このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo359/sheet/repo359-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回のテント泊山行は、店舗は異なるものの全員が職場同僚で構成された職場懇親パーティである。当初の登山コンセプトは、未だテント泊デビューを果たせずにいたスタッフの初体験が目的であったが、そのコンセプトはやがて酒池肉林の鍋パーティへと変貌し、構成メンバー2名がいきなり当日飛び入り参戦するサプライズ性を絡める企画など、ケセラセラ的な山行となったのであります。笠取山は今年初夏のコロナ過による他県越境移動が解除された時に登った山であり、日帰りでも十分楽しめるコース。今回は体力的に心配なメンバーもいるので、「サクセスフルな登山」を目指して敢えてテント泊を設定。初日は登山口からテント場まで約2時間。翌日はテントをそのままで山頂までの往復を果たし、その後にテントを撤収してマッタリと下山するというユルフワの行程を組んだ。笠取山のこの時期は紅葉ピークを少し過ぎるタイミングではあったが、両日とも文句なしの晴天が続き、名残惜しい紅葉を眺めつつ、山頂からの雄大な景色を堪能できたのはラッキーだった。職場懇親会の目的もあったので、温かい鍋料理を食べつつ大いに笑い、語り合えたことは意味があったことだろう・・・と思う(笑)。

当日は千葉エリアを8時過ぎに出発。奥多摩のそのまた奥とは言え、登山口から2時間で到着出来るテント場なので、こんな時間の出発でもタイムスケジュール的には十分大丈夫だ。渋滞する都内を抜けて中央道石川サービスエリアで各々の車と合流。ここで予定外のまず1名がイキナリの待ち伏せで参戦を果たす。仕掛け人以外は誰も知らず・・・。八王子インターから国道411号線でひたすら下道移動。奥多摩を過ぎて県境を越えて山梨県へ。「道の駅たばやま」で軽食ランチしてから更に国道411号を詰める。一の瀬高原への入口を右折して、舗装された林道一の瀬線経由で笠取山登山口のある作場平へと向かった。前回の登山の際はここまでバイク出来たので楽勝だったが、林道は所々に陥没箇所もあり幅員も狭いのでハイエースで来なくて良かったと実感する。そんなこんなで作場平の駐車場に到着。ここで再び予定外の1名がイキナリの待ち伏せをしていた。もう勘弁しろや〜。何だかんだで当初6名予定だったパーティに2名が加わり都合8名の大所帯に(笑)。支度を済ませてから全員で1320分に入山。奥多摩源流となる沢伝いにヤブ沢峠を目指す。

このルートは非常によく整備されたおり、勾配もそんなにキツクないのでテント泊初心者で負担なく辿れるルートとして知られている。テント泊デビューには最適なコースだろう。一休坂分岐をそのまま直進して沢沿いのルートを更に詰めていく。絶えず渓流のせせらぎが聞こえる水源地らしい登山道。稜線が近づく頃に沢を巻いてラストの登り詰めでヤブ沢峠に到着する。稜線ルートは登山道ではあるが林道規格となっていて、笠取小屋への荷物運搬に車が使われているのだ。勿論一般車両は通行禁止。林道大ダル線側には厳しいゲートがある。ひと息入れたところで笠取小屋までの緩やかな林道を歩いて行こう。20分程皆でお喋りしながら歩けば、やがて笠取小屋の建屋が見えてホッとする。笠取小屋のテント場には15時過ぎに無事到着。他の登山者がいないことが最大の救いだった。俺たち多分今夜うるせーし・・・(笑)。

