このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo358/sheet/repo358-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今年の紅葉もそろそろ見頃を終えて山々は冬支度が始まり出した。今月中旬に東電歩道で奥深い山々の紅葉トレッキングを満喫したので、今回はバイクツーリングで林道と紅葉を愛でる計画を考えて見た。山梨県大泉村住いの長男夫婦への大量荷物運搬搬もあった事から、行き先は中央道沿線長野県内。中信越エリア諏訪湖界隈の林道再調査を行い、その延長線上にキャンプと紅葉を絡めるルートをセレクト。今回は自宅からの自走ではなく、トランポ利用で現地入りする軟弱パターンを採用した。休日前日、早番勤務を終えた私は久し振りの前夜現地行き。今夜は中央道双葉サービスエリアに車中泊。都内での予想外渋滞にハマってしまい到着したのは21時頃。トランポを駐車してから取りあえずは近くにある「神乃湯温泉」へ向かうことにした。
この温泉はサービスエリアに車を停めて歩いて10分程にある温泉ホテルで、高速を下りることなく入浴できるメリットがあるので、今まで幾度も利用しているのだ。おまけに今夜は26日なので「フロの日」らしく、料金は半額というハピネスが迎えてくれた。大抵この時間に来るといつも貸し切り状態だったけど、半額の日だけあって地元の人も多かったなぁ。温泉から上がってサービスエリアに戻ってから遅い晩酌。明日からの好天続きを祈りつつシュラフに入った。翌朝は早起きする必要はないので自然な時間にお目覚めだ。パンとコーヒーの朝食を簡単に済ませたら中央道を更に進み、小淵沢インターを下りて道の駅こぶちざわへと向かう。いつも停める定位置にトランポを停めてからツーリングの準備に取り掛かり、9時半に道の駅を出発した。まずは県道を経由して国道20号線へと向かい、北上して諏訪湖方面へと向かう。
途中ダメ元の寄り道で釜無川沿いのダートへ向かってみたが、埃を大量に巻き上げるダンプカーの往来の激しさに閉口。例のゲートは相変わらず君臨しており、この先の釜無川の遡行は歩いても進入不可の提示があった。山レコなどを見ると鋸岳に向かう登山者が利用するルートになっているが、林道奥で崩壊している箇所が複数あって、かなり荒れているらしい。いずれは行きたい鋸岳ではあるが、年々その崩壊進行度は進んでいるとの事だった。ゲートまでの往復でそれなりのダートは楽しめるが、酷く埃まみれになる事を覚悟しよう。再び国道20号線へ戻って諏訪湖方面へ。まずは諏訪インター近くにある諏訪店に立ち寄り。その後国道20号線で諏訪湖東湖岸を掠めながら塩尻峠方向へと進む。塩尻峠の北部山間エリアには今夜キャンプする「高ボッチ高原」が存在するが、まずは宮入山付近にある【林道栗ノ木線】の完抜工事の現況確認が最優先だ。峠を越えて暫く進んで行くと塩尻インターの横を通り過ぎる。そして程なく右手に分岐する東山山麓広域農道へ分岐。しばらく道なりに進んで、県道63号線へと合流。左手にセブンイレブンが見えたところで右折して牛伏川沿いに進む。牛伏寺への直進路を左手に分岐して再び右分岐。大沢沿いに宮入山方向へ程なく進むと右手に【林道栗の木線】がダートで分岐する。
当該林道は林道浪漫でも完抜工事のウォッチング中であり、かなり前から気にしていたので今回の再調査の運びとなった。通行規制のゲートはないが、途中に鹿ゲートがあるのでセルフ開閉。ダートは全体的に落ち着いており、途中にある「きずなの森」と呼ばれる場所は絶好の幕営スポット。簡易トイレもあるし、林間の景色の良い平坦な広場は複数のテントも張れそうだ。紅葉の季節は最高だろう。ダートはその先も続き、前回調査の4.1kmをとっくに過ぎて5.6km地点で倒木と法面崩れ。その先には作業道らしく道筋が付けられているのが気になるが、ここは反対側からの調査に期待して見よう。