーンゲートは姿を消していた。ゲートを抜けてやや荒れ気味のダートをカブ号は淡々と進む。この林道はかつて双方ピストンだったルートが完抜となったものだ。その完抜現調は数年前に自転車で調査済なのである。カブ号は非力なので、このダート距離が妙に長く感じた。峠ポイントは今回調査対象の【京戸山林道】が左分岐。本線より荒れ気味のダートを100メートル程進むとゲートがある。ここを抜けるとススキの穂が煩わしい区間を抜けて高度を上げて行き、やがて大きな広場があるピークポイントらしき地点へ。ここから下り基調となり再び現れる二個目のゲート。ここを抜けると林道は更に荒れてきて落石と落ち葉のオンパレード。ひとつ目のガレ山は何とか乗り越えて通過したが、その先にどうしようも出来ない法面崩落個所に遭遇する。歩いて通過することも危険なレベル。崩落の先にはガードレールのある道筋がまだ続いているので非常に残念だ。一体何処まで続いているのだろう。
【京戸山林道】の調査を終えて本線林道へ復帰。反対側へのルートを更に辿る。荒れたダートを下って行くと左手鋭角に分岐するのが【県営林道大松沢線】である。現在も掘削工事が継続中で更なる延伸が期待されている林道。存在は以前から知っていたが、前回は自転車だったのでパスしていた。途中で工事関係者の車と擦れ違い、お咎めを受けると思ったが「キノコを取りに来たのですが、この先は抜けられるのでしょうか?」とこちらから速攻で質問。「この先で工事しているから適当なところで引き返してよ」との事。こんな場面ではノーマル仕様のカブ号なら許されるケースが多々あるものだ。末端までは行けなかったが、後々GPSの軌跡を分析すれば、反対側から掘削中の新設林道との関係に気付くのだった。本線林道の反対側ゲートは通り抜け不可能だ。先程擦れ違った工事用のトラックは、そのゲートを開閉して退出する事を予測してUターン。追跡を開始してトラックに追いつく。ゲートポイントで先程会話をした作業員の方に会釈してゲートを通過させて貰った。有難いことだ。これがオフロードバイクだったら心象が悪かったに違いない。地元の空気に溶け込むカブ号の成せるワザか。
さて今回のゲリラ調査の最後を飾るのはMUDさんから頂いた最新情報の確認だ。近くある一宮町狐新居地区から山側へ延びる【林道大積寺線】である。舗装された勾配のキツイ坂道を登って行くと鹿ゲートがあるので開閉。程なくダートが始まり林道らしくなる。暫くするとゲートがあるので通過。本線林道は地形図地通りのルートで大方ドンツキ。注目は途中で分岐していた支線である。地形図記載のないダートで高度を詰めて行くと左手カーブのトラバースルートとなって景色も最高。等高線沿いに展望の効く開設ルートを進むと掘削現場へ。重機等はなかったが、GPSの軌跡を確認する限りでは【県営林道大松沢線】との完抜がかなり濃厚だと思う。今回のゲリラ調査を機に「完抜工事中の林道ウォッチング」にてモニターを開始したいと思う。さて全ての林道調査を終えて道の駅へ戻ることにしよう。県道34号線〜国道20号線を経由して道の駅へ無事に帰還。昼食を済ませてから大月インターから中央道へ入り帰路についた。オフ会参加を絡めたカブ号によるゲリラ調査も終えて、暫く現調が滞っていた林道の最新情報も得る事が出来たので、今後もこの調査方式はセロー号と並行して行っていきたいと思った。