各々のテントが設営され笠取小屋のテント村が完成。寝床の準備などを整えてから、小屋前にあるテーブルで夕食の準備に皆で取り掛かる。笠取小屋は水場があるのと綺麗なバイオトイレがあるので、初心者にもそのポイントは高いし有難いだろう。今夜の鍋料理は二種類。「白菜ミルフィーユ鍋」と「きりたんぽ鍋」である。わいわいガヤガヤと暖かい食事を食べながら担いで来たビールをグビグビと。食事が終わったあとは早寝組と居酒屋組と分かれてのアフター。焚き火が出来ないので足元の寒さは少々辛かったけど、ホットウイスキーや焼酎などを飲みながら楽しいアウトドアメソッドは続いたのでした。

翌朝は特に早起きはなし。6時過ぎからみんなノソノソと起き出して各自適当に朝食タイム。今日はテントをそのままにして山頂までの往復ルートを辿る。全員が身支度を整えて出発の準備が整ったところで今回のイベント開催。消費期限の切れた「熊撃退スブレー」の噴射体験をして頂く企画。実際に使った人は少ないのは当たり前。いい機会なので皆さん順番に噴射体験をしてもらう。風下に向けて当然噴射するのだが、風に乗って遠くの方までカプサイシンエキスが広がったのか?上のほうで鹿が思いっ切り咳込んでいたのだが、その声がまるで中年のおっさんの咳込みと酷似。鹿には気の毒だったが、みんなで大爆笑してしまった。テント場は8時過ぎにスタートし、整備された木道の登山道を進む。景色はまもなく開けて雁峠への分岐点を迎える。ここから小高い丘の分水嶺を越えるルートと巻き道があるが、苦にはならないのでここは分水嶺ルートで行こう。分水嶺からの景色も最高だ。分水嶺からの下り坂を終えると、いよいよ前方に名物の笠取山山頂へ一気に延びる急登が視界に入る。私も初めてこれを見た時はゲンナリしてしまったが、見た目よりそんなに辛くはなく20分程頑張れば山頂へ辿り着ける。

そんな急登をそれぞれのペースで勝手気ままに登って山頂へ無事に到着。ここからの景色は本当に素晴らしく、快晴の天気で見晴らしは最高ランクだ。皆で記念写真を撮ってから笠取山の三角点のある本峰へ向かう。ここから先は少々嫌らしい岩場もあり、今までとは異なった雰囲気となる。縫うようなコースで岩場を抜けて本峰へ到着。ここからも景色は開けるが、スペースがそんなに広くないので大人数は長時間停滞できない。さていよいよ笠取山からの下山周回ルートである「水干」を経由した巻き道で笠取小屋まで戻る。急斜面の下りを注意して下ればルートはやがて穏やかとなり、熊笹の中を抜けると黒槐山への分岐点を迎える。この十字路はそのまま直進して水干方向へ。

トラバース気味の日当たりの良い南斜面は暖かい。水干は多摩川の源頭部であり、ここからの最初の一滴が多摩川となるわけだ。でもこの場所は現在は涸れているみたい・・・。水干のある少し先には寛げるテープルとベンチがあるので休憩に丁度良いだろう。そして往路で通過した岐点に戻り、笠取小屋までそのまま戻るだけだ。テント場へ戻って各自クロージング作業を終えてからテープルでランチ。時間的にも十分余裕があるので焦る必要はない。ランチを済ませてから下山は一休坂ルートを辿る。私が前回辿ったルートと同様だ。落ち葉に隠れた地面はかなり滑り易く注意が必要。十分注意していたけどおじさんは一度スリップして痛恨の尻餅。そして中段林道との分岐十字路をそのまま直進して下り一休坂分岐へ。ここからは往路と同じルートを辿り、13時に登山口へ全員で無事に下山出来た。皆さんお疲れ様でした。さて下山後の温泉だが、本来なら道の駅たばやまに隣接する「のめこいの湯」に案内したかったけど休館日。仕方ないので少し遠回りになるけど「小管の湯」で汗を流すことにした。帰路は八王子インター近くの中華料理店でガッッリ食べてから千葉へ。こうして職場同僚の懇親も絡めた笠取山テント泊山行は無事に幕を閉じたのでありました。またみんなで出かけましょうね!