【林道栗の木線】をピストンで戻り、再び宮入山方向の舗装林道を登坂する。この【宮入山林道】は当時から全線舗装の峠越え林道だ。因みに今回は途中で工事中のため通り抜けが出来ない。鹿ゲートの開閉を再び行って更に登坂。北沢を離れて宮入山の山頂かせ近づく頃、右手にひっそりと分岐するのが【林道栗の木線】の入口だ。こちらも規制なくそのまま入れるが、反対側ルートに比べると荒廃感が強い。緩い下りでダートをウネウネと下って行くと1.5kmで末端部に到着。こちらはまったく工事の気配なし。作業道らしき道筋もなし。
双方末端部から予測する道筋を考察するに、林道開設の距離としては残り約700mくらいだろう。まだ暫く完抜ウォッチングは継続しなければなるまい。【林道栗の木線】の調査を終えて【宮入山林道】へ復帰。復路をそのまま辿って一旦下山。宮ノ下から崖の湯温泉方向へ分岐して、鉢伏山方向へ続く高ボッチスカイラインを登坂する。今夜のキャンプは高ボッチ高原と決めてはいるが、駐車場横に再び開放となった「テント・タープエリア」といモノを確認してからではないと安心できない。今夜のネグラ場所を事前にロケハンする必要もあるので、鉢伏山へのピストンルートを経てから現地へ一旦向かうことにした。崖の湯から稜線までのルートは全線舗装されているが、林道マップを見て貰えば解かるように【林道片丘線】が途中の周回で分岐している。ダートは健在のようなので時間があれは立ち寄るのも楽しいだろう。稜線のルートを左折すると横峰を経て更に高度を上げてダイナミックな山岳風景を右手に見る素晴らしい場所。このルートは【林道鉢伏山線】となる。穏やかな山容の鉢伏山が目の前に迫り、やがて山荘が建つルート上のピーク点に到達する。ここから先は地形図上で扉鉱泉まで繋がる林道が存在するが、一般車両は通年通行止めになっている開かずのルートだ。【林道鉢伏山線】をピストンで戻り、いよいよ高ボッチ高原方向へ。
さっきの分岐を過ぎて暫くすると、右手に景色の良い大きな砂利敷の駐車場が現れ、観光客などが中央アルプスの山々をバックにして写真を撮っている。ここへ来るのも10年振り近いので記憶がもう薄れてしまっているわ。そして高ボッチと言えば近年流行りの「ゆるキャン」の舞台となる聖地のひとつであり、アニメをそのまま真似して実際にキャンプをする熱狂的アニメオタクたちがテントを張る場所だ。一時は彼らがこの無料キャンプ場へ集中して訪れて、不適切な焚き火をしたり、ゴミのあと片付けをせずに去るなど、キャンパーとしてのモラルを著しく欠く行為を続けたために、キャンプ場は閉鎖されてしまった経緯がある。さて時間的にテントを張るにはまだ早すぎるし、調査したい林道もまだ残っている。テン場ロケーションの確認を行ってから再出発。稜線上のルートを進んで行くと再び大きな駐車場が現れる。ここの左手にある小高い丘には展望エリアがあり、ここから眺める下界の諏訪湖と周辺の山々。遠望できる富士山とのコラボ風景がインスタスポットや写真家たちに人気の場所になっているらしい。特に夜景が素晴らしいとの事。自分も眺めてみたいと思ったけど、テント場から歩いて来るのは少々面倒なので昼間の撮影に留めた。
ここから先は右手に高ボッチ牧場(草競馬開催で有名)を見送って下山開始となる。舗装された山道をハラハラと下り、国道20号線へ飛び出る少し手前で左折。位置的には中央道の塩嶺トンネル北側を東へ向かうルート。やがて【林道塩嶺高ボッチ山線】に突き当たるので左折。この近辺の林道自体は舗装されており、ピストンルートである北側へと登坂する。左手にキャンプ場を併設する公共施設が現れると、その右手に【林道真那板平線】がダートで分岐。以前の調査で見落としたのか?そもそも存在していなかったのか?不明の調査対象林道である。走り易いフラットダートで林間を進み、数キロで【林道堤洞線】へ途中接続。そのままダートを東へ向えば【林道大蛇組線】へ合流。ここを左折して当該林道で西へ向かって周回ルートを辿る。このエリアの林道位置関係は以前作成したマップを参照してもらいたい。因みに【林道大蛇組線】の完抜は未だ地形図に反映されておらず、破線でのみ記されている。穏やかでストレスフリーのダートを淡々と進んで【林道塩嶺高ボッチ山線】へ復帰。ダートは約10キロを楽しむ事が出来た。さて本日の林道調査はこれで打ち止め。高ボッチから下って来たルートへと戻り、国道20号線で午前中に辿ったルートを再走する。
東山山麓広域農道にあるセブンイレブンで今夜の買い出しを済ませて、再び高ボッチスカイラインで稜線まで一気に登坂。高ボッチ幕営地にはマジックアワータイム直前の17時過ぎにテント設営完了。何と「ゆるキャン」を再現している噂のキャンパー青年が一人テントを張っていた。これはもうじっくりと彼の生態観察をさせてもらいたい(笑)。こちらはこちらでいつも通りの晩酌開始。マジックアワーのテント撮影を終えてから、ゆっくりと寛ぎ始めた。夜になっても車やバイクの往来が結構多くてビックリしてしまうが、それほど人気のあるスポットにこのエリアは変貌したのだな・・・と理解して就寝した。尚、今夜明日使用する寝袋はモンベルダウンハガー1番ハーフレングス。みぞおちまでの半身型で、ダウンジャケットと組み合わせて就寝する軽量コンパクトシュラフだ。実際に使用してのインプレッションを後に記してみたいと思う。
2日目
あたりが薄っすら明るくなり始めた6時頃に目が覚めた。強い冷え込みもなく、氷点下ギリギリのラインで留まったようだ。空にはまだ月と星が確認できる時間帯。トイレも兼ねて周辺をブラブラと歩いて見た。駐車場には複数の車が車中泊モード。ゆるキャンのお兄さんはこんな早い時間からランタン照らしてせっせと焚き火をしていた。もしかして一晩中起きたての??彼らの生態はイマイチ分らず終いだった(笑)。軽く二度寝してから朝食とコーヒー。今朝は消費期限が近づいたボンカレー辛口なり。高ボッチ高原の幕営地は8時半に撤収。昨日辿ったまったく同じルートで塩尻峠方向へ一気に下る。今日のこれからのルートは取りあえず国道20号線で塩尻市街地へ向かい、県道292号線を経由して沓沢湖〜小曽部地区へと進む。この先調査するのは小曽部川沿いの林道数本。結構長い距離の舗装路を走らされ、最後の集落奥平を抜けてようやく林道らしき風景に。未だ舗装林道が続き、右手に分岐する烏川沿いの【林道烏川線】はピストンダートだが、しばらくすると廃道状態になった。
本線に戻ってから少し進むと今度は左分岐する【林道赤倉線】あり。こちらもピストンダートだが、程なく林道が崩壊していて通行不能。支線2本は見事に不発で終わってしまったが、本線である【林道小曽部線】の奥に「清流の森林」という林間施設があり、避難小屋やトイレ、テントが張れそうな芝生広場などが点在している。キャンプ場ではないので幕営はグレーゾーンだが、寒い季節や平日ならゲリラ的にテントを張っても大丈夫そうだった。この場所は緊急野営場所として覚えておくと良い。【林道小曽部線】の長い舗装路をピストンで戻り、復路もそのまま沓沢湖経由で、県道294号〜304号と繋いで国道19号線へ接続だ。まずは贄川へ向かい【贄川橋戸林道】の現況確認へ。贄川駅の少し先で右折して沢筋へ向かうが、地区内の奥でいきなり通行止め。これではそもそものゲートのところまでも辿り着けない。ここは完全アウトだ。気を取り直して再び国道19号線を奈良井方向へ進む。道の駅木曽ならかわを過ぎて暫くすると、右手に奈良井宿への案内板が出る。ここを右折して木曽川を渡ってから突き当りを更に右折。踏切を渡って橋戸沢沿いに続く【橋戸林道】へと向かう。
しかし程なく通行止めのチェーン規制。本来なら更に奥にあるゲートのところまでダートを楽しめるのだが、ここも贄川橋戸林道と同様に不発で終わってしまった。このままでは気持ちが収まらない(笑)。奈良井宿方向へと進んで鳥居峠を越える旧道ダートを辿ることにした。この林道を通るのも随分と久し振りのことである。かつての中山道に沿ったダートの峠道は紅葉が真っ盛りで、紅葉の林道を満喫するには最高のタイミングだったようだ。峠の休憩小屋も健在。下りに入って暫くすると左手に「丸山公園」への分岐がある。舗装された細い道を進むと綺麗な休憩舎があり、トイレも水も完備されている。さすがに早い時間からの寝泊まりは厳しいが、緊急時の寝床としては覚えておいて損はない。因みに広場のほうにもテントを張れるスペースが十分あるので、遅到着で早発ちなら野宿も可能だと思う。鳥居峠のダート林道へ戻り、ダート約8.5キロで国道19号線の鳥居トンネル脇へ出た。トンネルを抜けて再び国道19号線の復路を辿る。贄川の少し手前まで戻り、国道から右手へ分岐して贄川地区へ。
途中右手に分岐する細い路地を下って行くと【桑崎林道】の入口がある。奈良井川を渡り、沢筋に山側へ分け入ると程なく廃道状態。バイクでこの先へ進むのは躊躇するレベル。TMには特別な表記記載はない林道だが、やはり実走調査の詰めが相変わらず甘い。反対側からのアプローチを試みる事と岡谷側に抜けなければならないルート取りもある為、贄川地区から少し先に進んだところから右分岐する県道254号線で牛首峠方向を目指す。この県道は桜沢沿いにウネウネと狭路が続くルート。紅葉の時期も素晴らしいが、車の場合は擦れ違いに難儀する場所も多い。やがて右手に現れる分岐が【桑崎林道】の反対側入口だ。こちら側は普通のダート林道で廃道の匂いはしない。沢筋にダートを詰めていくと以前は集落だった桑崎地区を通過する。何でもこの地区には未だ老人が独りで住んでいるとの情報もあったが、この日はまったく人の気配はなかった。そして起点からダート3.4キロでY字分岐が現れる。地形図どおりの道筋であり、左手は南南西方向に延びるピストン林道だ。しかしながら入山する事を警告する看板があるのみで物理的な障害はないのだが、何だか直感的に気が引けるのでヤメ。右手分岐は林道本線だが、下り勾配で更に狭路となっており、廃道になるのが分っているのでここで引き返すことにした。
【桑崎林道】の現況を確認して再び県道254号線へリターン。何もない牛首峠を越えていよいよ岡谷側へとルートを進める。峠の反対側は明るい雰囲気で様子がガラっと変わる。飯沼川沿いに快適に県道をそのまま進めば国道153号線へ突き当たる。時間的にはまだ余裕があるので、本日最後の林道という事で【王城枝乗栗林道】へと向かおう。国道突き当りを左折して「しだれ栗森林公園」方向を目指す。楡沢沿いを緩やかに登坂していくと右手に地形図記載のないダート【林道小萱線】が分岐していて興味津々だがゲート通行止め。幅員も広めで整備された林道なので走りたかった。この分岐を過ぎて程なく右手に【王城枝乗栗林道】が分岐。この林道を走るのも随分と久し振りの話である。グイグイと登って行くと左手からのダート林道と合流。ここから稜線付近をアップダウンを繰り返しながらのダートが暫く続くことになる。鶴ヶ峰付近で「日本のへそ」と称される場所へのダートが分岐しており、直ぐ先に展望台がある。この辺は以前とまったく変わっていない。本線はそのまま下り傾向になってダートが続き、大城山が最接近するころ左手に「日本の中心のゼロポイント」へのピストンダートが分岐。数百メートルのダートを登り詰めると突き当りとなり、左手はゼロポイントまで歩く人の駐車場がある。ここから何でも1.1キロ先になるらしい。
突き当り右手は少し先で大城山の山頂広場となっており、辰野町の街並みが一望できる絶景スポットとなっている。きっと夜景も素晴らしいだろうと・・・と、この場所をいずれ機会があればテントを張ろうと目論んでいた。まさかそれが今夜現実になるとは思わずに・・・(笑)。【王城枝乗栗林道】はやがて舗装路となり、下山して辰野町の中心地へ到達だ。県道を経由して国道153号線へ接続。信濃川島方向へ北上し、やがて左手に分岐する県道201号線で横川ダム方向へと進む。この先にある「かやぶきの館」で立ち寄り温泉につかる予定で、その後に横川ダム近くにある蛇石キャンプに幕営するのが当初の予定だった。しかしそれは一枚の張り紙によって予定変更せざるを得ない状況になる。かやぶきの館駐車場入口に「蛇石キャンプ場で連日熊目撃があり、キャンプ自粛お願いします」のポスターあり。立ち寄り湯でこの事を尋ねたら、連日目撃者の数が多くてみんな知っているとの話だった。うーん、これはリアルにヤバイ状況だと判断し、温泉に入ったら先程の大城山の展望地へ戻って幕営する選択肢を決意した。
ひと風呂浴びてスッキリしたところで県道201号線をリターン。ここまでの往路を戻り、途中の酒屋でビールを買い込んでから大城山展望地へと向かったのだった。現地に着いてテントを張り終えたのは17時。辰野町の夜景が始まる前のマジックアワーになるタイミングを拝む事が出来て良かった。本来ならテントを張るべき場所ではないが、登山者の来る時間帯はとっくに過ぎているし、明日も早めに撤収すれば問題なしとの判断だった。緊急幕営だから許して頂こう。夜景を見ながら冷たいビールを1本飲んでからテントの中へ。音楽を聴きながらゆっくりと寛ぎの晩酌タイムは大城山の山頂で流れて行った。
3日目
ツーリング最終日の朝。強い冷え込みもなく穏やかな天気と気温で目覚める。時間的には十分余裕があるが、朝イチで登って来る登山者とのバッティングは避けたい。ペンネをパスタソースで食べて、食後にカフェオレを飲んでクロージング開始だ。テント撤収の最終段階でカップルの登山者が現れた。これは予想外で随分と早い登頂だなぁ(笑)。全てのクロージングを終えて幕営地を離脱。再び辰野町へ下山して県道19号線経由で箕輪町方向へ。途中左手分岐で県道442号線へ進み「もみじ湖」方面を目指す。箕輪ダムが近づく頃、右手に分岐する樽尾沢キャンプ場へのルートへ入る。昔懐かしいこの無料キャンプ場は今や有名スポット。一昔前は貧乏ライダー御用達の穴場キャンプ場だったけど、キャンプブームの現在は洒落たテントやタープが設営されて洗練された感じになっていた。キャンプ場を過ぎると【林道中樽線】となり、萱野高原まで続くルートだが通行止めの看板あり。規制の仕方が甘いので「出来れば通らないでね」レベルと判断。そのまま舗装された林道をグイグイと樽尾沢に沿って登って行く。途中軽く法面が崩れて処理した痕跡があったので原因はこれだろう。やがてビークの十字路に到着。本来は左手のダート林道を経由して国道152号線へ至る予定だったが工事中で通行止め。仕方ないので萱野高原方向へ向い、かやの山荘のあるドンツキへ向かった。
ここから眺める中央アルプスの景色は価値があるので見逃したくない。予定していたルートが通れなかったので急遽一旦県道442号線へ下山。再びもみじ湖へのルートを辿り、今度はそのままダムサイドを越えて、もみじの紅葉が真っ盛りのルートを楽しむ。平日だと言うのに紅葉を見に来ている人は多い。この景勝地を過ぎて県道を更に北上すると観光客はまったく居なくなり、湖南地区の手前で右手へ分岐する。この先は【林道南峠線】で過去に通過した事のある林道。この林道が今回ツーリングラストなるのだ。ダートは全体的に走り易くて特段荒れているところはない。南峠前後の紅葉が特に素晴らしく目を見張るものがある。峠を過ぎても諏訪へ向けて延々とダートが続き、中央道が直下に近づく頃になるとほぼ平行してトラバース気味にルートが続く。大熊地区で林道を退出し、諏訪インター近くで国道20号線へ接続。あとはそのまま小淵沢方面へと進んで道の駅への帰還は13時頃だった。トランポで普段着に着替えたあとは、大泉村にある長男夫婦宅へ寄って、焚き火用の薪を勝手に貰ってから帰宅の路へついた。天気に恵まれた秋晴れの3日間。今年の林道ツーリングでの紅葉も見納めである。